JPS6383647A - 試料の表面分析方法 - Google Patents

試料の表面分析方法

Info

Publication number
JPS6383647A
JPS6383647A JP61230754A JP23075486A JPS6383647A JP S6383647 A JPS6383647 A JP S6383647A JP 61230754 A JP61230754 A JP 61230754A JP 23075486 A JP23075486 A JP 23075486A JP S6383647 A JPS6383647 A JP S6383647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
analysis
line
heights
intensity ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61230754A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruji Hirai
平居 暉士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP61230754A priority Critical patent/JPS6383647A/ja
Publication of JPS6383647A publication Critical patent/JPS6383647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、例えば、電子線マイクロアナライザ(EPM
A)のように荷電粒子線で試料を励起し、発生する特性
X線を用いて試料表面の元素の濃度分布などを測定する
ための表面分析方法に関する。
(ロ)従来技術とその問題点 一般に、EPMAにおける線分析あるいは面分析によっ
て試料面内の元素の濃度分布を測定する場合に、試料表
面が水平でないと、試料を移動させるに伴なって試料の
分析高さく試料の測定点から分光器までの距離)が変化
して分光器の焦点よりずれてしまい、これによって、X
線強度が変化してしまうことになる。
このため、治具を使って試料表面を水平に保つ方法や試
料表面の傾斜量を予め求めておき、これに基づいて、試
料を移動させながら分析高さを順次連続的に変化させる
方法などが行なわれている。
しかしながら、これらのいずれの方法でも、試料表面が
凹凸のない平面であることが前提となり、研摩などによ
って平面にする必要があるが、試扛の分析表面が、例え
ば、10cmX I Ocmのように広くなると、研摩
によって必要な平面にするのは、技術的にもコスト的に
も困難な場合か多く、このため、測定データに試料表面
の凹凸の影響がでるなどの難点がある。さらに、破面の
元素分析を行ないたい場合には、上記表面の凹凸の影響
は避けられないものである。
本発明は、上述の点に鑑みて為されたものであって、試
料表面の凹凸による測定データの誤差をなくして精度を
向上させた試料の表面分析方法を提供することを目的と
する。
(ハ)問題点を解決するための手段 本発明では、上述の目的を達成するために、荷電粒子線
で試料を励起し、該試料から発生する特性X線に基づい
て、試料の表面の元素の濃度分布などを測定する試料の
表面分析方法において、同一の分析元素についての試料
の分析高さの変化に対する強度の変化が、互いに異なる
2種以上の特性X線の強度比の変化を、予め測定し、試
料の分析の際には、該試料についての前記2種以上の特
性X線の強度比を測定し、この測定した強度比と予め測
定した強度比の変化とから試料の分析高さを算出し、試
料についての前記特性X線の測定値に対して分析高さの
補正を行なうようにしている。
(ニ)作用 上記構成によれば、同一の分析元素についての試料の分
析高さの変化に対する強度変化が、互いに異なる2種以
上の特性X線の強度比の変化を、予め測定しておき、試
料の分析の際には、該試料についての前記2種以上の特
性X線の強度比を測定することによって、前記予め測定
した強度比の変化から試料の分析高さを試料の濃度に関
係なく算出できることになり、これによって、特性Xv
Aの測定値に対して試料の分析高さの補正を行なうこと
が可能となる。
(ホ)実施例 以下、図面によって本発明の実施例について詳細に説明
する。第1図は、本発明方法の実施に供するEPMAの
概略構成図である。同図において、lは分析対象となる
試料、2は電子ビームを発生させるフィラメント部、3
は収束レンズ、4は非点補正コイル、5は対物絞り、6
は対物レンズである。このE P M Aは、2台の第
1.第2分光器を備えており、9.10は各分光器をそ
れぞれ構成する分光結晶であり、11.12は、各分光
器からの特性X線をそれぞれ検出する第1.第2検出器
である。13は試料ステージ14を駆動する駆動制御回
路、15は第1.第2検出器11.12で得られるX線
強度信号を測定ずろX線測定回路、I7は測定データを
画像信号に変換して、いわゆるカラーコンテントマツピ
ング(カラーの濃度分布)表示を行なう表示装置、16
はこれらの各回路を制御するとともに、後述のように所
定の演算処理を行なって測定データの補正を行なう制御
回路である。
次に、上記構成を有するE P M Aを適用して本発
明の試料の表面分析方法について説明する。先ず、同一
分析元素についての試料の分析高さの変化、すなわち、
分光器焦点からのずれに伴なう強度の変化が互いに異な
る2種以上の特性X線、この実施例では、La線および
La線の強度の変化を、予め糟へ眩れなど本田いて々の
十らr、−1ア庸1定する。
試料ステージI4に標準試料をセットして分析高さを変
化さけながらフィラメント部2て発生された電子ビーム
を、収束レンズ3、対物絞り5、対物レンズ6により導
いて前記標■試料に照射する。電子ビームの照射によっ
て標学試料から発生する特性X線の内、にα線を第1検
出器11て検出し、La線を第2検出器12で検出する
。各検出器It、+2からのX線強度信号は、X線測定
回路15に与えられ、さらに、制御回路I6に与えられ
る。すなイつち、制御回路16には、第2図に示される
試料の分析高さくZ)の変化に対する■(α線およびL
a線の強度(1/ 1 max)変化のデータが与えら
れることになる。なお、第2図において、Zoは焦点と
一致した分析高さを示している。
さらに、本発明方法では、このようにして測定されたI
(α線とLa線との強度の変化に基づいて制御回路16
では、La線とLa線との強度比(Kα/Lα)の変化
を算出する。すなわち、第3図に示される試料の分析高
さくZ)の変化に対するI(α線とLα線との強度比(
Kα/Lα)の変化データを算出して内蔵のメモリに格
納しておく。この強度比(Kα/Lα)は、濃度の影響
を受けず、試料の分析高さのみに依存する関数となって
いる。
このように同一の分析元素についての試料の分析高さの
変化に対するにα線とLα線との強度比(Kα/Lα)
の変化を、予め標準試料などについて測定しておき、制
御回路16のメモリに格納しておく。
次に、分析すべき試料を試料ステージ14にセットして
測定を開始する。フィラメント部2で発生された電子ビ
ームは、収束レンズ3、対物絞り5、対物レンズ6によ
り導かれて試料1に照射される。
その際に、駆動制御回路13によって試料ステージ14
が駆動されて電子ビームが試料面上で二次元走査される
電子ビームが照射されることによって、試料面から発生
する特性X線の内、Kα線は第1検出器11で、Lα線
は第2検出器12でそれぞれ検出されてX線測定回路1
5に与えられる。このX線測定回路15からのにα、L
αの各強度データは、制御回路16に与える。制御回路
16では、これらの強度データからにα線とLα線との
強度比(Kα/Lα)を各測定点について算出し、予め
、標檗試料について求められている第3図の強度比と分
析高さとのデータをメモリから読み出して各測定点の分
析高さを求める。例えば、成る測定点の強度比(Kα/
Lα)からその点の分析高さか第3図の関係からZIと
じて求められたとする。この求められた分析高さZlか
ら、第2図に示される特性図に基づいて、所望の特性X
線、すなわち、Kα線またはLα線いずれかの測定強度
の補正を次のようにして行なう。例えば、Kα線の未知
試料についての測定強度が1.であるとすると、分析高
さZIにおけるにα線の強度は、第2図より11である
から、補正された強度Ixは、IX=I2/ I lと
なる。このようにして各測定点のデータを補正して表示
装置17に出力し、この補正された真の測定データに基
づいて、表示装置17で表示を行なう。
このような補正は、制御回路16による簡単な演算処理
によって行なわれるので、特性X線の測定とほぼ同時に
処理することができる。
上述の実施例では、特性X線としてにα線およびLα線
を用いて説明したけれども、本発明は、これに限るもの
ではなく、Kβ線1Mα線その他の特性Xmを用いてよ
いのは勿論である。
(へ)効果 以上のように本発明によれば、同一の分析元素について
の試料の分析高さの変化に対する強度の変化が、互いに
異なる2種以上の特性X線の強度比の変化を、予め測定
し、試料の分析の際にも同様に前記特性X線の強度比を
測定し、この測定した強度比と前記予め測定した強度比
の変化とから試料の分析高さを算出し、試料についての
測定値に対して分析高さの補正を行なうようにしている
ので、分析高さの影響が補正された精度の高い測定が可
能となり、特に破面の元素分析に有効な手法となり得る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の実施に供するEPMAの概
略構成図、第2図は試料の分析高さと強度との関係を示
す特性図、第3図は試料の分析高さと強度比との関係を
示す特性図である。 l・・・試料、9.IO・分光結晶、16・・・制御回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)荷電粒子線で試料を励起し、該試料から発生する
    特性X線に基づいて、試料の表面の元素の濃度分布など
    を測定する試料の表面分析方法において、 同一の分析元素についての試料の分析高さの変化に対す
    る強度の変化が、互いに異なる2種以上の特性X線の強
    度比の変化を、予め測定し、試料の分析の際には、該試
    料についての前記2種以上の特性X線の強度比を測定し
    、この測定した強度比と前記予め測定した強度比の変化
    とから試料の分析高さを算出し、試料についての前記特
    性X線の測定値に対して分析高さの補正を行なうことを
    特徴とする試料の表面分析方法。
JP61230754A 1986-09-27 1986-09-27 試料の表面分析方法 Pending JPS6383647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230754A JPS6383647A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 試料の表面分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230754A JPS6383647A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 試料の表面分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6383647A true JPS6383647A (ja) 1988-04-14

Family

ID=16912753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61230754A Pending JPS6383647A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 試料の表面分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6383647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676780A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Shimadzu Corp X線マイクロアナライザ
JP2006221918A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Jeol Ltd 試料鏡面の測定方法及び分析装置並びに電子ビーム装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676780A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Shimadzu Corp X線マイクロアナライザ
JP2006221918A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Jeol Ltd 試料鏡面の測定方法及び分析装置並びに電子ビーム装置
JP4628127B2 (ja) * 2005-02-09 2011-02-09 日本電子株式会社 試料表面の測定方法及び分析方法並びに電子ビーム装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10185846A (ja) X線分析装置およびx線照射角設定方法
WO1997006430A1 (en) Method and apparatus for total reflection x-ray fluorescence spectroscopy
US5457726A (en) Analyzer for total reflection fluorescent x-ray and its correcting method
CN115684232A (zh) X射线荧光光谱分析设备的标定方法及装置
JP2754096B2 (ja) 電子線による試料表面の状態測定装置
JPS6383647A (ja) 試料の表面分析方法
US11391682B2 (en) Auger electron microscope and analysis method
JP3950642B2 (ja) 電子励起によるx線分析装置
JPH0511642Y2 (ja)
JP4349146B2 (ja) X線分析装置
JPS6383645A (ja) 表面分析方法
JPS6383646A (ja) 試料の表面分析方法
JP3236838B2 (ja) 蛍光x線分析方法および装置
US5528648A (en) Method and apparatus for analyzing contaminative element concentrations
JP2001133420A (ja) 全反射蛍光x線分析方法および装置
JPH04138325A (ja) アレイ検出器の感度補正装置
JPH1019810A (ja) X線分析における試料台の位置設定方法および装置
JPS62285048A (ja) 元素濃度分布測定方法
JP2006177752A (ja) X線分析装置
JPS6126846A (ja) X線マイクロアナライザによる試料の分析方法
JP2611200B2 (ja) 粒子線マツピング装置
JPS62240846A (ja) 螢光x線測定装置の校正方法
JPH084606Y2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JPH01209648A (ja) X線マイクロアナライザによる分析方法
JP2985904B2 (ja) X線光電子分析方法