JPS6391757A - メモリアクセス装置 - Google Patents

メモリアクセス装置

Info

Publication number
JPS6391757A
JPS6391757A JP24238687A JP24238687A JPS6391757A JP S6391757 A JPS6391757 A JP S6391757A JP 24238687 A JP24238687 A JP 24238687A JP 24238687 A JP24238687 A JP 24238687A JP S6391757 A JPS6391757 A JP S6391757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
address
memory
digitizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24238687A
Other languages
English (en)
Inventor
ロナルド・ピーター・オデンハイマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS6391757A publication Critical patent/JPS6391757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0607Interleaved addressing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/20Cathode-ray oscilloscopes
    • G01R13/22Circuits therefor
    • G01R13/34Circuits for representing a single waveform by sampling, e.g. for very high frequencies
    • G01R13/345Circuits for representing a single waveform by sampling, e.g. for very high frequencies for displaying sampled signals by using digital processors by intermediate A.D. and D.A. convertors (control circuits for CRT indicators)
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/1647Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with interleaved bank access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメモリアクセス装置、特に複数のデータ処理装
置により同時にメモリにアクセスする為のメモリ制御装
置に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕典型
的なデジタルオシロスコープはデジタイザを含み、入力
波形をサンプリングし、各サンプルをデジタル波形デー
タに変換し、波形ランダムアクセスメモリ(RAM )
にこれを記憶(蓄積)する。
その後の所望時に波形RAMから波形データを読出して
表示コントローラに送り、オシロスコープのスクリーン
上に波形としてデータを表示する。デジタルオシロスコ
ープの内には複数のマイクロブーロセツサ(MPU)を
含み、このMPUも種々の目的の為に波形RAMにアク
セスする。例えば、MPUをプログラムして2つの波形
データを読出して両波形データを加算して第3の波形デ
ータシーケンスを得て、これを波形RAMに記憶する。
この第3の波形データシーケンスは波形RAMから表示
コントロ−ラヘ送りスクリーン上に「処理」波形として
両波形の和を表わす処理波形を表示してもよい。
斯るオシロスコープ装置では、デジタイザ、表示コント
ローラ及びMPUのすべてが同じ波形RAMにアクセス
するので、オシロスコープ表示の入力波形変化に対する
応答速度は波形RAMにアクセスする競合状態に依存す
る。従って、複数のデータ処理デバイスによりRAMに
アクセスする競合を低減することが必要不可欠である。
従って、本発明の目的は複数のデータ処理デバイスが同
時にRAMにアクセス可能な新規且つ改良した装置を提
供することである。
〔発明の概要〕
本発明のメモリアクセス装置によると、複数のデータ処
理デバイスにより同時にRAMにアクセスするに際し、
RAMを1組の独立してアクセス可能なメモリバンクに
構成し、各バンクにデータ、アドレス及び制御線を設け
、各バンクがRAMの別のアドレス空間を生じるように
する。インターフェース(I/F)ポートは各データ処
理デバイスに対応させ、メモリバンクへのアクセス用ア
ドレスを行わせ、対応するデータ処理デバイスでどのバ
ンクにアドレスするかを示すメモリアクセス要求信号を
発生する。各メモリバンクに関連するデータ及びアドレ
スのマルチプレクサ(MUX)はI/Fボートの任意の
1つからのデータ及びアドレス線を関連するメモリバン
クのアドレス及び制御線に選択的に接続する。各メモリ
バンクの別個のメモリバンク制御回路は、関連バンクの
アドレス及びデータMUXのスイッチング状態を制御す
ることにより発生する要求信号に応じてメモリバンクへ
のアクセスを調停する。この構成により、別のデータ処
理デバイスが同時に夫々異なるメモリバンクにアクセス
できる。
本発明の好適実施例に依ると、RAMは2個のメモリバ
ンクに組織する。「奇数」バンクはRAMの奇数アドレ
ス全体を含み、「偶数」バンクはRAMの偶数アドレス
全体を含んでいる。ここで、アドレスの奇数、偶数はア
クセスされるメモリ位置のアドレスのLSB (最下位
ビット)の状態で決める。
2個の処理デバイスが大々メモリアドレスの隣接シーケ
ンスにデータシーケンスを読み書きしようとすると、調
停器が交互にバンクへのアクセスを制御して、1メモリ
アクセスサイクル中に、第1処理デバイスが奇数バンク
にアクセスし、第2処理デバイスが偶数バンクにアクセ
スするようにする。
次のメモリアクセスサイクル中には、第1デバイスは偶
数バンクにアクセスし、第2デバイスは奇数バンクにア
クセスする。よって、各処理デバイスは他の処理デバイ
スがメモリに読み書きするデータシーケンスの速度に実
質的に妨害されることなく順次のメモリアドレスにデー
タシーケンスを読み書きできる。両者の違いは単に読み
書きが奇偶の順序か偶奇の順序かにすぎない。RAMを
2以上の独立にアクセス可能なバンクに分割することに
より、処理デバイスがRAMへのアクセス競合を生じる
ことによる待ち時間を大幅に低減できる。
〔実施例〕
第1図は本発明のメモリアクセス装置が適用できるMP
U内蔵デジタルオシロスコープ(llの)G122図で
ある。このデジタルオシロスコープα■H,fジタイザ
住zを含み、被測定素子、即ちDUT uυからのアナ
ログ波形をサンプリング及びデジタイズし、デジタイズ
したアナログ波形のデータシーケンスをメモリ管理ユニ
ツ) (NfMU ) (14)に送る。この人=FM
UIは波形データシーケンスを波形RAM tleに蓄
積し、その後波形RAMQ&)に蓄積した波形データを
表示コントローラQ8)に送る。表示コントローラq阻
1人力波形データを表示制御データに変換して表示RA
M(19に蓄積し、且つ蓄積した表示制御データをCR
T■上に波形としてデータ表示を制御する表示ドライバ
■へ定期的に送る。
MPU (マイクロプロセッサ)C’4)はコンピュー
タバス四を介して接続されたキーボード、制御つまみ等
の如きユーザ入力デバイス(至)を介するユーザからの
命令に基づいてデジタイザ(1’J 、MMU(141
及び表示コントローラいと通信する。RAMQJと読出
専用メモリ(ROM)130)もバス(29に接続され
ている。ROM田はRAM 010を一時データ蓄積装
置として使用するMPUC141 んでいる。
デジタイザαaはDUT cLυの作る最高140波形
を同時にサンプリングしてサンプルのデータシーケンス
をλIMUu41へ送り、波形RAMueO別の組の隣
接アドレスにデータシーケンスを蓄積する。波形RAM
ut19は前にデジタルズした数100の波形のサンプ
ルデータな蓄積可能な十分大容量(例えば500にバイ
ト)である。オシロスコープ(ICは例えば最高8つの
異なる波形を波形RAMHから選択して同時に表示でき
る。
MPUC2U)は制御データを■IU圓へ送り、デジタ
イザ(laからの入力波形データシーケンスを波形RA
MuQのどこに蓄積し、波形RAM u−のどの波形デ
ータシーケンスを表示コントローラ賭に送り、また波形
データをいつ表示コントローラに送りスクリーンC)2
1上の波形表示を更新するかを決める。またMPU(至
)はb[MU u41を介して図形及びテキスト文字表
示情報を表示コントローラ賭に与え、≠辱4中井1−=
は1色妃ね表示コントローラQ8)が波形情報と一体に
図形及び文字情報をCRTI23上に表示できるよ5に
する。MPUC141はbiMU C41を介してデジ
タイザα2と通信してデジタイザの動作パラメータを調
整し且つデジタイザに対してそれが作った波形データシ
ーケンスを受取る波形RAMl1f)のアドレスを告知
する。
MPUC241は「処理」した波形データシーケンスを
発生し、デジタイザCLzからのデータシーケンスがデ
ジタイザα2への真の波形入力を表わすと同様にシミュ
レートした波形を表わす。MPUC241は処理波形デ
ータシーケンスの各データの値を、ユーザ入力デバイス
(至)でユーザが指定する数式に従って各データの値を
計算する6、この数式は波形RAM u6)内に蓄積さ
れた選択されたデジタイズ又は処理波形データ値を独立
変数として用いること、制御つまみ又は他の入力デバイ
ス四によりセットした値を有する整数又は浮動小数点定
数を用いること、また、 ROM艶内に蓄積する機能ラ
イブラリを用いることができる。このライブラリには加
減乗除、平方根1乗数、三角関数等を含んでもよい。M
PUC241は同時に最高8つの処理波形のデータシー
ケンスを作り、各々別のユーザ定義の数式で計算しても
よい。このデータシーケンスはインターリーブ状ニMM
U (141K送られる。MMU(141ハシ−)y 
ンスをRAM叫に蓄積し、後で表示コントローラ(1段
へ送ってCRTt221上に波形として表示する。
第1図のデジタルオシロスコープ装置(101につき前
述した事項から明らかな如く、デジタイザCtZ。
表示コントローラQ8)及びMPU24)はいずれも波
形RAMuejへのアクセスが競合する。例えば、同時
にデジタイザ(1zがデジタイズした波形データを波形
RAMu6)に送って蓄積すると共に、MPU3(1)
が処理した波形データを同じRAMに蓄積し、しかも表
示コントローラα印がこのRAMl161からデータを
読出したい場合がある。このようなメモリアクセスの競
合要求は、オシロスコープの実時間動作、即ち波形デー
タの迅速な発生、蓄積及び表示能力を制限する。kBi
tJu41はデジタイザ(Iカ、表示コントローラU及
びMPUU、υからの競合するメモリアクセスの調停用
に設けられている。更に、RAMt16)とhBiU 
(141はこれらデバイスのうちの2つにより、単一メ
モリアクセスサイクル中に同時に波形RAMt+61に
アクセス可能とし、これによりオシロスコープの実時間
動作を改善する。
波形RAM utilはデータを波形RAMu6)のメ
モリアドレス空間の奇数アドレスに蓄積する奇数バンク
(16a)とデータをメモリアドレス空間の偶数メモリ
アドレスに蓄積する偶数バンク(16b)とに編成する
。メモリアドレスのLSBの状態(論理1又は0)がア
ドレスの奇又は偶を決定する。各バンクは独立にアクセ
ス可能であり、各々別のデータ、アドレス及び制御線を
介して?ViMU(141と独立して通信する。データ
処理デバイス〔デジタイザ(13,表示コントローラ賭
又はMPUC2U ) カデータワードシーケンスをメ
モリアドレスの連続シニケンスに読み書きするには、バ
ンク(i6a)と(16b)とを交互にアクセスする。
例えば、第1のデータワードシーケンスを奇数メモリバ
ンク(16a)の奇数アドレスに書込み、第2のデータ
ワードを偶数メモリバンク(16b)の次に高い(偶数
)アドレスに書込み、第3のデータワードシーケンスを
奇数バ:y り(16a)の次に高いアドレスに書込み
、以下同様に順次書込を行う。2つのデータ処理デバイ
スが同時に波形RAM (IQにデータ書込みを行おう
とすると、MMU(141は偶及び奇バンクへのアクセ
スを制御し、1メモリアクセスサイクル中に第1データ
処理デバイスが奇数バンク(16a)に書込み、一方第
2データ処理デバイスが偶数バンク(16b)に書込み
、次のメモリアクセスサイクル中には第1データ処理デ
バイスが偶数バンクに第2データ処理デバイスが奇数バ
ンクに書込を行う。この構成では、各データ処理装置は
データシーケンスを他のデバイスがデータシーケンスを
メモリに書込む(又はデータシーケンスを読出す)速度
を実質的に妨害することなくメモリ四にデータシーケン
スの書込(又は読出)が可能である。
2つのデータ処理デバイスが同時に波形RAM 四の連
続したメモリ位置でなくランダムアドレスにアクセスし
ようとする場合には、特定メモリアクセスサイクル中に
アクセスしたいメモリ位置が他のバンクにある確率は約
50%であり、その結果平均して各データ処理デバイス
は1つのデータ処理デバイスがある時点で波形RAM 
([にアクセスできるよりも頻繁に波形RAM ueに
アクセス可能である。
よって、RAMを独立してアクセス可能な2以上のバン
クに分割することにより、RAMへのアクセスを競合す
る処理デバイスの待ち時間を相当低減できる。より多く
のバンクを設ければ、平均待ち時間も一層低減できる。
本発明の一実施例に依ると、各バンク(16a) −(
16b)は256にの16ビツト語を蓄積できる。次に
、第2図を参照して第1図の波形RAM ueの奇数バ
ンク(16a)の詳細ブロック図を示す。[波形RAM
 d6)の偶数バンク(16b)は奇数バンク(16a
)と実質的に同じ構成であるので、ここで詳述すること
は避ける。〕奇数バンク(16a)は4対の64KX 
4ビットDRAMチップ62/關、(ロ)/困、μs)
/3力及び関/6匂を含んでいる。8ビツトのアドレス
(ADDR)パスaSと16ビツトのデータ(DATA
)バス(17)中の8ビツトが各DRAM対のアドレス
及びデータ端子に接続ないし印加される。行アドレスス
トローブ(RAS)の反転信号RAS(*記号は能動低
信号を示す)と第1図のB&IU(141からの反転書
込ストローブ信号WRITE*とが各DRAMの書込制
御及びRAS入力に印加される。列アドレスストローブ
(CAS)信号HHCAS*はDRAM対13力/Qの
CAS入力を制御し、また他の反転CAS信号HLCA
S*、LHCAS*及びLLCAS*は夫々DRAM対
倶105、(1)/Cη及び關/田のCAS入力を制御
する。
任意D RAM対に接続されたデータバス(17)の8
本の線に8ビツトワードをのせ、WRITE*信号を読
出又は書込動作にセットし、アドレスバス(15)にア
ドレスの最初の8ビツトをのせ、RAS信号をアサート
し、選択したアドレスの第2の8ビツトをアドレスバス
にのせ、次に適当なCAS信号をアサートすることによ
り8ビツトのデータワードをD RAM対の選択したア
ドレスに単一メモリ書込(又は読出)動作で書込(又は
読出)ができる。
16ビツトのデータワードは2つのDRAM対の選択し
た任意アドレスに書込(読出)できる。この場合は上述
動作と同様であるが、違いは8ビツトの代りに16ビツ
トのデータワードとしD RAM対とCAS信号が2対
のDRAMを同時にアサートする点である。
再度第1図を参照するに、MPUG4)はRAM (1
■に8又は16ビツトのデータワードの読み書きができ
る。
MPt141が波形RAM (111Gの特定の8ビツ
ト位置にアクセスできる為には、MPUC24)はMM
Uf14)に対して少くとも(11のアドレスビットを
与えなければならない。
1つのアドレスビットは奇偶いずれのバンクにアクセス
するかを選択し、別の2ビツトはDRAMのどの対にア
クセスするか(即ち4つのCAS信号のうちどれをアサ
ートするか)を示し、更に別の8ビツトはアクセスされ
る選択されたD RAM蓄積位置の行アドレスを決め、
最後の8ビツトはそのDRAM蓄積位置の列アドレスを
決める。デジタイザα2と表示コントローラ(田とは1
6ビツトワードを用いてRAMにアクセスするので、1
8アドレスビツトが必要である。即ち、2対のCAS線
(HHCAS*とHLCA5又はLHCAS とLLC
AS  )のいずれをストローブするかを決定する為の
1ビツトを必要とするのみである為である。
次に第3図を参照して、第1図のMbIU [14)を
奇数バンク(16a)、偶数バ7り(16b)、デジタ
イザa3゜表示コントローラaつ及びMPUG41と相
互接続する制御、データ及びアドレス線を詳細に示す。
デジタイザ(1aはデータとアドレスをλWU (14
)へ共通の16ビツトのデータ/アドレスバスな介して
送る。デジタイザα2が16ビツトのデータワードをメ
モリバンクの1つに蓄積する為にMMU(141に送る
準備完了(READY )のとき、それは要求信号(R
EQ)をMMUα滲へ送る。MMU (141がデジタ
イザα力からのアドレスを受ける準備完了の場合には、
それはデジタイザα2に5END ADDR信号を送り
、デジタイザ側がアドレスをアドレス/データバスにの
せさせる。
5END ADDR信号の後縁で、MMUa4Iハアト
レスヲ内部レジスタに蓄積し、確認信号(DATA A
CK)をデジタイザ(1zに送る。DATA ACK信
号を受けると、デジタイザα2は16ビツトのデータワ
ードなバスにのせる。DATA ACK信号の後縁でM
MU(14)はデータを別の内部レジスタに蓄積する。
この時点で、デジタイザαつは別のデータワードを送り
たければ別のデータ転送要求をする。
デジタイザ(12はMMU C1,11へのデータ転送
に16ビツトのアドレスを与えるのみであるが、データ
の蓄積を行うメモリ(IQ内の位置を示すには18のア
ドレスビットが必要である。付加アドレスビットは波形
RAM uE9へアクセスする前にMMU(141が与
える。デジタイザα2は波形RAM ullGの14の
予定領域のいずれかにデータを書込み、デジタイザが与
える16のアドレスビットはデータワードが蓄積される
特定の予定メモリ領域内の特定アドレスを決定するのに
使用する。データを受けるメモリ領域は16ビツトのア
ドレスでデジタイザα2によりMMU(141に与えら
れた4ビツトのTAGデータにより示される。メモリ内
の特定領域は後述する方法でMPU圓によりMMU(1
4)に与えられるデータにより予め決まる。
MMU (141がデジタイザQ21へ送る制御データ
を有し、且つデジタイザが現在hiMUにデータ転送を
要求していなければ、MPU041はデータをデータ/
アドレスバスにのせデジタイザへ5ENT信号をアサー
トし、デジタイザ0zにバス上のデータを読ませる。
表示コントローラ賭はMMU (141を介して波形R
AMueに蓄積された波形、図形データ及びメツセージ
を取込む。MPU(241からの命令に応じて、表示コ
ントローラα引ま書込データをWJ(141を介して波
形RAM 1iEQ内に書込み、後でMPU(241が
アクセスできるようにする。この機能は例えば「スクリ
ーンダンプ」実行時に特に有用である。即ちMPUc!
41が第1図の表示RAMα]の現在の内容を波形RA
Mに蓄積するよう要求して後でMPUC241が表示デ
ータを取込み第1図のバス(ハ)に接続しているプリン
タにスクリーン表示を印刷させる。
第3図の波形RAM uljと表示コントローラ賭との
間のデータの流れとタイミング及びデータを蓄積する正
しいメモリアドレスの生成はMPUC241が与える情
報に基づいてMMU圓が制御する。表示コントローラ賭
がRAMIJ61に蓄積された波形、図形又はメツセー
ジデータな受けられるときは、AVAIL信号をMMU
 t14Jに送る。従って、MMU (141が表示コ
ントローラ賭に16ビツトのデータワードを送る準備完
了の際は、RAM内のデータを表示コントローラ賭への
データバスにのせ、5ENT信号を表示コントローラに
送り、表示コントローラα&にバスのデータを読ませる
。表示コントローラ(1〜がデータをN■U(141に
送り波形RAMに蓄積したい場合には、データをデータ
バスにのせ、MMU(141に要求信号(REQ ’)
を送る。MMU(141がその後RAM(1Gの所定メ
モリアドレスにデータを蓄積すると、表示コントローラ
o汚にACK信号をア・サートしてそのデータの受取り
を示す。
本発明の好適実施例では、MPU041はインテル製8
0826 mであり、16ビツトのデータバス、23ビ
ツトのアドレスバス及び多数の制御及び割り込み線を介
L テMMU (141ト通信する。MPU C’41
 トMNU (141間1’)通信はMPUCl!、0
が与えるCLOCK信号に同期する。
MPUc!41が波形RAM uQにデータの書込みを
希望する場合には、それはメモリアドレスをアドレスバ
スにのせ、データをMMU(141へのデータバスにの
せ、MMUHヘノSo mIJ御線ヲyf −トL テ
MMU(t41KMPUc!4)からのアドレス及びデ
ータを読ませ且っMPUHへの5RDY腺をデアサート
する。その後MMU(14)がデータを波形RAMμG
に蓄積すると、それはMPUQ、υへの5RDY線をア
サートする。
MPUC24)が波形RAM (161からデータな九
トムしたい場合には、そのデータのアドレスをアドレス
バスにのせてkBiU Q勾に81 制御線をアサート
する。これはhiMUu41に5RDY線のデアサート
を行わせ、アドレスしたデータを波形RAM aυから
取込ませ、取込みデータをMPU04)へのデータバス
にのせてS RDY線を再度アサートする、S RDY
線が再アサートされると、 MPUC24)はデータバ
ス上のデータを読む。
メモリの読み書き中にMPUC241は8又は16ビツ
トデータワードを用いて波形RAM nEQにアクセス
できる。
それが8ビツトのデータワードのみを用いる場合にはM
PU(24)はMiMU[)へのバイト高イネーブル(
BHE*)信号をアサートする。
またMPU1.!4)はhlMU +141内の種々の
アドレス可能なレジスタにデータを書込む。詳細は後述
する如く、これらレジスタに蓄積したデータはデジタイ
ザ03及び表示コントローラ賭が波形、図形又は表示デ
ータを波形RAM [5及び表示コントローラ賭間で転
送中及び波形RAM(nEQからデジタイザcLzへ指
冷データの転送中に波形RAM t161ヘアクセスす
る。MPUC24)はデータをデータバスに、レジスタ
アドレスをアドレスバスにのせ、次に11.i/IO信
号をデアサートし、SO倍信号アサートすることにより
データをこれらレジスタに書く。Mン’IO信号のデア
サート信号はMMUt14)に対してデータバス上のデ
ータが波形RAM nEQでなくレジスタに書かれるこ
とを示し、アドレスバス上のアドレスはレジスタがデー
タを受けることを示す。またMMU u、11はMPU
Cl!41への3つの割込み入力(INTI−3)を制
御する。INT 1はMPUCl!41に対してデジタ
イザC121がMPUへ送るへぎメツセージを有するこ
とを示す。INT 2は表示コントローラa〜又はデジ
タイザQ3へのデータ転送シーケンスが完了したことを
示す。INT 3は表示コントローラがデータ転送を要
求し【いることを示す。
これら割込みについての詳細は後述する。
次に第4図は第1図及び第3図のMMU 14)の詳細
ブロック図であり、3個1組のインターフェース(I/
F)ボートと1対のDRAMコントローラを含んでいる
。デジタイザI/Fボート(40は第1図のデジタイザ
02との通信を行い、MPUI/Fボート(4zは第1
図のMPUC241との通信を行い、表示I/Fボー)
 G14)は第1図の表示コントローラ賭との通信を行
う。
奇数DRAMコントローラ(4G)は第1図の奇数DR
AMバンク(16a)へのアクセスを制御し、偶数DR
AMコントローラ(侶は第1図の偶数D RAMバンク
(16b)へのアクセスを制御する。
デジタイザ13がRAM uGに波形データワードを書
込む為にREQ信号を転送すると、デジタイザI/Fボ
ー) (41はデータが蓄積されるべきメモリアドレス
のLSBを見て、そのデータワードを奇偶いずれのDR
AMバンクに蓄積するかを決定する。デジタイザI/F
ボー) tlOは2ビツトの「奇数要求」(OREQ)
信号を奇数DRAMコントローラに、また2ビツトの「
偶数要・求J (EREQ)信号を偶数DRAMコント
ローラ(囮に送る。0REQ及びEREQ信号の2ビツ
トの一方の状態はデジタイザがメモリ続出アクセスを要
求していることを示し、他方のピットはデジタイザがメ
モリ書込アクセスしていることを示す。
MPU−かSO倍信号7サートしてメモリ書込動作を始
めると、MPU I/Fボート(4シはMPUが与える
アドレスからデータが奇偶いずれのバンクに蓄積される
かを決め、適当な1ピツ) EREQ及びOnEQを偶
奇DRAMコントローラ(46)及び0Qに送り、どの
メモリバンクがそのデータを受けるかを示す。またMP
U I/Fポート(4zは「順次アドレス発生器」(5
AG)を含み、MPUからのデータとして与えられたア
ドレスで開始及び終了しMPU I/Fボート(4り内
のレジスタに蓄積される。このアドレスシーケンスは、
蓄積されたデータシーケンスをデジタイザに転送すると
き波形RAMにアドレスするのに使用する。SAGがア
ドレスを発生する毎に、SAGアドレスのLSB (A
O)がデジタイザI/Fボート(413に送られ、AO
かうどのDRAMパンクにアドレスするかを決め、それ
に応じてEREQ及び0REQ信号のピットをセットす
る。
SAGは波形RAMulElからデータを読出して第1
図の表示コントローラ0eに送る際又は表示コントロー
ラ081からのデータを波形RAMに書込む際に波形R
AMをアドレスする為にも使用される。従って、SAG
アドレスのLSB AOは表示I/Fボート(44Jに
も与えてAOビットから奇偶いずれのバンクにアクセス
するかを決め、2ピツ) 0REQ及びEREQ信号の
ビット状態をセットして奇及び偶数DRAMコントロー
ラ(46)及びθ騰に送りどのバンクにアドレスされ且
つ読み省きいずれの動作を希望するかを示す。
SAGアドレスを使用するメモリアクセスの完了を示す
為に、D RAMコントローラは「ワード終了」(EO
W)信号を各I/Fボートに送る。
またMMU (141は各々システムクロック(SYS
CLK)のサイクル数を計数しN個の5YSCLKサイ
クル毎に出力パルスを発生する1対のカウンタ5G −
52を含んでいる。カウンタ霞の出力パルスはフリップ
フロップ(FF)541をセットし、カウンタ53の出
力パルスは別のFF□□□をセットする。FF541の
Q出力は奇数DRAMコントローラ(46)に0REQ
入カとじて印加され、奇数DRAMコントローラに奇数
D RAMバンクの波形RAM リフレッシュ動作を行
わせる。
P]祿に、FFMのQ出力は偶数D RAMコントロー
ラにEREQ入力として印加され偶数D RA、Mコン
トローラに偶数DRAMパンクのメモリリフレッシュ動
作を行わせる。D RAMコントローラがリフレッシュ
動作を始めた後、信号を送ってリフレッシュ要求を送っ
たFF6blをリセットする。
各DRAMコントローラθ6) −(4旧ま14停回路
を含み、FF541−5Gカラノ及びI/F 、t’ 
−トt4i1、(4つ及ヒ(4,4)カラの0REQ及
びEREQ信号をモニタして投数アクセス要求を受けた
場合の関連DRAMバンクへの読み書き及びリフレッシ
ュアクセスを調Sする。メモリバンクアクセスが完了す
る毎に、バンクのDRAMコントローラがすべての要求
信号の状態をチェックして優先順位を付ける。メそリフ
レッシユ要求に第1優先順位が与えられ、第1図のデジ
タイザO3へのメツセージへのアクセス要求に次の優先
順位が与えられ、その他のアクセス要求には交互に最低
優先順位を共有する。デジタイザ及び表示I/Fボート
は各々同じメモリバンクにアクセスを要求し、バンクの
DRAMコントローラは各工/Fボートに交互にメモリ
アクセスを許す。
各DRAMコントローラ(4b7− Gllはデータマ
ルチブレクス(MUX )回路を有し、関連DRAMバ
ンクのデータ線にデジタイザI/Fボー) (41(D
IG DATA)、MPU I/F ホ) (115(
MPU DATA ) 又ハ表示I/F yf!−ト(
ロ)(DIS DATA)からデータバスを接続する。
また各DRAMコントローラはアドレスMtJX回路を
含みD RAMバンクの8つのアドレス線をデジタイサ
I/Fボート(4uからのデジタイザアドレスバス(D
IG ADI)R)、MPUI/Fボート(4りからの
MPUアドレスバス(MPU ADDR)又はMPU 
I/Fボート(6)からのSAGアドレスバス(SAG
 ADDR)のいずれかに接続する。DRAMコントロ
ーラがI/Fポートにアクセス要求を許すと、それは要
求I/Fポートからの適当なデータ及びアドレス線をD
RAMバンクに接続し、適当なRAS*、 CAS”及
びWRI T E*倍信号送り要求されたメモリアクセ
スを実現する。
第5図は第4図のMPUX/Fボート(4シの詳細ブロ
ック図を示す。このI/Fボート(4zはMPU−から
のSO*、 SI*、 BHE*及び7SVIO*制御
信号を受けるステートマシン側を含む。このステートマ
シン1ω)は、MPU(24)からのCLOCK信号に
よりクロックされる。
ステートマシン側は、これら制御信号入力からMPUが
メモリ読み古きアクセスを希望することを決定し、各D
RAMコントローラへ送られる2ビツトRE A D信
号及びWRITE信号の状態をセットし、8ビツト又は
16ビツトのデータワードが読み又は書きのいずれを行
うかを示す。同時に、ステートマシン側はアドレスラッ
チイネーブル信号(ALE)を発生し、ラッテ16Zが
MPU24)からのアドレスバス上の23ビツトアドレ
スの19ビツトを両DRAMコントローラのアドレス線
(MPU ADDR)上にラッチする。また、MPUか
らのアドレスバス上の23ビツトアドレスはデコーダ回
路蛭υにも印加して出力ビットC8を出力してアドレス
バス上のアドレスが波形RAMにより与えられるアドレ
ス空間内か否かを示す。このC8*ビツトは別のラッチ
霞でステートマシン(61J)からのALE信号に応じ
てラッチする。
MP U c!41からのアドレスビットAO及びA1
8はDRAMコントローラが4つのCAS信号の5ちど
れを発生しているかを示し、ビットA2−A17はD 
RAMバンクのメモリ位置にアクセスするのに使用され
る16ビツトのD RAMアドレスを与え、ピッ)Al
は偶奇DRAMバンクのいずれにアクセスするか決定す
る。ビット人工はANDゲート(68)への入力にすり
、またインバータ(72を介して別のANDゲート(7
0に入力する。ラッチ卵の内容Lcs*は別のインバー
タσυで反転されてANDゲー)Ql−σQの他の入力
となる。A1が高レベルでLC8ビットが低のとき、 
MPUは波形RAM内の奇メモリアドレスへのアクセス
を試み、ANDゲー)(68の出力は高であり、第4図
の奇数DRAMコントローラG46)に0REQ信号を
送る。A1とLC3*ビットが低のとき、MPUは波形
RAM内の偶数メモリアドレスへのアクセスを試み、A
NDゲートσ■の出力は高となりEREQ信号を発生し
て偶数D RAMコントローラへ送られる。MPUが波
形メモリ、第1図のRAM(至)又はROM ]により
与えられる以外のアドレス空間にアクセスを試みている
ときLC8*信号はEREQ及び0REQ信号を禁止す
る。
またLC8*信号はステートマシン側からのALE信号
によりクロックされるD型FB[4)のD入力にも印加
される。FFff4)のQ出力はオープンコレクタバッ
ファσeを駆動し、MPUに送られる5RDY(i号を
作る。前述した如く、5RDY信号はMMU(141が
MPUG4)からのメモリ読み書き要求を実行中のとき
デアサートされる。それ以外の時間には5RDY信号は
アサートされる。READY信号はMPUの為にメモリ
アクセスを現に実行していないとき偶及び奇数DRAM
コントローラにより発生され、ANDゲ−)(78で合
成されてFFc荀のリセット信号を生じる。
いずれのD RAMコントローラが現にMPUのメモリ
アクセスを実行していないとき、READY信号は共に
高となり、ANDゲート鏝の出力を高に駆動し、FFq
荀をセットし、 MPUへの5RDY信号をアサートし
てI/Fボート包シがMPUから又はMPUへ更にデー
タの送受を行うことができることを示す。従って、をデ
コーダ64)にてデコードしてラッチ缶にラッチされる
C8*信号を作る。ラッチ缶のLC8*出力は低に駆動
され、更にFF174)のQ出力を低に駆動して5RD
Y信号をデアサートする。
また、MPU I/Fボート(421はデコーダ団を含
んでおり、MPtJからデータバスにのって来る入力デ
ータとラッチ襲でラッチされた入力アドレスをデコード
してランチい2への11の出力信号とする。ステートマ
シンt[il)がMPUからのMン’IO制御信号から
MPtJがメモリ空間でなくIO空間にアクセスを試み
ていることを決定すると、ラッチ曽へIO書込信号(L
 OWT )をラッチりへ送り、それにデコーダ(80
の11の信号出力をラッチさせろ。デコーダ鵜の各ラッ
チ出力信号の機能は後述する。
MPU I/Fボート(4力の順次アドレス発生器(5
AG)部はアドレスカウンタ郭、0、メツセージポイン
タレジスタ186)及びメッセージ長レジスタ■を含ん
でいる。hiPUからのデータバスはレジスタ泗−(ハ
)へのデータ入力を与える。デコーダ団の出力信号の3
つはカウンタ(ロ)のリセット及びデータのレジスタ(
ハ)−(へ)へのローディングの制御に使用される。
MPUがデータシーケンスを波形RAMからデジタイザ
へ又は表示コントローラへ転送を始めたいとき、又はM
PUが表示コントローラから波形RAMヘデータシーケ
ンスを始めたいとき、それは3つのIO書込動作を使用
する。第1のIO書込動作では、メツセージポインタレ
ジスタ(ハ)内のデータシーケンスの最初のワード用波
形RAMアドレスを蓄積する。
第2のIO書込動作では、メッセージ長レジスタ(ハ)
のシーケンスのワード数を示すデータを蓄積する。
第3のIO8込動作では、アドレスカウンタg!、0の
計数値なOにリセットする。D RAMコントローラの
1つがSAGアドレスを用いてメモリアクセスを完了す
る毎に、EOW信号をMPUI/Fボート(4カへ送る
偶奇数DRAMコントローラからのEOW信号はORゲ
ート艷により合成されてORゲートの出力はカウンタ(
ロ)の計数入力を駆動する。よってカウンタ(ロ)は波
形RAM K、 1fl)1み書きしたデータシーケン
スのワ−ド数の計数値を維持する。アドレスカラ/り(
ロ)に維持される計数値とメッセージボイタレジスタ霞
に蓄積された開始アドレスは加算回路的で加算して18
ビツトのSAGアドレス(AO−A17)を作る。
比較器(財)はレジスタ(ハ)内に蓄積したメツセージ
長データをカウンタ(2)に維持された計数値と比較し
て、メツセージ終了(EOM)信号をデジタイザと表示
I/Fボートに伝え、計数値がメツセージ限界に達した
ときこれらボートにデータ転送が終ったことを告げる。
EOM信号は割込みINT2信号としてMPUC241
へも戻してMPUに対してデータシーケンスの転送が完
了したことを告げる。
次に第6図を参照する。同図は第4図のデジタイザI/
Fボート(40の詳細ブロック図であり、ステートマシ
ン(100)を含み16ビツトのデータ/アドレスバス
な第3図のデジタイザazとMMU (141とが競合
使用するのを調停する。メモリ書込動作を要求する為に
デジタイザが送ったREQ信号はFF (102)をセ
ットし、このFFのQ出力はステートマシン(100)
の1人力(WR)として入力する。偶奇数DRAMコン
トローラがデジタイザ要求によりメモリ書込アクセスな
現に実行しているときこのコントローラが発生するWD
IG信号はステートマシン(100)に入力される。同
様に、メモリアクセス終了時に偶奇数DRAMコントロ
ーラにより発生するEOW信号、第5図のMPUI/F
ボート(4のにより発生される波形RAMからデジタイ
ザへのデータ転送を開始させる5TART信号及びSA
Gシーケンスの終りにMPU I/Fボートが発生する
EOM信号もステートマシン(100)に入力される。
デジタイザ(17Jが波形RAM (LC9にデータを
書きたい場合は、16ビツトのアドレスをデータ/アド
レスバスにのせ、適当なTAG線をアサートする。TA
G線上のTAGデータはMUX (126)を介してデ
コーダ(118)に送られて14個のランダムアドレス
発生器(RAG)の1つを選択する。各RAGは波形R
Ahiの別の波形蓄積領域のペースアドレスを蓄積する
。工0書込動作中にMPUI/Fボートにより発生され
たI OWT信号によりRAGレジスタが書込イネーブ
ルされたとき、第5図のMPUI/Fボート(1シのデ
コーダ■により作られた5ビットRAM信号の4ビツト
でアドレスされると、MPUからのデータバスにより送
られるデータで各RAGレジスタはプレロードされる。
5ビットRAG信号の4レジスタアドレスビツトはMU
X (126)へ別の入力として印加され、MUX (
126)のスイッチング状態は、5番目のRAG信号ビ
ットで制御される。
デジタイザがメモリにデータ書込を希望すると、デジタ
イザはデジタイザI/Fボート(41)にREQ信号を
送り、FF (102)のQ出力をセットしてステート
マシン(100)に指示信号を与える。MMUがデータ
書込要求を処理できることをステートマシンが決定する
と、ステートマシンは5END ADDR信号をデジタ
イザ、ラッチ(116)及び(112)のラッチ制御入
力に送る。5END ADDR信号はデジタイザにデー
タ/アドレスバス上にアドレスをのせさせて、5END
ADDR信号の後縁でラッチ(116)がデジタイザか
らのデータ/アドレスバス上の16ビツトメモリアドレ
スをラッチして加算回路(114)に入力させ、更にラ
ッチ(112)カーTAG信号によりIGレジスタアド
レスからのペースアドレスをラッチして加算回路(11
4)の他の入力とさせる。加算回路(114)はペース
アドレスとデジタイザからの16ビツトのアドレスを合
成して波形RAMのアドレス操作に必要な18ビツトの
アドレスを作る。
その後ステートマシン(100)はDATA ACK信
号をデジタイザに送り、デジタイザがメモリに書込みた
いデータをデータ/アドレスバスにのせる。
DATA ACK信号はラッチ(110)の制御入力に
も送り、このラッチはDATA ACK信号の後縁にて
データ/アドレスバスのデータをラッチしてDRAMコ
ントローラへのDIG DATA線に入力する。同時に
、ステートマシン(100)はFF (102)をリセ
ットする。
ステートマシン(100)のDATA ACK信号出力
は別OFF (104)をセットする。FF (104
)のQ出力は駒ゲー) (106)−(108)の入力
に接続する。加算回路(114)により作られるメモリ
アドレスのAOビットはANDゲート(106)の別の
入力に印加され、またAOビットはインバータ(107
)で反転されてANDゲート   へ−m−−′ −NN−−−−へ一−−−−12、−一−1222(1
08)の別の入力に印加される。ANDゲート(106
)は2ビツトの0REQ信号の1つを作り、デジタイザ
I/Fボートにより奇数DRAMコントローラに送られ
る。この1信号はデジタイザI/Fボートがメモリ書込
アクセスを要求していることを示す。同様に、ANDゲ
ート(108)は2ビツトEREQの1つを作り、DR
AMコントローラへ送りデジタイザVFボートがメモリ
書込アクセスを要求していることを示す。
奇偶数D RAMコントローラのいずれかがデジタイザ
I/Fボートにメモリ書込アクセスを許すと、コントロ
ーラはステートマシン(100) K WDIG信号を
送り、書込動作が進行中であることを示す。次にステー
トマシン(100)はFF (104)をリセットして
、DRAMコントローラへのANDゲート(108)又
は(106)のEREQ又は0REQ信号出力を止める
。DIG DATAバスのデータがその後メモリに蓄積
され、DRAMコントロー5 カEOW 信号をステー
トマシン(100)へ送りメモリ書込動作の終了を示す
データシーケンスは波形RAMから読出し、第5図のM
PU I/FボートのSAG発生器により与えられるア
ドレスを用いてデジタイザに送られる。シーケンスの最
初のアドレスがMPUI/FボートからDRAMコント
ローラのSAGアドレス線にのせられると、SAGアド
レスのAOビットが第6図のデジタイザI/Fボート叩
に送られ、ANDグー) (130)に入力されると共
にインバータ(134)を介して別のANDゲート(1
32)に入力される。ANDグー) (130)は2ピ
ツ) 0REQ信号の他のビットを作り奇数D RAM
コントローラに送り、デジタイザI/Fポートがメモリ
読出動作を要求していることを示す。一方、ANDゲー
) (132)は2ビットEREQ信号の第2ビツトを
作って偶数DRAMコントローラへ送り同じ目的を果す
。ステートマシン(100)がMPUI/Fポートから
のS TART信号を検出すると、それを両ANDゲー
ト(130)及び(132)の付加入力に印加し、SA
GアドレスビットAOの状態により、どのANDゲート
が読出要求出力を作るかを決める。読出要求信号を受け
た偶奇数DRAMコントローラは、アドレス/データバ
スを介してDRAMコントローラからデジタイザにデー
タを運ぶ16本のDIG DATA線に、SAGアドレ
スを介して指示されたメモリ位置からのデータワードを
のせることにより要求を認める。次に、DRAMコント
ローラはステートマシン(100) KEOW信号を転
送する。EOW信号に応じて、ステートマシン(100
)は5ENT信号をデジタイザに送り、デジタイザがア
ドレス/データバス上のデータを読出すようにする。
ステートマシン(100)はANDゲー) (130)
−(132)への出力信号をアサートし続け、SAGア
ドレスAOビットが各データ読出動作毎に変化する際に
EREQ及び0REQ信号が交互にDRAへ1コントロ
ーラに送り続けられる。MPU I/FボートがSAG
シーケンスの最後のアドレスを発生すると、それはRO
M信号をステートマシン(100)に送る。ROM信号
の後の最初のEOW信号を受けると、ステートマシン(
100)はその出力信号をANDゲー) (130)−
(132)ヘデアサートしてDRAMコントローラへの
要求信号をオフにする。
第7図は第4図の表示I/Fボート(旬の詳細ブロック
図を示す。このボー) (44)は非同期読出ステート
マシン(134)を含み、波形RAM 1161から第
1図の表示コントローラ賭へのデータフローを制御し、
また非同期書込ステートマシン(136)を含み、表示
コントローラからのデータフローを制御して波形RAM
への書込みを制御する。第5図のMPUI/Fポー)(
A2により発生されるSAGアドレスは読み書き両動作
の為に波形RAMへアクセスするのに使用される。SA
GアドレスのAOピットは奇偶iDRAMパンクのいず
れにアクセスするかを示し、ANDゲート(138)と
(144)に直接入力すると共にインバータ(142)
と(148)を介して間接的に夫々ANDゲート(14
0)と(146)に入力される。ANDゲート(138
)の出力は奇DRAMコントローラへの0REQ信号で
あり、メモリ読出要求を示し、他方ANDゲー) (1
40)の出力は偶数DRAMコントローラへのEREQ
信号であって同様にメモリ読出要求を示す。ANDゲー
) (144)と(146)の出力は夫々EREQ及び
0REQ信号であり、各々メモリ書込要求をDRAMコ
ントローラに伝える。
表示コントローラがメモリからデータを受けられるとき
、AVAIL信号をアサートしてステートマシン(13
4)に入力する。その後、表示コントローラへのデータ
転送はMPUI/Fボートからの5TART信号をステ
ートマシン(134)に入力することにより開始できる
。5TART信号を受けると、ステートマシン(134
)は信号をANDゲー) (138)−(140)に入
力し、その信号により一方のゲートからMPUI/Fボ
ートが発生するAOSAGアドレスビットの状態に応じ
てD RAMコントローラへの0REQ又はEREQ信
号を発生させる。要求を受ける奇又は偶数DRAMコン
トローラカ(表示コントローラへのデータバス(DIS
 DATA)にSAGアドレスデータなのせて)要求を
受諾すると、D RAMコントローラはEOW信号を発
生し、これをORゲー) (150)の入力に印加する
。これに応じて、ORゲー) (150)はACK信号
を表示コントローラに送り、バス上のデータを読ませる
。また、ACK信号は読出ステートマシン(134)に
入力して、ANDグー) (138)と(140)への
信号をデアサートしてEREQ又は0REQ信号をデア
サートシ、次に表示コントローラからのAVAIL信号
をモニタする。AVAIL信号がアサートされ表示コン
トローラが他のデータ伝送を受けられることを示すと、
ステートマシン(134)はANDゲート(138)−
(140)への信号をリアサートし他の要求を出す。
このプロセスはMPUI/Fボートがシーケンスの最後
のSAGアドレスを発生する迄継続し、その時点テホー
トはEOM信号をステートマシン(134)へ送る。
その次のORゲート(150)のACK信号を検出する
と、ステートマシン(134)は0REQ及びEREQ
信号の開始を停止させる。
表示コントローラがMl’=IUにデータを送り波形R
AMに蓄積したい場合には、MllUへのデータバスに
データをのせ、REQ信号をアサートして書込みステー
トマシン(136)への入力として印加する。次に、ス
テートマシン(136)は割込み信号(INT3)をM
PUに伝えMPUをSAG読出動作にセットするよう告
げる。その後、MMUへのデータ転送はMPUI/Fボ
ートから別の5TART信号により始まり、ステートマ
シン(136)に入力される。S TART信号を受け
ると、ステートマシン(136)は信号をANDゲー)
 (144)と(146)に入力し、これらゲートの1
つからAOSAGアドレスビットの状態により偶又は奇
数DRAMコントローラへの0REQ又はEREQ信号
を出力させる。DRAMコントローラが要求を受け、表
示コントローラからデータバス上のデータを読むことに
より要求を許すと、DRAMコントローラはEOW信号
を発生し、ORゲート(150)に印加し、ORゲート
はACK信号を表示コントローラに転送し、別のデータ
ワードをデータバスにのせ、 REQi号をリアサート
する。また、ACK信号をステートマシン(136)ニ
入力し、ステートマシンがACK信号を検出するとAN
Dゲー) (144)と(146)への出力信号をデア
サートシてEREQ又は0REQ信号をデアサートし、
表示コントローラからのREQ信号をモニタする。
REQ信号がリアサートされると、表示コントローラが
次のデータワードを送る用意ができていることを示し、
ステートマシン(136)はこの信号をANDゲート(
144)と(146)にリアサートして別のDRAMコ
ントローラ要求を出す。このプロセスはMPUI/Fボ
ートがシーケンスの最後のSAGアドレスを発生するま
で継続し、その時点でEOM信号をステートマシン(1
36)に転送する。その次のACK信号の検出後、ステ
ートマシン(136)は0REQ及びEREQ信号の発
生を停止させる。
第4図の奇偶数DRAMコントローラ(41110及び
G4Sは類似しているので、奇DRAMコントローラニ
ついてのみ説明する。第8図は第4図の奇DRAMコン
トローラ(4G)の詳細ブロック図を示す。この奇DR
AMコントローラは第4図のFF5+1.デジタイザI
/Fボー ) t40%MPUI、々ボート(4シ及び
表示I/Fボート(41)により作られた0REQ信号
を受けるよう接続されている調停回路(151)を含ん
でいる。この調停回路(151)はステートマシンであ
り、5YSCLK信号によりクロックされ、システムリ
セット信号5R3Tによりリセットされ、且つ入力要求
信号に応じて6個1組のメモリアクセス要求出力信号の
うちの1つを発生する。1つの出力要求信号(RFR3
I(、)はリフレッシュステートマシン(R3M) (
152)に入力され、RFR8H入カイa入江13号奇
数メモリバンクのリフレッシュを行う。鰭停器(151
)の他の要求出力信号(RMPU)はステートマシン(
MPUSM)(154)に入力され、第4図のMPU 
I/Fボート(4のからの読み書き要求の為、奇メモリ
パンクへのアクセスを制御する。調停回路(151)が
発生する残りの4つの要求信号(RDIG、WDIG、
 RDIS及びWD I S )は第3ステートマシン
(SPSM) (156)の駆動入力であり、第4図の
デジタイザI/Fボー) (41と表示I/Fボー) 
(44)からのメモリ読み書き要求に応じて奇数メモリ
バンクへのアクセスを制御する。ステートマシン(15
2) 、 (154)及び(156)は共にシステムク
ロック5YSCLKによりクロックされ、システムリセ
ット信号5R3Tによりリセットされる。
MPUI/Fボー) (421からのMPU ADDR
ビットA2−A17及びSAG ADDR線Al−Al
6、第4図のデジタイザI/Fボート(4GからのDI
G ADDR線Al−Al6及びリフレッシュステート
マシン(152)からの8本のアドレス線Al−A3は
56×8ビツトのアドレスMUX(158)への入力と
なり、3つの16ビツト入カアドレスの1つのMSB又
はLSB各8ビット或は第2図の奇数DR,’uiパン
ク(16a)の各DRAMチップに接続されているアド
レスバスα9上のリフレッシュステートマシ7 (15
2)からの8ビツトを選択的に転送する。
MPU ADDRピッ)AO及びA18.SAG AD
DRピッ)A17及びDIG ADDRビットA17は
ステートマシン(154)及び(156)で発生するC
AS信号と共にCAS信号デコーダ(164)に入力し
て、デコーダ入力状態に応じて第2図のD RAMバン
クをストローブする列アドレス用H)ICAS*、 H
LCAS*、LHCAS*及びLLCAS*信号を発生
する。デジタイザI/Fボートからの各16本の入力及
び出力DIG DATAM、 MPUI/Fボートから
の16本のMPUデータ線及び表示I/Fポートからの
16本のDIS DATA線は双方向性データMUXと
して作用するバッファ回路(166)を介して第2図の
奇数DRAMバンク(16a)のデータ綜αηに選択的
に接続される。
調停回路(151)はりフンツシュ要求に第1優先順位
を与える。これがリフレッシュ0REQ入力信号を検出
すると、RFR8H信号を送り、ステートマシン(15
2)をリフレッシュし、その後アドレス制御信号(AC
ON)をアドレス〜IUX (158)に送り、MtJ
Xにリフレッシュステートマシン(152)からの8本
のアドレス線を選択させる。次に、リフレッシュステー
トマシンはメモリアドレスのシーケンスをMUX(15
8)ヲ介シテ奇数DRAMバンク(16a)に転送し、
RAS信号のシーケンスをNORゲート(160)へ送
り、NORゲートをアサートしてRAS*信号を発生さ
せて各アドレス変化後に第2図の奇メモリバンク(16
a)の各D RAMチップ133− I:3Gに印加し
て各DRAMチップをリフレッシュする。
調停回路(151)はMPU I/Fボートからの0R
EQ信号に次の優先順位を与える。MPU I/Fボー
トからの0REQ信号を受けた後に、第1順位のリフレ
ッシュ要求がなければ、nMpu信号をステートマシン
(154)に送る。第5図の〜(PUボート(421の
READ及びWRITE出力信号はステートマシン(1
54)にも入力し、メモリアクセスが読み書きいずれか
を示し、且つアクセスが8ビツト又ハ16ビツトデータ
ワードのいずれかを示す。I’LMPU信号を受けると
、ステートマシン(154’)はWRITE及びREA
D信号入力が読み書き動作のいずれかに応じて書込制御
R//w*信号をアサート又はデアサートする。RAW
”信号はNORゲート(162)に入力され、奇DRA
Mパンクに印加されるWRITE*制御信号を作る。ま
たステートマシン(154)はアドレス制御信号ACO
NをアドレスMUX (158)に送り、奇数DRAM
バンクのADDRバスα9の8LSBをMPU ADD
R線にのせ、RAS出力信号をアサートしてNORゲー
ト(160)に印加し、RA S*倍信号出して行アド
レスがD RAMバンクをストローブする。次に、ステ
ートマシン(154)はアドレス顕(158)を切り変
えてMPU ADDR線の8M5Bビツトを奇DRAM
パンクのアドレスバスα9にのせ2つの単一ビット方向
制御信号(DIR)の1つをバッファ回路(166) 
K送りMPUDATAバスをD RAMデータバスu1
に接続してデータの読み書き転送を行わせろ。データフ
ローの方向はステートマシン(154)のREAD及び
WRITE入力の状態により決まる。次に、ステートマ
シン(154)はCASデコーダ(164)にCAS信
号を送る。CAS(N号はAO及びAI8ビットの状態
と一体になってCASデコーダ(164)から適当な1
つ又は2つのCAS 出力信号を発生させる。これはM
PUがアクセスした8又は16ビツトのメモリ蓄積位置
の列アドレスストローブに必要である。もしステートマ
シン(154)のWRITE*信号出力がアサートされ
ると、奇数DRAMバンクが応答してメモリからデータ
バ、’、u7)上の8又は16ビツトのデータを読む。
また、WRI T E*倍信号アサートされないと、奇
数DRAMバンクはデータバス(1η上の8又は16ビ
ツトのデータをメモリに書込む。CAS信号をアサート
した後、ステートマシン(154)はREADY信号を
第5図のMPUI/Fボー) (421に送り、メモリ
読出動作の場合にはデータがデータバスにのせられたこ
とを示し、他方メモリ書込動作の場合にはデータがメモ
リに書込まれたことを示す。
ステートマシン(156)はRDIG信号を受け、アド
レス制御出力信号ACONをアドレスMUX (158
)に受け、アドレスMUXがADD RバスのDIG 
ADDR線の下位8ビツトを奇a DRAMバンクにの
せ、NORゲー) (162)への「出力信号をアサー
トして、NORゲートにWRI T E*倍信号デアサ
ートさせる。次に、ステートマシン(156)はRAS
信号をN0rLゲートに送り、RAS*信号をアサート
して奇数D RAMパンクの行アドレスストローブを行
う。その後、ステートマシン(156)はア、ドレスM
UX (158)の状態を切り換えてDIG ADDR
線上の上位8ビツトを奇数DRAMバンクのADDR線
09にのせ、4つの単一ビットDIR信号の1つをバッ
ファ(166)に送ってDIGDATA線をDRAMD
ATAバス住ηに接続してデータ読出動作を行う。次に
、CASデコーダ(164)へCAS信号入力をアサー
トしてCASデコーダがDIG、 ADDRバスのA1
7ビツトの状態により決まるHHCAS*とHLCAS
”信号又はLHCAS*とLLCAS*信号のいずれか
をアサートする。CASデコーダ(164)のCAS出
力は奇数D RAMバンクの列アドレスストローブな行
い、ここでD RAMバンクはアドレスされたデータを
DATAハスαηにのせる。次にステートマシン(15
6)はEOW信号を第4図のデジタイザI/Fボー) 
(4jに転送し【データがバス上にあることを示す。
ステートマシン(156)がRDIS、RDIG又はW
D I G信号を受けるとACON信号をアドレスMU
X (15B)に転送し、アドレスMUXはSAG A
DDRパスの下位8ビツトを奇数DRAMバンクへのA
DDRバスα9にのせる。DRI S信号を受けると、
ステートマシン(156)ハNORケート(162)ヘ
ノR/w*出力信号ヲアサートし、これによりNORゲ
ートはWRITE*信号をデアサートする。次にステー
トマシン(156)はそのRAS出力信号をNORゲー
ト(160)に送り、NORゲート(160)はRAS
*信号をアサートして奇数DRAMバンクを行アドレス
ストローブする。その後、ステートマシン(156)は
アドレスMUX (158)の状態を切換えてADDR
バス(19のSAG ADDRライン上の上位8ビツト
を奇数DRAMパンクにのせる。次に、ステートマシン
(156)はその4つの単一ビット出力DIR信号の適
当な1つをバッファ(166)に送り、DIG DAT
A又はDIS線(RDIS、ItDIG又はWDIG信
号のいずれがアサートされているかに依る)のいずれか
をD RAMバンクのDATAバスaDに接続し指示さ
れたデータの読み書き動作を行い、CASデコーダ(1
64)へのCAS信号入力をアサートしてCASデコー
ダがCASデコーダに入力されるSAG ADDR線上
のA17ビツトの状態により決まるHHCAS  とH
LCAS*又はLHCAS*とLLCAS*信号のいず
れかをアサートするようにする。CASデコーダ(10
4)の出力は奇数DRAMパンクの適当なチップを列ア
ドレスストローブして、このDRAMバンクが奇数DR
M1RAMバンクTAバス上のデータを読み書きするの
を促進する。次に、ステートマシン(156)は第4図
のデジタイザ及び表示I/Fボート(4G及び(4(1
)へEOW信号を送り、データが(読出要求の場合には
)DATAパス惺η上にあり、また(8込要求の場合に
は)そのデータがメモリに書込まれたことを示す。
次に第1図及び第4図を参照して、波形RAMを独立に
アクセス可能な奇偶数パンク(16a)−(16b)に
分け、DRAMコントローラ(ト)及び(州を用いて各
メモリパンクに独立にアクセス可能にすることにより、
表示コントローラ賭、MPU041又はデジタイザ(l
z等の2つのデータ処理装置が同時に波形RAMueに
アクセス可能となる。例えば、デジタイザ(1zとMP
U041の双方が波形RAM t16)内の波形データ
を同時に書込みシーケンスしようとすると、MMU (
141の奇偶数DRAMコントローラが交互にメモリバ
ンクにアクセスするよう調停する。即ち、1メモリサイ
クル中に、MPU(2ルはデータワードを奇数バンクの
奇数アドレスに書込む一方デジタイザは偶数バンクの偶
数アドレスにデータワードを書込む。次のメモリサイク
ル中には、MPUc!4)がそのデータシーケンスの次
のワードを偶数バンクの偶数アドレスに書込み、デジタ
イザがそのデータシーケンスの次のデータワードを奇数
バンクの奇数メモリアドレスに書込む。よって、各処理
デバイスはデータシーケンスを他のデバイスが同じメモ
リにデータシーケンスを読み書きする速度に実質的に干
渉されることなく順次のメモリアドレスにデータシーケ
ンスの読み書きが可能である。
本発明の好適実施例は第1図に示す如(MPU(24)
、デジタイザα力及び表示コントローラ081を含むデ
ジタルオシロスコープと共に使用するよう構成している
。MPUは波形RAMの読み書き動作用に自分のアドレ
スを発生する。デジタイザazはメモリ書込動作用アド
レスを発生するが、MMU(141のシーケンシャルア
ドレス発生器(SAG)を用いてメモリ読出動作用アド
レスを得る。表示コントローラU&はメモリ読み書き動
作の双方にSAGアドレスが必要である。本発明の好適
実施例では1つのSAGがλLMU0Jに設げられてい
るのみであるので、表示コントローラ賭はデジタイザ(
1zが波形RAMに読出アクセスすると同時に波形RA
Mにアクセスして読み書き動作することはできない。し
かし、デジタイザ鰻は極めてまれに波形RAMから制御
データを読むのみでありSAGを使用する頻度は低いの
で、これは以上のデバイスによりメモリに同時にアクセ
スする利点を有し、付加シーケンシャルアドレス発生器
をMMU(141内に設げてもよい。
上述の実施例では波形RAM (119を2つのバンク
に分割していたが、3以上のバンクに分割してもよいこ
と勿論である。例えば、メモリアドレスのLSB 1ビ
ツトでなく2ビツトを用いて決まる各々別のメモリ空間
を占める4つのバンクに波形RAMを分割してもよい。
この場合には、第4図のDRAMコントローラ(仏)−
〇印の如き4個のDRAMコントローラを用い、各I/
Fボートに下位2ビツトのアドレス状態により適当なり
RAMコントローラに要求信号を送る回路を含み、それ
により4個の処理デバイスが同時にメモリにアクセスで
きるようにする。その他、本発明の応用例に応じて種々
の変形変更が可能であること当業者には明らかであろう
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな如(、本発明のメモリアクセス
装置によると、複数のメモリバンクに分割したRAMと
、該RAMにアクセスする複数のデータ処理デバイスと
を、メモリ管理手段により制御調停することにより、複
数のデバイスがRAMの異なるバンクに同時にアクセス
可能とした。従って、1つのデバイスがアクセス中に他
のデバイスがアクセスを待つ必要がないので、枚数のデ
バイスが待ち時間な(RAMにアクセスでき、例えばデ
ジタルオシロスコープ等でデジタイザによる入力波形デ
ータの取込み、表示、演算処理等を行う場合の動作が極
めて迅速に行えるとい5顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のメモリアクセス装置を用いるデジタル
オシロスコープのブロック図、第2図乃至第8図は第1
図の主要各回路ブロックの詳細ブロック図を示す。 ueはランダムアクセス型メモリ、 圓、圓はメモリ管理手段、 α3.賭はデータ処理デバイスである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のデータ処理デバイスがアクセスするランダム
    アクセス型メモリ装置であつて、上記ランダムアクセス
    型メモリのアドレス空間を互に独立してアクセス可能な
    複数のメモリバンクに分割したランダムアクセス型メモ
    リと、メモリ管理手段とを具え、該メモリ管理手段は上
    記データ処理デバイスが上記メモリの1つのメモリバン
    クにアクセスしている間に他のデータ処理デバイスが上
    記1つのメモリバンク以外のメモリバンクにアクセスす
    るよう制御して、上記ランダムアクセス型メモリに複数
    のデータ処理デバイスを同時にアクセス可能にするメモ
    リアクセス装置。 2、上記ランダムアクセス型メモリの各バンクは上記メ
    モリ用アドレスの下位ビットに応じて分割している特許
    請求の範囲第1項記載のメモリアクセス装置。
JP24238687A 1986-09-25 1987-09-25 メモリアクセス装置 Pending JPS6391757A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91202486A 1986-09-25 1986-09-25
US912024 1986-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6391757A true JPS6391757A (ja) 1988-04-22

Family

ID=25431273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24238687A Pending JPS6391757A (ja) 1986-09-25 1987-09-25 メモリアクセス装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0261751A3 (ja)
JP (1) JPS6391757A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214960A (ja) * 1992-06-24 1994-08-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多重プロセッサシステム
JP2006293538A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Renesas Technology Corp 演算システム
JP2015225458A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置および調停方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766425A (en) * 1986-12-19 1988-08-23 Tektronix, Inc. Waveform selection by touch
GB2216307B (en) * 1988-03-01 1992-08-26 Ardent Computer Corp Vector register file
CA1324679C (en) * 1989-02-03 1993-11-23 Michael A. Gagliardo Method and means for interfacing a system control unit for a multi-processor system with the system main memory
US5172379A (en) * 1989-02-24 1992-12-15 Data General Corporation High performance memory system
US5151997A (en) * 1989-08-10 1992-09-29 Apple Computer, Inc. Computer with adaptable video circuitry
JPH03147013A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Casio Comput Co Ltd データ更新装置
FR2672140B1 (fr) * 1991-01-28 1996-08-30 Bosch Gmbh Robert Systeme a multicalculateur.
JP2000315173A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ制御装置
KR100370239B1 (ko) * 2000-10-25 2003-01-29 삼성전자 주식회사 고속 블럭 파이프라인 구조의 리드-솔로몬 디코더에적용하기 위한 메모리 장치와 메모리 액세스 방법 및 그메모리 장치를 구비한 리드-솔로몬 디코더
GB2472565B (en) * 2009-06-13 2013-12-11 Agilent Technologies Inc System and method for increasing the speed of measurements in an instrument
CN109933126B (zh) * 2017-12-15 2023-05-23 彩优微电子(昆山)有限公司 数字波形信号产生装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142049A (ja) * 1984-07-31 1986-02-28 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション デ−タ処理システム
JPS61118847A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Nec Corp メモリの同時アクセス制御方式

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3866180A (en) * 1973-04-02 1975-02-11 Amdahl Corp Having an instruction pipeline for concurrently processing a plurality of instructions
US4031520A (en) * 1975-12-22 1977-06-21 The Singer Company Multistage sorter having pushdown stacks with concurrent access to interstage buffer memories for arranging an input list into numerical order
US4381675A (en) * 1980-11-06 1983-05-03 Bion Corporation Ultrasound visualization systems
US4438493A (en) * 1981-07-06 1984-03-20 Honeywell Information Systems Inc. Multiwork memory data storage and addressing technique and apparatus
JPS5876997A (ja) * 1981-10-22 1983-05-10 テクトロニクス・インコ−ポレイテツド 信号測定装置
CA1243138A (en) * 1984-03-09 1988-10-11 Masahiro Kodama High speed memory access circuit of crt display unit
JPS618785A (ja) * 1984-06-21 1986-01-16 Fujitsu Ltd 記憶装置アクセス制御方式
FR2573888B1 (fr) * 1984-11-23 1987-01-16 Sintra Systeme pour la transmission simultanee de blocs de donnees ou de vecteurs entre une memoire et une ou plusieurs unites de traitement de donnees

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142049A (ja) * 1984-07-31 1986-02-28 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション デ−タ処理システム
JPS61118847A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Nec Corp メモリの同時アクセス制御方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214960A (ja) * 1992-06-24 1994-08-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多重プロセッサシステム
US5594876A (en) * 1992-06-24 1997-01-14 International Business Machines Corporation Arbitration protocol for a bidirectional bus for handling access requests to a logically divided memory in a multiprocessor system
JP2006293538A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Renesas Technology Corp 演算システム
JP2015225458A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置および調停方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0261751A2 (en) 1988-03-30
EP0261751A3 (en) 1990-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818932A (en) Concurrent memory access system
US6356987B1 (en) Microprocessing device having programmable wait states
JP3590413B2 (ja) メモリ制御装置
JPS6391757A (ja) メモリアクセス装置
KR100275407B1 (ko) 컴퓨터 버스 상의 공유 자원에 대한 신속한 액세스
US5146582A (en) Data processing system with means to convert burst operations into memory pipelined operations
US4316244A (en) Memory apparatus for digital computer system
US5859990A (en) System for transferring data segments from a first storage device to a second storage device using an alignment stage including even and odd temporary devices
US6519689B2 (en) Method and system for processing pipelined memory commands
US4462073A (en) Apparatus for fetching and decoding instructions
US4899230A (en) Taped data copying utilizing multiple addressable memories
CA2008669C (en) Multiple mode memory module
US5327545A (en) Data processing apparatus for selectively posting write cycles using the 82385 cache controller
US5657055A (en) Method and apparatus for reading ahead display data into a display FIFO of a graphics controller
US4447877A (en) Memory bus interface system
US5901298A (en) Method for utilizing a single multiplex address bus between DRAM, SRAM and ROM
US4964037A (en) Memory addressing arrangement
JPH0390942A (ja) 主記憶装置の制御方式
WO1996017304A1 (en) Bus-to-bus bridge
US6292867B1 (en) Data processing system
JPH0353363A (ja) バスアーキテクチャ変換回路
JP2743997B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0291744A (ja) キャッシュメモリシステム
JPH0525331B2 (ja)
JPS5818652B2 (ja) ブラウン管表示制御装置