JPS6384171A - 熱電変換素子 - Google Patents

熱電変換素子

Info

Publication number
JPS6384171A
JPS6384171A JP61230647A JP23064786A JPS6384171A JP S6384171 A JPS6384171 A JP S6384171A JP 61230647 A JP61230647 A JP 61230647A JP 23064786 A JP23064786 A JP 23064786A JP S6384171 A JPS6384171 A JP S6384171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
alloy layer
type
masking agent
type alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61230647A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Hattori
隆雄 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61230647A priority Critical patent/JPS6384171A/ja
Publication of JPS6384171A publication Critical patent/JPS6384171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は熱エネルギーをゼベツク効果によって直接電力
に変換する熱電変換素子に関する。
(従来の技術) 2つの異なる金属または半導体aとbで閉回路を作り、
2つの接合部を異なる温度Th 、 Tcに保つと、T
h−Tcに応じてこの回路に起電力が発生する。微小温
度差ΔTのときの熱起電力をΔθabとすると、 Δθab−aab−ΔT        −+1)とな
る。ここでαabをこの熱電対のゼーベック係数とよぶ
。αは任意温度における物質固有の量である。
熱電発電においてはn型半導体の高温部で正孔が発生し
、これが低温側に移動するため高温側が電気的にマイナ
スに、低温側がプラスとなる。n型半導体では高温部で
電子が励起されて低温側に移動するため、高温部がプラ
スに低温部がマイナスになる。そこでp型とn型を対に
することにより電位差を生ずることができる。通常、ρ
:非抵抗[Ω・cm ] k :熱伝導率[W/cm−kl を性能指数とよび、使用温度範囲で7が大きいほど起電
力が大きくなる。例えば遷移金属ケイ化物の場合、Cr
Si2 (1)型)とC08i2(n型)の組み合わせ
などがあるが、これらは通常の扮末冶金法により115
0 (’C) 、数時間の真空焼結を経て作られる。金
属系の熱電変換素子も類似の方法により製造される。こ
のため素子自体の形状の選択の自由度が小さく、また電
極との接合には溶接もしくはロー付けといった手法が必
要となり、この接合部の整合性により変換効率が影響さ
れるという欠点を有している。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、従来技術では素子自体の形状の選択の自由度
が小さい点およびE 1m接合部の整合性により変換効
率が影響されるという点に鑑みて成されたもので、任意
形状でかつ再現性良く製造し得る熱電変換素子を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、絶縁基板上に無電
解めっきにより形成された下部金riR電極と、この下
部金属電極上に電気めっきにより析出形成されたn型合
金層と、前記下部金属電極上に前記n型合金層と接触し
ないように電気めっきにより被着されたn型合金層と、
このn型合金層と前記n型合金層の上面に接するように
電気めっき法で形成された上部金属電極とを具備したこ
とを特徴とするものである。
(作 用) 本発明は上記手段により一貫した電析プロセスで製造さ
れた熱電変換素子を提供することができる。このため従
来の溶製あるいは焼結による製造に比らべて素子の形状
を自由に選択することが可能となる。またn型半導体あ
るいはn型半導体と金属電極の接合も同一の電析プロセ
スで行なえるためロー付けや溶接といった加工が不要と
なる。
更に、素子の組成制御が容易となり熱電変換効率を再現
性良く維持することができる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明に従って熱電変換素子を製造する工程を
示す断面図である。第1図(a )に示すような絶縁基
板1の上に印刷により第1図(b)に示すようなマスキ
ング剤2を塗布し、絶縁基板1の表面にセンシタイジン
グ、アクチベーティング処理を施した後下記組成から成
る無電解めっき液にて60℃、DH6,0の条件下で無
電解Niめつき膜を形成して導電化処理を行なう。
無電解N1めつき液組成 硫酸ニッケル      0.1M 次亜リン酸ナトリウム  0.1M クエン酸ナトリウム    0.1M この無電解Niめつき膜上に、下記組成のめつき液でN
iを電析させて第1図(C)に示すような下部金属電極
3とした。
下部金属電極形成用電気めっき条件 組成: 硫酸ニッケル   240g/Jl塩化ニッケ
ル   40g/f はう酸      3oa/f 1.5−ナフタレンジスルホン酸ナトリウム     
          8g /1ゼラチン     0
.008(1/J!。
条件:  p)−14,5、温度50℃、陰極電流密度
3Δ/dm2、陽極:Ni 次いで第1図(C)の電極パターンを有する基板上に第
1図(d >に示すようにマスキング剤4を印刷により
塗布した後、マスキングされていない下部金属電極3上
に、次の条件でコンスタンタン(Cu 54−Ni 4
6)合金を2#電析して第1図(e )に示すようなn
型合金層5とした。
コンスタンタン合金めっき条件 めっき液組成: 硫酸銅       150((1/、i!jta酸ニ
ッ’Iル150 ((] /−!硫酸        
20 Nl / −e、 )条件: 温度       35℃ 陰極電流密度   5 A / 6m2電圧     
  5A 陽極       白金 前記マスキング剤4を除去してから、第1図(f)に示
すように、n型合金層5とその周囲をマスキング剤6で
覆った後、下部台it極3上の露出面に対して銅を下記
条件で電析し、第1図(ロ)に示すようなn型合金層7
とした。したがって、n型合金層7はn型合金層5に接
しない形で形成できる。
銅めっき条件 めっき液組成: lii!l酸銅       200(ill/f)硫
1g!50(g/L) 条件: 温度        50℃ 陰極N流密度    7A/dII12陽極     
   鋼 更に、第1図(h )に示すように、n型合金層5とn
型合金層7の間をマキング剤8にて絶縁被覆してから、
これら合金層5と7の上面に対して下部台a電極形成時
と同一の電気N1めっき条件で、第1図(i)に示すよ
うに、n型合金層5とn型合金層7の上面に接するよう
に上部金属電極9を電析形成した。
以上のプロセスにて製造した熱電変換素子の熱電変換効
率は、10個の試料で平均6.85%(σ−00OS%
)であった。これに対し、従来の溶接およびロー付けで
製造した素子の変換効率は平均6.70%(σ−0.7
%)であり、変換効率のばらつきが非常に大きかった。
なお、n型合金層とn型合金層の組み合わせとしては、
白金−白金・Oジウム、コンスタンタン−銅、あるいは
フンスタンタン−鉄を選択するのが望ましい。これら3
者は熱起電力が大きく、かつ水溶液からの電析が容易で
あるためである。
(発明の効果) 以上述べたようにこの発明によれば、−貫した電析プロ
セスで製造された熱電変換素子を提供することができる
ため、従来の溶製あるいは焼結による製造方法に比らべ
て素子の形状を自由に選択することが可能となる。また
、n型半導体あるいはp型半導体と金R電極の接合も同
一の電析プロセスで行なえるため、ロー付けや溶接とい
った加工が不要となる。更に、素子の組成制御が容易と
なり熱電変換効率を再現性良く維持することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す断面図である。 1・・・絶縁基板、2・・・マスキング剤、3・・・下
部金属電極、4・・・マスキング剤、5・・・n型合金
層、6・・・マスキング剤、7・・・n型合金層、8・
・・マスキング剤、9・・・下部金属電極。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に無電解めつきと電気めつきにより形
    成された下部金属電極と、この下部金属電極上に電気め
    つきにより析出形成されたn型合金層と、前記下部金属
    電極上に前記n型合金層と接触しないように電気めつき
    により被着されたp型合金層と、このp型合金層と前記
    n型合金層の上面に接するように電気めっき法で形成さ
    れた上部金属電極とを具備したことを特徴とする熱電変
    換素子。
  2. (2)n型合金層とp型合金層の組み合わせとして、白
    金−白金・ロジウム、コンスタンタン−銅あるいはコン
    スタンタン−鉄を用いることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の熱電変換素子。
JP61230647A 1986-09-29 1986-09-29 熱電変換素子 Pending JPS6384171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230647A JPS6384171A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 熱電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230647A JPS6384171A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 熱電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6384171A true JPS6384171A (ja) 1988-04-14

Family

ID=16911069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61230647A Pending JPS6384171A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 熱電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6384171A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115581A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱流束計
WO1995031832A1 (en) * 1994-05-16 1995-11-23 Citizen Watch Co., Ltd. Manufacture of thermoelectric power generation unit
JP2014154801A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 熱電素子、熱電デバイス及び熱電素子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115581A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱流束計
WO1995031832A1 (en) * 1994-05-16 1995-11-23 Citizen Watch Co., Ltd. Manufacture of thermoelectric power generation unit
US5897330A (en) * 1994-05-16 1999-04-27 Citizen Watch Co., Ltd. Method of manufacturing thermoelectric power generation unit
CN1052345C (zh) * 1994-05-16 2000-05-10 时至准钟表股份有限公司 温差发电装置的制造方法
JP2014154801A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 熱電素子、熱電デバイス及び熱電素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6410840B1 (en) Thermoelectric conversion device and method of manufacturing the same
US6563039B2 (en) Thermoelectric unicouple used for power generation
US6673996B2 (en) Thermoelectric unicouple used for power generation
JP3816750B2 (ja) 熱電変換器を製作するための方法
TWI505522B (zh) Method for manufacturing thermoelectric conversion module
JP2003133600A (ja) 熱電変換部材及びその製造方法
JPS6112397B2 (ja)
US20180090660A1 (en) Flexible thin-film based thermoelectric device with sputter deposited layer of n-type and p-type thermoelectric legs
US3528893A (en) Vacuum depositing and electrodepositing method of forming a thermoelectric module
US3279955A (en) Method of forming electroplated thermoelectric junction and resultant article
JPH06338636A (ja) 熱電発電素子の製造方法
JPS6384171A (ja) 熱電変換素子
JP2881332B2 (ja) 熱電装置の製造方法
US3686539A (en) Gallium arsenide semiconductor device with improved ohmic electrode
JP4199513B2 (ja) 熱電素子の製造方法
CN1352468A (zh) 由一维纳米线阵列结构温差电材料构制的微温差电池
US3249470A (en) Method of joining thermoelectric elements and thermocouple
US20200203592A1 (en) Electric power generation from a thin-film based thermoelectric module placed between each hot plate and cold plate of a number of hot plates and cold plates
JPH0485973A (ja) 熱電発電装置
JPH10135523A (ja) 熱電装置
JP2002374010A (ja) 電極構造と半導体装置と熱電装置ならびにその製造方法
JPH11135843A (ja) Al−Si電極
US3253320A (en) Method of making semi-conductor devices with plated area
JPH09153647A (ja) 熱電変換モジュール用熱伝導性基板
JPS62214632A (ja) 混成集積回路