JPS63123594A - 低温接合用合金 - Google Patents

低温接合用合金

Info

Publication number
JPS63123594A
JPS63123594A JP26779486A JP26779486A JPS63123594A JP S63123594 A JPS63123594 A JP S63123594A JP 26779486 A JP26779486 A JP 26779486A JP 26779486 A JP26779486 A JP 26779486A JP S63123594 A JPS63123594 A JP S63123594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
temperature
bonding
joining
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26779486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Nakano
博隆 中野
Tsuneichi Yoshino
吉野 常一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26779486A priority Critical patent/JPS63123594A/ja
Publication of JPS63123594A publication Critical patent/JPS63123594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) (産業上の利用分野) 本発明は低温で作業可能な接合用合金、特に金属はもち
ろん、表面に酸化皮膜を有する金属、セラミックス、ガ
ラス、半導体に対し低温で作業可能な接合用合金に関す
る。
(従来の技術) 従来、金属、セラミックス、ガラス、半導体を低温層で
接合するためには、予め表面に金メッキ、銅メッキ、ニ
ッケルメッキ等の電気メッキや無電解メッキを行う方法
が知られていた。これらの方法は、接合しようとする面
に予め前処理を施しておかねばならず、高価、複雑な工
程を必要とする。
これらの方法に代って、上述の材料に比較的低温で、前
処理を施さずに直接接合可能な半田組成物として、特公
昭52−21980号公報に知られるものがおる。この
半田組成物は、lit%で、Pb2〜98.5%、S 
n 1〜97.5%、Z n 0.05〜10%、Cd
O,5〜60%、Sb5%以下より成る。この半田組成
物の固相線は、142℃〜145℃の温度範囲にあり、
液相線は142℃〜230℃の温度範囲にある。
固相線と液相線の温度が等しい場合は、共晶点となる組
成物である。この半田組成物を用いて半田付けを行うに
は、溶!4I温度、即ち液相線より上の温度にて半田組
成物を溶融させ、超音波振動、低周波振動等の振動を与
えながら半田付けをすると良いとしている。即ち、実際
に半田付けを行う作業温度は半田組成物の溶融温度で1
70℃乃至200℃である。
一方、近年電子部品、材料の分野での低温プロセスの要
望は強い。特に液晶テレビ用モジュールの実装技術に於
ては、偏光板、液晶の耐熱性の点で、150℃以下の低
温プロセスが要求される。この場合、IC実装技術に於
けるILB(インナー・リード・ボンディング)やOL
B (アウター・リード・ボンディング)を始め、接合
技術が多く用いられる。例えば、フィルムキャリアを用
いるILBに於ては、150℃以下の低温プロセスとし
て、特開昭57−152147号公報で転写バンプ技術
が知られている。即ち、予め基板上に金突起を形成して
おき、この突起をフィルムキャリアのリードへ転写する
。次にリードに転写された金突起を、半導体素子上のア
ルミニウムからなる電極端子に接合することを主旨とす
る。リードは例えばCuに5nメツキを施したものが用
いられている。しかし、転写バンプ方式には次のような
欠点を有する。
(i)金属突起をリードに転写するための作業と、10
石の実際の接続を行うボンディングの作業を2度行わな
ければならず、作業が煩雑となる。
(ii)2度の接合(ボンディング作業)により、突起
物でおる金が加工硬化し硬度が増す。このため、2度目
の接合のICとの接続時には時には圧力を増さなければ
ならず、ICが損傷を受は易い。
従って、転写バンプ方式に代り、安価な半田付は法によ
り前記半導体素子上のA1電極端子とリードとの接続を
半田付は法により行うことが考えられる。これを、通常
のPb−3n半田を用いて行おうとすると、A1電極端
子の表面が自然酸化物により覆われているため、接合す
ることは出来ない。そこでPb−3n半田に代り、前述
の特公昭52−21980号公報に記載の半田組成物を
用いてILBを行うことが考えられるが、それには次の
ような問題点がある。
(i)  半田付けする時の温度が低くとも170℃乃
至200℃と高温である。そのため偏光板等信の部材に
損傷を与える。
(ii)  半田付けするには、溶融しなければならず
、このため、半導体素子上のAI電極の位置から半田が
流れ出てしまう。それ故、電極端子の形状が崩れるだけ
でなく、電気的に短絡してしまう。
(iii) A I電極は、薄膜であり、概ね数千への
膜厚である。それ故、しばしばA1電極が半田付けされ
た後に、半田に食われ、その結果、下の半導体基板より
剥離が生ずる。この現象はAuやAQ等の他の金属膜の
場合でも生ずる。
(iv)  Cdが添加されている。Cdは法律上特定
化学物質に指定されており、使用すること、並びに民生
用として流布することは公害の面で望ましくない。
マタ、特公昭5B−36805号公報には、PbとSn
を主成分とし、o、i〜10重量%の5b10.1〜1
0重社%のznが添加された封管材を介して、i像管の
真空外囲器とフェースプレートとを、封管材の融点より
も低い温度、例えば160℃乃至180℃で封着するこ
とが開示されている。しかし、この様な封着材の融点よ
りも低い温度での接合技術を適応しても、未だ接合温度
は充分に低く出来ない。
(売明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来技術では表面に酸化皮膜を有する金
属、セラミックス、ガラス、半導体を低温で接合するこ
とができなかった。
従って、本発明は表面に酸化皮膜を有する金属、セラミ
ックス、ガラス、半導体に低温で接合可能であり、かつ
接合部の形状が大きく崩れることもなく微細パターンと
の接合が可能な、また無公害の新規な接合用合金を提供
することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、PbとSnを主成分とし、必要に応じSbが
添加された接合用合金に於て、少なくともZn、Al、
Si、Ti、Ta、Nb、希土類金属のうちの一種類を
含有し、凝固点降下用金属を含有することにより、固相
線温度が110℃乃至140℃の温度範囲に、また液相
線温度が110℃乃至250℃の温度範囲にあることを
特徴とする低温接合用金属である。
(作 用) 本発明によれば、通常低温で接合がむずかしい、表面に
酸化皮膜を有する金属、セラミックス、ガラス、半導体
に直接接合可能となり、同相領域または固相線と液相線
の中間の温度範囲で圧接することにより、接合用合金が
流出せず接合部の形状が大きく崩れることなく接合出来
る。それ故地部材に損傷を与えることなく、また電気的
に5r1絡することなく無公害に接合可能となる。
本発明の接合用合金の組成は、fflffl%で、Pb
が2乃至95%、snが2乃至98%、Sbが10%以
下、Zn、Al、Si、Ti、Ta、Nb、希土類金属
のうちの少なくとも一種類以上の金属の合計が0.1乃
至20%、凝固点降下用の金属が1乃至50%の範囲に
おることが好ましい。
酸化皮膜、セラミックス、ガラス等と強固に接合させる
ため、Zn、Al、Si、Ti、Ta。
Nb、希土類金属のうちの少なくとも一種類以上の金属
が添加されている。ここで希土類金属とはsc、y並び
に原子番号57乃至71の1a系列の金属である。凝固
点降下用金属としてはIn、13iが挙【:fられる。
また耐熱性および接合強度を増すためSbを添加するこ
とができる。なお、Zn。
Al、Si、Ti、Ta、 Nb、希土類金属、Sbは
接合用合金の凝固点を上昇させるので、その添加旦は自
ずと制限される。
凝固点降下用金属としては、特にInが凝固点降下の効
果と圧接による接着性向上の効果がある。
固相線温度ならびに液相線温度を低下させるためには、
Inを多く添加すれば良い。Inが50重は%になると
固相線(共晶線)の温度は、110℃までに降下する。
更にinn含有分多くし、110℃以下の固相線温度に
すると、高温保存試験、高温高湿試験、温湿度サイクル
試験等の信頼性試験に耐えることができなくなる。なお
、3iは5%以上添加させると接合性を劣化させる。
また、Pbが2重量%以下、または95重置屋以上、あ
るいはSnが2重量%以下または98重分%以上では、
固相線と液相線の間の温度領域が狭くなり、また150
℃以下の温度で同相領域となり、圧接も困難となる。
本発明の接合用合金は、酸化皮膜を有する金属としてA
1の他、強固な酸化皮膜を有する金属、例えばzr等の
接合に対しても適用出来る。尚、強固な酸化皮膜である
か否かの目安は、酸化皮膜の体積が、その部分の酸化さ
れる前の金属の体積よりも大きいことである。また、I
 T O(IndiumTin 0xide)の他、s
no  や■n203の透明尋電膜に対する接合におい
ても適用出来る。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
〈実施例1〉 接合用合金としてpbが20重ffi%、Snが66重
量%、znが■糧%、In’が10@ft%、Sbが2
置屋%の組成の合金を作製した。この合金の固相線温度
(共晶線温度)は134℃、液相線温度は160℃であ
った。
〈実施例2〉 pbが20重置屋、Snが666重丸、Znが2@曾%
、Inが122重丸の接合用合金を作製した。
この合金の固相線温度は130℃、液相線温度は154
℃でめった。
〈実施例3〉 上述実施例では、固相線の温度が低い共晶点近傍の組成
であるPbが20重重量、Snが66重量%の場合を示
したが、PbとSnの割合を任意に変化させても良い。
例えばpbが666重丸、Snが20’fXm%、Zn
が2重量%、Inが10重四%、Sbが2重量%の接合
用合金を作製したところ、この合金の固相線温度(共晶
線の温度であるが)は134℃、液相線温度は220℃
であった。
次に本発明の接合用合金を用いた接合方法の例を説明す
る。
く応用例1〉 実施例1の接合用合金を線引き、圧延することにより、
肉厚100μ°mのリボンとする。次に、第1図及び第
2図に示すように、両側にスプロケット(24)の形成
された長尺のポリイミド樹脂テープ(21)に、接着剤
(26)を介して予め貼合された、例えば厚さは35μ
m銅箔(25)の表面に、上記接合用合金リボンを合せ
て、100℃1窒素雰囲気中で温間圧延を行い、銅箔(
25)表面に接合用合金を圧接する。尚、銅箔(25)
の表面にはSnメッキを施しても良い。
次いでPEP(写真蝕刻工程)を経て、インナーリード
孔(22)とアウターリード孔(23) (第1図を参
照)が形成され、更に所定形状の銅箔(25)パターン
及び接合用合金(27)パターン゛(第2図を参照)が
形成されたフィルムキャリア(2)を作製する。尚、イ
ンナーリード孔(22)の部分では半導体素子の電極端
子と接合用合金(27)とが接合され、またアウターリ
ード孔(23)の部分ではフィルムキャリア(2)に形
成した導体パターンと他の回′t!1M板の電極端子と
が接合される 次に、第2図に示す接合用合金(27)と半導体素子(
1)のAl1極との接合について説明する。電子部品例
えば半導体素子(1)上には絶縁層としての酸化膜(1
1)を介して、アルミニウムからなる電極端子(12)
が複数個形成されている。尚、この電極端子(12)の
内側には、機能回路部(13)が形成されている。
この半導体素子(1)の電極端子(12)と、フィルム
キャリア(2)の銅箔すなわち電極リード(25)とを
接合するためには、電極リード(25)上の接合用合金
(27)と電極端子(12)との位i合せを行い、ツー
ル(3)で矢印(4)の方向へ大気中雰囲気下で加圧、
加熱する。尚、加圧圧力は80Kg/crl、温度は1
40℃(固相線と液相線の中間の温度)で行う。
加圧時間は2秒とした。これにより、低温接合用合金(
27)は電極リード(25)と電@端子(12)との間
で、加圧、加熱され塑性変形すると同時に、電極リード
(25)と電極端子(12)とが圧接された。接合後、
リードの引張試験を行ったところ、接合部の強度は約5
0乃至70Ky/crAの範囲にあった。
〈応用例2〉 実施例2の接合用合金を用いて、上記応用例1と同様の
フィルムキャリアを作成した。アウターリード孔(23
)部において、銅リード(25)上に形成された接合用
合金の突起を介して、液晶表示器のガラス基板上に形成
されたITO電極に銅リード(25)を接合した。尚、
接合時の温度は90℃(同相領域)であり、加圧は95
Kg/cmで行った。加圧時間は2秒とした。なお、接
合用合金の肉厚は50μmとした。接合後、リードの引
張試験を行ったところ、接合部の強度は約50乃至70
に’l/ctdの範囲にあった。
以上応用例1及び応用例2で形成した接合部を、80℃
、i ooo時間の高温保存試験、80℃、RH90%
、i ooo時間の高温高湿試験、−40℃〜80℃,
RH90%、10サイクルの温湿度サイクル試験等の信
頼性試験の結果では、接合部の強度の劣化は見られず、
低温度、低圧力で確実な高信頼度の接合ができたことが
確認された。
く応用例3〉 実施例1の接合用合金を用いて、上記応用例1と同様の
フィルムキャリアを作成した。アウターリード孔(23
)部において、銅リード(25)上に形成された接合用
合金の突起を介して、ガラス基板上にナトリウム拡散防
止用の5i03を介してITO電極を形成した液晶表示
器の電極端子に、銅り一部(25)を接合した。接合条
件は応用例1と同じく、加圧圧力は80に’j/ d!
、接合時のツール温度は140℃、加圧時間は2秒とし
た。接合後のリードの引張試験を行ったところ、接合強
度は約100句/Cdであった。
実施例3の接合用合金を用いた場合にも、自然酸化膜を
有するアルミニウムおよびITO等の透明導電膜にも接
合可能であった。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明の低温接合用合金によれば、同相領
域、または固相線と液相線の中間の温度範囲に於て圧接
をすることにより、低温でしかも、形状の崩れがなく、
またA1電極等の薄膜が半田に蝕われて剥離するという
現象も起こらずに接合ができる。また接合部の接合強度
も強く、高信頼性の実装を提供することが出来る。
従って、本発明による低温接合用合金によれば、簡便に
低温でしかも低圧力で、接合が可能であるため、液晶テ
レビ用モジュールのILB、OLBを始め、低温プロセ
スを必要とする各種実装技術に適用出来る。しかも金属
のみならず、酸化皮膜を有する金属、セラミックス、ガ
ラス、半導体にも接合可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による接合用合金を用いたフィルムキャ
リアの一例、第2図は本発明による接合用合金を用いた
フィルムキャリアを用いた接合方法の一例を示す図でお
る。 1・・・半導体素子 2・・・フィルムキャリア 3・・・ツール 12・・・電@嫡子 27・・・接合用合金 代理人 弁理士 則 近 恵 佑 同  大胡典夫

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)PbとSnを主成分とし、必要に応じSbが添加
    された接合用合金に於て、少なくともZn、Al、Si
    、Ti、Ta、Nb、希土類金属のうちの一種類と、凝
    固点降下用金属とを添加してなり、固相線温度が110
    ℃乃至140℃の温度範囲に、また液相線温度が110
    ℃乃至250℃の温度範囲にあることを特徴とする低温
    接合用合金。
  2. (2)前記凝固点降下用金属がInまたはBiであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の低温接合用
    合金。
  3. (3)重量%で、Pbが2乃至95%、Snが2乃至9
    8%、Sbが10%以下、Zn、Al、Si、Ti、T
    a、Nb、希土類金属のうち少なくとも一種類以上の金
    属の合計が0.1乃至20%、凝固点降下用金属合金が
    1乃至50%の範囲にあることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の低温接合用合金。
JP26779486A 1986-11-12 1986-11-12 低温接合用合金 Pending JPS63123594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26779486A JPS63123594A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 低温接合用合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26779486A JPS63123594A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 低温接合用合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63123594A true JPS63123594A (ja) 1988-05-27

Family

ID=17449682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26779486A Pending JPS63123594A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 低温接合用合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123594A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03207596A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Mitsubishi Materials Corp 半導体装置組み立て用Pb合金はんだ材
WO1995034401A1 (fr) * 1994-06-13 1995-12-21 Nihon Almit Co., Ltd. Alliage de soudage a haute resistance
US6518518B1 (en) 1999-01-27 2003-02-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Resin substrate
JP2009135114A (ja) * 2009-03-16 2009-06-18 Sony Chemical & Information Device Corp 保護素子
JP2009158490A (ja) * 2009-03-16 2009-07-16 Sony Chemical & Information Device Corp 保護素子
CN102717201A (zh) * 2012-07-04 2012-10-10 深圳市斯特纳新材料有限公司 具有耐腐蚀的高强度高温焊料
CN102728965A (zh) * 2012-07-04 2012-10-17 深圳市亿铖达工业有限公司 高强度的led焊料
CN103374670A (zh) * 2013-07-04 2013-10-30 江苏南瓷绝缘子有限公司 一种铅锑稀土合金胶合剂及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03207596A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Mitsubishi Materials Corp 半導体装置組み立て用Pb合金はんだ材
WO1995034401A1 (fr) * 1994-06-13 1995-12-21 Nihon Almit Co., Ltd. Alliage de soudage a haute resistance
US6518518B1 (en) 1999-01-27 2003-02-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Resin substrate
US7291791B2 (en) 1999-01-27 2007-11-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Resin substrate
JP2009135114A (ja) * 2009-03-16 2009-06-18 Sony Chemical & Information Device Corp 保護素子
JP2009158490A (ja) * 2009-03-16 2009-07-16 Sony Chemical & Information Device Corp 保護素子
CN102717201A (zh) * 2012-07-04 2012-10-10 深圳市斯特纳新材料有限公司 具有耐腐蚀的高强度高温焊料
CN102728965A (zh) * 2012-07-04 2012-10-17 深圳市亿铖达工业有限公司 高强度的led焊料
CN103374670A (zh) * 2013-07-04 2013-10-30 江苏南瓷绝缘子有限公司 一种铅锑稀土合金胶合剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002454B1 (ko) 필름 캐리어 및 이 필름 캐리어를 이용한 본딩방법
JPS6187396A (ja) 電子回路装置とその製造方法
US5186379A (en) Indium alloy cold weld bumps
JPH06297185A (ja) 動的ハンダペースト組成物
JPS63123594A (ja) 低温接合用合金
JP2008080392A (ja) 接合体および接合方法
US6742248B2 (en) Method of forming a soldered electrical connection
JP2002160089A (ja) 気密端子およびその製造方法
Baldwin et al. Gallium alloy interconnects for flip-chip assembly applications
EP3257109B1 (en) Electrical connection tape
JP2000068396A (ja) ハーメチックシール用カバー
Zakel et al. Fluxless flip chip assembly on rigid and flexible polymer substrates using the Au-Sn metallurgy
Mackay et al. Solder sealing semiconductor packages
JP2979880B2 (ja) 複合リードフレームおよびその製造方法
JP2000052027A (ja) 耐高温用金属接合法
JP3183283B2 (ja) フレキシブル配線基板上に部材を接合する方法
JP2846181B2 (ja) 複合リードフレームの製造方法
JPH0426958B2 (ja)
JP2699796B2 (ja) 複合リードフレームおよびその製造方法
JPS6044196A (ja) ろうづけ用合金
JPH0422144A (ja) 電子部品の実装基板および実装方法
JPS63132438A (ja) フレキシブル基板およびこのフレキシブル基板を利用したボンデイング方法
JPH04180029A (ja) 回路の接続構造体
JPH05166881A (ja) フリップチップ実装方法
JPS63281437A (ja) 接合方法