JPH02284333A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JPH02284333A
JPH02284333A JP1104634A JP10463489A JPH02284333A JP H02284333 A JPH02284333 A JP H02284333A JP 1104634 A JP1104634 A JP 1104634A JP 10463489 A JP10463489 A JP 10463489A JP H02284333 A JPH02284333 A JP H02284333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
front plate
electrode
plasma display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1104634A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoatsu Higuchi
樋口 直篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1104634A priority Critical patent/JPH02284333A/ja
Publication of JPH02284333A publication Critical patent/JPH02284333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プラズマディスプレイパネルに係わり、特に
DC型のプラズマディスプレイパネルに関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、DC型プラズマディスプレイパネルとしては第1
6図に示す構造のものが知られている。
第16図において、ガラスからなる平板状の前面板11
と背面板12とは互いに平行にかつ対向して配設されて
おり、前面板11の背面にはセル障壁13が所定の間隔
で固着されてセル14を形成している。そして前面板1
1と背面板12との間隙はセル障壁13により所定の間
隔に保持されている。また、前面板11の背面側には互
いに平行な複数の陽極15が形成されるとともに、背面
板12の前面側には互いに平行な複数の陰極16がこの
陽極15と直交して形成されており、さらに陽極15の
両側には蛍光面17が隣接して形成されている。なお、
セル14の中に所定の放電ガスが封入されていることは
言うまでもない。
上記従来のDC型プラズマディスプレイパネルにおいて
は、陽極15と陰極160間に所定の電圧を印加して電
場を形成することにより、前面板11、背面板12およ
びセル障壁13とで形成される各セル14の内部でガス
放電が発生する。そして、この放電により生ずる紫外線
が蛍光面17を発光させ、前面板11を透過する光を観
察者が視認するようになっている。
[発明が解決しようとする課題] 上述のようなプラズマディスプレイパネルでは、蛍光面
から発光した光は蛍光面自身を透過して観察者に視認さ
れることから蛍光面の透過時に光量が減少してしまうと
いう問題点があるので、蛍光体の発光を視認するプラズ
マディスプレイパネルにおいては、輝度の向上が大きな
課題の一つとなっている。
このため従来のプラズマディスプレイパネルにおいては
、前面板上の陽極を極力細くして蛍光面の面積を増大さ
せることにより輝度を上げることが行われている。しか
しながら、陽極の幅を細くすれば電極の電気抵抗が高く
なるというジレンマがある。特にパネルを大型化した場
合には陽極が長くなり抵抗値が増大するため、陽極の幅
を細くすることには限界がある。また、細い電極を形成
するためには高い精度が要求され製造も困難であり、歩
留りの低下を招くという問題点もある。
また、プラズマディスプレイパネルの輝度を向上させる
他の有力な手段としてメモリー駆動を用いることが考え
られる。しかしながら、メモリー駆動を採用した場合に
は、陽極上に一直線状に配列したセル空間部分のうち複
数のセル空間部分が同時に点灯することとなり、例えば
−直線状に配列したN個のセルがすべて点灯した場合、
各セルの放電電流をiとすれば、最大NXiの電流が陽
極の末端部に集中し、中央部でもNX1X1/2程度の
電流が流れることになるので、陽極はそれだけの大電流
に耐えるものでなければならず、したがって陽極の幅は
太くなり、蛍光面の面積は小さくなるを得す、パネルの
輝度は低下してしまう。
本発明は以上のような問題点を解決するものであり、発
光効率がよく、しかも製造の容易なプラズマディスプレ
イパネルを提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明のプラズマディス
プレイパネルにおいては、背面板の前面側に設けられた
互いに平行な複数の直線状電極に直行して前面板の背面
側に互いに平行な複数の直線状電極を設け、前面板と背
面板とを所定間隔に保持するセル障壁を前面板の直線状
電極上に設けるとともに、前面板の直線状電極にはセル
空間に突き出るように一定間隅で複数の突起状電極を設
け、かつ、前面板上の電極のない部分に蛍光面を形成し
たものである。
上記セル障壁は格子状に形成してもよいし、平行直線状
に形成してもよい。
また、各セルに複数の発光色の蛍光体を振り分けること
もできるし、とくに蛍光体の発光色としてR,GSBの
3色を用いることができる。
さらに、直線状電極および前記突起状電極の両者の前面
板側に黒色層を設けることもできる。
[作用] 本発明は、前面板に直線状電極とこれに接続された突起
状電極を有し、さらに前面板の電極のない部分に蛍光面
を形成したプラズマディスプレイパネルであり、前面板
の各セル空間に突き出た微小な突起状電極と背面板に形
成した電極との間で放電が行われるため、各セル前面板
の蛍光面の面積を大きく確保することができるので、輝
度が高く発光効率が良好となる。
そして、大電流を直線状電極に流すことが可能なので、
メモリー駆動を採用することもできる。
さらに、直線状電極および突起状電極の両者の前面板側
に黒色層を設けることにより、良好なコントラストを得
る。
[実施例] 以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は本発明に係わるプラズマディスプレイパネルの
電極のパターンを示した図、第2図は第1図のA−A断
面図、第3図は第1図のB−B断面図、第4図はセル障
壁を形成した後の前面板を背面側から見た図、第5図は
第4図のA−A断面図、第6図は第4図のB−B断面図
、第7図はセル障壁および蛍光面を形成した後の前面板
を背面側から見た図、第8図は第7図のA−A断面図、
第9図は第7図のB−B断面図である。
本発明のプラズマディスプレイパネルについて製造工程
を中心に説明する。
まず、ガラス等の透明部材からなる前面板1に陽極とな
る電極2を形成するが、当該電極2は直線状電極2aと
直線状電極2aに一定間隔で設けられた突起状電極2b
とから成っており、当該突起状電極2bが陽極として機
能する。なお、電極材料は導電性や耐スパツタ性を考慮
して決定されるが、例えばアルミニウム、金、ニッケル
等が用いられる。
第1図に示すようなパターンは、例えば周知のスクリー
ン印刷法を用いて容易に形成することができる。当該パ
ターンを印刷した後、600℃程度で焼成し、第2図お
よび第3図に示すように前面板に固着させる。
次に、第4図に示すように、一方の線が直線状電極2a
の上に位置しかつ他方の線が突起状電極2bの間に位置
するよう格子状にセル障壁3を形成する。これは一般的
にはスクリーン印刷を用いてペーストを複数回積み重ね
ることで必要な高さを得ることができる。その後600
℃程度で焼成すれば、第5図、第6図の断面図に示すよ
うに電極2およびセル障壁3が固着された前面板1が形
成される。
さらに、第7図に示すように、前面板1に蛍光面4を形
成する。すなわち、前面板1上で電極2とセル障壁3の
ない部分に蛍光体を付着させる。
この方法としては、蛍光体粉末を含む感光性スラリー液
を用いる方法でもよいし、スクリーン印刷を用いる方法
でもよい。
感光性スラリー液を用いる方法では、例えば蛍光体粉末
とPVAとジアゾニウム塩と水の混合物を使用して、ま
ずこの感光性スラリー液を前面板1に塗布するが、装置
としてはブレードコーターやスプレーを用いる。その後
、感光性スラリー液を乾燥させ前面板1に固着させてか
ら、所定パターンの光透過部を有するマスクを用いて露
光する。
すなわちマスクを前面板1の裏側に密着しマスク側から
紫外線を照射する。露光に際しては、前もって形成され
た電極パターンおよびセル障壁をマスクの一部として利
用することもできる。露光ののち現像をして、所定パタ
ーンに蛍光体が付着される。この後440℃程度で焼成
することにより、感光性スラリー液中の有機バインダー
等を除去して、第8図、第9図の断面図に示すように蛍
光面4が形成される。
各セルに複数の発光色の蛍光体を振り分ける場合には、
前述した塗布、露光、現像の工程を所定の回数だけ繰り
返せばよい。一般的には、蛍光体の発光色としてRSG
、Bの3色が用いられる。
スクリーン印刷法を用いる場合には、所定の開ロバター
ンを有するスクリーン版を用いて蛍光体を含んだインキ
を印刷、乾燥ののち、前述と同様に440℃程度で焼成
すればよい。そして、複数の発光色の蛍光面を形成する
場合には所定の回数だけ印刷を繰り返し最後に焼成する
いずれの方法の場合にも形成された蛍光面の厚みは5〜
20μm程度が好ましい。この適性範囲からどちら側に
はずれても発光輝度は低下する。
さらに、外光反射によるコントラスト低下を防止するた
め、第10図に示すように、電極2を前面板1に固着す
る前にあらかじめ黒色層5を形成してもよい。そのため
には、前面板1に黒色層5を印刷した上に電極2を印刷
し、600℃程度で焼成すればよい。また、あらかじめ
黒色層5を焼成固着した後に電極2を形成してもよい。
その後、上述したと同様にしてセル障壁3を形成すれば
よい。なお、第11図、第12図はそれぞれ第10図の
A−A、B−Bにおける断面を示すものである。
なお、本発明に使用し得る蛍光体としては、赤色として
YJs:Bu、 YtSiO,:Bu、 Y−^I3ロ
+i:E!u、Zna(PO−)*:Mn、YBOa:
Bu、(Y、Gd)80.:Bu、GdB口a:Bu、
5cBOs:Bu、 LuBOs : Bu等があり、
青色としてYiS+Os:Ce、 [’aWOn:Pb
、BaMgA1+<Qis:Bu等があり、緑色として
ZntSin4:Mn、13aAI+、0+s:Mn、
Sr^1+30+m:Mn、CMAI+J+s:Mn、
YBOa:Tb、BaMgA1 l*Ois:Mrl、
LuBOs:Tb、Gd口os:’rb、5cBOs:
Tb、 5rsSia口sc]4:Bu等がある。
また、蛍光体を分散させるフォトレジストとしてPVA
−ADC,PVA−ジアゾニウム塩等を使用することが
でき、そのスラリー液中の溶媒としては水、アルコール
等を使用することができる。
スラリー液中の蛍光体の濃度は流し込みの場合は10〜
60重量%であり、スクリーン印刷の場合は30〜80
重量%である。また、ビヒクル濃度は0.5〜20重量
%である。
さて、以上は前面板1に関して述べたが、背面板につい
ては従来例と同様に形成され、背面板に形成された陰極
は、前面板1の直線状電極2aと直交するように配置さ
れる。しかし、ガス放電は陰極と直線状電極2aとの間
で生じるのではなく、陰極と突起状電極2bとの間で生
じるようになされる。
以下、これまでに説明した本発明実施例の具体例を挙げ
る。
[具体例1] ソーダフロートガラス上にニッケルペーストを印刷後、
600℃で30分間焼成し、第1図に示すニッケル電極
を固着した。電極形状は直線状電極の幅は150μm1
ピツチは500μm1突起状電極の幅は60μ11長さ
は200μm1ピツチは500μmである。
次に幅200μ■、ピッチ500μmの格子状パターン
で絶縁性ペーストを6回積み重ねて印刷し、600℃で
30分間焼成し、幅200μ11ピッチ500μ11高
さ120μmの格子状セル障壁を固着した。
次に、蛍光体Zn、5iO1:Mn(緑色)60重量%
、PVA8重量%、ジアゾニウム塩1重量%に水を混合
したスラリー液をブレードコーターを用いて前面板に塗
布し、乾燥後、マスクを前面裏側に密着し、マスクを通
して露光した。さらにスプレーにて水現像し所定パター
ンに緑色蛍光体を付着させた。
次に、蛍光体として、口aMgAI+402.:[!u
 (青色)を使用して前述と同様に青色蛍光体を付着し
、同様に蛍光体として、(Y、Gd)BOs’Bu (
赤色)を使用し赤色蛍光体を付着させた。
最後に、440℃で30分間焼成し、3色蛍光面が配設
した前面板を得た。
上記直線状電極と直行する電極を有する背面板を上記前
面板と組み合わせて試験したところ良好な発色が得られ
た。
し具体例2] 上記の具体例1における電極パターンより線幅が20μ
■大きなパターンの黒色層を印刷、乾燥の後、具体例1
と同様に電極、セル障壁、蛍光面を形成した。試験した
ところ良好な発色を得られた。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上
記実施例に限定されるものではなく種々の変形が可能で
ある。例えば、上記実施例ではセル障壁を格子状に形成
する場合を取り上げたが、第13図に示すように、セル
障壁を前面板1の直線状電極2a上にのみ位置するよう
に設けて、セル障壁3を平行直線状に形成し、各色覚光
面をストライブ状に振り分けて配置してもよいものであ
る。この場合は第13図に点線で示す部分が1つのセル
空間として作用する。なお、第14図、第15図はそれ
ぞれ第13図のA−A、B−B1.:おける断面を示す
ものである。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載するような効果を奏する。
直線状電極をセル障壁下部に配置し、かつセル毎に突起
状電極を設けることにより、各セルの電流が集中する大
電流を直線状電極に受は持たせ、一方各セルの表示部分
を突起状電極に受は持たせることがきるため、大型で高
い精度のパネルに対応できることに加え、各セルにおけ
る蛍光面の面積が大きくなるため1発光効率の高いプラ
ズマディスプレイパネルを提供できる。
また、各セルに複数の発光色の蛍光体を振り分けること
により、カラーのプラズマディスプレイパネルに対応す
ることができる。
そして、本発明のプラズマディスプレイパネルは、従来
のスクリーン印刷およびフォトリングラフィ技術を用い
て容易に形成可能であり、特に大型カラープラズマディ
スプレイパネルに適する。
さらに、前面板電極の下に黒色層を設けることによりコ
ントラストが向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるプラズマディスプレイパネルの
電極のパターンを示した図、第2図は第1図のA−A断
面図、第3図は第1図のB−B断面図、第4図はセル障
壁を形成した後の前面板を背面側から見た図、第5図は
第4図のA−A断面図、第6図は第4図のB−B断面図
、第7図はセル障壁および蛍光面を形成した後の前面板
を背面側から見た図、第8図は第7図のA−A断面図、
第9図は第7図のB−B断面図、第10図は黒色層を有
するプラズマディスプレイパネルの電極のパターンを示
す図、第11図は第10図のA−A断面図、第12図は
第10図のB−B断面図、第13図はセル障壁を直線状
に形成した場合のパターンの例を示す図、第14図は第
13図のA−A断面図、第15図は第13図のB−B断
面図、第16図は従来のプラズマディスプレイパネルの
例を示す図である。 1・・・前面板 2a・・・直線状電極 3・・・セル障壁 5・・・黒色層 2・・・電極 2b・・・突起状電極 4・・・蛍光面 第 1 図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに平行にかつ対向して配設した前面板と背面
    板との間に複数のセル空間を有するプラズマディスプレ
    イパネルにおいて、背面板の前面側に設けられた互いに
    平行な複数の直線状電極に直交して前面板の背面側に互
    いに平行な複数の直線状電極を設け、前面板と背面板と
    を所定間隔に保持するセル障壁を前面板の直線状電極上
    に設けるとともに、前面板の直線状電極にはセル空間に
    突き出るように一定間隔で複数の突起状電極を設け、か
    つ、前面板上の電極のない部分に蛍光面を形成したこと
    を特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. (2)一方の線が前面板の直線状電極の上に位置しかつ
    他方の線が突起状電極の間に位置するように格子状にセ
    ル障壁を形成したことを特徴とする請求項1記載のプラ
    ズマディスプレイパネル。
  3. (3)各セル空間の蛍光面に複数の発光色の蛍光体を振
    り分けたことを特徴とする請求項2記載のプラズマディ
    スプレイパネル。
  4. (4)前面板の直線状電極の上にのみ位置するように平
    行直線状にセル障壁を形成したことを特徴とする請求項
    1記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. (5)平行直線状のセル障壁の間に複数の発光色の蛍光
    体をストライプ状に振り分けたことを特徴とする請求項
    4記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. (6)蛍光体の発光色としてR、G、Bの3色を用いた
    ことを特徴とする請求項3又は5記載のプラズマディス
    プレイパネル。
  7. (7)直線状電極および突起状電極の両者の前面板側に
    黒色層を設けたことを特徴とする請求項1、2、3、4
    、5又は6記載のプラズマディスプレイパネル。
JP1104634A 1989-04-26 1989-04-26 プラズマディスプレイパネル Pending JPH02284333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104634A JPH02284333A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104634A JPH02284333A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02284333A true JPH02284333A (ja) 1990-11-21

Family

ID=14385878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104634A Pending JPH02284333A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02284333A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259735A (ja) * 1991-02-13 1992-09-16 Nec Corp プラズマディスプレイパネル
WO2006068153A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Asahi Glass Co., Ltd. パターン形成方法、およびこれにより製造される電子回路
WO2006070648A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Asahi Glass Co., Ltd. パターン形成方法および電子回路
WO2006070649A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Asahi Glass Co., Ltd. パターン形成方法および電子回路
US7554267B2 (en) 2004-11-17 2009-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7701414B2 (en) 2004-11-30 2010-04-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and method of driving the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259735A (ja) * 1991-02-13 1992-09-16 Nec Corp プラズマディスプレイパネル
US7554267B2 (en) 2004-11-17 2009-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7701414B2 (en) 2004-11-30 2010-04-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and method of driving the same
WO2006068153A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Asahi Glass Co., Ltd. パターン形成方法、およびこれにより製造される電子回路
WO2006070648A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Asahi Glass Co., Ltd. パターン形成方法および電子回路
WO2006070649A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Asahi Glass Co., Ltd. パターン形成方法および電子回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100889623B1 (ko) 플라즈마 표시장치
US5543685A (en) Flourescent display device having a protective film interposed between color filters and anode electrodes
JPH02284333A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2639965B2 (ja) プラズマディスプレイ
JPH04277439A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP4161479B2 (ja) プラズマディスプレイ用部材およびプラズマディスプレイの製造方法
US7687993B2 (en) Image display
JP2694611B2 (ja) 螢光面形成方法
JPH08287835A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH01124930A (ja) 螢光面形成方法
JP3379329B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用背面基板の製造方法
JPH01197937A (ja) 螢光面形成方法
US20050134168A1 (en) Electron emission device and method of manufacturing the same
JP2907871B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法
JPH05205633A (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法
JP2941346B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3427753B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR800000296B1 (ko) 형광 방전표시관(螢光放電表示管)
JP3599507B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法
JPH02297837A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH0638363Y2 (ja) カラ−プラズマデイスプレイパネル
JP2981444B2 (ja) ガス放電表示パネル
JP2981443B2 (ja) ガス放電表示パネル
JPH10321143A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH08111180A (ja) ガス放電パネルのカラーフィルタ