JPS6383574A - 車両用冷蔵庫 - Google Patents

車両用冷蔵庫

Info

Publication number
JPS6383574A
JPS6383574A JP22692886A JP22692886A JPS6383574A JP S6383574 A JPS6383574 A JP S6383574A JP 22692886 A JP22692886 A JP 22692886A JP 22692886 A JP22692886 A JP 22692886A JP S6383574 A JPS6383574 A JP S6383574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold storage
evaporator
condensed water
refrigerating
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22692886A
Other languages
English (en)
Inventor
畠中 勝巳
鉱一 坂
和久 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP22692886A priority Critical patent/JPS6383574A/ja
Publication of JPS6383574A publication Critical patent/JPS6383574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、空調装置を搭載していてその空調装置が冷房
用蒸発器を備えた冷凍サイクルを有している車両に用い
るための冷蔵庫に係り、より具体的にはその冷房用蒸発
器からの結露水を蓄冷剤として利用した車両用冷蔵庫に
係る。
(従来の技術) 従来の車両用冷蔵車は、その冷蔵庫のための冷蔵用蒸発
器付近に蓄冷剤を常備し、その常備された蓄冷剤を冷蔵
用蒸発器で凍結し、例えば駐車時に冷凍サイクルの圧縮
機の運転を停止した後であっても、その凍結した蓄冷剤
が融解する際のrmWl熱によって冷蔵庫内の保冷を可
能にしている。
実開昭61−38470号には、蓄冷という機能は備え
られていないが、冷房用蒸発器からの結露水を冷蔵庫内
に導入し、その結露水を被冷却物に直接接触させてその
被冷却物を冷却するようにした自動車用途a庫が開示さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のごとく、蓄冷剤を常備した冷蔵庫にあっては、そ
の蓄冷剤が腐敗したり、また、その蓄冷剤を充填する作
業が厄介である等の問題がある。
また、冷房用蒸発器からの結露水で直接被冷却物を冷却
する上記冷蔵庫の場合、その結露水が必ずしも清浄とは
言えず、そのような結露水を直接被冷却物に接触させる
のは衛生上問題がある。
本発明の目的は、上記問題点を解決することができる車
両用途**を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、空調装置を搭載していて該空調装置が
冷房用蒸発器を備えた冷凍サイクルを有している車両に
用いるための冷蔵庫にして、被冷却物を収容するための
冷蔵室と、前記冷蔵室の壁面の一部分を形成し、該冷蔵
室に対し隔離された蓄冷室が内部に形成されている蓄冷
器と、前記冷房用蒸発器からの結露水を前記蓄冷室に導
入するための結露水道管と、前記冷凍サイクルに接続さ
れた冷蔵用蒸発器であって、前記冷蔵室の壁面の、前記
蓄冷器によって形成された一部分を除いた残りの部分に
沿って延びていて該冷蔵室の壁面の残りの部分を冷却す
るための冷蔵用部分と、該冷蔵用部分に接続されている
とともに前記蓄冷室内に配備されていて該蓄冷室内に貯
留されている結露水を凍結させるための蓄冷用部分とを
有している前記冷蔵用蒸発器と、前記蓄冷室内で融解し
た結露水を排出するドレン導管と、前記蓄冷室内に結露
水が貯留されるのを許す閉位置と、該蓄冷室内で融解し
た結露水が前記ドレン導管を通って排出されるのを許す
開位置との間で作動するバルブ手段と、を有しているこ
とを特徴とする車両用冷蔵庫によって上述した問題点が
解決される。
(作用) 冷房用蒸発器からの結露水は結露水導管を通って蓄冷器
の蓄冷室内に導入され、貯留される。その貯留された結
露水は冷蔵用蒸発器の蓄冷用部分によって凍結される。
冷凍サイクルの運転停止後、その凍結された結露水は融
解し、その融解熱によって冷蔵室内を保冷する。そして
、融解した結露水はドレン導管を通って排出される。運
転再開後、冷房用蒸発器からの新たな結露水が結露水導
管を通って蓄冷器の蓄冷室内に導入貯留され、凍結され
る。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図には本発明実施例による車両用途a*i0が組み
込まれた車両用冷凍サイクル100が示されている。そ
の冷凍サイクル100は冷媒の圧縮、吐出を行う圧縮機
101を有し、その圧縮機101は図示しない車両走行
用エンジンの駆動力を電磁クラッチ102を介して受け
て作動するようになっている。103はこの圧縮n10
1より吐出された高温高圧の冷媒の凝縮を行う凝縮器、
104は凝縮器103で凝縮した冷媒を受けて液冷媒の
み導出する受液器である。106は液冷媒を低温低圧の
霧状に減圧膨張させる減圧装置であり、107は車両冷
房用蒸発器である。ここで、減圧装置106は冷房用蒸
発器107の出口側配管に配設された感温筒108から
の温度信号に応じて絞り暦を可変とする温度作動式自動
膨張弁よりなり、冷房用蒸発器107の出口配管におけ
る冷媒過熱度が一定となるようにしている。冷房用蒸発
器107は車室内のうち、例えば車両計器盤の中央下方
部にRnされた@房用ヒータユニット(図示せず)と一
体化しである。そして、車室内もしくは車室外の空気を
冷房ファン109で吸入し、吸入空気を蒸発器107で
冷却した後、車室内の計器盤前面の中央及び左右に設け
た吹出口(図示せず)より乗員に向けて吹出すようにな
っている。これらの圧縮1101、凝縮器103、受液
器104、減圧装置106、蒸発器107は冷媒配管1
11にて閉回路をなすように順次接続されて冷凍サイク
ル100を形成している。112は上記減圧装置106
及び冷房用蒸発器107をバイパスするよう設けられた
冷蔵用冷媒配管であり、この配管112の途中には本発
明実施例による冷蔵n10が備えられており、その冷蔵
[10は、冷媒の流れる方向に順に配列された低圧膨張
弁11、冷蔵用蒸発器12、蓄冷器13及び逆止弁14
で構成されている。
低圧膨張弁11は低圧側の圧力(換言すれば冷蔵用蒸発
器12の蒸発圧力)が設定値以下となると開き、かつ低
圧側を一定圧力に制御し得るタイプの膨張弁であり、本
実施例では冷媒としてR−12が用いられ、低圧膨張弁
11の設定圧は0.5f(g102G(蒸発温度−20
℃)に選定されている。
116は減圧装置106及び冷房用蒸発器107への冷
媒流れを遮断するための制御弁であり、減圧装置106
への冷媒の流れを遮断することにより冷蔵用冷媒配管1
12内へ冷媒が流れることを可能にするため設けられて
いる。この制御弁116としては適宜なものが使用可能
であるが、本実施例では開位置と閉位置との二位置に動
<Ti磁開開開弁用いられている。
117はサーミスタよりなる温度センサで、冷房用蒸発
器107の吹出空気(冷風)温度または冷房用蒸発器1
07のフィン表面温度のごとく冷房用蒸発器の冷却度合
に関連する温度を検出するものであり、その検出信号は
第1制御回路118に入力され、電磁クラッチ102の
通電を断続するようになっている。第1制御回路118
は冷房スイッチ121及び自動車エンジンのイグニッシ
ョンスイッチ122を介して車載の電源バッテリ123
に接続されている。124は第2制御回路で、萌述の蓄
冷器13に設けられた温度センサ126の検出信号が入
力され、この入力信号に応じて制御弁116の開閉を1
lill telするとともに、第111jli1回路
118に電磁クラッチ102を強制的に接続状態とする
ための信号を入力する。
次に、第2図乃至第5図を参照して冷′R庫10の構造
について説明する。冷蔵j1!10は被冷却物を収容す
る平行六面体の形をした冷蔵室15を有し、その6つの
面のうちの4つの面、即ち3つの側面及び底面は第4図
に示された形状の冷却板16によって形成され、残る2
つの面のうちの1面、即ち残りの側面は蓄冷器13の蓄
冷ケース17によって形成され、残る1面は扉20の内
面によつて形成されている。冷却板16はアルミニウム
等のごとき熱伝導の優れた金属をプレス加工して成形さ
れている。そして、冷却板16及び蓄冷ケース17の周
囲は発泡ウレタンでなる断熱材21とポリプロピレンの
ごとき樹脂でなる断熱ケース22とによって囲まれてい
る。In2Oは断熱ケース22の頂部にヒンジ23によ
って開閉自在に取り付けられ、発泡ウレタンでなる内部
断熱材とそれを囲んでいるポリプロピレンのごとき樹脂
でなる外部カバーとで構成されている。そして、扉20
の先端には永久磁石26がねじ止めされており、その永
久磁石26は断熱ケース22の上面にねじ止めされた鉄
板のごとき磁性体板27と協働して扉20の密閉を確実
にしている。冷蔵v15の底には、その冷蔵室15に貯
った水を排出するための排出穴(図示せず)が設けられ
ている。
蓄冷器13の蓄冷ケース17は熱伝導の優れたアルミニ
ウムのごとき金属でなる板材を冷間鍛造により平坦な箱
状に形成したもので、内部に蓄冷室30が形成されてお
り、その蓄冷室3oには、第1図に示されているごとく
冷凍サイクル100の冷房用蒸発器107からの結露水
が導入されるようになっている。具体的に説明すると、
第1図に示されているごとく、冷房用蒸発器107の下
にはその冷房用蒸発器107からの結露水を集める受は
皿体31が備えられ、その受は皿31は可撓性のドレン
ホースでなる結露水導管32を介して蓄冷室30の頂部
に接続され、受は皿体31に集められた冷房用蒸発器1
07からの結露水が重力の作用でその結露水導管32を
通って蓄冷室30内に流化導入されるようになっている
。その結露水導管32の下流側端部は蓄冷ケース17の
頂部にシリコーン系シール材により密封状態に接続され
ている。蓄冷ケース17の底壁にはわずかな傾斜が付さ
れていて、最も低いところには可撓性のホースでなるド
レン導管35が、シリコーン系シール材により密封状態
に接続されている。そして、ドレン導管35にはバルブ
手段40が備えられており、そのバルブ手段40はドレ
ン導管35を閉じて結露水が蓄冷室30内に貯留される
のを許す閉位置と、ドレン導管35を開けて蓄冷室30
内の結露水がそのドレン導管35を通って排出されるの
を許す開位置との間で作動するようになっている。バル
ブ手段40は電気的なもの、あるいは機械的なもののい
ずれであってもよく、ここに例示されているバルブ手段
40は電気的なもので、第1図に関連して前述した冷房
用スイッチ121に連動し、その冷房用スイッチ121
が投入される時に閉位置を、また、その冷房用スイッチ
121が切られる時に開位置をそれぞれ占めるように構
成されている。バルブ手ff140の他の具体例につい
ては第6図乃至第10図を参照して後述する。蓄冷ケー
ス17の側壁上部には、蓄冷室30に貯留された結露水
の溢れ分を逃がす#1流ホース42の一端が、シリコー
ン系シール材により密封状態に接続され、その溢流ホー
ス42の他端はバルブ手段4oの下流側でドレン導管3
5に接続されている。
冷蔵用蒸発器12はアルミニウムパイプを蛇形状に形成
したもので、第1図に示された冷蔵用冷媒配管112に
接続された入口部44及び出口部46を有しているとと
もに、冷蔵室15の、蓄冷ケース17によって形成され
た側壁面を除いた3つの側壁面、即ち冷却板16の3つ
の側壁の外面に沿って延びている冷蔵用部分47と、そ
の冷蔵用部分47に接続されて蓄冷室30内を延びてい
る蓄冷用部分48とを有している。ぞして、その冷罵用
部分47は冷却板16の3つの側壁の外面と断熱材21
との間に形成された空間内を、その冷却板16の3つの
側壁の外面に密着した状態で延びているとともに適宜の
手段によって固定されていて、それら3つの側壁を冷却
するようになっている。このように、冷蔵用蒸発器12
は冷蔵用部分47でもって冷蔵室15内の被冷却物を優
先して冷却し、その冷却後に、蓄冷用部分48でもって
蓄冷室30内の結露水を冷却するようになっている。
次に、上記のごとく構成された本発明実施例の作動を説
明する。まず、夏季等において車室内の冷房が望まれる
時は第1図に示された冷房スイツチ121を投入する。
これにより、バルブ手段40は閉位置を占め、また、第
1制御回路118に電流が供給される。冷房始動時には
温度センサ117の検出温度が設定温度(例えば3℃)
より高いので、クラッチ102が接続し、エンジンの回
転力が圧縮1101に伝えられ、圧縮11101が始動
する。この時、冷蔵庫スイッチ127が問いていれば、
第2制御回路124は制御弁116に通電し、制御弁1
16は常に開いた状態に置かれる。圧縮1101より吐
出された冷媒は配管111中を循環し、冷媒が冷房用蒸
発器107で蒸発する際空気より気化熱を奪い、気化熱
を奪われて冷却された空気が冷房用ファン109によっ
て車室内に吹き出される。この際、蒸発器107内の蒸
発圧力は2〜3に9/cm2であり、従って冷蔵用冷媒
配管112の圧縮機吸入側端部に作用する圧力も同程度
であるので、定圧膨張弁11は閉じたままであり、冷媒
配管112内に冷媒の流れはない。そして、その冷房用
蒸発器107からの結露水は受は皿体31から結露水導
管を通って蓄冷室30内に導入され、この時バルブ手段
40は閉位置を占めているので、その結露水は蓄冷9!
30内に貯留される。
次にこの冷房運転状態で冷1ji10を作用させようと
する時には、冷蔵庫スイッチ127を投入する。これに
より、第2制御回路124にあるタイマ回路はT1時間
(例えば60秒)”LO”レベル、12時間(例えば1
5秒間)Hじレベルの出力を連続的に発生し、制御弁1
16はT1時間導通することにより開き、12時間遮断
することにより閉じる。そして、制御弁116が閉じる
と、冷房用蒸発器107への冷媒の流れが止まるため圧
縮機101の吸入圧力が急激に低下して、短時間例えば
3〜4秒で0.5Kg/c!R2Gに達する。このため
、冷蔵用冷媒回路112の定圧膨張弁11が開き、冷蔵
用冷媒回路112を冷媒が流れるようになる。この時、
定圧膨張弁11は定圧側圧力を設定圧力(0,5に9/
as2G)にυItlOするため、冷蔵用蒸発器12内
は蒸発圧力0.5に!J/1:112G、蒸発I!度−
20℃の状態になり、冷蔵用蒸発器12の冷蔵用部分4
7は冷却板16を冷却して冷蔵室15内の被冷却物を冷
却するとともに、蓄冷用部分48は蓄冷室30内に導入
貯留されている冷房用蒸発器107からの結露水を冷即
し、凍結させる。そして、前記12時間(15秒)が過
ぎると、制御弁116に通電されるため、制御弁116
が開弁状態に戻る。制御弁116が聞くと、冷媒が再び
冷房用蒸発器107に供給され、蒸発器107内圧力及
び圧縮機吸入側圧力が2〜3N9/n2Qに戻る。この
圧力−は冷蔵用蒸発器12内の圧力(0,5に9/J 
G)よりもはるかに高いが、冷蔵用蒸発器12の下流に
逆至弁14が配設されているので、冷房用蒸発器107
を通った冷媒ガスが冷蔵用蒸発器12内に逆流して、こ
の蒸発器12内の圧力を急激に上昇させるということは
ない。一方、定圧膨張弁116は低圧側圧力が設定圧力
0.5に9/cps2Gより高くなると自動的に閉じる
ので冷媒の供給を止める。従って、冷蔵用蒸発器12は
内部の液冷媒が徐々に蒸発しながら冷蔵室15を冷却し
、蓄冷室30内の結露水の凍結作用を続ける。この状態
は、11時間(例えば60秒)の間継続する。以後、上
記設定時間T、T2に従って1ilJ御井116の開閉
が繰り返されることにより、冷蔵庫10の冷蔵室15は
冷却され、蓄冷室30内の結露水は凍結していく。なお
、冷蔵用蒸発器12に冷媒を流す12時間(15秒間)
の間は冷房用蒸発器107へ冷媒が流れないが、冷房用
蒸発器107の熱容量により低温状態が維持されるので
、急激に吹き出し空気温度が上昇することはなく、従っ
て電磁クラッチ102の継続により冷房用蒸発器107
の吹出空気温度を制御している時よりも本発明実施例の
方が変動は小さい。
更に、第2制御回路124は以下に述べるように第1制
御回路118と協働して電磁クラッチ制御の機能も果た
している。即ち、車室内の冷房が進行して、冷房用蒸発
B107の温度が低下し、温度センサー17の検出温度
が設定温度よりも低くなると、電磁クラッチ102が開
離して、圧縮機101が停止し、冷房用蒸発器107の
フOストが防止される。
冷房用スイッチ121を切ると、圧縮1101の運転が
停止し、冷房用蒸発器107及び冷蔵用蒸発器12への
冷媒の流れは停止する。冷蔵室15内の温度は徐々に高
くなろうとするが、それに伴い、蓄冷室30内で凍結さ
れた結露水が徐々に融解し、その融解熱によって冷蔵室
15内が保冷される。この時、バルブ手段40は開位置
を占めているので、その融解した結露水はドレン導管3
5を通って排出される。
第6図及び第7図は前述したバルブ手段40の他の具体
例を示しており、そのバルブ手段40は、蓄冷ケース1
7の底壁に設けられた流し穴201を塞ぐようにその底
壁に固着された給水性に優れたスポンジのごとき材料で
なる多孔質部材202で構成されている。その多孔質部
材202は冷蔵用蒸発器12の蓄冷用部分48に接触し
て配置されており、保持部材203はその蓄冷用部分4
8が多孔質部材202の頂面に接するようにその蓄冷用
部分48を保持している。そして、多孔質部材202の
多孔度は、蓄冷v30内に貯留されたけつるすいがそれ
の重量によりその多孔質部材202の孔及び流し穴20
1を通ってドレン導管35に流入できるよう選定されて
いる。冷房運転時、前述したごとく冷房用蒸発器107
(第1図)からの結露水が蓄冷室30内に導入されると
、多孔質部材202はその結露水を吸収する。一方、冷
蔵用蒸発器12の蓄冷用部分48を通って流れている冷
媒は結露水が吸収されている多孔質部材202を冷却し
、やがてその多孔質部材202に吸収された結露水を凍
結させる。その凍結により、結露水が多孔質部材202
を通って流れるのが阻止され、かくしてバルブ手段40
は前述したm位置を占め、その後に蓄冷’J30IP−
流入してくる結露水はその蓄冷室30に貯留され、前述
したごとく冷蔵用蒸発器12の蓄冷用部分48によって
凍結される。冷房運転終了に伴い、蓄冷室3o内の凍結
した結露水は融解し、多孔質部材202に吸収され凍結
された結露水も融解する。その融解により、結露水は多
孔質部材202を通ってドレン導管35に流入し、かく
してバルブ手段4oは前述した開位置を占める。
第8図はバルブ手段40の他の具体例を示し、そのバル
ブ手段40はドレン導管35に備えられた電磁弁301
で構成されている。その電磁弁3o1は第1図に関連し
て説明した冷蔵庫スイッチ127に連動するもので、そ
の冷蔵庫スイッチ127が投入される時に前述したm位
置を、また、冷蔵庫スイッチ127が切られる時に前述
した開位置をそれぞれ占めるように構成されている。
第9図はバルブ手段40の更に具体例を示し、そのバル
ブ手段40はドレン導管35に備えられた電磁弁401
と、タイマ制御装置402とを有し、電磁弁401はそ
のタイマ制御装置402を介して冷′Rrsスイッチ1
27に接続されている。
そして、冷蔵庫スイッチ127が投入される時に電磁弁
401は前述した閉位置を占め、それと同時にタイマ制
御装M402は作動を開始し、設定時間(例えば1時間
)経過後にそのタイマ制御装置402から電磁弁401
に信号が送られてその電磁弁401を前述したm位置に
移動させるように構成されている。
第10図はバルブ手段40のもう1つの具体例を示し、
そのバルブ手段40はチタン・ニッケル合金のごとき形
状記憶合金製バルブ部材または黄銅・ニッケル製のバイ
メタルバルブ部材501で構成され、そのバルブ部材5
01は流し穴201に関連せしめられていて、蓄冷室3
0内の結露水の温度が例えば2℃以上の時に前述した開
位置(二点鎖線位置)を、また、それよりも低い時に前
述した閉位置(実線位置)を占めるように構成されてい
る。
尚、バルブ手段40は上述した例に限られるものでなく
、例えば第1図に示された温度センサ126からの信号
に応答して作動するようにしてもよく、即ち、蓄冷ケー
ス17の表面温度が設定値以上の時にm位置を、また、
それのよりも低い時に閉位置をそれぞれ占めるように構
成することもできる。
(発明の効果) 以上述べた通り、本発明による車両用冷蔵庫は被冷却物
を収容するための冷蔵室と、前記冷Ta室の壁面の一部
分を形成し、該冷蔵室に対し隔離された蓄冷室が内部に
形成されている蓄冷器と、車両に搭載された空調装置の
冷凍サイクルに備えられた冷房用蒸発器からの結露水を
前記蓄冷室に導入するための結露水導管と、前記冷凍サ
イクルに接続された冷蔵用蒸発器であって、前記冷′R
室の壁面の、前記蓄冷器によって形成された一部分を除
いた残りの部分に沿って延びていて該冷蔵室の壁面の残
りの部分を冷却するための冷蔵用部分と、該冷蔵用部分
に接続されているとともに前記蓄冷室内に配備されてい
て該蓄冷室内に貯留されている結露水を凍結させるため
の蓄冷用部分とを有している前記冷蔵用蒸発器と、前記
蓄冷室内で@解した結露水を排出するドレン導管と、前
記蓄冷室内に結露水が貯留されるのを許す閉位置と、該
蓄冷室内で融解した結露水が前記ドレン導管を通って排
出されるのを許す開位置との間で作動するバルブ手段と
、を有していることを特徴とするものであり、冷房用蒸
発器からの結露水を蓄冷剤として利用しているので取り
汲いが容易で、しかも車両の冷房運転のたびごとに新し
い結露水が蓄冷室に導入されるので、その結露水が蓄冷
室内で腐敗するということがない。更に、冷蔵室とは隔
離された蓄冷室に結露水を導入して蓄冷剤として用いて
いるので、被冷却物に直接接触させる場合のごとくその
結露水による衛生上の悪影響を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例による冷蔵庫が組み込まれている
車両用冷凍システムのブロック線図であり、 第2図は第1図に示された冷蔵庫の外観を示す斜視図で
あり、 第3図は第2図のm−■線に沿った断面斜視図であり、 第4図は第2図及び第3図に示された冷却板の斜視図で
あり、 第5図は第2図及び第3図に示された冷MJiiの主要
構成部品を図式伺に示している斜視図であり、第6図は
第2図及び第3図に示されたバルブ手段の他の具体例を
示している断面図であり、第7図は第6図のXI−X[
l1IP−沿った断面図であり、 第8図はバルブ手段の別の具体例を示している一部断面
ブロック線図であり、 第9図はバルブ手段の更に別の具体例を示している一部
断面ブロック線図であり、 第10図はバルブ手段のもう1つの具体例を示している
断面図である。 100・・・・・・冷凍サイクル、107・・・・・・
冷房用蒸発器、1o・・・・・・冷蔵庫、12・・・・
・・冷蔵用蒸発器、13・・・・・・蓄冷器、15・・
・・・・冷蔵室、30・・・・・・蓄冷室、32・・・
・・・結露水導管、35・・・・・・ドレン導管、40
・・・・・・バルブ手段、47・・・・・・冷蔵用部分
、48・・・・・・蓄冷用部分。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空調装置を搭載していて該空調装置が冷房用蒸発
    器を備えた冷凍サイクルを有している車両に用いるため
    の冷蔵庫にして、 被冷却物を収容するための冷蔵室と、 前記冷蔵室の壁面の一部分を形成し、該冷蔵室に対し隔
    離された蓄冷室が内部に形成されている蓄冷器と、 前記冷房用蒸発器からの結露水を前記蓄冷室に導入する
    ための結露水導管と、 前記冷凍サイクルに接続された冷蔵用蒸発器であって、
    前記冷蔵室の壁面の、前記蓄冷器によって形成された一
    部分を除いた残りの部分に沿って延びていて該冷蔵室の
    壁面の残りの部分を冷却するための冷蔵用部分と、該冷
    蔵用部分に接続されているとともに前記蓄冷室内に配備
    されていて該蓄冷室内に貯留されている結露水を凍結さ
    せるための蓄冷用部分とを有している前記冷蔵用蒸発器
    と、 前記蓄冷室内で融解した結露水を排出するドレン導管と
    、 前記蓄冷室内に結露水が貯留されるのを許す閉位置と、
    該蓄冷室内で融解した結露水が前記ドレン導管を通って
    排出されるのを許す開位置との間で作動するバルブ手段
    と、 を有していることを特徴とする車両用冷蔵庫。
  2. (2)前記バルブ手段は、前記冷蔵用蒸発器の蓄冷用部
    分に接して配置されていて該蓄冷室内の結露水を吸収す
    ることができる多孔質部材を有しており、前記蓄冷室内
    の結露水は前記多孔質部材の孔を通って前記ドレン導管
    に流入することができるようになっているとともに、該
    多孔質部材はそれに吸収された結露水が前記冷蔵用蒸発
    器の蓄冷用部分によって凍結される際に前記閉位置を占
    めるよう構成されている特許請求の範囲第1項記載の車
    両用冷蔵庫。
  3. (3)前記バルブ手段は、前記蓄冷室内の結露水の温度
    に応答して、該結露水の温度が所定の温度よりも高い時
    に前記開位置を、また、それよりも低い時に前記閉位置
    をそれぞれ占めるよう構成されている特許請求の範囲第
    1項記載の車両用冷蔵庫。
  4. (4)前記バルブ手段は、前記冷蔵用蒸発器の作動中前
    記閉位置を、また、該冷蔵用蒸発器の作動停止と同時に
    前記開位置をそれぞれ占めるよう構成されている特許請
    求の範囲1項記載の車両用冷蔵庫。
  5. (5)前記バルブ手段は、前記冷蔵用蒸発器の作動中前
    記閉位置を、また、該冷蔵用蒸発器の作動停止後一定時
    間経過後に前記開位置をそれぞれ占めるよう構成されて
    いる特許請求の範囲第1項記載の車両用冷蔵庫。
JP22692886A 1986-09-25 1986-09-25 車両用冷蔵庫 Pending JPS6383574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22692886A JPS6383574A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 車両用冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22692886A JPS6383574A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 車両用冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6383574A true JPS6383574A (ja) 1988-04-14

Family

ID=16852799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22692886A Pending JPS6383574A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 車両用冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6383574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139225A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Calsonic Kansei Corp 車両空調用熱交換器
JP2019026138A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139225A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Calsonic Kansei Corp 車両空調用熱交換器
JP2019026138A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH059298B2 (ja)
JPH08327169A (ja) 冷凍装置
WO1994005959A1 (en) Refrigerator and freezer units
JPH0124543Y2 (ja)
JPS6383574A (ja) 車両用冷蔵庫
JP3193924B2 (ja) 冷蔵庫
JP3895935B2 (ja) 氷蓄熱式空気調和装置
JPH0536253B2 (ja)
JPS6247730B2 (ja)
JP3361109B2 (ja) 蓄熱式冷凍冷蔵庫
JPS6056644A (ja) 車両用冷蔵庫
JPH07318214A (ja) 冷蔵庫
JP2789852B2 (ja) 製氷装置
JP3098889B2 (ja) 冷蔵庫
JPS621670Y2 (ja)
JPS6191465A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0424385Y2 (ja)
JPH0656275B2 (ja) 車両用冷蔵庫
JP3098892B2 (ja) 冷蔵庫
JPH059299B2 (ja)
JPH0424384Y2 (ja)
JPS5811370A (ja) 車両用冷房冷凍冷蔵装置
JPS6056645A (ja) 車両用冷蔵庫
JPS635926Y2 (ja)
JPH0246873B2 (ja) Sharyoyoreiboreizosochi