JPS638794A - 放電表示装置 - Google Patents

放電表示装置

Info

Publication number
JPS638794A
JPS638794A JP61153461A JP15346186A JPS638794A JP S638794 A JPS638794 A JP S638794A JP 61153461 A JP61153461 A JP 61153461A JP 15346186 A JP15346186 A JP 15346186A JP S638794 A JPS638794 A JP S638794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
row
signal
column
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61153461A
Other languages
English (en)
Inventor
羽田 寛
森永 文秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61153461A priority Critical patent/JPS638794A/ja
Publication of JPS638794A publication Critical patent/JPS638794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、行列方向にマトリクス状に配列されかつ互い
に対向した電極群のうち選択された行列電掻の交点が発
光する外部電極形放電表示板いわゆるプラズマディスプ
レイパネルの駆動手段に関する。
〔概要〕
本発明は、行電極と列電極の交点上に配置された多数の
表示セルを有する放電表示装置において、放電パルスの
周波数を減少させることにより、この期間内の表示セル
の輝度を低減して遅れのない中間輝度を表示することが
できるようにしたものである。
〔従来の技術〕
この種のプラズマディスプレイパネル(以下、ディスプ
レイパネルという。)では、互いに平行な複数個の一最
に透明な電極群と互いに平行な複数個の一般に不透明な
電極群とをマトリクス状に配列し、この両電極群間にイ
オン化し得るガスを介在させ、選択された行電極と選択
された列電極の交点を放電発光表示させる方式が一般に
知られている。
このディスプレイパネルでは、行電極群と列電極群の電
極選択を入力信号に応じて制御することにより、入力信
号に対応した光学像を表示することができる。たとえば
、行電極群と列電極群とのうちいずれか一方の電極群例
えば行電極群の各電極を順次時分割的に選択・走査して
いき、他方の電極群例えば列電極群の各電極をこの走査
と同期を保ちながら入力信号によって選択制御すること
により、ディスプレイパネル面上に入力信号に対応した
光学像を表示することができる。外部電極形ディスプレ
イパネルではAC電圧によって駆動する必要があり、行
電極群および列電極群に印加する駆動信号中にはトグル
パルスとよばれる高周波の放電パルスが含まれている。
次に、この駆動手段を図面で説明すると、第3図に示さ
れる放電表示板1は互いに平行な行電極2とこれに直交
する互いに平行な列電極3とを備え、各々のマトリクス
交点には表示セル4力見区動されている。さらに、行電
極2の各々は行ドライバ5の各出力端子に対応的に接続
されており、列電極3の各々の電極は列ドライバ6の各
出力端子に対応的に接続されている。各行ドライバ5お
よび列ドライバ6の入力には放電表示板1の放電に必要
な放電パルス発生器7が接続されている。
ここで、行ドライバ5はクロックパルス8と同期した走
査信号発生器9の出力に基づき動作する行制御部12に
より順次走査される。行ドライバ5はこの走査信号発生
器9の出力と放電表示板1の駆動に必要な放電パルス発
生器7の出力とをミックスし、放電に必要な電圧にまで
ステップアップして行駆動信号13を生じ、対応する行
電極2を順次駆動する。
一方、入力データ10は行電極2゛の走査に対応してク
ロックパルス8の入力ごとにデータ制御部11へ入力さ
れ、そこで対応する行電極への信号となるべく配列され
る。データ制御部11の出力は列ドライバ6へ入力され
、放電パルス発生器7の出力とミックスされた後に放電
に必要な電圧にまでステップアップされて列駆動信号1
4を生じ、この列駆動信号14により対応する列電極3
が駆動される。
列駆動信号14中の放電パルスと行駆動信号13中の放
電パルスとは互いに逆相になっており、選択された行電
極2および列電極3の交点部の表示セル4に列駆動信号
14と行駆動信号13が加算的に加わり、放電開始電圧
より高くなって放電発光する。
このように行電極2の走査と列電極3への入力データの
入力タイミングを制御することにより放電表示板1上の
任意の表示セル4を発光させることができる。この際に
、放電パルス発生器7の出力を行駆動信号13の一走査
期間内の任意の期間にわたり輝度制御信号15により一
時停止することで、放電表示板1上の発光輝度を変える
ことができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来例駆動方式では、行駆動信号の一走査期
間内、放電パルスを輝度制御信号で所定の期間にわたり
停止させて放電表示板の発光輝度を変える方法を用いて
いるので、放電パルスの停止により初期放電に遅れが生
じ、放電パルスがオフからオンに変化したときに点灯し
にくくなる欠点があった。
本発明はこのような欠点を改良するもので、放電表示板
上の発光輝度を可変しても初期放電遅れによる誤灯が生
じない放電表示装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、放電パルスを含む行電極駆動信号により順次
操作される多数の行電極(2)と、行電極駆動信号と同
期を保ち入力データに対応して選択された放電パルスが
順次印加される多数の列電極(3)と、放電パルスの印
加されている行電極と放電パルスの印加されている列電
極との交点で放電発光する多数の表示セル(4)と、こ
の表示セルの放電発光の輝度を制御する輝度制御信号を
生成する制御手段とを備えた放電表示装置において、上
記制御手段は、上記輝度制御信号が継続する期間にわた
り放電パルスの周波数を低減する手段を含むことを特徴
とする。
〔作用〕
輝度制御信号により行駆動信号の一走査期間内の放電パ
ルスを所定の期間にわたり周波数を分周して輝度変調を
行う。したがって、従来の駆動方式のように輝度変調の
ときに放電パルスを停止させないので、誤灯を伴う初期
放電遅れが生じない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明実施例の構成を示すブロック構成図で、
各構成要素に付しである番号は従来例を示す第3図に対
応している。第3図と異なるところは、放電パルス発生
器7の出力が輝度制御部16に接続され、さらに輝度制
御信号15は輝度制御部16に入力され、輝度制御部1
6の出力はそれぞれ行ドライバ5および列ドライバ6に
接続されていることにある。
ここで、発光輝度最大で放電表示板1が駆動されている
ときに輝度を減衰させるべく輝度制御信号15が現われ
たとすると、この信号で輝度制御部16が駆動され、行
駆動信号13の一走査期間内の所望の期間T。にわたり
放電パルス発生器7の出力周波数が分周され、この期間
TIIRに比例して放電表示板1の発光輝度が減衰する
すなわち、放電パルス発生器7では、第2図に示すよう
に、放電表示板1の発光輝度が最大であるときは輝度制
御信号15の出力はLレベル(OV)であり、分周器2
0の出力はHレベル(TTLでは、5V)であり、放電
パルス信号22として放電パルス発生器7の出力信号波
形がそのまま現われる。
次に、放電表示板1の発光輝度を下げるべく輝度を制御
する行駆動信号13の一走査期間内の任意の期間T8R
にHレベルが現われ、期間T□にわたり例えば174分
周器のクリア状態が解除され、放電パルス信号としてこ
の期間にわたり放電パルス発生器7の出力周波数が17
4分周された信号が現われる。このようにして放電パル
ス発生器7の出力周波数が174に出力分周された期間
Tll、Iに比例して、放電表示板1の発光輝度が減衰
する。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、放電表示板の発光輝度を
変化させる輝度制御信号が現われている間、放電パルス
の周波数を逓減して輝度変調を行うので、従来の駆動方
式で生じる初期放電遅れによる誤灯を除去することがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例装置の構成を示すブロック構成図
。 第2図は第1図に示す輝度制御部の構成を示す回路接続
図。 第3図は従来例装置の構成を示すブロック構成図。 1・・・放電表示板、2・・・行電極、3・・・列電極
、4・・・表示セル、5・・・行ドライバ、6・・・列
ドライバ、7・・・放電パルス発生器、8・・・クロッ
クパルス、9・・・走査信号発生器、10・・・入力デ
ータ、11・・・データ制御部、12・・・行制御部、
13・・・行駆動信号、14・・・列駆動信号、15・
・・輝度制御信号、16・・・輝度制御部、20・・・
分周器、21・・・アンド回路、22・・・放電パルス
信号。 大fL例つ構八 31 里 輝度制御部の通入 尾2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放電パルスを含む行電極駆動信号により順次操作
    される多数の行電極(2)と、 行電極駆動信号と同期を保ち入力データに対応して選択
    された放電パルスが順次印加される多数の列電極(3)
    と、 放電パルスの印加されている行電極と放電パルスの印加
    されている列電極との交点で放電発光する多数の表示セ
    ル(4)と、 この表示セルの放電発光の輝度を制御する輝度制御信号
    を生成する制御手段と を備えた放電表示装置において、 上記制御手段は、上記輝度制御信号が継続する期間にわ
    たり放電パルスの周波数を低減する手段を含む ことを特徴とする放電表示装置。
JP61153461A 1986-06-30 1986-06-30 放電表示装置 Pending JPS638794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153461A JPS638794A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 放電表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153461A JPS638794A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 放電表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS638794A true JPS638794A (ja) 1988-01-14

Family

ID=15563064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61153461A Pending JPS638794A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 放電表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638794A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441829A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Shimizu Corp 柱梁の仕口とその施工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441829A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Shimizu Corp 柱梁の仕口とその施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5049865A (en) Display apparatus
JPH0120751B2 (ja)
EP0254299A2 (en) Plasma display apparatus
US4900987A (en) Method for driving a gas discharge display panel
US5132678A (en) Display device with time-multiplexed addressing of groups of rows of pixels
JP3070893B2 (ja) 液晶駆動装置
EP0316903A2 (en) Plasma display apparatus
US4296357A (en) Plasma display system
KR920007931Y1 (ko) 기체방전형 표시장치의 스캔라인 구동회로
JPS638794A (ja) 放電表示装置
JP2745548B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JPS6355588A (ja) 放電表示板の駆動方式
JPS61200592A (ja) 放電表示板の駆動方式
JPH0134393B2 (ja)
KR100309765B1 (ko) 매트릭스형액정표시장치의구동장치및그구동방법
JPH01200394A (ja) 表示装置
JPS6355589A (ja) 放電表示板の駆動方式
JPS63103296A (ja) 表示素子の駆動方法
JPS6244278B2 (ja)
JPS62206589A (ja) 表示装置の駆動方式
JPH0248693A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方式
JPH01255893A (ja) プラズマディスプレイの駆動方式
KR0118493Y1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 데이타 분리 구동장치
US4242680A (en) Multiple data line shift gas panel assembly
JPH0248694A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方式