JPS639080B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639080B2
JPS639080B2 JP59246729A JP24672984A JPS639080B2 JP S639080 B2 JPS639080 B2 JP S639080B2 JP 59246729 A JP59246729 A JP 59246729A JP 24672984 A JP24672984 A JP 24672984A JP S639080 B2 JPS639080 B2 JP S639080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weaving
yarn
molecular weight
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59246729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60151336A (ja
Inventor
Fujio Okada
Toshihiko Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP59246729A priority Critical patent/JPS60151336A/ja
Publication of JPS60151336A publication Critical patent/JPS60151336A/ja
Publication of JPS639080B2 publication Critical patent/JPS639080B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は合成繊維用油剤を付与した合成繊維の
製織方法に関し、特にウオータージエツトルーム
で無糊製織するのに適した合成繊維用油剤を付与
した合成繊維を経糸としてウオータージエツトル
ームで無糊製織する方法に関するものである。 ポリエステル、ポリアミド等の合成繊維の通常
の非嵩高性マルチフイラメントヤーンあるいはそ
れを仮撚加工した加工糸を経糸としてウオーター
ジエツトルームで製織することは従来より一般に
行われている。この従来法においては製織性を向
上させる目的で通常製織準備工程において経糸糊
付が施される。近年工程簡略化、製織コストの低
減を目的としてこの経糸糊付を省略して無糊製織
する試みがなされるようになつた。無糊製織する
ためには製織工程に至る以前の適当な段階で経糸
たるマルチフイラメント糸条に糊付に代わる集束
性付与手段を施す必要があり、通常紡糸工程にお
いて集束性油剤を付与することが工程簡略化上有
利であるとされており、また集束性油剤付与に加
えてインターレース処理や加撚を行うことにより
一段と集束性を向上させることも提案されてい
る。糊付に代わる集束性はかかる集束性油剤付
与、インターレース処理、加撚等の方法によつて
かなり満足し得る程度のものが得られるが、ウオ
ータージエツトルームによる製織の際には綜絖の
上下運動による経糸同志の摩擦(乾時対糸摩擦)
および筬運動による湿時対金属摩擦によつて経糸
に毛羽が多発し、これが糸切れ、従つて製織作業
の中断という問題をひき起こす。従来提案された
無糊製織用の油剤はその殆んどが粘稠成分または
固形成分を水溶液または水性エマルジヨンとして
付与するかあるいは溶融物として付与するもの
で、これによつて集束性はある程度向上するが、
経糸の乾時対糸耐摩耗性および湿時対金属耐摩耗
性を向上させるものは先に本発明者等が提案した
もののほかには殆んど見当らない。 本発明は前記乾時対糸耐摩耗性並びに湿時対金
属耐摩耗性を向上させることができるウオーター
ジエツトルームによる無糊製織に特に好適は合成
繊維用油剤を付与した合成繊維を経糸としてウオ
ータージエツトルームで無糊製織する方法に関す
るものであり、次の1発明よりなる。 1 紡糸工程と製織準備工程との間の任意の段階
で合成繊維マルチフイラメントヤーンに1〜3
価のアルコールのプロピレンオキサイドとエチ
レンオキサイドのランダム付加物であつてプロ
ピレンオキサイドとエチレンオキサイドの付加
モル数の比が1/1〜1/4でかつ分子量が
3000以上である化合物(A)が油剤全量に対し5〜
20重量%、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステ
ル、多価アルコールの部分エステルおよび多価
アルコールの部分エステルのエチレンオキサイ
ド付加物の群から選ばれた1種または2種以上
の非イオン界面活性剤(B)が油剤全量に対し5〜
40重量%、高級脂肪酸のアルカノールアミン塩
(C)が油剤全量に対し1〜25重量%を占めるよう
に(A)(B)(C)3成分を分子量が320以下の脂肪酸一
塩基酸エステル(D)に溶解または分散させた合成
繊維用油剤を付与し、かつインターレース処理
を施し、かくして得たヤーンを経糸としてウオ
ータージエツトルームで無糊製織することを特
徴とする合成繊維の製織方法。 本発明油剤はストレート油剤として使用するの
に適した粘度と均一性を有し、合成繊維マルチフ
イラメントヤーンにウオータージエツトルームに
よる無糊製織に適した高度の耐摩耗性(乾時対糸
および湿時対金属)を付与し、かつ精練によつて
容易に除去され、染色性を損わず、場合により染
色前の精練を必要とせず、また製織によるウオー
タージエツトルームの筬の摩耗損傷が特に少ない
新規な組成の組合せからなるものである。 本発明油剤を構成する前記成分(A)は、ウオータ
ージエツトルームによる無糊製織用経糸の乾時対
糸耐摩耗性および湿時対金属耐摩耗性を改善する
作用効果を有するもので、その分子量が大きいほ
ど上記作用効果が大であり、その分子量が3000未
満のものは不適である。また分子量の上限は配合
量にもよるが油剤粘度を過度に高くしない約
25000程度であり、特に分子量5000〜20000のもの
が好ましい。1〜3価のアルコールとしては例え
ばブタノール、ジエチレングリコール、グリセリ
ン等を使用することができ、これらのアルコール
にプロピレンオキサイド(PO)とエチレンオキ
サイド(EO)を1/1〜1/4の付加モル比の
範囲でランダム付加させ、分子量が5000以上の化
合物を製造する。EOに対するPOの付加モル比
PO/EOが1を越えると乾時対糸耐摩耗性改善効
果が顕著でなくなり、逆にPO/EOが1/4より
小さくなると湿時対金属耐摩耗性改善効果が不十
分となる。またアルコールのアルキル基が過度に
長鎖のものは乾時対糸耐摩耗性改善効果が顕著で
なくなる。特にアルコールのアルキル基としては
炭素数が約2〜4のものが適当である。POとEO
はランダムに付加していることが粘度の観点より
必要であり、これがブロツク状に付加したものは
粘度が高過ぎて実用性に欠ける。本発明に特に好
適な成分(A)としては、ジエチレングリコールの
PO、EOランダム付加物で、PO/EOが1/3、
分子量約10000の化合物、ブタノールのPO、EO
ランダム付加物でPO/EOが1/1、分子量約
7000の化合物を挙げることができる。 本発明油剤を構成する前記成分(B)は成分(A)によ
る経糸の耐摩耗性(乾時対糸および湿時対金属)
を妨げないでかつ油剤成分相互の均一性(相溶
性)保持と精練性を良くする作用効果を有するも
ので、前記の如き脂肪酸系の非イオン界面活性剤
の中から適宜選択される。そしてこれは1種類だ
け配合してもよいが、2種類以上併用しても勿論
よい。また成分(B)のHLBは低い方が耐摩耗性阻
外作用が小さく、特にHLB12以下のものが好ま
しい。本発明に好適な成分(B)の具体例としては例
えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリ
エチレングリコールジラウリルエステル、グリセ
リンモノオレイン酸エステル等を挙げることがで
きる。 本発明油剤を構成する前記成分(C)は成分(B)と同
じく、油剤成分相互の均一性(相溶性)保持と精
練性を良くする作用効果を有すると同時に糸が接
触する金属の摩耗損傷を減らす作用効果も有する
もので、例としてオレイン酸のトリエタノールア
ミン塩及びオレイン酸のトリイソプロパノールア
ミン塩を挙げることができる。 本発明油剤を構成する前記成分(D)は、成分(A)、
(B)および(C)を溶解または分散し、経糸の耐摩耗性
改善に寄与し(特に湿時対金属耐摩耗性を向上さ
せ)、かつ油剤全体の粘度を低く維持(本発明油
剤が室温で液状を維持するように)して均一油剤
付与を達成する作用効果を有するもので、従来紡
糸油剤の一成分として使用されている比較的分子
量の大きなものとは違い、分子量が320以下の低
分子量脂肪酸一塩基酸エステルである。分子量が
320より大きな脂肪酸一塩基酸エステルを使用す
ると油剤の粘度が高くなり過ぎ、室温で流動性が
わるいものになつてしまい、経糸への均一油剤付
着が達成できなくなる。本発明に好適な成分(D)の
具体例としてはメチルオレエート、ブチルラウレ
ート等を挙げることができる。尚、従来よりコー
ニングオイルの主成分として用いられている鉱物
油は、湿時対金属耐摩耗性を改善する効果がない
ので(D)成分からは除外される。 本発明油剤は前記した如く(A)、(B)、(C)および(D)
成分を主成分としているが、(A)、(B)、(C)および(D)
以外の成分、例えば水、鉱物油、(D)以外の陰イオ
ン界面活性剤等で本発明油剤の作用効果を妨げな
い範囲で少量混合して使用することは差支えな
い。 本発明油剤の付与対象となる糸条はウオーター
ジエツトルームによる無糊製織用の経糸として使
用する合成繊維マルチフイラメントヤーンであ
り、通常の非嵩高性マルチフイラメントヤーンお
よび仮撚加工を施したマルチフイラメントヤーン
である。油剤付与手段としては公知のオイリング
ローラ方式を採用するのが適当であるが、油剤浴
中に糸条を浸漬する方式も採用できる。油剤は室
温でストレート油剤として適用する。油剤の付着
量は通常約1〜4重量%(対繊維)で十分であ
る。この油剤付与は紡糸工程と製織準備工程との
間の任意の段階で行う。 経糸に集束性を与えるために本発明油剤付与前
または付与後、特公昭36−12230号公報、特公昭
37−1175号公報等によつて公知のインターレース
処理(流体噴射交絡処理)によつて経糸を構成す
る単糸同志を交絡させ、かくしてウオータージエ
ツトルームによる無糊製織用合成繊維マルチフイ
ラメントヤーンを製造する。インターレース処理
による単糸同士の交絡の度合は、経通し等の製織
準備工程の作業性や製織性に支障をきたさない程
度の集束性が得られるようにする必要があり、仮
撚加工糸については後述する交絡度が100以上と
なるようにインターレース処理することが好まし
い。本発明では特に75d/36fのポリエチレンテレ
フタレートマルチフイラメントヤーンの仮撚加工
糸にインターレース処理および本発明油剤処理を
施した糸条および50d/24fのポリエチレンテレフ
タレートマルチフイラメントヤーンの通常の非嵩
高性糸(フラツトヤーン)にインターレース処理
および本発明油剤処理を施した糸条が実用上好適
である。 以上述べた如く本発明油剤は、乾時対糸耐摩耗
性および湿時対金属耐摩耗性を改善し、ウオータ
ージエツトルームによる無糊製織における製織性
を著しく向上させる効果を有するウオータージエ
ツトルームによる無糊製織用合成繊維油剤として
極めて有用なものである。また本発明油剤は通常
のオイリングローラによつて室温で簡単に糸条に
付与することができ、使用中油剤の濃度変化、粘
度変化や層分離がなく安定した付与ができ、しか
もストレート油剤であるから付与後乾燥する必要
がなく、粘着あるいはスカム発生等の障害を何等
伴なわない。以上の利点に加えて本発明油剤はこ
れを付与して無糊製織して得た織布を精練する際
簡単に除去されるため精練上の支障がなく、多く
の場合精練せずにそのまま染色しても差支えな
い。 またインターレース処理はマルチフイラメント
ヤーンの延伸工程あるいは仮撚工程中に簡単に組
込むことができるから、従来工程をそのまま利用
でき、本発明油剤処理も前記の如く極めて簡単に
行うことができるから工程上の煩雑さは殆んどな
い。そして以下に具体例を示すとおりウオーター
ジエツトルームによる製織性に優れており、これ
によつて従来より著しく安価に(染色)織物を製
造することができるものである。 以下に実施例を示して本発明の効果を一段と明
確にするが、実施例中の乾時対糸耐摩耗度、湿時
対金属耐摩耗度および交絡度は経糸として用いる
マルチフイラメントヤーンについて以下に記載す
る方法で測定した値である。 (イ) 乾時対糸耐摩耗度 東洋精機製作所製のラビングテスターを用
い、1本の試料マルチフイラメントヤーンにつ
いて交叉角40゜、ねじり回数1回の交点3個を
作り、試料マルチフイラメントヤーンに500g
の荷重をかけて摩擦回数100回/分の速度で繰
返摩擦を行い、試料が摩耗して単糸毛羽を発生
するまでの摩擦回数(n=20本の平均)で示
す。 (ロ) 湿時対金属耐摩耗度 長さ150mm、幅30mm、厚さ1.5mmのステンレス
スチール製矩形平板(該平板の両長端縁はいず
れも長さ方向全長に亘つて曲率半径0.75mmの丸
味をつけてある)を長さ方向の中心軸を回転軸
として回転するような糸−金属摩擦装置を用
い、1本の試料マルチフイラメントヤーンの一
端をフツクに固定し、他端を該摩擦装置の矩形
平板にその回転軸を中心に2回巻き付けて45g
の荷重を吊した状態となし、2分毎に水を噴霧
しながら矩形平板を150回/minの速さで回転
させて試料マルチフイラメントヤーンと矩形平
板の長さ方向の縁とを摩擦させ、試料が摩耗し
て単糸毛羽が発生するまでの時間(n=24本の
平均)を分で示す。 (ハ) 交絡度 長さ100cmのマルチフイラメントヤーン1本
をその下端にマルチフイラメントヤーンデニー
ルの1/10に相当する荷重(単位g)をかけて垂
直に吊し、上から1cmのところでマルチフイラ
メントヤーンを2分割し、そこへ細い針をさし
込んでその針の両端にそれぞれマルチフイラメ
ントヤーンの平均単糸デニールに相当する荷重
(単位g)を吊し、該荷重を2cm/secの速度で
落下させ、その落下が止まつた所までの落下距
離(cm)を読む。同様の試料についてこの操作
を50回繰り返し、その落下距離の平均値をxと
すると、
【式】 で示す。 実施例 1 常法によつて溶融紡糸および延伸して得たポリ
エチレンテレフタレートマルチフイラメントヤー
ン(75d/36f)を、スピナータイプの仮撚機を用
いて仮撚し、仮撚に連続して交絡度が約200にな
るようにインターレース処理した後、該ヤーンに
第1表に示す如き配合割合(重量部)で種々の油
剤成分を配合して調製した5種の油剤A〜Eを油
剤付着量が1.6重量%(対繊維)になるようにオ
イリングローラを用いて付与し、しかる後巻取つ
た。次にかくして得られた仮撚加工糸の耐摩耗性
を測定した。なお比較のために油剤処理を行わな
い糸条(追油ナシ)についても耐摩耗性を測定し
た。結果を第2表に示す。 またこれらのヤーンを整経、ビーミングを経て
糊付けをすることなく経糸としてウオータージエ
ツトルームで製織し、その製織性を調べた。なお
緯糸には仮撚加工してないポリエチレンテレフタ
レートマルチフイラメントヤーン(75d/36f)を
用いた。製織性を第2表に併記した。
【表】
【表】
【表】 第2表より明らかな如く、本発明油剤(A〜
D)を付与したポリエチレンテレフタレートマル
チフイラメントヤーンは乾時対糸および湿時対金
属耐摩耗性に優れ、ウオータージエツトルームに
よる無糊製織性も良好である。また、本発明油剤
を付与したヤーンを使用してウオータージエツト
ルームで100反製織した後の筬の摩耗は軽微であ
つた。 一方従来のコーニングオイルを付与したポリエ
チレンテレフタレートマルチフイラメントヤーン
は特に湿時対金属耐摩耗性に劣り、ウオータージ
エツトルームによる無糊製織性も不良である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 紡糸工程と製織準備工程との間の任意の段階
    で合成繊維マルチフイラメントヤーンに1〜3価
    のアルコールのプロピレンオキサイドとエチレン
    オキサイドのランダム付加物であつてプロピレン
    オキサイドとエチレンオキサイドの付加モル数の
    比が1/1〜1/4でかつ分子量が3000以上であ
    る化合物(A)が油剤全量に対し5〜20重量%、ポリ
    オキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレン
    グリコールの脂肪酸エステル、多価アルコールの
    部分エステルおよび多価アルコールの部分エステ
    ルのエチレンオキサイド付加物の群から選ばれた
    1種または2種以上の非イオン界面活性剤(B)が油
    剤全量に対し5〜40重量%、高級脂肪酸のアルカ
    ノールアミン塩(C)が油剤全量に対し1〜25重量%
    を占めるように(A)(B)(C)3成分を分子量が320以下
    の脂肪族−塩基酸エステル(D)に溶解または分散さ
    せた合成繊維用油剤を付与し、かつインターレー
    ス処理を施し、かくして得たヤーンを経糸として
    ウオータージエツトルームで無糊製織することを
    特徴とする合成繊維の製織方法。
JP59246729A 1984-11-21 1984-11-21 合成繊維の製織方法 Granted JPS60151336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246729A JPS60151336A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 合成繊維の製織方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246729A JPS60151336A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 合成繊維の製織方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60151336A JPS60151336A (ja) 1985-08-09
JPS639080B2 true JPS639080B2 (ja) 1988-02-25

Family

ID=17152777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246729A Granted JPS60151336A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 合成繊維の製織方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151336A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60151336A (ja) 1985-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11229276A (ja) 加工性の優れたポリエステル繊維
MXPA01012282A (es) Fibra de poliester para torsion falsa.
JPS639080B2 (ja)
JPS6040552B2 (ja) ウオ−タ−ジエツトル−ム無糊製織用合成繊維経糸油剤
JPS6015750B2 (ja) 合成繊維用油剤
JPS6119757B2 (ja)
JPS5926547A (ja) ポリアミドフイラメント平織物
JPS6252074B2 (ja)
JPH0340873A (ja) 無撚無糊織物経糸用の油剤組成物および該油剤組成物を用いる高速製糸方法
JPH0346586B2 (ja)
JPH02229272A (ja) 無糊製織用ポリエステル糸の製造法
JPS6031947B2 (ja) 繊維用処理剤
JPS6225789B2 (ja)
KR790001152B1 (ko) 직물용 폴리에스테르 사조의 처리법
JPH03249229A (ja) ポリエステル系合成繊維の延伸整経方法
JPS6163770A (ja) ウオ−タ−ジエツトル−ム無糊製織用ポリエステルマルチフイラメントヤ−ン
JPS6314113B2 (ja)
JPS6252072B2 (ja)
JPS58180674A (ja) 合成繊維マルチフイラメントの製造法
JPS593592B2 (ja) 合成繊維の処理方法
JPS6321980A (ja) 合成繊維織物経糸用油剤組成物
JPS60119270A (ja) ウオ−タ−ジェットル−ム用経糸処理油剤
JPH1112931A (ja) 合成繊維用処理剤
KR910004699B1 (ko) 무호부 합성섬유 필라멘트사의 제조방법
JPS6247991B2 (ja)