JPS6387565A - 空調用室外ユニツト - Google Patents

空調用室外ユニツト

Info

Publication number
JPS6387565A
JPS6387565A JP61232220A JP23222086A JPS6387565A JP S6387565 A JPS6387565 A JP S6387565A JP 61232220 A JP61232220 A JP 61232220A JP 23222086 A JP23222086 A JP 23222086A JP S6387565 A JPS6387565 A JP S6387565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
cooling water
refrigerant
outdoor heat
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61232220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515946B2 (ja
Inventor
和明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP61232220A priority Critical patent/JPS6387565A/ja
Publication of JPS6387565A publication Critical patent/JPS6387565A/ja
Publication of JPH0515946B2 publication Critical patent/JPH0515946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、冷暖房を行なう空調用室外ユニットに関する
もので特に寒冷時においても充分な暖房能力を発揮する
ことができる空調用室外ユニットに関するものである。
(従来の技術) いわゆるヒートポンプを使用する暖房装置は、ヒートポ
ンプを使用しない他の暖房装置に比べて経済的な暖房が
行なえることを特徴としている。
しかしながら、ヒートポンプを使用する暖房装置は、外
気から吸収した熱を利用して室内を暖房する装置である
ので、その暖房能力は外気温に依存する。このため、ヒ
ートポンプを使用する暖房装置には、外気温の低下に伴
ってその暖房能力が低下し、経済的な暖房が行えなくな
るという問題点がある。この問題点を解決するため、種
々の装置が提案されている。
たとえば、実開昭60−116161号公報には外気温
が低下した寒冷時には、内燃機関の冷却水を室外側の熱
交換器に導き、内燃機関の排熱を利用して除霜を行い、
暖房能力の悪化を防ぐ装置が紹介されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし上述した装置では、機関の冷却水の熱を外気に放
出する単一の放熱器が室外側熱交換器の全面を均一に覆
う構造となっている。
また、第5図に示したように、機関がら冷却水が吸収す
る熱量は、室外側熱交換器の全面にて冷媒が吸収する全
熱量よりも小さいので、放熱器に流入する際の冷却水の
温度と放熱器から流出した冷却水の温度との間には大き
な温度差が生じる。
このため、放熱器のある部分(冷却水が流入する部分)
では確実に除霜できても、他の部分(冷却水が流出する
部分)では充分に除霜できず、室外側熱交換器の全面を
確実に除霜できないという問題点が生じていた。
そこで本発明では、室外側熱交換器の全面を確実に除霜
し得る空調室外ユニットを構成することを技術的課題と
する。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 前記課題を解決するために講じた技術的手段は、冷媒を
圧縮する圧縮機と、 該圧縮機を駆動する機関と、 前記冷媒と外気との熱交換を行なう室外側熱交換器と、 該室外側熱交換器と外気が触れ合う面のそれぞれ一部を
覆うように装着され、前記機関の冷却水の熱を外気に放
出して冷却水を冷却する複数の放熱器と、 該複数の放熱器の一つに選択的に冷却水を送出するため
の水流路切換弁と、 該水流路切換弁を制御する制御装置と、を設けたことで
ある。
(作用) 前記本発明の構成によれば、複数の放熱器は、室外側熱
交換器と外気が触れ合う面のそれぞれ一部を覆っており
、水流路切換弁によって選択された放熱器に集中的に冷
却水が送出される。したがって、選択された放熱器が覆
う室外側熱交換器の一部は確実に除霜される。
制?11装置によって水流路切換弁を制御し、室外側熱
交換器の各部に冷却水を送出すれば、室外側熱交換器の
全面が確実に除霜される。
(実施例) 以下図面に基づいて本発明の実施例について説明する。
第2図、第3図、第4図は本実施例の空調用室外ユニッ
トの外観を描いた図である。図において、空調用室外ユ
ニット3の側面には開口部14が設けられている。開口
部14には室外側熱交換器12Lが固定されている。ま
た、図示されていないが、空調用室外ユニット3の裏側
の側面にも同様の開口部が設けられており、この開口部
には室外側熱交換器12Rが同定されている。
また、空調用室外ユニット3の上面には二つのファン1
3が固定されている。ファン13が回転すると、空調用
室外ユニット3内の空気が外気に放出され、代わりに室
外側熱交換器12L、12Rを介して外気が空調用室外
ユニット3内に流入してくる。
以下、第1図に基づいて説明する。第1図は本実施例の
概略構成図である。
図において、空調用室外ユニット3内には内燃機関1が
固定されている。内燃機関1の出力シャフトには圧縮機
20入カシヤフトが接続されている。
また、空調用室外ユニット3内には室外側熱交換R31
2L、12Rが固定されている。
室外側熱交換器12Lには、それぞれ独立した放熱器と
して動作し、室外側熱交換器12Lの一部を覆う放熱管
14L、15L、16L、17Lが内蔵されている。さ
らに室外側熱交換器12Lの全面を覆い、冷媒と外気と
の熱交換を行うための冷媒管18Lも内蔵されている。
放熱管14L。
15L、16L、17Lの一端は一つにまとめられて室
外側熱交換器12Lの外部に引きだされている。また、
放熱管14L、15L、16L、17Lの他端は、それ
ぞれ独立して室外側熱交換器12Lの外部に引き出され
、冷却水流路切換弁11Lの制御ポートに接続されてい
る。
全く同様に、室外側熱交換器12Rにも、それぞれ独立
した放熱器として動作し、室外側熱交換器12Rの一部
を覆う放熱管14R,15R,16R,17Rと、室外
側熱交換器12Rの全面を覆い冷媒と外気との熱交換を
行うための冷媒管18Rが内蔵されている。そして、放
熱管14R215R,16R,17Rの一端は一つにま
とめられて室外側熱交換器12Rの外部に引き出されて
いる。また、放熱管14R,15R,16R,17Rの
他端はそれぞれ独立して引き出され、冷却水流路切換弁
11Rの制御ポートに接続されている。
冷却水流路切換弁11L、IIRは、5ボート切換電磁
弁で、制御回路19からの電気信号に応じて、4つの制
御ポートに接続された各放熱管の一つと共通ポートとを
選択的に接続する。
制御回路19は所定の時間間隔で順次水流路切換弁を切
り換えるための信号を発生する回路である。
本実施例においては、制御回路19は所定の周期で発振
する発振回路、発振回路の出力をカウントするカウンタ
、カウンタの出力に応じて水流路切換弁11L、IIR
を駆動する駆動回路等から成っているものである。
以下冷却水が流れる冷却水回路を説明する。二つの室外
側熱交換器12L、12Rは全く同じ構成であるので、
以後図示左方の室外側熱交換器12Lについてのみ説明
し、室外側熱交換器12Rについては詳述しない。
循環ポンプ10から送出された冷却水は内燃機関1に流
入する。内燃機関1に流入した冷却水は内燃機関1の排
熱を吸収して加熱される。次に冷却水は二つに分割され
、一方は水流路切換弁11の共通ボートに、他方は水流
路切換弁11Rの共通ボートに流入する。
水流路切換弁llRの共通ボートに流入した冷却水は、
4つの制御ポートに接続された放熱管14L、15L、
16L、17Lの中から選択された一つの放熱管に送出
される。図示した状態では、水流路切換弁ILLの共通
ボートに流入した冷却水は室外側熱交換器12Lに内蔵
された放熱管14Lに送出される。この時、制御回路1
9からの信号に応じて水流路切換弁11Lが切り換わる
ことにより、冷却水は他の放熱管15L、16L。
17Lにも送出される。放熱管14L、15L。
16L、17Lのどれか一つを通過した冷却水は、再び
循環ポンプ10に戻り、冷却水回路を一周する。
次に冷媒が流れる冷媒回路を説明する。
圧縮機2から送出された冷媒は四方弁4に送出される。
四方弁は空調用室外ユニット3の運転状態を切り換える
ための弁で、図示した状態は暖房運転を選択した状態で
ある。冷房運転を行う場合は、本発明の要旨とは特に関
係ないので、説明を省略する。
四方弁4を通過した冷媒は、空調用室内ユニット5に内
蔵された室内側熱交換器20に送出される。
室内側熱交換器20では冷媒が外気と熱交換して凝縮し
、室内側熱交換器20が取り付けられた部屋を暖房する
室内側熱交換器20を通過した冷媒は、膨張弁6と逆止
弁7介をして再び空調用室外ユニット3に送出される。
空調用室外ユニット3に送出された冷媒は、膨張弁9と
逆止弁8を介して室外側熱交換器12L。
12Rに送出される。室外側熱交換器12L、12Rに
は、その全面を覆うように冷媒管18L。
18Rが内蔵されている。室外側熱交換器12L。
12Rに送出された冷媒は、この冷媒管18L。
18Rの内部を流れる。
冷媒管18L、18Rでは、冷媒が外気から熱を奪って
蒸発する。冷媒管18L、18Rを通過した冷媒は四方
弁4を介して再び圧縮機2に戻る。
冷媒は以上に述べたような冷媒回路内を連環する。
冷媒が冷媒管18L、18Rを通過し外気と熱交換する
際には、室外側熱交換器12L、12Rを通過する外気
が急冷される。このため、室外側熱交換器12L、12
Rでは外気中の水莫気が凝結し、いわゆる着霜が生じる
。室外側熱交換器12L、12Rに着霜が生じると、冷
媒と外気との間の着霜が阻害され、暖房能力が低下する
また、たとえ空調用室外ユニット3が停止状態であって
も、自然条件によっては、室外側熱交換器12L、12
Rに着霜が生じることがある。
そこで、内燃機関1の冷却水を室外側熱交換器12L、
12Rの外気と触れ合う面に流すことによって、室外側
熱交換器12L、12Rの除霜を行うとともに、除霜後
の着霜も防止する。
本実施例では、内燃機関1の廃熱を吸収した冷却水を、
制御回路19によって制御される水流路切換弁11L、
IIRを同時に切り換えることにより、各放熱管14L
、15L、16L、17Lおよび14R,15R,16
R,17Rに順次−定時間つづ冷却水を流すようにして
いる。
本実施例では水流路切換弁11L、11Rを同時に切り
換える例のみを示したが、異なる位置に固定された室外
側熱交換器12L、12Rの状態に応じて水流路切換弁
ILL、IIRをそれぞれ独立して制御可能としてもよ
い。
また、本実施例では圧Iit機2の動力源として内燃機
関1を使用しているが、特に内燃機関である必要はなく
、外燃機関であってもよいことは言うまでもない。外燃
機関としては、例えばスターリングエンジン等が考えら
れる。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明は、 冷媒を圧縮する圧縮機と、 該圧縮機を駆動する機関と、 前記冷媒と外気との熱交換を行なう室外側熱交換器と、 該室外側熱交換器と外気が触れ合う面のそれぞれ一部を
覆うように装着され、前記機関の冷却水の熱を外気に放
出して冷却水を冷却する複数の放熱器と、 該複数の放熱器の一つに選択的に冷却水を送出するため
の水流路切換弁と、 該水流路切換弁を制御する制御装置と、を設けた装置で
ある。
このため、制御装置によって水流路切換弁を制御し、室
外側熱交換器の各部に冷却水を送出して室外側熱交換器
の全面を確実に除霜することができる。
また、本発明の課題を達成するためには、ある一定の時
間毎に暖房運転を中止し、冷房運転を行なって室外側熱
交換器の温度を上昇させる方法も考えられる。しかしな
がら、この方法は室内の人間に一時的にせよ不快感を与
える。
本発明ではこの様な不快感を室内の人間に与えることな
く室外側熱交換器の全面を除霜をすることができる。
図面の1’i?j単な説明 第1図は本発明の実施例の空調用室外ユニットの概略構
成図である。
第2図は本発明の空調用室外ユニットの外観を描いた上
面図、第3図は本発明の空調用室外ユニットの外観を描
いた正面図、第4図は本発明の空調用室外ユニットの外
観を描いた側面図である。
第5図は空調用室外ユニットにて使用されるエネルギー
の比率を示した説明用図面である。
1・・・内燃機関(機関) 2・・・圧縮機 3・・・空調用室外ユニット 4・・・四方弁 5・・・空調用室内ユニット 6.9・・・膨張弁 7.8・・・逆止弁 10・・・循環ポンプ 11L、lIR・・・水流路切換弁 12L、12R・・・室外側熱交換器 13・・・ファン 14L、15L、16L、17L、14R,15R,1
6R,17R・・・放熱管(複数の放熱器) 18L、18R・・・冷媒管 19・・・制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 冷媒を圧縮する圧縮機と、 該圧縮機を駆動する機関と、 前記冷媒と外気との熱交換を行う室外側熱交換器と、 該室外側熱交換器と外気が触れ合う面のそれぞれ一部を
    覆うように装着され、前記機関の冷却水の熱を外気に放
    出して冷却水を冷却する複数の放熱器と、 該複数の放熱器の一つに選択的に冷却水を送出するため
    の水流路切換弁と、 該水流路切換弁を制御する制御装置と、 を有した空調用室外ユニット。
JP61232220A 1986-09-30 1986-09-30 空調用室外ユニツト Granted JPS6387565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232220A JPS6387565A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 空調用室外ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232220A JPS6387565A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 空調用室外ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6387565A true JPS6387565A (ja) 1988-04-18
JPH0515946B2 JPH0515946B2 (ja) 1993-03-03

Family

ID=16935865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61232220A Granted JPS6387565A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 空調用室外ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6387565A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214762A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 小型ガス冷房技術研究組合 エンジン駆動式空気調和装置
JPS60116161U (ja) * 1983-12-22 1985-08-06 三洋電機株式会社 エンジン駆動式空調機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214762A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 小型ガス冷房技術研究組合 エンジン駆動式空気調和装置
JPS60116161U (ja) * 1983-12-22 1985-08-06 三洋電機株式会社 エンジン駆動式空調機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515946B2 (ja) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05264133A (ja) 空気調和機
US5664421A (en) Heat pump type air conditioner using circulating fluid branching passage
JPS6387565A (ja) 空調用室外ユニツト
JPH05141817A (ja) 切換弁装置
KR100513299B1 (ko) 가스 히트 펌프식 공기조화기
JP2731608B2 (ja) 空気調和装置
JPS5839338Y2 (ja) 冷蔵・暖房装置
JPS63204042A (ja) 冷暖房装置
JPH045970Y2 (ja)
KR100318680B1 (ko) 냉난방겸용멀티에어컨
JPH0352000Y2 (ja)
JPS5888548A (ja) ヒ−トポンプ式床暖房装置
JPH0345084Y2 (ja)
KR200178070Y1 (ko) 냉난방 겸용 열교환기
JPS6017638Y2 (ja) 空気調和装置
JPS5991572U (ja) エンジン駆動ヒ−トポンプ装置
JPH08278063A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
JPH01116609U (ja)
JPH08285416A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
JPH0953841A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH0949649A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH0347171Y2 (ja)
JPH08285350A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
JP2706068B2 (ja) エンジン駆動熱ポンプ装置の排気熱回収装置
JPH04244562A (ja) 空調装置