JPS6392560A - 帯状物接続装置 - Google Patents

帯状物接続装置

Info

Publication number
JPS6392560A
JPS6392560A JP23376186A JP23376186A JPS6392560A JP S6392560 A JPS6392560 A JP S6392560A JP 23376186 A JP23376186 A JP 23376186A JP 23376186 A JP23376186 A JP 23376186A JP S6392560 A JPS6392560 A JP S6392560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
roll
trough
section
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23376186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250022B2 (ja
Inventor
Yasunari Suda
須田 康徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP23376186A priority Critical patent/JPS6392560A/ja
Publication of JPS6392560A publication Critical patent/JPS6392560A/ja
Publication of JPH0250022B2 publication Critical patent/JPH0250022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、帯状物ロール(布、紙皿等の原反、即ち帯状
物をロール状に巻回したもの)を保持するための保持軸
(原反軸)を具備せずに、先行する帯状物ロールの帯状
物(旧原反)の終端部の所定方向の一側面にのみ、新た
な帯状物ロールの帯状物(新原反)の先端部を自DJ的
に接続(IE!IIぎ)できる帯状物接続装置に関する
ものである。更に詳しくは、特定の空間部に新たな帯状
物ロールを供給するだけで、その先端部を、自動的に検
出して剥陣させ、これを所定位置にある接続部(紙継ぎ
部)まで供給(導布又は導1t)シ、先行する帯状物ロ
ールの帯状物が最後まで消費された時点で瞬時に新たな
帯状物ロールから帯状物を繰り出して、斯る新たな帯状
物の先端部を、使用中の先行する帯状物の終端部の所定
方向の一側面にのみ自動的に接続する帯状物接続装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来の帯状物接続装置は、上記の如き帯状物ロールを保
持軸(原反軸)に保持させた状態で、帯状物の供給(導
紙)及び接vt(紙継ぎ)を行うのが通常である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の如き保持軸への帯状物ロールの供
給は手作業により行うのが通常であり、その自動供給は
困難である。
また、帯状物の接続を容易にするために、一方向面の紙
継ぎ、即ち、先行する帯状物の終端部の所定方向の一側
面のみへの新たな帯状物の先端部の接続を行うことが望
まれるが、そのようにするには、保持軸を回転テーブル
上に取り付けてその条件を確保する必要があり、それだ
け装置が複雑になる問題があった。
従って、本発明の目的は、新たな帯状物ロール(新原反
ロール)の自動供給ができる上、一方向面のIF、mぎ
を容易に行うことができ、帯状物ロールの供給から帯状
物の接続までの作業を自動化することのできる新規な帯
状物接続装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、先行の帯状物ロールから繰り出された帯状物
の終端部に新たな帯状物ロールから繰り出される帯状物
の先端部を接続して帯状物を連続的に帯状物加工部へ供
給する帯状物接続装置において、互いに逆方向に移行す
るベルトコンベアをそれぞれ主体とする一対の第1トラ
フ部及び第2トラフ[、一対の第1トラフ部のベルトコ
ンベアそれぞれの上記帯状物加工部側にこれと同一方向
に移行する一対の第2トラフ部のベルトコンベアを位置
させて上記帯状物加工部側の間隔が狭くなるように略V
字型に配設し、上記第1トラフ部の上記両ベルトコンベ
アの間に、それらの間に供給される新たな帯状物ロール
を検出する第1のセンサーを設け、上記帯状物加工部の
方向へ移行する上記第1トラフ部の上記ベルトコンベア
に、新たな帯状物ロールの帯状物の先端部を吸着する帯
状物吸着部を設け、上記帯状物吸着部より上記帯状物加
工部側の帯状物径路に、新たな帯状物ロールから繰り出
された帯状物の先端部を検出する第2のセンサーを設け
、上記第2トラフ部より上記帯状物加工部側の帯状物径
路に、先行の帯状物ロールから繰り出された帯状物の終
端部を検出する第3のセンサーを設けたことを特徴とす
る帯状物接続装置を提供することによって上記の目的を
達成したものである。
〔実施例〕
以下、本発明の帯状物接続装置を図面に示す一実施例に
ついて説明する。
第1図は本発明の一実施例の柵略をその使用感様ととも
に示す正面図で、同図において、1.l゛は、左右一対
の第1トラフ部、2,2° は、左右一対の第2トラフ
部で、これらは、第2トラフ部2.2°を下方に位置さ
せ、且つ下方の間隔が狭くなるように略V字型に配設し
である。そして、これらのトラフ部1.1°、2.2°
は何れもベルトコンベア10.10“、20.20“を
主体として構成してあり、V字型の左側に配設されたベ
ルトコンベア10.20は、何れもそのV字型の内面側
を下方に移行し得るように駆動され、7字型の右側に配
設されたベルトコンベア10.20は、逆に何れもV字
型の内面側を上方に移行し得るように駆動され、V字型
部分に落下供給された新たな帯状物ロールA1及び既に
供給されている先行の帯状物ロールA゛を保持且つ矢印
で示す如く回転し得ると共に、先行の帯状物ロールA。
から繰り出された帯状物a°の終端部に新たな帯状物ロ
ールAから繰り出される帯状物aの先端部を接続して帯
状物を連続的に下方に供給し帯状物加工部(図示せず)
へ供給し得るようになしである。又、右側の第2トラフ
部2°のベルトコンベア20゛は、その上端部を中心に
揺υノ可能となしてあり、帯状物の接続後、実線位置か
ら二点鎖線位置に回動して、消費された帯状物ロールA
°の中心部の紙管a°を紙管回収部(紙管光は箱)3に
排出するようになしである。尚、紙管を回収するように
するためには、一対の第2トラフ部2゜2゛のベルトコ
ンベア20.20’ の何れか一方又は双方を拐DJ可
能とすれば良い。
また、11は、新たな帯状物ロールAの帯状物aの先端
部を吸着して斯る先端部を斯る帯状物ロール八から剥離
させる帯状物吸着部(バキュームチャンバー)で、上記
帯状物加工部の方向へ移行する左側の第1トラフ部lの
ベルトコンベア10に付設しである。尚、この帯状物吸
着部11の吸M(iJ+作を確実にするため、ベルトコ
ンベア10のベルトには多数の孔部を穿設しである。
また、4は、第1トラフ部1.1°の両ベルトコンベア
10.10°の間に供給される新たな帯状物ロールAを
検出する第1のセンサーで、両ベルトコンベア10.1
0’ の間に設けである。
また、5は、新たな帯状物ロール八から繰り出された帯
状物aの先端部を検出する爪2のセンサーで、帯状物吸
着部11より上記帯状物加工部側の帯状物径路に、より
具体的には左側の第1トラフ部1と第2トラフ部2との
間において帯状物径路に臨ませて設けである。
また、6は、先行の帯状物ロールA゛から繰り出された
帯状物a°の終端部を検出する第3のセンサーで、第2
トラフ部2.2′より上記帯状物加工部側の帯状物径路
に設けである。尚、この第3のセンサーにより検出され
るのは、厳密には、帯状物a゛の終端近くに予め貼着さ
れている検出テープである。
また、7は、第2トラフ部2.2′の両ベルトコンヘア
20.20°の間に供給された先行する帯状物ロールの
位置を検出し、新たな帯状物ロールへの投入を開始させ
る第4のセンサーで、両ベルトコンベア20.20’ 
の間に設けである。
また、8は、第1トラフ部1.]°間に次の新たな帯状
物ロール八を落下させて自動的に供給する帯状物ロール
供給部(マガジン)(図示せず)の開閉自在なゲートで
、V字型部分の上部に配設しである。
また、12は、V字型部分の前後方向への帯状物ロール
A、A’ のずれを規制する板状案内板で、V字型部分
の前後に2枚設けである。
この(む、9は上下DJ可能なダンサ−ロール、13.
13° は一対の駆動ロールである。
次に、上述の如(構成した帯状物接続装置による帯状物
ロールの供給態様及び帯状物の接続態様を、上記第1〜
第4のセンサーによる制御態様とともに説明する。
ロール伏に巻かれた新たな帯状物ロールAは、後述の如
く第4のセンサー7の指令に基づいてマガジンのゲート
8が開かれることにより、第1トラフ部1.1′のベル
トコンベア10.10’rL1に落下供給され、この供
給が第1のセンサー4に検出されると、その指令に基づ
いて、ベルトコンベア10.10’ が低速度で回転を
始める。これと同時に、第1のセンサー4の指令に基づ
いて帯状物吸着部11の吸引動作が開始され、この吸引
FI+作により、低速度で回転中の新らたな帯状物ロー
ル八から帯状物aの先端部が剥離され、斯る先端部は、
ベルトコンベア1oの移行とともに第2トラフ部2のベ
ルトコンベア20111に繰り出され、第2のセンサー
5により);「状物aの先端部が検出されると、その指
令に基づいてベルトコンベア10.10°が停止し、新
たな帯状物ロールAは接続のための待機状態となる。
使用中の先行する帯状物ロールA゛は、第2トラフ部2
,2゛のベルトコンベア20.20’ の回転により後
工程の帯状物加工部に供給されるが、消費に追従してロ
ールの直径が減少し、これと同時に物理的に下降する。
そして、繰り出される帯状物a°終端近くになると帯状
物aに予め貼着これている検出用のテープが、第3のセ
ンサー6により検出される。
第3のセンサー6の検出信号により、ベルトコンベアー
10.10’が高速回転に起動され、上述の如(待機伏
態にある新たな帯状物ロールAから帯状物aが高速度で
繰り出され、その先端部が第2トラフ部2のベルトコン
ベア20と先行の帯状物ロールAとの間に挟み込まれ、
斯る先端部に貼着されている接着テープ(図示せず)を
介して新たな帯状物ロールAの帯状物aの先端部と先行
の帯状物ロールA゛の帯状物a°の終端部とが接続され
る。
上記接続動作が完了すると、揺動可能なベルトコンベア
20”が二点鎖線の如く自動的に回動し、移行中のベル
トコンベア20.20’内に残っている回転中の紙管a
”がv字型部分から排出されて紙管回収部3に回収され
る。
接続が完了した新らたな帯状物ロール人は、その消費が
進むにつれてV字型部分内を回転しながら物理的に下降
する。所定位置まで下降すると、第4のセンサー7がこ
れを検出し、その指令に基づいてマガジンのゲート8が
開かれ、次の新たな帯状物ロールAが供給される。又、
新たな帯状物ロールAの下降によるたるみ寸法は、ダン
サ−ロール9で吸収され、帯状物接続装置と帯状物加工
部との間の帯状物のテンシランは一定に保持される。
このようにして、上述の帯状物接続装置によれば、新た
な帯状物ロールへの供給から帯状物の接続までの作業を
自動的に行い、一方向面の紙継ぎを容易に行うことがで
きる。
〔発明の効果〕
本発明の帯状物接続装置によれば、略V字型に配設した
一対の第1トラフ部及び第2トラフ部間に、新たな帯状
物ロールを供給するだけで、該帯状物ロールからの帯状
物の供給(導紙)を自動的に行い、且つ先行する帯状物
への接続(紙継ぎ)を一方向面の紙継ぎで自動的に行う
ことができ、もって、帯状物ロールの供給から帯状物の
接続までの作業を自動化することのできるという絶大な
実用的効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略をその使用態様ととも
に示す正面図である。 A・・新たな帯状物ロール a・・新たな帯状物ロールの帯状物 A° ・先行の帯状物ロール ao ・先行の帯状物ロールの帯状物 1.1° ・・第1トラフ部 2.2° ・・第2トラフ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先行の帯状物ロールから繰り出された帯状物の終
    端部に新たな帯状物ロールから繰り出される帯状物の先
    端部を接続して帯状物を連続的に帯状物加工部へ供給す
    る帯状物接続装置において、互いに逆方向に移行するベ
    ルトコンベアをそれぞれ主体とする一対の第1トラフ部
    及び第2トラフ部を、一対の第1トラフ部のベルトコン
    ベアそれぞれの上記帯状物加工部側にこれと同一方向に
    移行する一対の第2トラフ部のベルトコンベアを位置さ
    せて上記帯状物加工部側の間隔が狭くなるように略V字
    型に配設し、 上記第1トラフ部の上記両ベルトコンベアの間に、それ
    らの間に供給される新たな帯状物ロールを検出する第1
    のセンサーを設け、 上記帯状物加工部の方向へ移行する上記第1トラフ部の
    上記ベルトコンベアに、新たな帯状物ロールの帯状物の
    先端部を吸着する帯状物吸着部を設け、 上記帯状物吸着部より上記帯状物加工部側の帯状物径路
    に、新たな帯状物ロールから繰り出された帯状物の先端
    部を検出する第2のセンサーを設け、 上記第2トラフ部より上記帯状物加工部側の帯状物径路
    に、先行の帯状物ロールから繰り出された帯状物の終端
    部を検出する第3のセンサーを設けたことを特徴とする
    帯状物接続装置。
  2. (2)第2トラフ部の少なくとも一方のベルトコンベア
    が揺動可能に設けられている、特許請求の範囲第(1)
    項記載の帯状物接続装置。
  3. (3)上記第2トラフ部の上記再ベルトコンベアの間に
    、それらの間に供給された先行する帯状物ロールの位置
    を検出する第4のセンサーを設けてある、特許請求の範
    囲第(1)項記載の帯状物接続装置。
JP23376186A 1986-10-01 1986-10-01 帯状物接続装置 Granted JPS6392560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23376186A JPS6392560A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 帯状物接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23376186A JPS6392560A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 帯状物接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392560A true JPS6392560A (ja) 1988-04-23
JPH0250022B2 JPH0250022B2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=16960159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23376186A Granted JPS6392560A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 帯状物接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6392560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533643A (ja) * 2011-11-23 2014-12-15 フアビオ・ペリニ・ソシエタ・ペル・アチオーニ リール巻出し機及び巻出し方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533643A (ja) * 2011-11-23 2014-12-15 フアビオ・ペリニ・ソシエタ・ペル・アチオーニ リール巻出し機及び巻出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250022B2 (ja) 1990-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003128312A (ja) 紙継装置,コルゲートマシン及び紙送方法
JPS6392560A (ja) 帯状物接続装置
US4161364A (en) Picture printing apparatus
CN105877008A (zh) 一种用于硫化鞋围条自动贴附的装置及其工艺流程
JP2005225540A (ja) 深絞り包装機用フィルム自動供給装置
JP2664639B2 (ja) フィルムの自動供給装置
JP2646381B2 (ja) ウエブの不良部処理装置
JPH01252448A (ja) 帯状物接続装置
JP2775439B2 (ja) ウエブの供給装置
JP2775438B2 (ja) ウエブの巻取装置
JP2775441B2 (ja) ウエブの巻取装置
JPH04133947A (ja) 帯状物接続装置
JP2001287195A (ja) 帯状弾性シートの送りカット装置及び送りカット方法
JP2691749B2 (ja) ウエブ巻取ボビンのチャック装置
JP3045589B2 (ja) 写真付ハガキ製造装置
JP2775440B2 (ja) ウエブの巻取装置
KR200277619Y1 (ko) 신문용지 자동 준비기계의 횡절단장치
JPH11192622A (ja) シート状ゴム材料の間欠自動供給装置
JP2506312B2 (ja) 水切材用のシ―ルテ―プ自動貼付け装置
JP2764407B2 (ja) ウエブの巻取装置
JPH05142894A (ja) 給紙装置
JPS6211655B2 (ja)
JP2000177721A (ja) ラベル供給装置
JPH05116817A (ja) 帯状物接続装置
JP3311769B2 (ja) テープ巻取機