JPS6390351A - 繊維強化シリンダブロツク素材の鋳造方法 - Google Patents

繊維強化シリンダブロツク素材の鋳造方法

Info

Publication number
JPS6390351A
JPS6390351A JP23414686A JP23414686A JPS6390351A JP S6390351 A JPS6390351 A JP S6390351A JP 23414686 A JP23414686 A JP 23414686A JP 23414686 A JP23414686 A JP 23414686A JP S6390351 A JPS6390351 A JP S6390351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
molded body
cavity
core
cylinder block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23414686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636981B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakuma
剛 佐久間
Nobuaki Takatori
高取 宣明
Shizuo Ebisawa
海老沢 賜寿雄
Masahiro Inoue
正博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23414686A priority Critical patent/JPH0636981B2/ja
Publication of JPS6390351A publication Critical patent/JPS6390351A/ja
Publication of JPH0636981B2 publication Critical patent/JPH0636981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 +1)  産業上の利用分野 本発明は、シリンダボア回りを繊維成形体により強化し
た繊維強化シリンダブロック素材の鋳造方法に関する。
(2)  従来の技術 従来、この種シリンダブロック素材を鋳造する場合、軸
線を水平に配設したシリンダボア成形用中子の外周面に
円筒状繊維成形体を装着し、次いでその繊維成形体を囲
繞するシリンダブロック素材成形用キャビティに、前記
繊維成形体の一方の開口端側から溶湯を注入し、その後
溶湯を加圧し、その加圧下で完全凝固させる手法が採用
されている。
(3)  発明が解決しようとする問題点前記手法にお
いて、繊維成形体に対する溶湯の充填は、主として溶湯
を加圧することにより行われるが、前記のように繊維成
形体を水平に設置すると、その繊維成形体にガスが閉込
められ易く、その結果巣が発生するという問題がある。
本発明は前記問題を解決し得る前記鋳造方法を提供する
ことを目的とする。
B0発明の構成 (11問題点を解決するための手段 本発明は、シリンダボア回りを繊維成形体により強化し
たシリンダブロック素材を鋳造するに当り、軸線を上下
方向に向けて配設したシリンダボア成形用中子の外周面
に円筒状繊維成形体を装着し、該繊維成形体の上端部を
、シリンダブロック素材成形用キャビティの天井面に開
口すると共に微小ガス抜き孔に連通ずる環状四部に嵌合
する工程と;前記キャビティに溶湯を注入する工程と;
前記溶湯を加圧し、その加圧下で完全凝固させる工程と
;を用いることを特徴とする。
(2)作 用 溶湯を加圧することによって溶湯が繊維成形体に充填さ
れ、これにより繊維成形体内のガスは、溶湯により押出
されて繊維成形体の上端部より微小ガス抜き孔を経て排
出されるので、繊維成形体のガス抜きが良好に行われる
。この場合、微小ガス抜き孔に浸入した溶湯は直ちに冷
却されて凝固するので、溶湯に対する加圧4r[が保持
され、その加圧下で溶湯を完全凝固させるので、マトリ
ックスの金属組織が緻密化してその強度が向上する。
(3)実施例 第1〜第3図は本発明により得られた素材からなる繊維
強化アルミニウム合金製サイアミーズ型シリンダブロッ
クSを示し、そのシリンダブロックSは、直列に並ぶ複
数、図示例は4個のシリンダバレルI、〜1.相互を結
合してなるサイアミーズシリンダバレルlと、そのサイ
アミーズシリンダバレルlを囲繞する外壁部2と、外壁
部2の下縁に連設されたクランクケース3とより構成さ
れる。各シリンダバレル11〜14におけるシリンダボ
ア4の周囲に円筒状の繊維成形体Fが埋設され、この繊
維成形体Fによりシリンダボア4回りが繊維強化される
サイアミーズシリンダバレルlと外壁部2間に、サイア
ミーズシリンダバレルlの外周が臨む水ジャケット6が
形成される。その水ジャケット6のシリンダヘッド側端
部において、サイアミーズシリンダバレル1と外壁部2
間は複数の補強デツキ部8により部分的に連結され、相
隣る補強デツキ部8間はシリンダヘッド側への連通ロア
として機能する。これによりシリンダブロックSはクロ
ーズドデツキ型に構成される。
第5〜第8図は、第4図に示すシリンダブロック素材S
mを鋳造すべく本発明の実施に用いられる鋳造装置を示
し、その装置は金型Mを備え、その金型Mは昇降自在な
上型9と、その上型9の下方に配設され、第5.第6図
において左右二つ割の第1および第2側型101,10
!ならびに第7図において左右二つ割の第3および第4
側型103.104と、各側型lO1〜104を摺動自
在に載置する下型11とより構成される。
上型9の下面に、各側型10.〜104の上半部と協働
してサイアミーズシリンダバレル1および外壁部2を成
形するための第1キヤビテイCIを画成する型締め用凹
部12が形成され、その凹部12と嵌合する型締め用凸
部13が各側型10、〜104の上面に突設される。
第7.第8図に示すように、下型11に溶解炉(図示せ
ず)よりアルミニウム合金の溶湯を受ける湯溜部14と
、その湯溜部14に連通する給湯シリンダ15と、その
給湯シリンダ15に摺合されるプランジャ16と、湯溜
部14より2本に分岐して第1キヤビテイC1の長手方
向に、且つそれと略同−長さに亘って延びる一対の湯道
17とが設けられる。また下型11は両温11i17間
において上方へ突出する成形ブロック18を有し、その
成形ブロック18は各側型10.〜104の下半部と協
働してクランクケース3を成形するための第2キヤビテ
イCtを画成する。そのキャビティC2の上端は前記第
1キヤビテイC3に連通し、また両側の下端は両湯道1
7に複数の堰19を介して連通ずる。これら第1.第2
キヤビテイC1゜C2はシリンダブロック素材成形用キ
ャビティを構成する。
成形ブロック18は、所定の間隔で形成された背の高い
4個のかまぼこ形第1成形部181と、相隣る第1成形
部181問および最外側の両筒1成形部18.の外側に
位置する凸字形第2成形部18□とよりなり、各第1成
形部181はクランクピンおよびクランクアーム用回転
空間20 (第2、第3図)を成形するために用いられ
、第2成形部18□はクランクジャーナルの軸受ホルダ
21 (第2.第3図)を成形するために用いられる。
各層19は各第2成形部18□に対応して設けられてお
り、第2キヤビテイC2の容量の大きな部分に溶湯を早
期に注入するようになっている。
両湯道17の断面積が、湯溜部14側より湯道光17a
に向けて段階的に減少するように、湯道17底面が湯溜
部14側より数段の上り階段状に形成されている。各段
部17bに連なる各立上がり部17Cは溶湯を各層19
にスムーズに導くことができるように斜めに形成される
このように湯道17の断面積を段階的に減少させると、
断面積の大きな部分では大量の溶湯を遅い速度で堰19
を通じて第2キヤビテイCオに注入し、また断面積の小
さな部分では少量の溶湯を速い速度で堰19を通じて第
2キヤビテイC2に注入することができるので、そのキ
ャビティC2内に両側下端よりその全長に亘って略均等
に溶湯を供給することができる。また溶湯の注入作業が
効率良く行われるので、鋳造能率を向上させることがで
きる。
第5.第6図に示すように、各第1成形部18、の頂面
に繊維成形体Fの下端部が嵌合する位置決め突起22が
突設され、その位置決め突起22の中心に凹部23が形
成される。また両側に位置する2つの第1成形部181
に、位置決め突起22の両側において第1成形部18.
を貫通する貫通孔24が形成され、それら貫通孔24に
一対の仮設置ピン25がそれぞれ摺合される。それら仮
設置ビン25は、後述する水ジヤケツト用砂中子の仮設
置のために用いられる。両板設置ピン25の下端は、成
形ブロック18の下方に配設された取付板26に固定さ
れる。その取付板26に2本の支持ロッド27が挿通さ
れ、各支持ロッド27の下部と取付板26の下面との間
にコイルばね28が縮設される。型開き時には、取付板
26は各コイルばね28の弾発力を受けて各支持ロッド
27先端のストッパ27aに当接するまで上昇し、これ
により各仮設置ピン25の先端は第1成形部18、頂面
より突出している。各仮設置ピン25の先端面に砂中子
の下縁と係合する凹部25aが形成される。
また両側に位置する2つの第1成形部18.に、両頁通
孔24間の三等分位置において第1成形部18、を貫通
する貫通孔29が形成され、その貫通孔29に下端を取
付板26に固定された作動ピン30が摺合される。型開
き時には、作動ビン30の先端は凹部23内に突出し、
また型閉め時には後述するシリンダボア成形用中子によ
り押し下げられ、これにより両板設置ピン25を第1成
形部t8.頂面より引き込ませるようになっている。
第1および第2側型109.10zにおける第1キヤビ
テイC1を画成する壁部の中央部分に砂中子を本設置す
るための中子受31が2個所宛設けられている。各中子
受31は砂中子の位置決めを行う係合孔31aと、その
開口部外周に形成されて砂中子を挟持する挟持面31b
とよりなる。
上型9の型締め用凹部12に、第1キヤビテイC1に連
通してン容湯をオーバフローさせるための複数の第3キ
ヤビテイC1および連通ロアを成形するための第4キヤ
ビテイC4がそれぞれ形成され、また上型9に各第3キ
ヤビテイC1および第4キヤビテイC4に連通ずるガス
抜き孔32.33がそれぞれ形成される。
それらガス抜き孔32.33に閉鎖ピン34゜35がそ
れぞれ遊挿され、それら閉鎖ピン34゜35の上端部は
上型9の上方に配設される取付板36に固定される。
各ガス抜き孔32.33の、両キャビティC3+04に
対する連通端から上方へ所定の長さに亘って延びる小径
部32a、33aは各閉鎖ピン34゜35の下端部と嵌
合して第3キヤビテイC1および第4キヤビテイC4を
閉鎖し得るようになっている。
上型9の上面と取付板36間に油圧シリンダ39が介装
され、その油圧シリンダ39の作動により取付板36を
昇降して閉鎖ピン34.35により小径部32a、33
aを開閉するようになっている。40は取付板36の案
内ロンドである。
上型9の型締め用凹部12天井面に、各シリンダバレル
11〜14に対応して軸線を上、下方向に向けて配設し
たシリンダボア成形用円柱状中子41が突設され、各中
子41の下端面に第1成形部18.頂面の凹部23に嵌
合し得る凸部41aが設けられる。中子41の外周面は
上端から下端に向けて先細りとなるテーパ面に形成され
、所定の抜き勾配が付されている。
また型締め用凹部12の天井面に、中子41を囲繞する
環状凹部42が形成され、その凹部42に上型9および
中子41の一部を貫通するガス抜き孔43が連通ずる。
ガス抜き孔43の下部は、微小ガス抜き孔として機能す
べく微小径部43aに形成される。
第9.第10図は水ジヤケツト用砂中子59を示し、そ
の砂中子59は、シリンダブロックSの4本のシリンダ
バレル1+〜14に対応して4本の円筒部601〜60
.を備えると共にそれらの相隣るもの相互の重合する周
壁を欠如させた中子本体61と、水ジャケットをシリン
ダヘッドの水ジャケットに連通する連通ロアおよび補強
デツキ部8を形成すべく、中子本体61の上端面に突設
された複数の突起62と、中子本体61のシリンダバレ
ル配列方向両外側面、図示例は中間に位置する2本の円
筒部60.’、60.の両外側面にそれぞれ突設された
幅木63とより構成される。各幅木63は中子本体61
と一体の大径部63aと、その端面に突設される小径部
63bとより形成される。
第11図は、炭素繊維とアルミナ繊維との混合繊維より
成形された円筒状繊維成形体Fを示し、その寸法は上端
における外径891■、内径78龍、また下端における
外径89■l、内径74龍、高さ1521−で、前記シ
リンダボア成形用中子41に装着し得るように内周面は
テーパ面に形成される。
繊維成形体Fのかさ密度は0.3g/cm”である。
繊維成形体Fは、平均直径18μm、平均長さ0゜8f
iの炭素繊維(短繊維)と、平均直径3〜4μm、平均
長さ0.5鶴のアルミナ繊維(短繊維)とを1対3の割
合で混合し、その混合繊維にシリカゾルをバインダとし
て加え、吸引付着成形法を適用して成形されたものであ
る。この場合、シリカゾルの代りにアルミナゾル単体、
またはシリカゾルとアルミナゾルの混合物を用いること
が可能である。
前記吸引付着成形法とは、前記混合繊維とシリカゾルの
混合物を入れた槽中に、両端面を密封した通気性を有す
る円筒型を立設し、その円筒型の内部に吸引作用を施し
て前記混合物を円筒型外周面に吸着させる手法をいう。
前記手法により成形された繊維成形体は、離型後乾燥お
よび焼成工程を経て使用に供される。
次に前記繊維成形体Fを用いた前記鋳造装置によるシリ
ンダブロック素材Smの鋳造作業について説明する。
先ず第5図に示すように上型9を上昇させ、また相対向
する両側型10..102 ;10s、104を互いに
離間するように移動させて型開きを行う。上型9上の油
圧シリンダ39を作動させて取付板36を介し各閉鎖ピ
ン34.35を上昇させ、閉鎖ピン34.35の下端部
を小径部32a。
33aより離脱させて小径部32a、33aを開放する
。さらに給湯シリンダ15内のプランジャ16を下降さ
せる。
略300℃に予熱された各繊維成形体Fを各中子41に
装着して、繊維成形体Fの上端部を上型9の凹部42に
嵌合する。
第5.第10図に示すように砂中子59における両側の
円筒部60..60.下縁を、下型itにおける両側の
第1成形部18.の頂面に突出する各仮設置ピン25の
凹部25aに係合させて砂中子59の仮設置を行う。
第6図に示すように、両側型10I、10gをそれらが
互いに接近する方向に所定距離移動させ、各中子受3に
と各幅木63とを係合して砂中子59の本設置を行う。
即ち、各中子受31の係合孔31aに砂中子59におけ
る各幅木63の小径部63bを嵌合して砂中子59を位
置決めし、また各大径部63aのシリンダバレル配列方
向と平行な端面を各中子受31の挟持面31bに衝合し
て砂中子59をそれら挟持面31bにより挟持するもの
である。また両側型103,10.も同様に移動させる
次いで上型9を下降させ、各繊維成形体Fを砂中子59
の各円筒部601〜604内に挿入して各繊維成形体F
の下端部を位置決め突起22に嵌合し、また中子41の
凸部41aを第1成形部18、頂面の凹部23に嵌合す
る。この凹凸嵌合により作動ピン30が押し下げられる
ので各仮設置ピン25が下降して第1成形部18.頂面
より引込む、また砂中子59の各突起62は各第4キヤ
ビテイC4に遊挿される。さらに上型9の型締め用凹部
12が各側型10.〜10.の型締め用凸部13に嵌合
して型締めが行われる。
下型11の湯溜部14に溶解炉より730〜740℃の
アルミニウム合金(JIS  ADC12)の溶湯を供
給し、プランジャ16を0.08〜0゜3m/seeの
速度で上昇させて溶湯を両湯道I7より堰19を通じて
第2牛中ビテイC2の雨下1■よりそのキャビティC2
および第1キヤビテイC2に注入する。両キャビティC
9,Cz内の空気等のガスは、溶湯により押し上げられ
て、主として第3.第4キャビティCs、Caに連通ず
るガス抜き孔32.33を経て上型9の上方へ抜ける。
この場合、前述のように両湯道17の断面積が湯道光1
7aに向けて段階的に減少するように、湯道底面が湯溜
部14側より数段の上り階段状に形成されているので、
プランジャ16の上昇により溶湯は両湯道17より各1
1[119を通じて第2キヤビテイC2に、その雨下部
よりその全長に亘って略均等に注入される。
また、ガス抜き孔32.33の直径が小さいことに起因
して場面には背圧が作用し、その結果、第12図に示す
ようにj8 ?&の注入圧が大気圧を上回る圧力p、と
なる。前記背圧により湯面の波立ちが抑制され、?8湯
へのガスの巻込みが防止される。
第3.第4キヤビテイC3、Caに溶湯が完全に注入さ
れた時点で、上型9上の油圧シリンダ39を作動させて
取付機36を下降させ、閉鎖ピン34.35によって両
キャビティC3,C4に連通ずる小径部32a、33a
を閉鎖する。
その後プランジャ16を0.14〜0.18 m/se
Cの速度で上昇させて溶湯を加圧し、溶湯を前記圧力p
Iを上回る高圧力pt下、即ちAQOkg/−の圧力下
に保持して完全に凝固させ、マトリックスであるアルミ
ニウム合金の組織を緻密化してその強度の向上を図る。
この溶湯の圧力上昇過程で溶湯の圧力が5〜20kg/
cJに達すると、繊維成形体Fに対して溶湯が充填され
る。このように溶湯の充填圧力が低いので、充填中に繊
維成形体Fが溶湯により破壊されることはない。また繊
維成形体F内のガスは、溶湯により押出されて繊維成形
体Fの上端部より微小ガス抜き孔、したがって微小径部
43aを経て排出されるので、繊維成形体Fのガス抜き
が良好に行われる。この場合、微小径部43aに浸入し
た溶湯は直ちに冷却されて凝固するので、溶湯に対する
加圧状態を保持することができる。
砂中子59は、それの各幅木63を介して両側型10.
.10.により正確な位置に挟持されているので、第1
キヤビテイC1内への溶湯の注入時およびそのキャビテ
ィC3内の溶湯の加圧時において砂中子59が浮き上が
ったりすることがない。また各幅木630大径部63a
の端面が両側型10..10□における中子受31の挟
持面31bに衝合しているので、砂中子59が脹らみ傾
向になると、その変形力は各挟持面31bにより支承さ
れ、これにより砂中子59の変形が防止されて各シリン
ダボア4回りの肉厚が均一なサイアミーズシリンダバレ
ルlが得られる。
溶湯が凝固を完了した後、型開きを行うと第4図に示す
シリンダブロック素材Smが得られる。
前記シリンダブロック素材Smに研削加工を施して各第
4キヤビテイC4と砂中子59の各突起62との協働に
より成形された各突出部64を除去すると各連通ロアお
よび補強デツキ部8が形成され、また砂抜きを行うこと
により水ジャケット6が得られ、さらに各繊維成形体F
上端部と各環状凹部42との協働により成形された各環
状突出部65を除去し、さらにまた各シリンダボア4の
内周面に真円加工を施す等その他の所定の加工を施すと
第1〜第3図に示すシリンダブロックSが得られる。
なお、繊維成形体Fは一種類の強化繊維より成形しても
よい。またマトリックスとしては前記アルミニウム合金
の外に鋳鉄、銅、マグネシウム合金等が用いられる。
C0発明の効果 本発明によれば、繊維成形体内のガスを、それに充填さ
れた溶湯により効率良く押出してガス抜きを良好に行う
ことができ、また加圧下で溶湯を完全凝固させてマトリ
ックスの金属Mi織を緻密化することが1きる。
したがって前記手法を採用することにより、シリンダボ
ア回りを確実に繊維強化した巣の発生の無い高強度な繊
維強化シリンダブロック素材を能率良く鋳造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1乃至第3図は本発明により得られた素材からなるサ
イアミーズ型シリンダブロックを示し、第1図は上方か
ら見た斜視図、第2図は第9図X−X線断面図、第2A
図は第2図11a−Ua線断面図、第3図は下方から見
た斜視図、第4図は本発明により得られたサイアミーズ
型シリンダブロック素材を上方から見た斜視図、第5図
は鋳造装置の型開き時の縦断正面図、第6図は鋳造装置
の型閉め時の縦断正面図、第7図は第9図X−X線断面
図、第8図は第9図X−X線断面図、第9図は砂中子を
上方から見た斜視図、第10図は第9図X−X線断面図
、第11図は繊維成形体の斜視図、第12図は溶湯の圧
力と時間の関係を示すグラフである。 CI、Ct・・・シリンダブロック素材成形用キャビテ
ィを構成する第1.第2キヤビテイ、F・・・繊維成形
体、Sm・・・サイアミーズ型シリンダブロック素材、
4・・・シリンダボア、41・・・中子、42・・・環
状凹部、43a・・・微小ガス抜き孔特 許 出 願 
人  本田技研工業株式会社代理人   弁理士  落
  合     1第4図 第3図 第1図 第2図 第10図 第12図 時間 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダボア回りを繊維成形体により強化したシリンダ
    ブロック素材を鋳造するに当り、軸線を上下方向に向け
    て配設したシリンダボア成形用中子の外周面に円筒状繊
    維成形体を装着し、該繊維成形体の上端部を、シリンダ
    ブロック素材成形用キャビティの天井面に開口すると共
    に微小ガス抜き孔に連通する環状凹部に嵌合する工程と
    ;前記キャビティに溶湯を注入する工程と;前記溶湯を
    加圧し、その加圧下で完全凝固させる工程と;を用いる
    ことを特徴とする繊維強化シリンダブロック素材の鋳造
    方法。
JP23414686A 1986-10-01 1986-10-01 繊維強化シリンダブロツク素材の鋳造方法 Expired - Fee Related JPH0636981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23414686A JPH0636981B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 繊維強化シリンダブロツク素材の鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23414686A JPH0636981B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 繊維強化シリンダブロツク素材の鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6390351A true JPS6390351A (ja) 1988-04-21
JPH0636981B2 JPH0636981B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16966365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23414686A Expired - Fee Related JPH0636981B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 繊維強化シリンダブロツク素材の鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636981B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636981B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61144257A (ja) 鋳造方法
JPS6390351A (ja) 繊維強化シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPH0140709B2 (ja)
JPS626764A (ja) 繊維強化シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPS626762A (ja) 繊維強化シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPS61293651A (ja) 繊維強化金属部材の鋳造方法
JPS626766A (ja) 繊維強化シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPS62187562A (ja) 繊維強化シリンダブロツクの製造方法
JPS62282760A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の圧力鋳造法
JPH04748B2 (ja)
JPS61154753A (ja) 水ジヤケット用砂中子の支持構造
JPS626763A (ja) 繊維強化シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPH0636982B2 (ja) 繊維強化シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPH0261871B2 (ja)
JPH04747B2 (ja)
JPS61150746A (ja) シリンダブロツク素材用鋳型
JPH0694063B2 (ja) 繊維強化金属体の鋳造方法および鋳型
JPH04746B2 (ja)
JPH0555223B2 (ja)
JPH0349778Y2 (ja)
JPS61144262A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツクの製造方法
JPH0635042B2 (ja) 繊維強化金属体の鋳造方法
JPS61293652A (ja) 繊維強化シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPS62270266A (ja) シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPS626761A (ja) 繊維強化シリンダブロツク素材の鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees