JPS6391842A - 光学情報記録媒体 - Google Patents

光学情報記録媒体

Info

Publication number
JPS6391842A
JPS6391842A JP61237348A JP23734886A JPS6391842A JP S6391842 A JPS6391842 A JP S6391842A JP 61237348 A JP61237348 A JP 61237348A JP 23734886 A JP23734886 A JP 23734886A JP S6391842 A JPS6391842 A JP S6391842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
light
absorption efficiency
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61237348A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Osada
憲一 長田
Noboru Yamada
昇 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61237348A priority Critical patent/JPS6391842A/ja
Publication of JPS6391842A publication Critical patent/JPS6391842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザ光線を用いた情報記録再生装置に用い
る記録媒体として用いる光学情報記録媒体2例えば光デ
ィスク、とりわけ書き換え可能な光ディスクに関し、そ
の書き換え特性を向上させる構成を提供する。
従来の技術 従来より、レーザ光線を用いて回転しているディスク上
に高密度な情報を高速に記録・再生する技術は、光デイ
スク装置として既に幾つもの研究成果例、商品開発例の
報告があり、情報システムを構成する上で不可欠なもの
となりつつある。
これら光ディスクに用いる記録材料としては、穴、泡等
の形状変化を生じさせて光の反射率変化。
透過率変化を得るものと、光学的性質(屈折率n。
消衰係数k)を変えて反射率変化、透過率変化を得るも
のとがある。
このうち、後者のタイプのものは原理的に変化が可逆的
で、情報を繰り返し書き換えることができるというメリ
ットを有しており、今後の光ディスクの主流になると予
想される。記録層としてはTe fベースとするカルコ
ゲナイド化物合金薄膜、TeとT、eO2を主成分とす
る酸化物薄膜等が知られている。さらに記録層における
光吸収効率を高める工夫として、例えば特開昭57−1
1189号公報に見られるように反射層を設けた構成が
知られている。
発明が解決しようとする問題点 上記記録媒体において、記録層としてカルコゲン化物合
金薄膜9及射層として金属薄膜を適用し、書き換え型の
光ディスクを構成して、一定回転数で回転させながら記
録・消去感度の評価を行うと、外周になればなるほど記
録感度が低下することがわかった。径方向で生ずる感度
差はディスク内トラック(案内溝)の線速度が各トラン
ク径に比例していることによる。すなわち、同じパワー
密度をもつレーザ光を照射しても、線速度の速い外周部
では単位面積あたりの照射時間が短くなり、充分加熱昇
温されなくなるので記録感度が低くなるのである。ディ
スクの回転数を適宜調整し、記録・消去部のトラックの
線速度を常に一定にすれば径方向での記録感度差は生じ
ないが、光ディスクの大きな特徴である高速ランダム・
アクセスが実現困難となり実際的ではない。一方、同じ
サイズの光ディスクで高記録容量を実現するKlt、最
内周トラック径を小さくせざるを得す、その結果、最外
周トラックと最内周トラックの線速度比が大きくなって
しまう。このように現在の光ディスクは外周になるほど
記録感度が悪くなるという本質的な問題をもっており、
光デイスク実用の大きな障害となっている。
問題点を解決するための手段 記録層における入射光の吸収効率が内周よりも外周で大
きくなるように構成する。
作  用 光ディスクの記録層における光吸収効率を内周よりも外
周で大きくすることにより、線速度が速くて光照射時間
をかせげない外周部でも効率よく加熱昇温できる。この
ため、ディスク内で径方向の記録感度差がなくなり、高
感度で安定した光学情報記録媒体が得られる。
実施例 以下、図面に基づいて本発明を説明する。
第1図に本発明の光学情報記録媒体の一構成例を示す。
図中へは、保護層6側から光を入射させる例であり、b
は基材1側から光を入射させる例である。
基本的にはa、bid全く同じ構成であるが基板と各層
の位置関係及び基板に形成する順番の違いが基板及び各
層の材質、製法等に多少の差を生ずる。
基板1としてばPMMA、ポリカーボネイト等の樹脂又
はガラス等通常光ディスクに用いられる表面の平滑なも
のを用いるが、aタイプの場合は基板が透明である必要
はなく表面の平滑な金属板、セラミックス板念用いるこ
とができる。光ディスクの場合、通常基材平面7はレー
ザ光線を導くために、スパイラル又は同心円状のトラッ
クで覆われている。反射層2としてはAu、 Cr、 
Ni −Cr。
Au −Cr等の金属薄膜を用いる。透明体層3,5と
して1sio2.Al2O3,ZnS、Zn5e等の誘
電体層を用いる。これらの層の働きは1つには記録I(
ジ4が記録、消去を繰り返した時に破壊されるn)イー
 P4− f −−7>+−<−シ、  h     
s  /”+ 17’−ノn!:#l−/−6乙舌干渉
効果を利用して記録層4への光吸収効率を高めることで
あり、同時に記録前後の反射光、又は透過光の変化量を
犬きくして高いS/Nを得ることである。
記録層4の材料としては、書き換え型の場合は、例えば
To、 Seをベースとするカルコゲン化物合金等、結
晶相とアモルファス相との間で熱的プロセスに基づき可
逆的な構造変化をおこす物質、或いは光磁気記録媒体に
用いられる希土類元素と遷移金属元素とをベースとする
物質等を用いることができる。
保護層6は樹脂をスピンコードしたり、基材と同様の樹
脂板、金属板等を接着剤を用いてはり合わせることによ
って形成する。
各層の膜厚はマ) IJフックス法より厳密に決定する
ことができる。ただし場合によっては2つの透明体層3
,5のうち片方、又は両方の無い構成も考えられる。こ
れは記録層4の材料系によっても異なるが、この構成を
例えばいわゆる追加記録型の書き換えないタイプの記録
媒体に適用する揚合には前述の破壊防止効果はさほど必
要でなく、光学的な効率のみを考えればよい。この場合
、特に光の入射側の透明体層5は必ずしも必要ではない
。さらには同図Cに示すように2組の記録媒体を反射層
2′に内側にして接着層8により貼り合わせることによ
り両面乃・ら記録、再生、消去可能な構造が用いられる
反射層2は記録層における入射光線の吸収効率を高める
とともに、他の層の屈折率n、消衰係数に、膜厚dと関
連して光学情報記録媒体の設計節回を拡大することにあ
る。反射層での光反射率を犬きくするほど記録層での光
吸収効率が高くなることが光学的計算及び采験的に確め
られた。この事を応用して、反射層の反射率を内周より
も外周で大きくすることにより、線速度の速い外周でも
内周と比べて記録感度の劣らない光ディスクを得ること
ができた。
次に更に具体的な例ともって本発明を詳述:する。
(実施例1) 第2図に示す構成のテストピースを多数用意した。基材
として厚さ1.2mmのPMMA#脂9、第1及び第2
の透明体層としてZn8層10.記録層11として(T
e66Ge20Se16)7oSb30の組成の化合物
層を用い、反射層12はAu−15at % Cr合金
薄膜を選んだ。さらにUV樹脂13で、厚さ1.2mm
 P MMA樹脂の保護層14を貼シ合せた。
各層はそれぞれ1×10 Torr以下の真空槽内で電
子ビーム蒸着法により形成した。記録層は4つのソース
から反射層のうちAu−15at%Cr合金は2つのソ
ースからそれぞれの成分の蒸着レートを制御しながら同
時蒸着して形成した。各層の膜厚は、記録、消去に用い
るレーザの波長λ(〜83QO人)と、各層の屈折率n
とを基準に選んだ。第1のZnS層の膜厚を5λ/ 1
6 n (−1060人)、記録層の膜厚を400人、
第2のZnS層の膜厚をλ/2n(〜1s s OA 
) +反射層の膜厚を200〜800人とした。
記録層11;tレーザ照射によりあらかじめ結晶化し光
学定数の高い状態にしておく。これを未記録状態又は消
去状態と呼ぶ。各層の厚さは消去状態において記録媒体
の反射率が最小になるよう設計されている。この記録媒
体に基板側から例えば1μmφ程度の微小スポットに絞
り込んだレーザ光をごく短時間(例えば数100n%)
照射すると、照射部のみが加熱昇温され瞬時溶融状態と
なるが、レーザ照射終了後、今度は熱拡散により急速に
冷却され照射部はアモルファス状態となって記録ビット
が形成される。この時、レーザ光のパワーを一定にする
と、結晶相→(溶融状態)→アモルファス相の相変化(
て要する最小の光照射時間の長短で各サンプルの記録感
度の優劣を決ることができる。相変化が起ると記録層の
屈折率nが変化するのでサンプルの反射率変化′ff:
観察することにより相変化開始に必要な照射時間がわか
る。各サンプルに6 mWのレーザ光を照射時間を、1
00H5IKから1.08式までかえて照射した。この
時、相変化開始に要した照射時間を第3図に示す。反射
層の膜厚が600人までは膜厚の増加とともに記録感度
も高くなったが、それ以上膜厚が増しても感度はかわら
ない。
この実験結果を考察するにあたり、各反射層材料の光学
的特性について述べる。あらかじめ、各層の屈折率n及
び消衰係数kを実験的手法により求めておき、これらの
値と各膜厚を与えることにより、前述したサンプル各層
における波長8300人のレーザ光の吸収量を算出した
。記録層及び反射層以外の層ではに=oなので吸収はな
い。表1に計算に用いた各層のn、kを、第4,5図に
計算結果を示す。
表1  各層の光学定数  (実験値)第4図はZnS
層上に種々の膜厚のAu−15at係Cr層を形成して
、ZnS層側からλ−830nmの光を入射した時の反
射率を示したものである。Au−Cr層の膜厚がおよそ
700人までは膜厚の増加とともに反射率も高くなるが
それ以上の膜厚では反射率は飽和して変化しない。
前述のサンプルと同じ構成を計算上再現した時、反射層
の膜厚と記録層における光吸収効率の関係を第5図に示
す。第4および第5図かられかるように、反射層での反
射率を高くすると記録層での吸収が大きくなることがわ
かる。前述の実験結果とあわせると、反射層の反射率金
高くして記録層での光吸収効率を高めることが、記録感
度の上昇につながることがわかる。
(実施例2) 第2図に示す構成の130φの光ディスクを形成し、記
録部の線速度と記録感度の関係を調べた。
トラックはφ60からφ120にわたってきざんである
。Au −Cr反射層の膜厚はトラック全面にわたって
200人、記録層はあらかじめレーザ照射により結晶化
させである。ディスクの回転数は900rpmで一定、
レーザ光を半値で約0.9μmφに絞り込み、φ60〜
φ120の範囲のトラックにs MHzの信号を1回転
の間記録し、記録信号のC/NをHP社のスペクトル・
アナライザーで測定した。この時、記録トラックの線速
度とC/Nが60dBになるレーザ光のパワーの関係を
第8図に示す。最内周と最外周では同じ5odBのC/
 N iだすためのレーザ光のパワーに2.6mWもの
差が生じた。
次に内周から外周にかけて膜厚が連続的に厚くなるよう
に蒸着マスクの形状を工夫して、最内周トラックで20
0人、最外周トラックで600人のAu−Cr反射層を
形成した光ディスクに’fR成した。このディスクにつ
いて、記録部の線速度と50 dBのC/Nが得られる
レーザ・パワーの関係を調べた。結果を第7図に示す。
同図に示したように最内周と最外周トラックにおいてC
/N50dBを実現するレーザ光のパワー差は0.9m
Wと、反射層の膜厚に勾配をもたせることにより著しく
小さくすることができた。
発明の効果 本発明によれば、従来の光ディスクよりも内外周の感度
差を大巾に小さくすることができる。
この効果に基づき、例えば画像処理用のコンピューター
用ファイル・メモリー等への応用が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学情報記録媒体の基本構成を示す断
面図、第2図は本発明の光学情報記録媒体の感度測定用
テストサンプル及びディスクの断面図、第3図は前記サ
ンプルの記録層における相変態を起すに必要な照射時間
と反射層の膜厚の関係を示すグラフ、第4図はZnS基
板上に形成したAu−16%Cr合金薄膜の膜厚と反射
率の関係を示すグラフ、第5図は第2図に示した構成の
記録媒体における反射層の膜厚と記録層における光吸収
効率の関係を示すグラフ、第6図は前記構成の光ディス
クにおいて反射層膜厚が一定の時の記録部の線速度とC
/Nが5QdBになる時のレーザ・パワーの関係を示す
グラフ、第7図は前記構成の光ディスクにおける反射層
の膜厚を内周から外周にかけて連続的に厚く形成した時
の、記録部の線速度とC/Nが5QdBになる時のレー
ザ・ノくワ一の関係を示すグラフである。 1・・・・・・基板、2・・・・・・反射層、3・・・
・・透明体層、4・・・・・・記録層、5・・・・・・
透明体層、6・・・・・・保護層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 (b) 第1図 (C) 1光 第2図 第 3 図 腺1(A) 第4図 入= 8,307?yr< 凄し撃 (A) 第5図 膜厚(A) 第6図 珠速友(771/、5ee) トラック径(宏/77)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光を吸収し、その結果として物理的又は化学的変
    化を生ずる記録層と、光の行路長を調節し、記録前後の
    反射光の変化量を大きくするための透明体層、及び上記
    記録層への光吸収効率を高めるための光反射層とを円形
    基板上に備えたディスク構成において、記録層における
    入射光の吸収効率が内周よりも外周で大きいことを特徴
    とする光学情報記録媒体。
  2. (2)反射層での反射率が内周よりも外周で大きいこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光情報記録媒
    体。
JP61237348A 1986-10-06 1986-10-06 光学情報記録媒体 Pending JPS6391842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61237348A JPS6391842A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 光学情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61237348A JPS6391842A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 光学情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6391842A true JPS6391842A (ja) 1988-04-22

Family

ID=17014057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61237348A Pending JPS6391842A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 光学情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6391842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007064177A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for closing recording range, method and apparatus for closing recording medium, method and apparatus for recording management information, method and apparatus for recording/reproducing data on/from recording medium, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007064177A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for closing recording range, method and apparatus for closing recording medium, method and apparatus for recording management information, method and apparatus for recording/reproducing data on/from recording medium, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100770078B1 (ko) 다층 광 디스크
JP3516996B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JPS61171389A (ja) 情報記録用薄膜
US4879205A (en) Information storage medium and a method of manufacturing the same
JPS6391842A (ja) 光学情報記録媒体
JP3087454B2 (ja) 光学的情報記録媒体およびその構造設計方法
JP3156418B2 (ja) 光学情報記録媒体及び光学情報記録再生方法
JPH02113451A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2001067727A (ja) 光ディスク
JP4085300B2 (ja) 相変化型光ディスク媒体および該媒体の初期化方法
JPH07169101A (ja) 高密度再生専用相変化光ディスク
JPS63121142A (ja) 光学情報記録媒体
JPH05225603A (ja) 短波長用相変化光ディスク媒体
JPH01208737A (ja) 新規な光記録媒体及びその製造方法
JPS6358639A (ja) 光学情報記録媒体
JPH10289478A (ja) 光学式情報記録媒体及びその製造方法
JPS62298947A (ja) 情報担体デイスク
JPH02302943A (ja) 光記録媒体とその製造方法
JPH0388146A (ja) 情報記録媒体
JPH023114A (ja) 情報記録用薄膜
JPS63124249A (ja) 光磁気デイスク
JPS62298948A (ja) 情報担体デイスク
JP2001101713A (ja) 光ディスク
JPH0679386B2 (ja) 光学情報記録媒体
JPH07130006A (ja) 光学的情報記録媒体