JPS6385098A - 3−5族化合物半導体の気相成長方法 - Google Patents

3−5族化合物半導体の気相成長方法

Info

Publication number
JPS6385098A
JPS6385098A JP22860586A JP22860586A JPS6385098A JP S6385098 A JPS6385098 A JP S6385098A JP 22860586 A JP22860586 A JP 22860586A JP 22860586 A JP22860586 A JP 22860586A JP S6385098 A JPS6385098 A JP S6385098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
growth
group iii
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22860586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535719B2 (ja
Inventor
Kazuo Mori
一男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22860586A priority Critical patent/JPS6385098A/ja
Publication of JPS6385098A publication Critical patent/JPS6385098A/ja
Publication of JPH0535719B2 publication Critical patent/JPH0535719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はIII −V族化合物半導体の気相成長方法に
よる係るものであり、特に大面積高均一のm−V族化合
物半導体およびその混晶の極薄膜を形成するIILV族
化合物半導体気相成長技術に関するものである。
(従来の技術) III −V族化合物半導体のエピタキシャル成長層は
発光ダイオード、レーザーダイオードなどの光デバイス
や、FETなとの高速デバイス等に広く応用されている
。さらに最近では、デバイス性能を向上させるために数
〜数十人の薄膜半導体を積み重ねた構造が要求されてい
る。例えば、量子井戸構造を持つレーザダイオードでは
駆動電流の低減や温度特性の向上、また発振波長の短波
長化が可能である。また二次元電子ガスを利用したFE
Tなとは、高速低雑音デバイスとして期待されている。
これらの薄膜エピタキシャル成長法として従来は、有機
金属気相成長法(MOCVD法)やハロゲン輸送法など
のガスを用いる気相成長法(VPE法)が知られ、供給
ガスの量、成長温度および成長時間等の精密な制御によ
り膜厚をコントロールしていた。
また高真空中での元素のビームを飛ばして成長を行う分
子線エピタキシャル成長法(MBE法)は比較的厚さ制
御が容易な成長法として知られているが、やはり分子線
強度や成長温度、時間等の精密な制御が必要であった。
これを改良したのが近年、スントラ(T、5untol
a)らによって報告された原子層エピタキシャル法(A
LE法)で、第16同円体素子・材料コンファレンス予
稿集(T、5untola、 Extended Ab
stract of the 16thConfere
nce on 5olid 5tate Device
 and Materials。
Kobe、 1984. pp、647−650)に説
明されているように、化合物半導体の構成元素、あるい
はその元素を含むガスを交互に供給して1原子層あるい
は1分子層分ずつ吸着させまた反応させ全体として所望
の厚さの化合物半導体を成長させる方法である。彼らは
この方法をII−VI族化合物半導体の成長に適用し、
真空中で構成元素を交互に供給しCdTe等の成長に成
功している。また、ZnCl2とH2Sを交互に導入し
ての成長を試みているが、得られたZnS膜は多結晶で
あり、理論から予想されるよりも薄い膜厚しか得られて
いない。
四重らはこの方法をデバイス応用上重要な1旧V族化合
物半導体に適用した。雑誌[ジャーナル・オブ・ジ・エ
レクトロケミカル・ソサイアティ(Journalof
 the Electrochemical 5oci
ety) J  第132巻第3号(1985年3月)
の第1197−1200頁に説明されているように、ト
リメチルガリウム(TMG)とアルシン(AsH3)を
真空中で交互にGaAs基板上に導入することによって
、ある条件下では1回の繰り返しサイクル当りほぼGa
Asの単分子府会の成長が可能であることを確かめた。
また碓井らはGaC1とAg3(ASH3)を用いた多
成長室ハロゲン輸送法でGaAs基板をGaC1中とA
s4中に交互に移動することによってGaAs単分子層
ごとの成長を行った。(雑誌[ジャパニーズ・ジャーナ
ル・オブ・アプライド・フィツクス(Japnese 
Journal ofApplied Physics
) J第25巻第3号(1986年3月)の第L212
−214頁に記載。) (発明が解決しようとする問題点) III e V族化合物半導体の構成元素を含むガスを
交互に供給することによるIII + V族化合物半導
体の結晶成長方法において、上記の従来技術の問題点を
考えて見る。
前記四重らの報告によると、真空中でTMG等のアルキ
ル基を3つもつIII族有機金属化合物とAsH3を基
板結晶上に交互に導入する方法によって、原料の流量に
ほぼよらずにGaAsの単分子層11サイクルの成長を
実現するためには、数十度以内の狭い範囲に成長温度を
制御する必要がある。またアルキル基としてエチル基を
もつ化合物では、この温度範囲はさらに狭くなる。H2
をキャリアが又として常圧または減圧下での気相法で同
様の成長を行えば量産的に有利と思われるが、本発明者
の実験によると上記温度範囲は真空中よりも狭くなるが
またはなくなってしまう。
一方前記碓井らの報告によると、GaC1とAg3(A
SH3)を交互に基板結晶上に供給するハロゲン輸送法
では数百度以上の極めて広い温度範囲において単分子層
以上の原料供給で供給量にも依存せずほぼ完全な単分子
層/サイクルの成長′が実現できる。しかし、この方法
はIII族元素金属をハロゲン化水素と反応させ輸送す
るため、高温中にIII族元素金属と結晶基板を別に置
き勾配のある温度分布、あるいは均一な温度分布が要求
されるため、例えば高周波誘導加熱による局所加熱方式
が用いられず量産的に不利である。また、この方法は石
英反応管を用いるホットウォール法であるためAI金金
属石英との反応が問題となりA1元素を含む化合物の成
長には石英表面を例えばカーボン等でコーティングする
など工夫が必要となる。
上記2例の他、例えばGaCl3等、III族元素金属
のハロゲン化物とAsH3等、V族元素の水素化物を用
いれば、すべてガスの状聾で原料の供給が可能である。
しかし、ルバンスタイン(Rubenstein) ラ
がジャーナル・オブ・ジ・エレクトロケミカル、ソサイ
アテイ(Journal of the Electr
ochemical 5ociety)第113巻第4
号(1966年4月)の第365−367頁GaCl3
とAs4を用いたH2中での気相成長法において説明し
ているように、基板上流テGaCl3を一且8oo〜8
5o0c程度以上ニ加熱し、GaC1に変換してやる必
要があり、これより低温での加熱ではほとんど、または
まったく成長が起こらない。したがってこの方法もホッ
トウォールで行うことはさけられず量産には不利である
本発明の目的はこのような従来技術の欠点を克服し、量
産に適した原子層エピタキシャル過程による超高均一な
GaAsをはじめとするIILV族化合物半導体の極薄
膜を形成するIII + V族化合物半導体気相成長方
法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によればIII族元素の有機揮発性化合物として
III族元素とハロゲン元素の結合を少なくとも1つ持
つ化合物と■族元素の揮発性化合物を交互に基板結晶上
に供給し、その繰り返しによってIII +■族化合物
半導体およびその混晶の薄膜を形成することを特徴とす
る工旧■族化合物半導体の気相成長方法が得られる。
(作用) III族元素の有機揮発性化合物としてIII族元素と
ハロゲン元素の結合を1つだけ持つ化合物を好ましい原
料として特定する本発明は、有機金属の気相および半導
体結晶表面での分解過程等を考察することによって得ら
れた。3つのアルキル基をもつIII族有機金属化合物
を用いた原子層エピタキシャル法では、この有機金属原
料が気相中もしくは基板結晶表面で一部または完全に分
解し、この分解種のIII族原子が基板表面の■族原子
と結合を作り化学吸着するとの認識が得られている。一
方、例えばGa金属とHCIの反応で生じるGaC1等
のモノハロゲン化金属を用いた方法ではIII族原子が
ハロゲン原子と結合した状態のまま基板表面のV族原子
と結合を作り化学吸着すると考えることができる。そし
て、吸着種が有機金属の分解種の場合でもGaC1であ
る場合でもIII族原子と■族原子の間の結合は強く、
いずれも充分に大きな吸着エネルギーをもつため、60
0’C程度以下の温度ではほとんど脱離しない。次に吸
着種上への多層吸着の可能性を考えてみる。雑誌[ジャ
ーナル・オブ・ジ・エレクトロケミカル・ソサイアティ
(Journal of theElectroche
mical 5ociety) J 第132巻第3号
(1985年3月)の第677−679頁によると、ト
リエチルガリウム(TEG)は300°C程度の低温で
も分解が十分に進むこと、またトリエチルガリウム(T
EG)もこれより高い温度ではあるが分解が進むことが
示されている。
このようなアルキル基を3つもつ有機金属化合物は非常
に不安定であり高温において非可逆的に分解が進み金属
原子単体となる。したがってこのような化合物の分解種
を吸着種として用いた場合、高温ではより分解が進んだ
形で吸着種として働くであろうし、吸着種上での分解多
層吸着が容易に起こるようになる。これに対して例えば
GaC1のようなモノハロゲン化金属は安定であり、H
2気流中での GaC1++H2z Ga+HC1 の平衡は大きく左に片寄っている。これは基板結晶上へ
化学吸着した状態でも同様で、高温でもハロゲン原子は
III族金属原子から脱離しないと考えることができる
。そして、このような電気陰性度の大きいハロゲン原子
との結合をもつIIIIII原子の多層吸着は起こりに
くい。
以上の考察に基づき得られたのが本発明のIII族元素
の有機揮発性化合物としてIII族元素とハロゲン元素
の結合を少なくとも1つ持つ化合物を用いる方法である
。このような化合物はある程度の高温で容易に分解して
2つのアルキル基が脱離する。したがってこのような反
応が気相中、または基板結晶上で起こることによってモ
ノハロゲン化金属が生成し、安定な吸着種となりうる。
ガス状の化合物原料であるため例えば高周波誘導加熱に
よる局所加熱方式を用いることができ、このIII族化
合物原料と■族元素の揮発性化合物を交互に基板結晶上
に供給することにより量産に適した原子層エピタキシャ
ル過程による超高均一なIII + V族化合物半導体
の極薄膜を形成する気相成長方法か実現できる。
(実施例) 以下にIII族有機金属化合物の持つハロゲン元素が塩
素(C1)である場合における本発明の実施例について
、図面を参照して詳細に説明する。ハロゲン元素として
他の同じく電気陰性度の大きいF、 Br。
■などの元素を持つ原料を用いた場合についても本発明
が有効であることは明らかである。
(実施例1) 第1図に示した横型減圧MOCVD装置によってGaA
s(100)基板上へのGaAs成長を行った。
反応容器1の中にカーボンサセプタ2があり、これはサ
セプタホルダ4で支持されている。基板結晶3はサセプ
タ2上に置く。サセプタ2を加熱するために反応容器1
の外側に高周波コイルが巻かれている。また5〜7がガ
スを排気する系統であり、5がフィルタ、6が排気装置
、7が排気管である。また9〜14がガス導入系統で、
9.10.11が原料ガスを発生するそれぞれAsH3
ガスボンベ、DEGaC1バプラ、DEAICIバブラ
であり、12がキャリアとなるH2ガスである。それぞ
れのガスは流量制御装置13とパルプ14によって流水
が制御される。
成長させる際に、選択成長の可否も同時に調べるため、
GaAs基板3の表面の一部゛に5i02マスク部分を
設けておいた。キャリアガスとしてH2を9r/min
流し、反応管内圧力100torrとして高周波加熱に
よってカーボンサセプタ2上のGaAs基板3を400
°C〜600°Cに加熱した。このとき反応管内に1゜
lXl0−1t、orrの分圧のAsH3を供給してお
いた。しかる後にAsH3を停止し、2秒経過後I X
 10−3〜1O−2torrの分圧のジエチルガリウ
ムクロライド(DEGaCl)を3秒間供給した。この
あと原料無供給時間を2秒間とり、そのあと1.lX1
O−1torrの分圧のAsH3を4秒間供給した。原
料無供給時間の2秒間というのは本実施例の反応管内か
ら原料が排除されるのに十分な時間である。この11秒
間の操作を1000回繰り返した。第2図(a)は成長
温度500°CでDEGaClの分圧を変化させたとき
の1回の繰り返しサイクル当たりに換算した膜厚を示し
たものである。DEGaClの分圧が約6 X 1O−
3torr以上ではGaAs(100)でのGaAs1
分子層の厚み2.83人に非常に良く一致した。また第
2図(b)はDEGaClの分圧を1゜2X10 ”t
orrに固定して成長温度を400〜600°Cに変化
させたときの1サイクル当たりの膜厚で、温度によらず
GaAs1分子層の厚み2.83人に非常に良く一致し
た。さらに上記のいずれの条件で成長した場合も、5i
02マスク部分にはGaAsの析出は認められず選択成
長が可能であった。
さて、比較のため、DEGaClのかわりに通常の、ハ
ロゲン元素を持たない有機金属原料であるTMGを用い
た同様の実験も行った。第3図がその結果で、減圧下で
の気相成長法では特に成長温度500°C以下の低温で
TMG分圧に対してGaAs膜圧は強い飽和傾向を示し
た。しかし、分圧に対して膜圧は常に増加する傾向にあ
り、GaAs単分子層/サイクルの成長を実現するには
あるTMG分圧に条件を固定する必要がある。また、G
aAs膜厚のTMG分圧に対する飽和傾向は高温になる
につれて急激に弱くなり、ついにはTMG分圧に比例し
た成長速度となる。成長温度500°Cでの単分子層l
サイクルとなる成長条件で、5i02マスク部分を設け
た基板上への成長を試みたが5i02上にもGaAs膜
が析出し選択性は得られなかった。
以上のように、DEGaClをIII族有機金属原料と
して用いることによって極めて広い温度およびDEGa
Clの供給分圧の範囲で理想的な原子層エピタキシャル
成長が実現でき、選択成長も可能であることが示された
。また、1サイクルで1分子層の成長をするためには原
料の供給量と供給時間の積が一定値以上であればよく、
原料供給量を増やすことで1サイクルに要する時間をさ
らに短縮することができる。気相成長装置としては減圧
装置を用いた常圧でも同じ結果が得られる。さらに同様
の結果はDBAIClとAsH3を用いたAlAsの成
長や、DMInClとPH3を用いたInPの成長など
でも得られ、これらの例に限らす混晶も含み広<III
−V族化合物半導体の成長に本発明を適用することがで
きる。III族有機金属化合物を構成するアルキル基と
しては分解脱離が容易であれば基本的に他のアルキル基
でもよい。
(実施例2) 同じく第1図の装置を用いて3インチGaAs基板上へ
のAlAs/GaAs多重量子井戸構造の成長を1云っ
た。
キャリアが又としてのH2を9r/min流し、管内圧
力100torrで基板温度を525°Cに保った。こ
のとき反応管内に1.lX10 ’torrの分圧のA
sH3を供給しておいた。DEGaClまたはDBAI
CIとAsH3を交互に供給する実施例1に説明した方
法で1回の繰り返しサイクル当たり単分子層のGaAs
またはAlAsを成長した。
第4図(a)に示すようにGaAs基板20の上にまず
、50分子層(141,5人)のAlAs21を成長後
、20分子層(56゜5A)のGaAs井戸層22を、
続いて20分子層(56,5人)のAlAs897層2
3を成長した。この順で総計GaAs井戸層22を5層
、AlAs897層23を4層成長し、第5のGaAs
井戸層22を成長後50分子層(141,5人)のAl
As21を成長した。最後にキャップ層24として(A
IAs)1(GaAs)x超格子を175周期(350
分子層、990゜5人)成長した。第4図(b)は原料
ガスの流れ方向72mmにわたって成長層のホトルミネ
ッセンス測定を行った結果である。測定は液体窒素温度
(771c)でアルゴンイオンレーザの5145人の発
振線を励起光源として行った。第4図(b)のように作
製したAlAs/GaAs多重量子井戸構造の発光ゼー
ク波長は上流から下流の72mmにわたって±lnm以
内の範囲で一定であり、極薄膜のへテロ多層エピタキシ
ャル成長においても極めて高均一な成長層が本発明によ
って得られることがで示された。同様の結果がInやp
、sbなどを含むIII + V族化合物半導体の薄膜
多層成長でも得られる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、ガス状の化合物原料を用
いる局所加熱方式の気相成長方法で理想的な原子層エピ
タキシャル成長が可能であるため、量産に適した超高均
一なIILV族化合物半導体の極薄膜を形成する気相成
長方法が実現でき、発明の効果が示された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る一例としての気相成長装
置の概略図、第2図(a)は実施例1における1サイク
ル当たりのDEGaC1供給分圧と成長膜厚との関係を
示す図、第2図(b)は実施例1における1サイクル当
たりの成長温度と成長膜厚との関係を示す図、第3図は
実施例1で比較のために示した従来技術に係る図で、1
サイクル当たりのTMG供給分圧または成長温度と成長
膜厚との関係を示す図、第4図(a)は実施例2におけ
る多重量子井戸構造の断面構造図、。 第4図(b)は同図(a)の構造の成長層の原料ガス流
れ方向発光波長分布を示す図である。 1・・・反応容器、2・・・カーボンサセプタ、3・・
・基板結晶、418.サセプタホルダ、5・・・フィル
タ、6・・・排気装置、701.排気管、8・・・高周
波誘導コイル、9・・・AsH3ガス、1O−DEGa
C1バブラ、11.・DEAICIバブラ、12−・・
H2ガス、13・・・流量制御装置、14・・・バルブ
、20・・・GaAs基板、2l−AIAs層(50分
子層)、22−GaAS井戸層(20分子層)、23・
・・AlAsバリア層(20分子層)、24・・・第2
図 (a) DEGaCI供給分圧 (torr )成長温度 (0
C) 第30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. III族元素の有機揮発性化合物とV族元素の揮発性化合
    物を交互に基板結晶上に供給することによるIII−V族
    化合物半導体のエピタキシャル成長方法において、III
    族元素の有機揮発性化合物としてIII族元素とハロゲン
    元素の結合を少なくとも1つ持つ有機化合物を用いるこ
    とを特徴とする気相成長方法。
JP22860586A 1986-09-26 1986-09-26 3−5族化合物半導体の気相成長方法 Granted JPS6385098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22860586A JPS6385098A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 3−5族化合物半導体の気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22860586A JPS6385098A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 3−5族化合物半導体の気相成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6385098A true JPS6385098A (ja) 1988-04-15
JPH0535719B2 JPH0535719B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=16878968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22860586A Granted JPS6385098A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 3−5族化合物半導体の気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6385098A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081192A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子を作製する方法、及びiii−v化合物半導体結晶を成長する方法
US7781326B2 (en) 2001-02-02 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US20100260222A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Sony Corporation Semiconductor layer, method of manufacturing the same, laser diode, and method of manufacturing the same
US10280509B2 (en) 2001-07-16 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123072A (en) * 1977-04-01 1978-10-27 Nec Corp Vapor phase growth method of gaas

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123072A (en) * 1977-04-01 1978-10-27 Nec Corp Vapor phase growth method of gaas

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781326B2 (en) 2001-02-02 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US9012334B2 (en) 2001-02-02 2015-04-21 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US10280509B2 (en) 2001-07-16 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
JP2009081192A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子を作製する方法、及びiii−v化合物半導体結晶を成長する方法
US20100260222A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Sony Corporation Semiconductor layer, method of manufacturing the same, laser diode, and method of manufacturing the same
US8658449B2 (en) * 2009-04-14 2014-02-25 Sony Corporation Semiconductor layer, method of manufacturing the same, laser diode, and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535719B2 (ja) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5483919A (en) Atomic layer epitaxy method and apparatus
JP3124861B2 (ja) 薄膜成長方法および半導体装置の製造方法
JPH01296613A (ja) 3−v族化合物半導体の気相成長方法
JPS6291495A (ja) 半導体薄膜気相成長法
JPS6385098A (ja) 3−5族化合物半導体の気相成長方法
JP3137767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63182299A (ja) 3−5族化合物半導体の気相成長方法
JPH1174202A (ja) 窒化ガリウム系iii−v族化合物半導体の気相成長装置並びに窒化ガリウム系iii−v族化合物半導体装置及びその製造方法
JPH0574724A (ja) アルミニウム化合物の原子層成長方法
JP2736655B2 (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JP2739778B2 (ja) 3−5族化合物半導体の選択成長方法
JPH0489399A (ja) 3―v族化合物半導体薄膜の形成方法
JPH0434921A (ja) 3―v族化合物半導体の気相成長方法
JP2587624B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシヤル結晶成長方法
JP3159788B2 (ja) 化合物半導体の結晶成長方法
JPH0657636B2 (ja) 化合物半導体薄膜形成法
JPS6317293A (ja) 化合物半導体薄膜形成法
JPH0547668A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JP3335671B2 (ja) 原子層成長による量子細線および量子箱の形成方法
JP2743431B2 (ja) 化合物半導体の気相成長方法およびその装置
JP2620578B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシャル層の製造方法
JPH04260696A (ja) 化合物半導体結晶の製造方法
JPH01103982A (ja) 3−5族化合物半導体単結晶の製造方法
JPH0529228A (ja) 原子層結晶成長法およびその装置
JPH01141899A (ja) 3−5族化合物半導体の気相成長方法