JPS6392353A - 血液処理回路内の血液回収方法 - Google Patents

血液処理回路内の血液回収方法

Info

Publication number
JPS6392353A
JPS6392353A JP61236783A JP23678386A JPS6392353A JP S6392353 A JPS6392353 A JP S6392353A JP 61236783 A JP61236783 A JP 61236783A JP 23678386 A JP23678386 A JP 23678386A JP S6392353 A JPS6392353 A JP S6392353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
components
plasma
processing
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61236783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055511B2 (ja
Inventor
洋 大越
覚 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd, Yokogawa Electric Corp filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61236783A priority Critical patent/JPS6392353A/ja
Priority to DE87114077T priority patent/DE3786138T2/de
Priority to EP87114077A priority patent/EP0263384B1/en
Priority to US07/102,691 priority patent/US4863590A/en
Publication of JPS6392353A publication Critical patent/JPS6392353A/ja
Priority to US07/190,985 priority patent/US4855057A/en
Publication of JPH055511B2 publication Critical patent/JPH055511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、人体から血液を体外に導き出し、これを分離
膜によって血漿成分と血球成分とに分離し、血漿成分に
適宜の処理を施した後、再び血球成分と混合し7て体内
に返還する体外循環療法において、処理終了後、処理回
路内に残留している血液を体内へ回収する操作方法に関
するものであって、前記分離膜に残存する血球成分の回
収効率を高めると共に、血球成分に及ぼす影響も極力小
さくせしめたものである。
〔用語の説明〕
本明細書において、「処理」とは血液内に存在する有害
成分や不要成分等の除去、薬効成分の添加、不足成分の
補充、特定成分の置換等の処理をさす。また「血漿成分
」とは血液から赤血球、白血球等を除いた液体成分をさ
し、「血球成分」とは血液から上記血漿成分の全部又は
一部を除いた残余の血液成分をさす。
〔従来の技術〕
人体から血液を採取し、これを血漿成分と血液成分とに
分離して血漿成分に適宜の処理を施したのち、血球成分
と混合して再び体内に戻すという操作を連続的に行う血
液処理方法が、各種疾病の治療に応用されている。例え
ば、高脂血症・薬物中毒・劇症肝炎・マクログロブリン
血症・重症筋無力症・リュウマチ性関節炎・肝不全・全
身性エリテマトーデス・腎炎等の疾患に対して上記血液
処理方法が有効である。
第3図は、こういった治療を行うに際して用いられる血
液処理回路を示す模式図である。該血液処理回路は、人
体から血液を採取する採取部I。
血液を血漿成分と血液成分とに分離する分離部■。
血漿に対し所定の処理を施す処理部■、処理済の血弱成
分を血球成分と混合する混合部■及び血液の返還部■か
らなる。
血液処理の実行は次のようにして行う。まず、患者から
血液を採取し、これを分離部■に配設された分離器20
に導(。該分離器20によって、血液中から血漿成分が
分離されて処理部■へ導かれ、残余の血球成分はそのま
ま通過して混合部■へ導かれる。分離された血漿成分は
、処理部■に配設された処理器30に送給されて所定の
処理が施される。こうして処理の済んだ血漿成分を混合
部■に送出し、血球成分と混合したのち人体に返還する
ところで上記処理回路を治療に用いた場合、かなりの量
の血液が体外に持ち出されることになり、処理の終了時
にはこれが回路内に残留する。すなわち、採取部I、混
合部■、返還部■には血液が、分離器20内には血球成
分が、処理部■には血漿成分がそれぞれ停溜する。そこ
で、これらを体内に回収するため、処理終了後に生理食
塩水等を流すことが行われ°Cいる。
しかしながら、分離器20内に残存する血球成分を十分
に回収しようとすると生理食塩水を大量に用いなくては
ならない。というのは、広く使用されている分離器20
は、分離膜によって血液を濾過することにより血漿成分
を分離抽出するという構造のものである。そのため、血
球は分離膜に非常に付着しやすく、しかも、−旦付着し
た血球は容易に離脱しないからである。
血液成分のうち血球成分は特に重要な働きを有している
ので、治療の際の血球損失は最小限にすることが要求さ
れる。ところが、分離器20から血球成分を十分回収す
るためには、上述したように大量の生理食塩水を使用し
なくてはならない。これが人体に注入されると体内循環
量が急激に増加し、その結果、膠質浸透圧の低下、血圧
の変動。
血液の希釈による貧血等の副作用を引き起こすおそれが
ある。依って従来は、血球成分の回収率は、副作用を招
くことのない生理食塩水の使用範囲内で妥協せざるを得
なかった。言い換えると、体外循環量をあまり増やさぬ
範囲で且つ血球成分の回収が十分と判断される量の生理
食塩水を用いて、血球成分の回収を図っていたわけであ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の回収方法の問題点は、血球成分のある程度の
損失が避けられないばかりでなく、生理食塩水が体内へ
流入することも避けられないことにある。
この問題点は、体外循環療法を反復する回数が多くなる
程、また、その処理間隔を短くするほど顕著になる。つ
まり、治療効果を上げようとすればするほど、副作用発
生の危険性が高くなるというジレンマに陥っていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本出願人は、回収工程において、処理部に残留する血漿
成分を分離膜へ導き、分離方向とは逆の方向に血漿成分
を流入させることによって血球成分の回収を行えば、上
記の欠点が克服できることを見いだし、本発明に至った
。すなわち本発明の特徴は、血液処理の終了後、血液処
理回路内に残留する血漿成分を分離膜の浸出側から浸入
側へ逆浸透させることにより、分離膜に付着している血
球成分を離脱させて回収することである。
〔作用〕
血漿成分を分離膜の浸出側から浸入側へ逆浸透させるこ
とにより、分離膜に付着している血球成分を、血漿流に
よって容易に離脱させることができる。離脱した血球成
分は、血漿成分と共に人体へ返還される。
本来の血液構成成分である血漿成分を回収媒体として使
用するから、血球との親和性がきわめて良い。従って、
血球を分離器から離脱させる能力は生理食塩水よりもは
るかに大きいので、非常に少ない量で血球成分の回収を
達成できる。
そして、回収媒体は血漿成分であるから血液成分に悪影
響を及ぼずことはない。また、回収血液は血漿成分に少
量の血球成分が混在するものであるから、正常な生理的
状態に近く、人体に対する副作用を考慮する必要がまっ
たくない。
なお、補助的に生理食塩水を使用したとしても、その体
内流入量は必要最小限にとどめることができる。
〔実施例〕
第1図(a)及び(tl)は、本発明方法を実施するた
めの回路を示す模式図である。同図において、1は血液
、2は血液ポンプ、3は抗凝血剤注入装置。
4は採血圧計、5はドリップチャンバー、6は分離器、
7は血漿圧計、8はドリップチャンバー。
9は血漿ポンプ、IOは処理器、11は返血圧計、12
はドリップチャンバーである。
前記分離器6の分離膜には、膜面積0.3−のポリスル
フォン多孔性中空糸膜(内径330um、外径430 
pa、の中空糸、膜孔径0.5JJl)を使用した。
また、処理器10には、粒状活性炭(平均粒径25〜4
0メツシユ)を200 g充填したものを用いた。なお
、血漿ポンプ9は逆転可能なものである。
第1図(B)に示す回路による血液処理の実行では、新
鮮生血2000m1を使用して循環処理を行い、処理器
10へは約1500mlの血漿成分を通過させた。
処理の終了後、回路構成を第1図(blに示すように変
更し、分離器6の流入側の適所Sを閉止すると共に、血
漿ポンプ9を逆転させて処理器10内の血漿成分を分離
器6に導いた。その結果、赤血球の付着により生じてい
た赤色が分離膜から殆ど失われ、血球成分の回収が十分
に達成されたことを確認することができた。
上記実施例と同様に血液処理を行ったのち、第2図に示
す如く、生理食塩水13を分離器6に供給して、分離膜
に付着している血球成分の回収を図った。しかし、生理
食塩水を300m1流しても1分離膜から赤血球の付着
を示す赤色がなくならず、血球成分の回収は不十分であ
った。
なお、処理器10が、内部の血漿成分を空気圧で押し出
すことのできる構造であって、且つその血漿保持量が適
当量であれば、生理食塩水をまったく使用せずに血球成
分を回収することも十分可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、血球成分の回収効
率が従来と比べて全1M的に向上するので、血液の有用
成分の損失が極めて少なくなる。また、回収媒体として
、患者自身の血漿成分を使用するから、血球成分に何ら
損傷を与えることがない。
そして、生理食塩水等の体内流入量が皆無または極少量
となるので、体内循環量の増加による副作用が発生しな
くなる。
要するに、安全で治療効果の高い血液処理方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(81及び(′b)は本発明方法の実施例を示す
ものであって、同図(a)は血液処理工程にある処理回
路の模式図、同図(′b)は血液回収工程にある処理回
路の模式図である。第2図は比較例として生理食塩水を
用いた血液回収方法を示すものである。 第3図は従来の血液処理回路を示す模式図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、血液を採取する採取部と、分離膜により血液を血漿
    成分と血球成分とに分離する分離部と、分離された血漿
    成分に適宜の処理を施す処理部と、処理済血漿と血球成
    分とを混合する混合部と、処理済血液を返還する返還部
    とからなる血液処理回路内に、血液処理の終了後、残留
    する血液、血漿成分及び血球成分を回収して人体に返還
    する方法であって、残留血漿成分を前記分離膜の浸出側
    から浸入側へ逆浸透させることにより、分離膜に付着し
    ている血球成分を離脱させることを特徴とする血液処理
    回路内の血液回収方法。
JP61236783A 1986-09-30 1986-10-03 血液処理回路内の血液回収方法 Granted JPS6392353A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236783A JPS6392353A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 血液処理回路内の血液回収方法
DE87114077T DE3786138T2 (de) 1986-09-30 1987-09-26 Behandlungskreislauf zum Regenerieren von Körperflüssigkeit.
EP87114077A EP0263384B1 (en) 1986-09-30 1987-09-26 Regeneration type body fluid treating circuit
US07/102,691 US4863590A (en) 1986-09-30 1987-09-29 Regeneration type body fluid treating circuit and method for treating body fluid
US07/190,985 US4855057A (en) 1986-09-30 1988-05-06 Regeneration type body fluid treating circuit and method for treating body fluid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236783A JPS6392353A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 血液処理回路内の血液回収方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331847A Division JPH01230370A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 血液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392353A true JPS6392353A (ja) 1988-04-22
JPH055511B2 JPH055511B2 (ja) 1993-01-22

Family

ID=17005727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61236783A Granted JPS6392353A (ja) 1986-09-30 1986-10-03 血液処理回路内の血液回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6392353A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055511B2 (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1234523A (en) Process and apparatus for obtaining blood plasma
JPH07507463A (ja) 白血球を含まない血小板濃縮物生成装置および方法
JP4579692B2 (ja) 重力の作用下で全血を赤血球濃縮液と血小板含有血漿、そして、適切な場合、無細胞血漿と、に分離する方法と装置
EP1897570A1 (en) Blood recuperation device and method
JPH07502916A (ja) 呼び水装置
ATE522237T1 (de) Verfahren zur verminderung des gehalts an leukozyten in einer komponente aus roten blutkörperchen
JPH0720490B2 (ja) 細胞懸濁液に含まれる細胞の処理装置
AU2005276343B2 (en) Autotransfusion method and autotransfusion device with phase separation and concentration, comprising removable bags
US5217618A (en) Plasma purification treatment
WO1989002304A1 (en) Leucocyte-separating filter
JPH03284263A (ja) 血漿および濃厚赤血球採取用器具
JPS6392353A (ja) 血液処理回路内の血液回収方法
JPS5911865A (ja) 血液浄化装置
JP2961481B2 (ja) 血液透析器兼血液濾過器
CN205460102U (zh) 血液灌流串联血液透析滤过系统
JPH0548706B2 (ja)
JP3066151B2 (ja) 腹水の処理装置
JPH0651057B2 (ja) 血液処理装置
JP2799179B2 (ja) 液体処理器
WO1989002305A1 (en) Leucocyte-separating filter
JP3005019B2 (ja) 凍結保存用血液の調製キット及び調製方法
JP2002095740A (ja) 血液回路内の残留血液返血方法および血液浄化装置
JPH0653162B2 (ja) 血液回収手段を備えた血液処理装置
JPS6362B2 (ja)
JPS60256466A (ja) 血漿採取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees