JPS638787Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638787Y2
JPS638787Y2 JP16083983U JP16083983U JPS638787Y2 JP S638787 Y2 JPS638787 Y2 JP S638787Y2 JP 16083983 U JP16083983 U JP 16083983U JP 16083983 U JP16083983 U JP 16083983U JP S638787 Y2 JPS638787 Y2 JP S638787Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitting
thread
hole
receiving hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16083983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6071689U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16083983U priority Critical patent/JPS6071689U/ja
Publication of JPS6071689U publication Critical patent/JPS6071689U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS638787Y2 publication Critical patent/JPS638787Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、特に、アーガイル編等の場合に、糸
源から繰り出される編糸を挿通しかつ手動操作に
よつて針床の各編針に前記編糸を供給する編機の
糸供給具に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の糸供給具として、例えば、特開
昭57−35039号公報に示されるように、細長い平
板状の糸掛具に、糸源から繰り出される編糸を挿
通する糸休め孔と、その糸休め孔を経た編糸を挿
通する中間の円孔と、その円孔を経た編糸を挿通
して編針側に繰り出す円孔とを設けたものが見受
けられる。
このものによると、特に、その糸掛具を操作す
る場合、その糸掛具の柄部の幅広い両側部を手指
で持つて操作すると考えられるが、その両側部は
板厚が薄いために極めて不安定であり、若くも、
操作中に編糸等の抵抗が不意に加わつた時等には
その糸掛け具の柄部が手指内で回転してその柄部
の板面を掴むことになる。そうすると、その板面
上には編糸が走つているので、その編糸を手指で
押えてしまい、編糸の繰り出しをストツプさせた
り、編針上に掛け渡した編糸を引つ張つて端部の
編目を縮少させてしまうという欠点が指摘され
る。
〔考案の目的〕
然るに、本考案は、特に、糸供給具の長手方向
の一側部に糸受入孔を、他側部に糸繰り出し孔を
夫々設ける一方、その糸供給具の表裏各面に於け
る前記糸受入孔の両外側部に、夫々糸受入孔の軸
線方向外側に突出すると共に長手方向に適宜延長
された突起を設け、表裏各面の前記突起間に、
夫々前記編糸を受入可能な糸受入溝を形成し、以
つて、前記糸受入孔を通過する前後の編糸の部分
が前記糸受入溝内に挿入配置されるようにして、
その編糸が糸供給具を操作する作業者の手指で押
えられることがないようにし、これによつて、常
に編糸の走行、繰り出しを極めて円滑にし、しか
も糸供給具を操作し易いようにするものである。
〔実施例〕
以下に、本考案を具体化した一実施例を添付図
面について詳細に説明する。
図示してないが、左右に長い編機本体の針床の
前縁には、ワイヤによつて折曲形成されると共に
斜め前上方に起立するクシ歯が所定のピツチで多
数配列され、その各クシ歯間には編針1が各別に
前後動可能に配置される。
又、前記針床の上面には、編針列設方向の左右
に往復摺動可能な編成用のキヤリジ(図示せず)
が装置される。
図中2は合成樹脂材料によつて一体に成形され
た細長い糸供給具で、その長手方向の一側部に
は、糸玉等の糸源(図示せず)から繰り出される
編糸Tを挿通する大小各一対宛の糸受入孔3,4
が設けられ、又、中間部には、前記糸受入孔3,
4を経た編糸Tを挿入可能な長孔5が設けられ、
更に他側部には、その端面6の中央部から前記長
孔5の内面に渡つて開口され、かつその長孔5に
挿入された編糸Tを貫通させる糸繰り出し孔7が
設けられる。その糸供給具2の表裏各面に於ける
前記糸受入孔3,4の両外側部には、夫々糸受入
孔3,4の軸線方向外側に突出すると共に長手方
向に適宜延長された表裏各一対宛の突起8が設け
られ、その表裏の各突起8間に、夫々前記編糸T
を受入可能な糸受入溝9が形成される。而して、
前記各糸受入孔3,4と長孔5と糸繰り出し孔7
が設けられた部分の表裏方向の板厚は均一にさ
れ、又、他側部の両側縁に、夫々表面が円弧状に
形成されると共に前記端面6側に行くに従つて内
側に傾斜した傾斜面10が形成される。更に、前
記端面6は円形に形成されると共に、その寸法、
つまり直径Aは隣接する一対の編針1の針幹の隙
間寸法Bよりも僅か大きく設定される。
本実施例の糸供給具2は上述した如く構成され
る。以下に、その糸供給具2を使用してアーガイ
ル編を実施する作用について説明する。
先ず、予め、糸供給具2を編成する配色の数だ
け用意して、これ等に各編糸Tを挿通しておく。
この場合、普通の太さかそれより細い編糸Tは小
さな糸受入孔3に挿入し、やや太い編糸Tは大き
な糸受入孔4に挿入し、而して、その編糸Tを長
孔5に挿入し、更にここから糸繰り出し孔7に挿
通する。特に、最後の糸繰り出し孔7に挿通する
時には適当な糸通し手段が使用される。
一方、針床の編成区間の編針1は全てベラ抜け
位置に進出配置しておく。
而して、第4図に示されるように、編糸Tを挿
通した糸供給具2を手指で持ち、その編糸Tによ
る前回の編成の編端に対応する編針1から他の編
端に対応する編針1に渡つてそれ等のフツク内に
編糸Tを掛け渡し、最後にその糸供給具2の他側
部を両編針間の隙間Bを経て下側に移動し、適当
な糸量を確保した下側位置に吊下しておく。他の
色の編糸Tを挿通した糸供給具2も同様に操作す
る。このようにして吊下された各糸供給具2は編
糸Tとの摩擦接触によつて吊下位置にそのまま保
たれると共に、夫々多少なりとも重量を有するた
めに、これが所謂おもりの役目を果たし、各編針
1のフツクに掛け渡した編糸Tの浮上を防止して
略真直に掛け渡すことができる。尚、糸供給具2
の他側部を両編針間の隙間Bに通す時、その隙間
Bを僅か広げることになるが、編針1は前方のベ
ラ抜け位置に突出配置されてそのフツク部が左右
方向に容易に変位できる状態にあるため、ほとん
ど抵抗なく軽快かつ容易に前記隙間Bに通すこと
ができる。又、糸供給具2の操作中に編糸Tは糸
受入溝9内で走行して手指により押えられること
がないので、その編糸Tの繰り出し及び走行が極
めて円滑に行われると共に、糸供給具2を極めて
軽快かつ円滑に操作できる。
次に、キヤリジを編成区間の外側から同区間内
に摺動させることにより、前記各糸供給具2によ
つて掛け渡した編糸Tによる編目編成が為され
る。この場合、編目を順次編成する時に、編成編
目の大きさに応じた糸量が必要になるので、糸供
給具2側の編糸Tが多少なりとも取り上げられ、
従つて、吊下されている糸供給具2が編糸Tと共
に上方に移動する(第5図参照)。この時、その
糸供給具2の他側部の端面6が隣接する一対の編
針1の針幹下面に当接することがあるが、その当
接した位置に糸供給具2が止められるので、編糸
Tだけが繰り出される。この現象は、特に一本の
編糸による編幅が大きい場合や、編糸Tを掛け渡
した時点で糸供給具2を充分に下方に下げておか
なかつた場合に生じる。
尚、本実施例の場合、糸供給具2の糸繰り出し
孔7は中空筒状になつていて編糸Tの挿入が少々
面倒であるが、この挿入操作を容易にするため
に、第6図に示される他の実施例のように、糸繰
り出し孔7に対応させて外部に開口する糸通し溝
11を設けてもよい。
以上のように、一段の編成が終了したら、二段
目以降は前記と同様に、糸供給具2によつて編糸
Tを掛け渡す操作とキヤリジを摺動する編成操作
とを為せばよい。
〔考案の効果〕
本考案は以上に詳述したように、特に、糸供給
具の一側部に糸受入孔を、他側部に糸繰り出し孔
を夫々設けると共に、その糸供給具の表裏各面に
於ける前記糸受入孔の両外側部に夫々長い突起を
設け、その突起間に編糸を受入可能な糸受入溝を
形成したものである。従つて、その糸供給具を操
作して編糸を編針に掛け渡す際に、前記糸受入孔
の前後を通過する編糸を糸受入溝内に挿入配置で
きるので、その編糸が作業者の手指で押えられる
ことはなく、常にその編糸の走行、繰り出しを極
めて円滑にすることができ、しかも、糸供給具を
極めて軽快、かつ円滑に操作することができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は糸供給具の斜面図、第2図は糸供給具
の他側面図、第3図は糸供給具の中央断面図、第
4図及び第5図は作用説明図である。第6図は他
の実施例を示す糸供給具の斜面図である。 1……編針、2……糸供給具、3,4……糸受
入孔、7……糸繰り出し孔、8……突起、9……
糸受入溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 糸源から繰り出される編糸を挿通しかつ手動操
    作によつて針床の各編針に前記編糸を供給する糸
    供給具に於いて、 前記糸供給具の長手方向の一側部に、糸源から
    繰り出される編糸を挿通する糸受入孔を設けると
    共に、長手方向の他側部に、前記糸受入孔を経た
    編糸を挿通して前記編針側に繰り出す糸繰り出し
    孔を設け、 前記糸供給具の表裏各面に於ける前記糸受入孔
    の両外側部に、夫々糸受入孔の軸線方向外側に突
    出すると共に長手方向に適宜延長された突起を設
    け、表裏各面の前記突起間に、夫々前記編糸を受
    入可能な糸受入溝を形成したことを特徴とする編
    機の糸供給具。
JP16083983U 1983-10-18 1983-10-18 編機の糸供給具 Granted JPS6071689U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16083983U JPS6071689U (ja) 1983-10-18 1983-10-18 編機の糸供給具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16083983U JPS6071689U (ja) 1983-10-18 1983-10-18 編機の糸供給具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071689U JPS6071689U (ja) 1985-05-21
JPS638787Y2 true JPS638787Y2 (ja) 1988-03-16

Family

ID=30353651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16083983U Granted JPS6071689U (ja) 1983-10-18 1983-10-18 編機の糸供給具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071689U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6071689U (ja) 1985-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0136840Y2 (ja)
US2726434A (en) Hand weaving implement
JPS638787Y2 (ja)
DE3244014A1 (de) Haekelwerkzeuge zur herstellung von baendern auf einer haekelgalonmaschine
US2539479A (en) Knitting device
US3486409A (en) Tubular braided article
US4246768A (en) Apparatus for use in producing knit fabrics
US5086921A (en) Storing element for ring travellers for spinning or twisting machines
HUT68383A (en) Device for clamping hook needles for a crocheting machine
US5103746A (en) Embroidery
DE2805779A1 (de) Garnwechsler fuer eine garnverbrauchende maschine
US2347801A (en) Yarn guide device
KR20010084443A (ko) 유체분사직기용 위사절단사 처리장치
JPS5911736Y2 (ja) ミシンの糸案内装置
JP3013712U (ja) 手編機の編み出し装置
JPS5928054Y2 (ja) 金銀加工糸
JPS6034075Y2 (ja) セパレ−タ−
JPS6250588B2 (ja)
JPS6220476Y2 (ja)
JPH01124662A (ja) シャットル
JPH0633986U (ja) メリヤス用べら針
US5141008A (en) Dental floss applicator
JPH057260Y2 (ja)
JPH0330378Y2 (ja)
DE1230958B (de) Rundstrickmaschine zur Herstellung von Plueschware