JPS6389315A - 樹脂成形体の成形方法 - Google Patents

樹脂成形体の成形方法

Info

Publication number
JPS6389315A
JPS6389315A JP23370786A JP23370786A JPS6389315A JP S6389315 A JPS6389315 A JP S6389315A JP 23370786 A JP23370786 A JP 23370786A JP 23370786 A JP23370786 A JP 23370786A JP S6389315 A JPS6389315 A JP S6389315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin molded
retaining
locking
molded body
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23370786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753386B2 (ja
Inventor
Masaaki Hoshino
星野 雅章
Toshimi Kawabata
川畑 俊美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23370786A priority Critical patent/JPH0753386B2/ja
Publication of JPS6389315A publication Critical patent/JPS6389315A/ja
Publication of JPH0753386B2 publication Critical patent/JPH0753386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、基板に対し樹脂を充填して樹脂成形体を成形
する方法に関する。
〈発明の概要〉 本発明は、基板に対し樹脂を充填して樹脂成形体を成形
する方法において、樹脂成形体に設けられる複数の係止
部がそれぞれ充填される複数の係止孔を基板上に設け、
この複数の係止孔の内の一つを位置決め用の係止孔とし
て上記係止部が充填されるとともに、他の係止孔には所
定の方向に所定の間隙をもって上記係止部がそれぞれ装
填されることにより、長尺な立上り壁等の樹脂成形体を
基板等に反りや歪みを生じさせることなくアウトサート
成形することができるようにしたものである。
〈従来の技術〉 従来から基板に対し樹脂を充填して樹脂成形体を成形す
る方法としてアウトサート成形が用いられている。
このアウトサート成形による樹脂成形体の成形は、金属
板等の板金により形成された基板50に合成樹脂を射出
成形することにより行われる。その際、上記基板50に
係止孔51を設けておき、この係止孔51に合成樹脂を
充填して係止部52を設けることにより上記基板50上
に樹脂成形体53が植立されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、上述の従来のアウトサート成形においては、基
板50に対して長尺な立上り壁状の樹脂成形体53を成
形すると、合成樹脂と基板50との温度収縮の相違によ
り、樹脂成形体53に引けが生ずる。そのため、第6図
に示すように基板50が矢印X方向に反りや歪みを発生
するという問題点があった。
従来は、このような問題点のため、長尺な立上り壁状の
樹脂成形体53を複数の成形体53a。
53b、53cに切断して成形する等の方法が用いられ
ており、長尺な立上り壁状の樹脂成形体を一体として基
板上に取付けることができなかった(第7図参照)、そ
のため、部品点数の増加や作業工程の増加を生来してい
た。
また、例えばランク等その機能的に複数に切断すること
ができないような形状のものでは、上述の反りや歪みの
発生のために直接立上り壁をランク等としてアウトサー
ト成形することが困難であった。そのため、第7図に示
すように複数の短い成形体53 a、  53 b、 
 53 cを成形し別部材としてラック54をネジ軸5
5等で取付ける等の必要が生じ、やはり、部品点数の増
加や作業工程の増加を招いていた。
そこで、本発明は、上述のような問題点を解決し、長尺
な立上り壁等の樹脂成形体を基板に反りや歪みを生じさ
せずにアウトサート成形することができる樹脂成形体の
成形方法を提供することを目的とするものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、上述の問題点を解決し上述の目的を達成する
ため、基板に対し樹脂を充填して樹脂成形体を成形する
方法において、樹脂成形体に設けられる複数の係止部が
それぞれ充填される複数の係止孔を基板上に設け、この
複数の係止孔の内の一つを位置決め用孔として上記係止
部が充填されるとともに、他の係止孔には所定の方向に
所定の間隙をもって上記係止部がそれぞれ装填されるよ
うにするものである。
く作用〉 本発明は、樹脂成形体の温度収縮による係止部の引けを
上記他の係止孔における所定方向の所定の間隙により吸
収することができるので、樹脂成形体に引けが生じても
基板の反りや歪みの発生を防止することができる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明
する。
本発明による樹脂成形体の成形は、先ず、第1図A、B
で示すように基板lに長尺な立上り壁状に形成された樹
脂成形体2を取付けるための複数の係止孔1例えば本実
施例の場合、上記樹、唱成形体2の長さ方向に係止孔3
aを中心としてそれぞれ所定の間隔を有して係止孔3b
、3c、3dが設けられている。
そして、これら複数の係止孔3a、3b、3c。
3dの内の一つが、この例の場合上記樹脂成形体2の中
心部にある係止孔3aが位置決め用の係止孔3aとされ
て、上記樹脂成形体2の下端面に設けられる位置決め用
の係止部4aを充填し得る大きさに形成されている。
また、他の係止孔3b、3c、3dは、上記樹脂成形体
2の長さ方向に長径な長孔とされている。
そして、上述のように複数の係止孔3a、3b。
3c、3dが形成された基板1にアウトサート成形によ
り樹脂成形体2である長尺な立上り壁を射出成形により
形成する。
このとき、上記係止孔3a、3b、3c、3dの内の位
置決め用の係止孔3aには上記樹脂成形体2の下端面に
設けられる位置決め用の係止部4aを充填する。
また、他の係止孔3b、3c、3dには、上記樹脂成形
体2の下端面にから上記他の係止孔3b。
3c、3dに対向するように複数の係止部4b。
4c、4dを装填する。そしてこのとき、上記係止部4
b、4c、4dは、上述の樹脂成形体2の長さ方向に長
径な長孔として形成された他の係止孔3b、3c、3d
の内部において上記位置決め用の係止孔3aから遠い側
に装填するようになし、上記位置決め用の係止孔3aに
近い側には所定量の間隙5b、5c、5dを設けるよう
にする。この所定量の間隙5b、5c、5dは、後述す
る樹脂成形体2の樹脂の引は量を考慮して引は分を吸収
するに足る量の間隙とすればよい。
なお、上述の係止孔3a、3b、3c、3dに係止部4
a、4b、4c、4dを充填するに際して、上記樹脂成
形体2の抜は落ちを防止するため、第3図及び第4図に
示すように例えば保合部4bの基板1下端側に対応する
位置に係止部6bが設けられている。
次に、アウトサート成形の終了後、上記樹脂成形体2が
冷却されると、合成樹脂である樹脂成形体2と板金によ
り形成された基板lとの温度収縮率が異なり、上記樹脂
成形体2の樹脂の方が上記基板1よりも大きな割合で温
度収縮することから、第2図A、 Hに示すように、上
記樹脂成形体2はアウトサート成形時における樹脂成形
体2の大きさよりも収縮する。
このとき、上記樹脂成形体2は上記位置決め用の係止孔
3aに充填された係止部4aにより位置決めされている
ため、他の係止孔3b、3c、3dに装填された係止部
4b、4c、4dが上記位置決め用の係止部4a側に引
っ張られるような引けが生ずる。従って、上記位置決め
用の係止部4aを除く他の係止部4b、4c、4dは、
上記位置決め用の係止部4aに近付く方向に移動しよう
とする。
しかし、本発明においては、例えば第5図Aに拡大して
示すように、他の係止孔3bはそれぞれ上記樹脂成形体
2の長さ方向に長径な長孔となされており、上記位置決
め用の係止孔3aに近い側には所定量の間隙5bが設け
られているため、上記係止孔3b内を第5図Bに示すよ
うに移動することができる。これにより上記樹脂成形体
2の係止部4b、4c、4dの引けを上記他の係止孔3
b、3c、3d内において吸収することができる。
従って、上述のように樹脂成形体2に収縮が生じても基
板1に余分な負担を与えることがなく、基板1に反りや
歪みの発生を防止することができる。よって、本発明に
よれば、アウトサート成形により基板1に反りや歪みを
生じさせることなく樹脂成形体2を植立することが可能
となる。
なお、上記樹脂成形体1の温度収縮による引けは、上記
位置決め用の係止孔3aに係止された係止部4aを中心
として、この係止部4aに他の係止部4b、4c、4d
が近付く方向に生じ、上記位置決め用の係止部4aより
離れた係止部程その引けも大きくなる(4b<4c<4
d)。従って、上記位置決め用の係止孔3aは、本実施
例で示すように上記樹脂成形体2の中心となる位置を係
止するようにすることが好ましい。
ところで、本実施例においては、直線状の立上り壁とし
て設けられた樹脂成形体2について本発明を適用した場
合を説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるこ
とはなく、例えばT字状やL字状等の立上り壁として成
形された樹脂成形体にも適用できる。このような樹脂成
形体にあっては、詳細な説明は省略するが、上述の位置
決め用の係止部を立上り壁の交差する部分に設けること
により、温度収縮による他の係止部の引けを上記位置決
め用の係止部に向かって生じさせることができるので、
この引けの方向に基板上に係止孔を設ければよい、従っ
て、放射状に形成された立上り壁等についてもその中心
部に位置決め用の係止部を設けることにより本発明を適
用するとかできる。
また、本実施例において上記樹脂成形体2はj■なる立
上り壁として説明したが、基板上に成形される樹脂成形
体の金型を変更することにより、ランク等種々の形状を
有する長尺な樹脂成形体とすることもできる。
〈発明の効果〉 本発明によれば、樹脂成形体の温度収縮による係止部の
引けを上記他の係止孔における所定方向の所定の間隙に
より吸収することができるので、樹脂成形体に引けが生
じても裁板自体の反りや歪みの発生を防止することがで
きる。
従っ゛て、基板に対し長尺な立上り壁等をアウトサート
成形によって成形することができる。よってラック等を
直接アウトサート成形によって基板上に成形することも
でき、部品点数や作業工程の減少を図ることによって作
業効率の向上を図るとともに、簡単且つ低コストに樹脂
成形体の成形を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5回は本発明に係る樹脂成形体の成形方法
を示し、第1図A、Bはアウトサート成形時における樹
脂成形体の収縮前の状態を示す側面図及び底面図であり
、第2図A、  Bは樹脂成形体の収縮後の状態を示す
側面図及び底面図である。 第3図は樹脂成形体である立上り壁の断面図であり、第
4図は基板に長孔として形成された他の係止孔に係止部
が装填された状態を示す要部拡大斜視図である。第5図
A、Bは基板に形成された他の係止孔内における樹脂成
形体の係止部の移動状態を示す要部拡大図であり、第5
図Aは樹脂成形体の収縮前を示し、第5図Bは収縮後を
示す。 第6図は従来の成形方法により成形された樹脂成形体で
ある立上り壁を示す図であり、第7図は従来の立上り壁
を分割して成形した後別部材としてラックを取付けてい
た状態を示す図である。 1・・・基板 2・・・樹脂成形体 3a・・・位置決め用の係止孔 3b、3c、3d・・・他の係止孔 4a・・・位置決め用の係止部 4b、4c、4d・・・他の係止部 5b、5c、5d・・・間隙

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板に対し樹脂を充填して樹脂成形体を成形する方法に
    おいて、 樹脂成形体に設けられる複数の係止部がそれぞれ充填さ
    れる複数の係止孔を基板上に設け、この複数の係止孔の
    内の一つを位置決め用の係止孔として上記係止部が充填
    されるとともに、他の係止孔には所定の方向に所定の間
    隙をもって上記係止部がそれぞれ装填されてなる樹脂成
    形体の成形方法。
JP23370786A 1986-10-01 1986-10-01 樹脂成形体の成形方法 Expired - Fee Related JPH0753386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23370786A JPH0753386B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 樹脂成形体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23370786A JPH0753386B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 樹脂成形体の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389315A true JPS6389315A (ja) 1988-04-20
JPH0753386B2 JPH0753386B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=16959288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23370786A Expired - Fee Related JPH0753386B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 樹脂成形体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753386B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149123A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Suehiro Sangyo Kk アウトサ−ト成形による高精度部品の製造方法
JP2001007574A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149123A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Suehiro Sangyo Kk アウトサ−ト成形による高精度部品の製造方法
JP2001007574A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753386B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6389315A (ja) 樹脂成形体の成形方法
JPH0255639A (ja) ロストワックス鋳造におけるワックス模型の製造法
JPH0234012Y2 (ja)
US6299814B1 (en) Method of fabricating silicon rubber-based mold
JP2923276B2 (ja) 成形用金型およびその取り扱い方法
JP2886927B2 (ja) モールド装置の金型位置合わせ機構
JPS5935380Y2 (ja) 合成樹脂板が複合されてなる基板装置
JPS6241009A (ja) アウトサ−ト成形法
JPS5919639Y2 (ja) モ−ルデイング
JPH0635984Y2 (ja) 半導体装置用パッケージトレー
JPS5858213B2 (ja) 掛止手段を備えた発泡成形体およびその製造方法
JP2894413B2 (ja) 樹脂成形部品列及びその製造方法
KR880003551Y1 (ko) 디지트론 고정장치
KR820002315Y1 (ko) 기판장치
JPS63194911A (ja) ギア−のアウトサ−ト成形品
US3360596A (en) Method of fabricating a core support unit for use in assembling magnetic core matrices
KR0136529Y1 (ko) 사출 금형
JPH02190605A (ja) 樹脂製部品等におけるボルト取付部
JPS5940183Y2 (ja) 基板装置
JPS58149409A (ja) モ−ルデイングに対するフアスナの取付方法
JPH0339209Y2 (ja)
JPS63242460A (ja) ラジエ−タの製造方法
JPH0818293B2 (ja) 軽量気泡コンクリート製パネルの製造方法
JPS63232341A (ja) モ−ルド装置
JPH0740388A (ja) ガイドピン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees