JPS6390439A - 常時四輪駆動装置 - Google Patents

常時四輪駆動装置

Info

Publication number
JPS6390439A
JPS6390439A JP23635786A JP23635786A JPS6390439A JP S6390439 A JPS6390439 A JP S6390439A JP 23635786 A JP23635786 A JP 23635786A JP 23635786 A JP23635786 A JP 23635786A JP S6390439 A JPS6390439 A JP S6390439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
spur gear
wheel drive
rear axle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23635786A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kawamura
川村 脩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Sangyo Co Ltd filed Critical Shinwa Sangyo Co Ltd
Priority to JP23635786A priority Critical patent/JPS6390439A/ja
Publication of JPS6390439A publication Critical patent/JPS6390439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、エンジン横置車用の常時四輪駆動装置の改
良に関する。
(ロ) 従来の技術 エンジン横置前二輪駆動車の、常時四輪駆動化の為には
、特願昭61−151739号の実施例に示されたよう
に、一部2重シャフト及、中間に伝動分岐用のギヤを必
要として、騒音の発生長、其伝動効率が低下する問題点
があった。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点この発明は、大
減速歯車に接近した増速歯車を介して、右後車輪に直結
駆動するプロペラシャフトと、右前車軸が平行に設けら
れた副軸、平歯車及、傘歯車を介して、左後車軸を駆動
するX型のパワートレインを形成し、装置の防振性及、
伝動効率の向上を目的としている。
(ニ) 問題点を解決するための手段 以下、この発明を図面について説明する。第1図は、こ
の発明の2重差動装置の第1実施例の構造を示す平断面
図であシ、第2図は、其パワートレインをスケルトンで
示す平面概略図である。この2重差動装置1は、特願昭
61−030766号の第7図に示された第3実施例と
同様の構造であシ、ドライブギヤ2及、大減速歯車3を
介して、回転するプラネタリキャリヤ4上の円錐形のキ
ャリヤ軸5に内外プラネタリギヤ6.7が設けられ、左
前車軸8に直結する左外サイドギヤ9及右前車軸10に
直結する左内サイドギヤ11に接している。同様に右後
車軸12に連動する増速ギヤ(スパイラルギヤ叉はハイ
ポイドギヤ)13に直結する右外サイドギヤ14及、左
後車軸15に連動する中空軸16に直結する右内サイド
ギヤ17に各々接する構造である。この実施例では、増
速ギヤ13による増速比が比較的大きくとれ、ピニオン
20と傘歯車29との間隔も小さいので中、大型車に適
し、第2実施例(後記)では、増速ギヤ38の増速比が
大きくとシに<<(図示例では2.2−1)ピニオン3
9と傘歯車54との間隔も大きくなるので、軽、小型車
に適したものとなる。
(ホ) 作用 エンジン18の出カバ、トランスミッション19を経由
して、ドライブギヤ2が大減速歯車3を回転する。これ
は、特願昭60−279117号に示された2重差動装
置と同様左前車軸8と右後車軸12及、右前車軸10と
左後車軸15との間にて、2組の差動回転を同一キャリ
ヤ軸5の駆動によシ与へるものであるが、増速ギヤ13
はビニオン20ユニバーサルジヨイント21(又はボー
ルジヨイント)右プロペラシャフト22ピニオン23及
、減速ギヤ(スパイラルギヤ又はハイポイドギヤ)24
を介してV字型のトレーリングアーム25上の右後車軸
12を伝動する。同時に中空軸16の回転は、平増速歯
車26、平手歯車27、増速傘歯車28及、傘歯車29
にて2段増速されユニバーサルジヨイント21、左プロ
ペラシャフト30、ビニオ;23、’減速ギヤ24を介
して、左後車軸15を連動し回転する。平手歯車27の
副軸31は左右前車軸8,1oと平行に斜下後方に設け
られているので左右プロペラシャ7)30,22(各2
本ずつ設けられているンは直線上に配置されているにも
拘らず容易に其前部で交差されX字型のパワートレイン
を形成しているものである。中空軸16及、右前車軸1
oの右端にて公知の作動する摩擦板32.33を介して
、圧接して同速回転させることにょシ、右前車軸10と
左後車軸15の回転はロックされて、四輪中左前車輪3
4叉は右後車輪35のいずれが一輪丈の空転に簡単な機
構にょシ抑えられるものである。
(へ)実施例 第3図は、この発明の2重差動装置の第2実施例を示す
平断面図及、第4図は其パワートレインをスケルトンで
示す平面概略図であり、2重差動装置はこの場合左右差
動装置36.37に分離され大減速歯車3の左内側で増
速ギヤ(スパイラルギヤ又はハイポイドギヤ)38カS
ピニオン39、ユニバーサルジヨイント21、右プロペ
ラシャフト22、ピニオン23、減速ギヤ24を介して
、右後車軸12を回転する。この場合右プロペラシャフ
ト22は第1実施例と反対方向に回転する。
大減速歯車3と一体の左プラネタリキャリヤ4゜上のキ
ャリヤ軸41上に左プラネタリギヤ42が設けられ、左
前車軸8に直結する右サイドギヤ43と増速ギヤ38に
直結する左サイドギヤ44に互に接している。左プラネ
タリキャリヤ4oは中空軸46で連結支持されて、右プ
ラネタリキャリヤ45上のキャリヤ軸47を介して、右
プラネタリギヤ48が右前車軸1oと直結する左サイド
ギヤ49及、平増速歯車5oに直結する、右サイドギヤ
51に接している構造である。第1実施例と同様に平手
歯車52の副軸31は斜後下方に右前車軸lOと平行に
設けられ、増速傘歯車53、傘歯車54、ユニバーサル
ジヨイント21左プロペラシヤフ)30.ビニオン23
及、減速ギヤ24を介して、左後車軸15及左後車輪5
5を回転する構造である。右前車軸10と平増速歯車5
0の中空軸57とのi転をロックする、摩擦板32.3
3は第1実施例と同様に右端のケーシング58内に設け
られて同様の作動をする。この発明は2重差動装置1に
第1実施例のように内外プラネタリギヤ6.7を用いる
場合と第2実施例のように左右プラネタリギヤ42.4
5と分離して設ける場合及、大減速歯車3の右側叉は、
左側に増速ギヤ13,38を配置することによ)各種組
合せに応用実施出来ることは勿論である。
(ト) 発明の効果 この発明は、X字型のパワートレインを使用した事によ
シ、エンジン18及、路面の振動及騒音をボディ(図示
せず)に取付金具59を介して、取付けた左右プロペラ
シャフト30.22を介して伝達するのを防止するとと
もに伝動中途に平増速歯車26,50を設けたことによ
υ、左右前車軸8,12エンジン18を極めて接近して
、配置出来る外、其伝動効率を向上出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例に係る2重差動装置の平
断面図、第2図は、其パワートレインをスケルトンで示
す平面概略図、第3図は、本発明の第2実施例の2重差
動装置の平断面図及、第4図ハ、其パワートレインをス
ケルトンで示す平面概略図を夫々示す。 符号の説明 56右前車輪

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左前車軸と右後車軸及、右前車軸と左後車軸との
    間で、差動回転させる2重差動装置の右外サイドギヤに
    直結する増速ギヤを用いて、右後車軸を連動回転し、右
    内サイドギヤに直結する平増速歯車に連動する平小歯車
    増速傘歯車及、傘歯車を介して、2段増速後左後車軸を
    連動回転する事を特徴とする、常時四輪駆動装置。
  2. (2)左右に分離された差動装置を用いて、前記第1項
    記載と同様の作動を行う事を特徴とする、特許請求範囲
    第1項記載の常時四輪駆動装置。
  3. (3)右前車軸と平増速歯車の中空軸との回転を公知の
    摩擦板を用いてロック可能に作動させる事を特徴とする
    、特許請求範囲第1項記載の常時四輪駆動装置。
  4. (4)円錐形のキャリヤ軸の2重差動装置を使用した事
    を特徴とする、特許請求範囲第1項記載の常時四輪駆動
    装置。
JP23635786A 1986-10-06 1986-10-06 常時四輪駆動装置 Pending JPS6390439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23635786A JPS6390439A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 常時四輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23635786A JPS6390439A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 常時四輪駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6390439A true JPS6390439A (ja) 1988-04-21

Family

ID=16999601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23635786A Pending JPS6390439A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 常時四輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6390439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117425A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Maruyama Mfg Co Ltd 農業用四輪駆動車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117425A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Maruyama Mfg Co Ltd 農業用四輪駆動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI79981B (fi) Fyrhjulsdrift foer motorfordon.
GB1434289A (en) Axle assembly for a motor vehicle
KR20140099260A (ko) 순수 전기식 4륜 구동 자동차의 구동 트레인
RU2011110389A (ru) Приводная система автомобилей, в частности автомобилей промышленного назначения
JPH07502097A (ja) 差動装置
JP2615086B2 (ja) センターデフ付4輪駆動車
GB2066182A (en) Improvements in or relating to power-driven vehicles and gear boxes for such vehicles
JPS6390439A (ja) 常時四輪駆動装置
JPS59179425A (ja) 四輪駆動車
JPS60229824A (ja) 自動車の駆動システム
JPH02296040A (ja) 制限差動装置
JPS62295726A (ja) 常時四輪駆動装置
CN203703046U (zh) 蜗轮蜗杆万向节差速器
JPH07156678A (ja) 動力伝達装置
JP2802309B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
SE9800045L (sv) Differentialdrivsystem
JPS62191228A (ja) 常時四輪駆動装置
JPS638024A (ja) 常時四輪駆動装置
JPS62210134A (ja) 常時四輪駆動装置
JP2599305B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPS6371429A (ja) 常時四輪駆動装置
JPS63152747A (ja) 常時四輪駆動装置
JPS62227821A (ja) 常時四輪駆動装置
JPS63219426A (ja) 常時四輪駆動装置
JPH04185538A (ja) 常時四輪駆動装置