JPS6386781A - 異方導電性接着シ−ト - Google Patents

異方導電性接着シ−ト

Info

Publication number
JPS6386781A
JPS6386781A JP61231562A JP23156286A JPS6386781A JP S6386781 A JPS6386781 A JP S6386781A JP 61231562 A JP61231562 A JP 61231562A JP 23156286 A JP23156286 A JP 23156286A JP S6386781 A JPS6386781 A JP S6386781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
styrene
adhesive
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61231562A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriji Yoshisaka
美坂 紀治
Oshio Oka
岡 忍夫
Keizo Kondo
近藤 敬三
Masami Yamada
正美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP61231562A priority Critical patent/JPS6386781A/ja
Publication of JPS6386781A publication Critical patent/JPS6386781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ヒートシールタイプの異方導電性接着シート
、特に、耐久性能に優れた異方導電性接着シートに関す
る。
(従来の技術) 2種の導電性被着体A、Bを接着し、あわせてA−B間
にのみ異方的に電気的3#通を得ろ方法としては、ハン
グ付けあるいけ導電性接着剤による方法やラバーコネク
ターによる方法がある。しかし、この導電性被着体の導
通回路部は、近年、細密化()丁インピッチ化)される
傾向にあり、3木/1−以上の回路接続も多〈実施され
ている。このようなファインピッチの回路接続を行うに
は、ハンダ付けや導電性接着剤による方法では、正厘な
導通Fi得られにくい。ラバーコネクターによる方法で
も、導通の正確さに欠ける。しかも、ラバーコネクター
自体には接着性がないため、圧着、圧接などの物理的な
補強が必要となる。
このような欠点を解決するために、ヒートシールタイプ
の異方導電性接着シートが提案されている。この接着シ
ートは、加熱により流動化して接着性を示す。しかも、
シートの厚み方向にのみ異方的に導電性を有する。これ
には、例、tif、接着剤としての熱可胆性のポリマー
に導電性粒子を含有させた異方導電性接着シートがろろ
。しかし、従来の接着シートは一般に接着力が不充分で
あるところ、本発明者等は、スチレン−ブタジェン−ス
チレンブロック共重合体とクマロン系樹脂等の粘着性付
与樹脂を組合わせることにより比較的高い剥離強度を有
する異方導電性接着シートを得た。
しかしこの接着シートもファインピッチの回路接続に適
用する場合、耐熱性・耐湿性等の耐久性についてはまだ
改善の余地があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、その
目的とするところは、常温におけろ接着力に優れ、且つ
、耐熱性や耐湿性等の耐久性にも優れた異方導電性接着
シートを提供することにある。
(問題点を解決する丸めの手段) 本発明の異方導電性接着シートは、熱可塑性ポリマーと
してのスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロッ
ク共重合体(以下単に5RBSと略記する。)、り臂ロ
ン系m脂及び脂肪族系石油樹脂と導電性粒子とを含有し
てなりそのことにより上記目的が達成されろ。
5EBSは、両端のスチレンポリマーブロックの中間に
、エチレン構造とエチレン構造とが混在してなる構造の
もので、例えば、ゲタジエンポリマーブロックの両端に
スチレンポリマーブロックが結合された構造を有するス
チレン−ゲタジエン−エチレンSBS型ブロック共重合
体のブタジェンポリマ一部分に完全に水素を添加して得
ることが出来ろ。この共重合体は硬質グロックとしての
スチレン相と弾性グロックとしてのエチレン・ブチレン
相との2相構造を有している。5EBSのスチレン含有
th−pに20〜50重量%、好ましくは25〜353
を量%とされろ。20?を量%を下回ると上記ブロック
共重合体の弾性率や凝集力が低下する傾向にあり、その
ために、接着シートの接着強度や耐熱性が不足する。5
0重量%を上まわると、上記グロック共重合体の弾性率
が高くなりすぎて柔軟性が失われろ傾向にあり、そのた
めに接着シートの流動性や剥離強度が低下する。
クマロン系樹脂a、5EBSのスチレン相と相溶してス
チレン相の凝集力を高める作用がある。スチレン相の凝
集により共重合体の接着力が向上し、更に耐熱性、耐衝
撃性も一層向上する。クマロン系樹脂としては、例えば
、クマロン樹脂、クマロン−インダン樹脂がある。クマ
ロン系樹脂は、5EBS100重量部に対して、好まし
くは70〜130重量部の範囲で含有されろ。70重量
部を下まわると、接着シートの接着力が充分ではない。
1301を量部を上まわると、クマロン系樹脂とスチレ
ン相との相溶領域が広がり、そのために5EBSの2相
構造による柔軟性が損なわれる傾向にある。その結果、
接着シートのti着力が持続しなくなる。クマロン系樹
脂の軟化点は、100〜160℃の範囲が好ましい。1
00℃を下まわると、接着シートの耐熱性が不足する。
160℃を上まわると、接着シートの加熱時における流
動性が低下する傾向にあり、そのために、接着作業が困
砲となる。しかも、接着シートの接着力が充分に発現し
ない。
脂肪族系石油樹脂は、石油す7プの熱分解で生成するペ
ンテン類、イソプレン、ピペリン、(1・3−ペンタジ
ェン)などを含むC6系留分を共重合して得られる樹脂
である。脂肪族系石油m詣は、5EBSのエチレン・ブ
チレン相と相溶して、エチレン・ブチレン相の粘着性を
増大させる作用がある。脂肪族系石油樹脂は、5EBS
100重量部に対し、好ましくは、20〜601L量部
の範囲で含有される。20を量部を下まわると、接着シ
ートの接着力が充分ではない。60重量部を上まわると
、脂肪族系石油樹脂とエチレン・ブチレン相との相溶領
域が広がり、そのために5EBSの2相構造による柔軟
性が損なわれろ傾向にある。その結果、接着シートの接
着力が持続しなくなる。脂肪族系石油樹脂の軟化点は、
90〜120℃の範囲が好ましい。95〜110℃であ
ればさらに好適である。90℃を下まわると、接着シー
トの耐熱性が不足する。120℃を上まわると、接着シ
ートの加熱時における流動性が低下する傾向にあり、そ
のために、接着作業が困難となる。しか屯、接着シート
の接着力が充分に発現しない。
本発明の異方導電性接着シートには、熊可塑性ポリマー
として5EBS、クマロン系樹脂および脂肪族系石油樹
脂が含有されるもののこれに限定されず、必要に応じて
他の樹脂が含まれていてもよい。
導電性粒子としては、ニッケル、鉄、クロム、コバルト
、アンチモン、モリブデン、銅、銀、白金、金などの金
属粉のほかに、樹脂、ガラスなどに金属をコーティング
した導電粉が用いられろ。導電性粒子の平均粒径は、例
えば1〜50μm1好ましくは5〜35μmの範囲とさ
れろ。
1μmをT1わろと、所望の導電性を得ろために多量の
導電性粒子を配合する必要があり、そのために接着シー
トの接着力が低下する傾向にある。50μmを上まわる
と、接着シート表面の平滑性が得られにくいため、接着
時に間隙が生じ、接着力低下の原因となる。導電性粒子
は、好ましくは、末接着シートの全固形分中のα1〜1
0体積%の範囲で含有される。α1体積%を下まわると
、所望の導電性が得られにくい。
10体積%を上まわると、接着シートの面方向の絶縁性
が低下し、そのために異方導電性が得られない。しかも
接着シートの接着力が充分ではない。導電性粒子の形状
は特に限定されないものの、球状であれば好ましい。球
状の導電性粒子を含む接着シートは、加熱により流動化
した状患で、導電性粒子が接着面とほぼ点接触する。そ
のために、接着シートの接着力を低下させろことなく、
異方導電性が得られる。これに対し、7レーク状の導電
性粒子は、接着面と面接触する部分が多くなる。従って
、接着シートの接着力が低下する傾向にある。異方導電
性が得られない恐れもちる。このように、アスペクト比
の大きい導電性粒子は、好ましくない。
本発明の異方導電性接着シートは、接着シートの厚み方
向にのみ導電性を有し、面方向は絶縁性に優れている。
これは、接着シートが加熱 (により流動化した状惠で
、接着シート表面の導電性粒子が接着面とほぼ点接触す
るとともに、シート内部の導電性粒子がシートの厚み方
向でより接触しやすい配置をとるためと考えられる。
本発明の異方導電性接着シートには、必要に応じて、抗
酸化剤、顔料、界面活性剤などの添加剤が加えられても
よい。
このよつな接着シートの製造方法としては、5EBS1
クマロン系樹脂、脂肪族系石油樹脂および必要に応じて
上記添加剤を溶剤に溶解させるか、あるいは熱溶融させ
て液状にした後、これに導電性粒子を添加し通常の撹拌
により混合して導電性接着剤組成物を得る。この導電性
接着剤組成物を、パーコーク−などにより、ポリエチレ
ンテレフタレートなどのプラスチックフィルム(七〕嘆
レーク−)上に塗布し乾燥して異方導電性接着シートと
されろ。接着シートは、使用時には、接着剤部分のみが
セ/(レータ−から剥離されろ。
以下余白) (*施例) 以下江木発明を実施例にりいて述べる。
*施例L SEBS(重量平均分子量約7万、スチレン含有量28
重量96)100重量部、クマロン−インデン樹脂(軟
化点130℃)100重量部、脂肪族系石油樹脂(軟化
点105℃)50重量部゛テアタル粉(平均粒径5μm
)50重量部及び抗酸化剤1重量部をトルエンに溶解、
分散させた。
この分数液を予めシリコンで表面処理したポリエチレン
テレフタレート製フィルム(七)曵レーク−)上にパー
コーターにより塗布した。塗布量は乾燥後の層厚が25
μmとなるようK11節した。これを80℃で10分間
乾燥することKより接着シートを得た(このときニッケ
ル粉は全固形分中の約2体積%であると算出された。)
この接着シートを3ff幅に裁断し電極@100μm、
電極間隔100μmOF P C(ベースフィルムはポ
リイミド、電極は#I製)の電極端部に仮接着した後、
セ/鴫レータ−を刺離し、別のFPC■の電極(厚み1
8μm)端部、表面の全面KITO箔が形成されたガラ
ス板(表面抵抗10〜15Ω/ad)■にそれぞれ重ね
合せた。但し、■に重ね九FPCの電極厚味a18μm
1■に重ねたものF135μmであった。これらを18
0℃の温度で1011/cIIの圧力をかけ10秒問熱
圧着した。
このようKして得られた試験片A(上記■使用)、B(
■使用)Kついて対向又は隣接する電極間の抵抗値の測
定及び電極部分の180゜ビール強度(引張り速度10
0ff/分)の測定を行った。更に試験片BVcりいて
は耐熱性試験(120℃×500時間)並びに冷・温熱
サイクル試験(−20℃×2時間#70℃・9096R
HX2時間、6時間/サイクル×40サイクル)を実施
した。これらの結果を第1表に示す。
実施例2゜ 脂肪族系石油樹脂(軟化点105℃)を30重Jllu
に減し、テルペン・フェノール樹脂(軟化点145℃)
20重量部を追加した以外Fi来施例1と同様の樹脂を
用い同様にして接着シートを得た。
この接着シートを用いて実施例りと同じ試験を行った結
果を第1表に示す。
比較例り 脂肪族系石油樹脂を使用しないで、ニッケル粉を45重
量部に減じた以外Fi実施例1と同様にし″′C接着シ
ートを得た。この接着シートを用いて実施例りと同じ試
験を行った結果を第1表に示す。
比較例2 実施例2と同じ5EBS100重量部、脂肪族系石油樹
脂80重量部、テルペン・フェノール樹脂20重量部及
びニッケル粉45重量部を用いて*施例1と同様にして
接着シートを得た。
この接着シートを用いて*施例りと同じ試験を行った結
果を第1表に示す。
比較例3゜ 5EBSの代’)′/C9B5 (Iltfi平均分子
量約7万、スチレン含有量30重量%)100重量部を
用いた以外り実施例りと同様にして接着シートを得た。
この接着シートを用いて実施例tと同じ試験を行った結
果を第1表に示す。
*導通が不良であった(オープン発生)。
実施例及び比較例から明らかなように1本発明の異方導
電性接着シートは常態及び上記試験後において接着力に
優れており、しかも耐久試験後の導通抵抗も安定してい
る。また絶縁抵抗も1010Ω以上と十分に高く、且つ
接着作業は容易である。
(発明の効果) 本発明の異方導電性接着シートはこのように常態の接着
力に優れており、しかも耐熱性、耐湿性等の耐久性にも
優れている。従って、7アインピツチの回路接読に用い
ても長期に亘って正確な導通(買層方向)と絶縁(沿層
方向)が得られる。それ故LCDなどのディスプレイ材
料とFPCとの導電接着などに有効に利用し得る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック
    共重合体、クマロン系樹脂、脂肪族系石油樹脂及び導電
    性粒子を含有してなる異方導電性接着シート。
  2. 2.クマロン系樹脂の含有量がスチレン−エチレン−ブ
    チレン−スチレンブロック共重合体100重量部に対し
    70〜130重量部である特許請求の範囲第一項記載の
    異方導電性接着シート。
  3. 3.脂肪族系石油樹脂の含有量がスチレン−エチレン−
    ブチレン−スチレンブロツク共重合体100重量部に対
    し20〜60重量部である特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の異方導電性接着シート。
JP61231562A 1986-09-30 1986-09-30 異方導電性接着シ−ト Pending JPS6386781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231562A JPS6386781A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 異方導電性接着シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231562A JPS6386781A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 異方導電性接着シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6386781A true JPS6386781A (ja) 1988-04-18

Family

ID=16925454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231562A Pending JPS6386781A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 異方導電性接着シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386781A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330684A (en) * 1991-07-12 1994-07-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anisotropic conductive adhesive film
WO2012011265A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 タツタ電線株式会社 接着剤組成物及び接着フィルム
JP2020033427A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性ホットメルト接着剤組成物、および積層体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241277A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 Shin Etsu Polymer Co Ltd 異方導電性接着剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241277A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 Shin Etsu Polymer Co Ltd 異方導電性接着剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330684A (en) * 1991-07-12 1994-07-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anisotropic conductive adhesive film
WO2012011265A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 タツタ電線株式会社 接着剤組成物及び接着フィルム
JP5002074B2 (ja) * 2010-07-23 2012-08-15 タツタ電線株式会社 導電性接着剤組成物及び導電性接着フィルム
JP2020033427A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性ホットメルト接着剤組成物、および積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731282A (en) Anisotropic-electroconductive adhesive film
JPH01206575A (ja) 接着性熱融着形コネクタ
JP5128275B2 (ja) 導電性ペースト及び回路基板並びに回路物品及びその製造方法
TW201131583A (en) Anisotropic conductive adhesive composite and film, and circuit connecting structure including the same
KR20100075906A (ko) 저온 접합 전자부품용 접착
TWI811444B (zh) 接著劑組合物
JPH01309206A (ja) 回路接続用接着剤組成物
WO1985002946A1 (en) Film-shaped connector and method of manufacturing the same
JP3420809B2 (ja) 導電性粒子およびこれを用いた異方導電接着剤
JPH06295617A (ja) 異方導電性接着剤組成物
JPS6386781A (ja) 異方導電性接着シ−ト
JPH11209714A (ja) 異方導電接着剤
JP3904097B2 (ja) 異方導電性接続部材
JPH065116A (ja) 低融点金属接合型異方導電膜
JP2680412B2 (ja) 異方性導電フィルム
JPH0773066B2 (ja) 回路の接続部材
JPH03129607A (ja) 異方性導電膜
JPS62181379A (ja) 異方導電性接着シ−ト
JPH02261879A (ja) 異方導電性接着シート
JPH10204153A (ja) 接着剤
JPS63123594A (ja) 低温接合用合金
JPH02261878A (ja) 異方導電性接着シート
JPH0340899B2 (ja)
JPH07118618A (ja) ファインピッチ用異方導電性接着剤
JP2001035248A (ja) 導電性付与粒子及びこれを用いた異方導電性接着剤