JPS6386219A - 放電形発光装置 - Google Patents

放電形発光装置

Info

Publication number
JPS6386219A
JPS6386219A JP61228079A JP22807986A JPS6386219A JP S6386219 A JPS6386219 A JP S6386219A JP 61228079 A JP61228079 A JP 61228079A JP 22807986 A JP22807986 A JP 22807986A JP S6386219 A JPS6386219 A JP S6386219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dielectric layer
electrode group
emitting device
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61228079A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Takenouchi
竹之内 雅典
Naoji Hayakawa
早川 直司
Fumitaka Kan
簡 文隆
Toshiaki Majima
間島 敏彰
Mitsuru Yamamoto
満 山本
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Ichiro Nomura
一郎 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61228079A priority Critical patent/JPS6386219A/ja
Publication of JPS6386219A publication Critical patent/JPS6386219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はプラズマを用いた放電形発光装置に関するもの
である。
[開示の概要] 本明細書及び図面は、プラズマを用いた放電形発光装置
において、片方の基板に多数の孔部を設け、この孔部の
内側面と基板上の電極を電気的に接続すると共に、電極
群の形成された基板間に挟持される誘電体層を、シリコ
ンアルコキシドを主成分とする重合膜とすることにより
、クロストークをなくし、メーターサイズで均一な誘゛
1ニ体層を形成する技術を開示するものである。
[従来の技術] 従来この種の発光装置としては、例えば特開昭47−1
2号で開示されたものが知られている。この装置は、第
4図に示す様に、基板21上に平板形の第1の電極22
を複数配置し、誘電体層24を介して同じく複数の平板
形の第2の電極23を交差する様にマトリックス状に配
置すると共に、基板全体に保護膜27を形成し、さらに
基板21の電極側に容器25を設は放電ガス26を封入
したものであり、カラー化する場合には、容器25の内
側に蛍光体を塗布する方法が一般的に用いられる。
この装置は電源28によって両電極間に電圧をかけ放電
発光させるいわゆる平面形プラズマ表示装置と呼ばれる
もので、電極間の間隔が誘電体層24によって規定され
るため、大面積の均一な表示装置を得るのに適したもの
であった。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、上記従来装置においては、上下の直交す
る電極間の静電容量が比較的大きくなるため、非選択電
極間の容量結合によりクロストークが多くなるという問
題点があった。
また、この様な発光装置を大画面化する場合、基板上へ
の電極形成は、薄膜法では蒸着装置の大きさにより、例
えばメートルサイズを作ることが困難であり、厚膜法で
は上下電極間の間隔が広がるために、電極間の交点のみ
が点状に発光し、これより広い面積で十字状に発光する
薄膜法セルに比べ輝度が不足するという欠点(参考文献
; 「プラズマディスプレイ」、大脇健−1吉田良教著
、1983年発行、八女出版)があった。
さらには、誘電体層として薄いガラス板を第1基板に接
、nしたものは、割れによる異常放電や接着剤からの不
純物ガスの混入等の問題があり、また第1の電極上に5
i02などを真空蒸着やスパッタ等の方法により形成し
たものは、膜厚のコントロールが容易で、材料の選択性
が広いことから広く用いられているが、蒸着装置やスパ
ッタ装置の大きさに限度があり、例えばメートルサイズ
で均一に形成するのは極めて困難であった。
本発明は、上記従来例の欠点を解消し、クロストークが
少なく、誘電体層の大面積化を容易にすると共に1発光
輝度の↑・分に高いカラー表示の得られる放電形発光装
置を提供することを目的とするものである。
[問題点を解決するためのf段] 上記問題点を解決するための手段を、実施例に対応する
第1図〜第3図を用いて説明すると、本発明は、ストラ
イプ状の電g11(第1電極群)を有する基板1(第1
基板)と、この基板1上に設けられた誘電体層3と、こ
の誘電体層3上に設けられ、かつストライプ状の電極1
2(第2電極群)を有する基板2(第2基板)を、放電
ガスを封入した容器100中に納めた放電形発光装置で
あって、前記基板2が電極11と対応する位置において
多数の孔部6を有し、かつ、この孔部6の内側面が側面
導電体5により被覆され、前記電極12がこの孔部の内
側面と電気的に接続するよう配置されていると共に、さ
らに前記誘電体層3が、シ(1) コア フルコキシド
を主成分とし、このシリコンアルコキシドに他の金属ア
ルコレートを加え、水及び有機溶媒の存在下で加水分解
することにより得られた粘調な溶液を、前記基板l上の
電極11に接触させ、形成された金属アルコレート膜を
加熱により重合させた膜であることを特徴とする放電形
発光装置である。
本発明は、例えばネオンガス等を用いたガス発行を利用
したモノクロ表示にも十分な効果を有するが、カラー表
示とする場合には孔部6の内側面と誘電体層3で囲まれ
た望域に蛍光体4を塗布する。
本発明に用いられる基板としては、ガラス、アクリル、
ガラスエポキシ、セラミックス等が挙げられる。
本発明において、前記8誘電体層の主成分となるシリコ
ンアルコキシドとしては、シリコンテトラメトキシド、
シリコンテトラエトキシド等を用いることができる。ま
た、シリコンアルコキシド以外の金属アルコレートとし
ては、チタンのアルコレート、ジルコニウムのアルコレ
ート、マグネシウムのアルコレート、アルミニウムのア
ルコレート等が、二次電子放出効率が高く、成膜性が良
いことから好適であり、特に好ましい具体例としては、
テトラプロポキシジルコニウム、テトラプロポキシチタ
ニウム笠を挙げることができる。これらのフルコレート
はいずれも比較的加水分解されやすく、本発明のような
誘電体層を形成するのには特に望ましいものである。
誘電体層の具体的な作成方法としては、まず上記アルコ
レートを水あるいはアルコールなどの溶媒の存在下で加
水分解し、溶媒中で金属酸化物の前駆体である重合物を
生成し、第一基板上の第一電極群表面に接触させ被覆す
る。この重合物を加熱乾燥することによって重合体は焼
成あるいは節水され、金属酸化物膜が第一の電極群上に
生成する。この際、アルコールなどの有機溶媒は、金属
アルコレートの水による加水分解速度を緩和する作用を
もち、急激な反応による不均一なゲル化を防ぐために加
えられる。
木の量は金属アルコレートの種類にもよるが、それ自体
でアルコレートが白濁することのないように加えるのが
好ましく、アルコレートに対してモル比で4倍以下が望
ましい。
このような金属アルコレート溶液は使用時に木、あるい
は水とアルコールの混合溶媒と混合して使用してもよい
が、あらかじめこれら溶媒を混合させておいてもよい。
なお、本発明で用いられる低温被膜生成の行なえる金属
アルコレート溶液の重版のものとしては、株式会社 日
板研究新製の「セラミ力」あるいは「グラス力」 (い
ずれも商品名)等が挙げられる。これらは空気中の水分
により加水分解が進行し、150℃付近の極めて低温で
酸化皮膜が形成できるため、特に本発明の構成に好適に
使用することができる。
丈だ、本発明に用いられる電極としては銅、アルミニウ
ム等が挙げられる。これらはエツチング等により容易に
ストライプ状に形成することができる。
[作 用] 電極12は基板2上の誘電体層3と接する面の反対側に
配置されているため、誘電体層を介して直接電極を配置
した場合に比べて上下の電極間における静電容量は小さ
くなり、交流電圧を印加した時に生ずる容量性の無駄な
電流を著しく少なくすることができる。また、それぞれ
の孔部6において独立して放電が起こるため、クロスト
ークを防止することができる。
さらに、蛍光体4が主として孔部6の誘電体層3の部分
に塗布されているため、放電によって発生するイオンは
、電界の集中する側面導電体5の下部に限定され、放電
で発生する紫外線による励起によって孔部6の底面全体
が効率よく発光する。しかも、従来は蛍光体が容器の内
側に設けられ、観察面とは反対の面が発光していたので
、観察者は蛍光体を通過して減衰した光を見なければな
らなかったが、上記構成によれば発光面を直視すること
になり、明るいカラー表示を得ることができる。
また、本発明で用いる誘電体層は、低温で重合し、酸化
物を形成できる金属アルコレートを主成分としているた
め、大面積の電極表面に対してディッピング〃:やスプ
レー法などにより、均一な誘電体層を容易に形成するこ
とができる。しかも、低温で生成可能なため、ガラスエ
ポキシ製の基板やプラスチック製の基板等、大面積に適
した基板の使用が可能となる。
[実施例] 第1図は本発明による放電形発光装置の基板の斜視図、
第2図はこの基板の電極11と直交する線上における部
分断面図、第3図は放電形発光装置の断面図である。
本実施例において°は、基板1(第1基板)としてサイ
ズ406 X 406mm 、厚さ1.6mmの銅張り
ガラスエポキシ製基板を使用し、この基板上の銅箔を1
710インチピッチのストライプ状にエツチングして電
極11(第1Tt、極群)とした。誘電体層3としては
、被膜の組成が8ZrO,+・92SiO2となるよう
に、室温にてエチルシリケート19.1gとテトラプロ
ポキシジルコニウム(Zr(OC3H7) s・2C3
H70H)の95%プロパツール溶液3.8gをよく混
合し、無水エタノール5gを加え、攪拌しながら95%
含水エタノール6g及び95%含水エタノール10gと
水2.8gの混合液を加えた。この溶液に基板1を浸漬
して引き上げ、40℃にて乾爆した。その後150℃に
て加熱し、最終的に基板上に10.wのZrO2被膜を
形成し、誘電体層3とした。
基板2(第2基板)としては、基板1と同サイズで厚さ
1.0mmの銅張りガラスエポキシ製基板を使用し、こ
の基板にl/10インチピッチで160 X 160 
fflの孔部6を形成し、さらに孔内部にj!!、電解
銅メッキにより、側面導電体5を形成した0本実施例で
は、この孔部6の形状として断面が円形のものを示した
が、同様に機能するものであれば、その断面形状は円形
に限定されることはない。
電極12としては基板2上の銅箔を1/10インチピッ
チで前記電極11と直交する方向にストライプ状にエツ
チングし、側面導電体5と電気的に接続した。次に、こ
の基板2を前記誘電体層3上に貼着し、孔部6の底部に
蛍光体4を形成した。この蛍光体は赤、緑、青の3種類
から成るものであり、具体的には次に挙げる化成オプト
ニクス社製のものを用いた。
赤:  (Y、Gd)Bo3:  Eu、Q:  Zn
25iOa:  Mn 青:  BaMgAj’+4023:  Eu?これら
の蛍光体は、ポリイミドテープでマスキングすることに
より沈降法により塗りわけた。
このようにして作製した基板を、第3図に示す様な容器
100に納め、キャノン−ヘリウム混合ガス(キセノン
2%、他はヘリウム)をガス導入口8から内圧200T
orrとなるように封入した。容器100の観察面側の
内面と基板2は、電極12上の微小な凹凸を介して当接
しているため、前記混合ガスはこの微小な凹凸の隙間を
経て孔部6に導入される。一方、基板1は容器100の
観察面と対向する内面に接触している。このような基板
構成とすることにより、比較的大きいメートルサイズの
装置とした場合でも、構造カ学玉大気圧による圧力にも
十分に酎えうる構造とすることができる。
第3図において、電極11からの引き出し電極(図示せ
ず)と電極12からの引き出し電極7との間に200K
)Iz 800V  (尖頭値)の矩形波を印加したと
ころ、クロストークのない明るい赤、緑、青の3色の発
光を得た。この発光は交流電源の印加時間をl/64の
デユーティ比でオンオフして1/64の期間のみ電圧を
印加するようにしても十分な明るさであった。この時の
発光パターンは、孔部6の形状と同じ円形であった。ま
た、lラインの電極当りの、5)主容量は60pFで、
例えば第4図の従来構成の172〜1/lOの静電容量
であった。
また、他の実施例として株式会社日板研究所製の「グラ
ス力l100J  (商品名、主成分:TiO2・5i
02 )の溶液に基板1を浸漬して引き上げ、80℃に
て屹爆後、200℃にて加熱硬化させ、均一な膜でピン
ホールのないTiO2・Sigh被膜を形成して誘電体
層3とし、これ以外の構成、実験法は上記実施例と全く
同様とした。このような誘電体層とすることによっても
その効果は変わりなく、上記実施例と同様に良好な結果
を得ることができた。
本実施例における放電電圧は、尖頭値で800vと比較
的大きいが、ガラスエポキシ基板の代りに結晶化ガラス
、セラミ・ンクス等の不純物アウトガスが少なく、加工
性の良い基板を用い、誘電体層上にMgO等の二次電子
放出効率の大きい薄膜を形成すれば、約172の電圧で
も放電させることができる。
また、本実施例においては、リフレッシュ駆動法での例
を説明したが、放電維持のためのパルスを加えることに
より、メモリー性を利用した駆動法を用いることもでき
る。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明によれば電極間の静電容量を
小さく設定することができるので余分な充・放電電流が
少なくなるうえ、各放電セルが独立しているためクコス
トークを防止することができる。また、従来の比べ発光
面積が広くとれるので、大画面化した場合でも発光輝度
の十分に高いカラー表示を得ることができる。さらには
1メートルサイズで均一な誘電体層を容易に形成するこ
とができ、特に大画面カラー表示に適した放電形発光装
置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は基板の斜視図、第2図は基板の部分拡大図、第
3図は装置の断面図、第4図は従来装置の斜視図である
。 1.2・・・基板、3・・・誘電体層、4・・・蛍光体
、5・・・側面導電体、6・・・孔部、11.12・・
・電極。 100・・・容器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ストライプ状の第1電極群を有する第1基板と、
    この第1基板上に設けられた誘電体層と、この誘電体層
    上に設けられ、かつストライプ状の第2電極群を有する
    第2基板とを放電ガスを封入した容器中に納めた放電形
    発光装置において、第2基板が第1電極群と対応する位
    置において多数の孔部を有し、かつ、この孔部の内側面
    が導電体により被覆され、第2電極群がこの孔部の内側
    面と電気的に接続するよう配置されていると共に、前記
    誘電体層がシリコンアルコキシドを主成分とし、該シリ
    コンアルコキシドに他の金属アルコレートを加え、水及
    び有機溶媒の存在下で加水分解することにより得られた
    粘調な溶液を、前記第1基板上の第1電極群に接触させ
    、形成された金属アルコレート膜を加熱により重合させ
    た膜であることを特徴とする放電形発光装置。
  2. (2)前記第2電極群が、第2基板の誘電体層と接する
    面の反対側に、第1電極群と略直交するように配置され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放
    電形発光装置。
  3. (3)前記孔部内側面と、誘電体層で囲まれた領域に、
    蛍光体を形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の放電形発光装置。
  4. (4)前記放電ガスを封入した容器の観察面側の内面と
    、前記第2基板が微小な間隔をもって当接していること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の放電発光装
    置。
JP61228079A 1986-09-29 1986-09-29 放電形発光装置 Pending JPS6386219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228079A JPS6386219A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 放電形発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228079A JPS6386219A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 放電形発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6386219A true JPS6386219A (ja) 1988-04-16

Family

ID=16870862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228079A Pending JPS6386219A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 放電形発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386219A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03190039A (ja) カラープラズマディスプレイ
KR19990063062A (ko) 표시관용 양극기판과 그 제조방법
WO1995027303A1 (fr) Afficheur plat et son procede de fabrication
KR100285760B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 격벽제조방법 및 이를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널 소자
JPS5956391A (ja) Elデイスプレイ装置
CN1708824A (zh) 附有金属背面的荧光面、其形成方法及图像显示装置
JPS6386219A (ja) 放電形発光装置
KR20000037809A (ko) 플라즈마 표시장치용 하부기판 및 그 제조방법
JPH1154045A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20010029871A (ko) 평면형 표시장치
KR100886853B1 (ko) 고휘도 플라스마 광고 판넬 및 그 제조방법
JPH03214593A (ja) フルカラーel表示パネル
JPH02284333A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH08111178A (ja) 交流型プラズマディスプレイ及びその製造方法
JP2006040642A (ja) 色変換膜及びこれを用いたエレクトロルミネッセンス素子
KR100369308B1 (ko) 평판형 형광램프 및 그 제조 방법
KR100822043B1 (ko) 플렉시블 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
JPS6355834A (ja) 放電形発光装置
KR20050088792A (ko) 평판 디스플레이 장치
JP2005082707A (ja) 薄膜蛍光体基板及びその作製法
JP2002075223A (ja) 画像表示装置およびその製造方法、製造装置
JPH04105496U (ja) エレクトロルミネセンス
JPS6244931A (ja) 放電ガスデイスプレイ・パネル
JPS62131443A (ja) 放電形発光装置
KR200262582Y1 (ko) 전광판용 교류구동형 플라즈마 표시소자의 다기능 하판구조