JPS6382579A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム

Info

Publication number
JPS6382579A
JPS6382579A JP61229088A JP22908886A JPS6382579A JP S6382579 A JPS6382579 A JP S6382579A JP 61229088 A JP61229088 A JP 61229088A JP 22908886 A JP22908886 A JP 22908886A JP S6382579 A JPS6382579 A JP S6382579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binary
image data
value
image
multivalued
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61229088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637402B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Watanabe
泰弘 渡辺
Yukari Taniguchi
ゆかり 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61229088A priority Critical patent/JP2637402B2/ja
Priority to US07/097,491 priority patent/US4905097A/en
Publication of JPS6382579A publication Critical patent/JPS6382579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637402B2 publication Critical patent/JP2637402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像情報(例えば紙等に記録印刷された文章等
)が画素単位で入力され、それをデジタル信号化して処
理する画像処理システムに関し、特に画像情報の1画素
を2値のデジタル信号と多値のデジタル信号とで画像処
理可能な画像処理システムに関する。
〔従来技術〕
従来、線画や文書などの画像情報を光電変換素子等によ
り画素単位で読み取り2値のデジタル信号に変換して編
集1表示、保存等をする画像処理システムは一般的に知
られている。また、写真等の中間調表現をもつ画像情報
を処理するため、更には階調変換、エツジ強調、対象物
の切り出し等の画像処理を行なうため、画像情報を多値
のデジタル信号に変換して処理する画像処理システムは
近年開発されてきてはいる。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
画像情報が2値のデジタル信号に変換された信号(以下
、2値イメージデータという)によって画像処理を行な
う画像処理システムにおいては、画像情報が多値のデジ
タル信号に変換された信号(以下、多値イメージデータ
という)によって画像処理を行なえるものはなく、また
、多値イメージデータによって画像処理を行なう画像処
理システムにおいても2値イメージデータによって画像
処理を行えるものもなく汎用性に欠けてぃた。その為、
2値イメージデータ、多値イメージデータを統合して文
章編集やプリントアウト等の画像処理を行える汎用性が
高い画像処理システムが望まれていた。
〔問題点を解決する為の手段及び作用〕本発明は上記事
情に鑑みてなされたもので、画像情報の1画素を多値の
デジタル信号(多値イメージデータという)として画像
処理する多値画像処理手段と、該多値画像処理手段に画
像情報の1画素を2値のデジタル信号(2値イメージデ
ータという)とする信号が入力される場合に、その2値
イメージデータと多値イメージデータを重畳する重畳手
段とを有し、多値イメージデータによって画像処理を行
う画像処理システムにおいても2値イメージデータの画
像処理が行えるようにし、汎用性の高い画像処理システ
ムを提供するものである。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の実施例について詳細に説明す
る。
第1図は本発明を適用した画像処理システムの構成図で
ある。
第1図において、1−1.1−2.  ・Φ・、2−1
゜2−2は2値イメージデータを編集して表示できる2
値画像処理ワーク・ステーション(以下2値WSという
)であり、3−1.3−2.  ・・・は画像情報を2
値化して読取るイメージ・リーグ(以下2値RDという
)であり、4−1.4−2・・・、は2値化されたイメ
ージ・データをプリントするイメージ・プリンタ(以下
2値PRという)である。2値WS2−1. 2−2.
  m−・はそれぞれ2値RD3−1゜3−2.・Φ・
及び2値PR4−1,4−2が接続され、またネットワ
ーク(以下LANという)12を介して、2値のイメー
ジ・リーグと2値のイメージ・プリンタからなるリーグ
・プリンタ・システム(以下2値RD/2値PRシステ
ムという)5−1.5−2゜・・・と2値イメージ・デ
ータの送受をすることが可能である。
上記構成で、2値WSI−1,1−2・・・、はLAN
12を介して2値RD/2値PRシステム5−1.5−
2゜・・・のいずれかから2値イメージパデータを受取
り、その2値イメージ・データの切取り、切取り部分の
拡大、縮小、その回転、その移動、さらにそれらの合成
などの編集をディスプレイに表示しながら行い、最終的
に得られた2値イメージ・データをLAN12を介して
2値RD/2低PRシステム5−1.5−2.  ・・
・のいずれかに転送してプリントすることができ、また
その2値イメージ・データを2値WSの外部記憶装置あ
るいはLAN12を介して接続された記憶装置ファイル
サーバ(以下FSと呼ぶ)6−1.6−2のいずれかに
蓄積することもできる。また2値WS2−1.2−2.
  ・・・はネットワーク上の2値RD/2値PRシス
テムと2値イメージ・データを送受できるとともに、直
接接続した2値RD3−1.3−2.  ・・・から2
値イメージ・データを読取ることもでき、2値PR4−
1,4−2゜・・・を用いて2値イメージ・データをプ
リントすることもできる。
更に、7−1.7−2.  ・・・、8−1.8−2.
  ・・・は多値イメージ・データを編集して表示でき
る多値画像処理ワーク・ステーション(以下多値WSと
いう)であり、9−1.9−2.  ・・・は画像情報
を多値化して読み取るイメージ・リーグ(以下多値RD
という)であり、10−1. 10−2.  ・・・は
多値化されたイメージ・データを中間調を再現してプリ
ントできるイメージ・プリンタ(以下多値PRという)
である。
多値WS7−1.7−2.  ・・・8−1.8−2.
  ・・・は2値WSと同様多値RDのいずれかから多
値イメージ・データを受取り、編集、表示し、多値PR
のいずれかに多値イメージ・データを転送してプリント
することができ、FS6−1.6−2のいずれかに蓄積
することもできる。ここで多値化されたイメージ・デー
タの編集は切取り、切取り部分の拡大、縮小、その回転
、その移動、更にそれらの合成などの他、階調変換、エ
ツジ強調などもできる。
第2図は2値WSI−1,l−2,・・・、2−1゜2
−2.・・・の内部構成を示すブロック図である。
基本的な構成要素として、入力キーボード13、ポイン
ティングデバイス14、キーボードインターフェースK
BD−I/F15、cpu22、M M U (M e
 m Or yM a n a g e m e n 
t  U n i t )を含むプログラム゛・メモリ
23、リード・ディスク・ドライブ、フロッピー・ディ
スク・ドライブのためインターフェースFD/HD−1
/F24、ディスク・ドライブ(以下HDという)25
、フロッピー・ディスク・ドライブ(以下FDという)
26、CRTディスプレイ16、そのためのビデオRA
M (以下2値VRAMという)を有する。18はビッ
ト・マニュビュレーション・ユニット(以下BMUとい
う)であり、プログラムメモリPMEM23.2値VR
AM17、入出力機器などの間でワード単位及びビット
単位の大量データをcpu22を介さずに高速転送する
ことができるものである。BMU18はさらに転送元デ
ータと転送先データの論理演算機能、回転機能、変倍機
能も有する。変倍機能については、線画などの2値イメ
ージデータと写真などの多値イメージデータを区別して
、変倍することができる。更にデータの圧伸機能を持つ
圧伸回路(以下MMRという)19.2値WS、l!:
LANを接続するインターフェースLAN−I/F20
を有し、大容量ファイルが必要な場合の、光ディスク(
以下ODという)29、そのためのインターフェース0
D−I/F28を有していても良い。
また、直接2値RDと2値PRのいずれか、両方を接続
するためのインターフェース2値LC−I/F27を有
する。LC−I/F27の内部構造は周知なので省略す
るが、2値イメージデータを蓄えるバッファがあり、ま
た、2値RD3からの読取りデータを直接2値PR4に
転送してローカル・コピーを実現する機能がある。
2値wst−x、1−2.  ・・・はL A N 1
.2を経由した2値イメージ・データをLAN−1/F
20により受取りMMR19により伸長して、PMEM
23あるいは2値LC−I/F27の2値バツフアにそ
のイメージ・データを転送する。これをBMU18の機
能を用いて編集し、2値VRAM17に転送することに
よってCRT16に表示することができる。また編集さ
れた2値イメージデータをHD25.FD26゜0D2
9に蓄積することができ、LAN12を介して、第1図
に示した2値PR5−1,5−2あるいはFS6−1.
6−2に転送することもできる。多値/2値CV21は
多値イメージデータを2値イメージデータに変換する機
能を持ち、LAN12を介して転送される多値イメージ
データを2値イメージデータに変換して2値バツフア(
BUF)に格納する。その内部構成は第10図のように
なっており、多値イメージデータの1画素に対応して2
値化パタ一ンROM55から対応する濃度パターンを2
値BUF54に転送する。これにより2値WSI−1,
1−2,・・・、2−2・・・は2値イメージデータと
多値イメージデータを同一の2値のイメージデータとし
て合成編集することができ、その結果を2値PR4に転
送することができる。
第3図、第4図はそれぞれ2値RD/2値PRシステム
5−1.5−2.φφ拳、 FS6−1.6−2.争・
・の内部構成を示すブロック(第2図と同一の構成につ
いては同一番号を付加して示す)である。この構成で、
2値RD/2値PRシステム5−1.5−2゜・・・は
画像情報を読んで2値イメージデータとしてL A N
 12に送り、或いはLAN12から2値イメージデー
タを受取ってプリントし、また、ローカルにコピーする
ことができる。また、FS6−1.6−2゜・・・は通
常のファイル管理をし、HD25.FD26゜0D29
に2値及び多値のイメージ・データを蓄積する機能を有
する。
第5図、第6図(第2図と同一の構成については同一番
号を付加して示す)はそれぞれ多値WS7−1゜7−2
.・・・、8−1.8−2.  ・・・多値RD/多値
PRシステム11−1. 11−2.  ・・・の内部
構成を示すブロック図であり、2値WS、2値RD/2
値PRシステムと違いはビデオRA M 、32及び多
値LC−I/F34にある。多値RD9及び多値PRI
Oを接続するためには多値LC−I/F34が必要であ
り、多値イメージデータを画像表示するためには多値V
RAM32が必要である。
多値LC−I/F34は第7図のような構成になってお
り、コントローラー37に制御された多値RD9は多値
BUF39に画像情報を間引回路45を介して読み取り
、必要に応じ線画・文字などの2値イメージデータと写
真などの中間調を有する多値イメージデータに像域分離
する機能がある。この像域分離情報は像域分離回路46
を介して像域BUF40に読込まれ、また線画・文字な
どは2値化回路42により2値化されて2値BUF38
に読込まれる。多値BUF39の多値イメージデータは
多値PRIOに転送されてプリントすることもできる。
また2値BUF38の2値イメージデータは多値化回路
41により多値化され、多値BUF39からの多値イメ
ージデータと重畳回路43を介して重畳して多値PR(
こ対して転送できる。多値VRAM32は第8図のよう
な構成となっており、多値イメージデータを多値BUF
53に格納してそれをCRT16に表示できる。また、
2値イメージデータを2値BUF52に格納して多値イ
メージデータと重畳回路51を介して重畳して表示する
こともできる。
2値/多値CV33は2値から多値、多値から2値へイ
メージデータを変換する機能を持ち、その内部構成は第
11図のようになっており、多値BUF56のデータを
読出し、1画素に対応して2値化パタ一ンROM57か
ら対応する濃度パターンを2値BUF5Bに転送する。
また2値イメージデータが中間調表現を濃度パターンで
表現したデータである場合、2値BUF58からデータ
を読み出し多値化パターンROM59から対応する1画
素の階調を表現する多値データを読み出して多値BUF
56に転送する。
これにより、多値WS3−1.8−2.  ・・・は2
値イメージデータと多値イメージデータを同一のイメー
ジデータとして合成編集することができ、その結果を多
値PRIOに転送することも、2値PR4に転送するこ
ともできる。
このような構成で、多値WSは多値イメージに関し、2
値WSと同様の機能を実現でき、必要ならば2値イメー
ジを包含して処理できる。
上記したような2値イメージデータと多値イメージデー
タを識別し、各種機器間での転送を識別するためには、
LAN12上のデータ形式は第9図のようにして実現で
きる。ここで、47.48はそれぞれ送信側、受信側を
示す識別番号で送信側から付加する。また49はデータ
の内容を示す識別番号で、2値RDの接続された2値W
Sあるいは2値RD/2値PRシステムは2値イメージ
を示す番号が付加され、多値RDの接続された多値WS
あるいは多値RD/多値PRシステムでは多値イメージ
を示す番号が付加される。そして、データ1D49に従
い、50には2値イメージか多値イメージが格納される
次に、上記実施例の動作を第12図(1)、  (2)
に示す文書編集フローに従って説明する。
先ず、ステップStで2値RDからの2値イメージ、多
値RDからの多値イメージ、HDに蓄積された文章1図
形1表、グラフ、2値イメージ、多値イメージ、それら
の統合文書あるいは白紙が選択されて表示される。次に
ステップS2で、これらの表示された文書の種類及び指
定されたコマンドにより、以下の処理に分岐する。処理
としてはプリント処理S4.文章入力編集S6.図形編
集S8.表編集SIO,グラフ作成SL2.2値イメー
ジ編集S15゜多値イメージ編集816.データの切出
しS22.データの合成S24がある。
また2値イメージに対し2値・ 多値変換が指定される
とステップS16で2値イメージ′を多値イメージに変
換し、ステップS19の多値イメージ編集に移行する。
また多値イメージに対し、多値・2値変換が指定される
とステップS20で多値イメージを2値イメージに変換
し、ステラS15の2値イメージ編集に移行する。
2値イメージ編集では図形・文字等の切取り、切取り部
分の拡大・縮小、その回転、その移動、さらにそれらの
合成ができる。多値イメージ編集ではこれらに加えて階
調変換、エツジ強調、対象物の切出しなどができる。
S25で文書編集が完了すると526により文書が書き
出され、プリントアウト、表示、ハードディスク等への
保存が行なわれてフローが終了する。
以上のような構成の画像処理システムでは、第1図の多
値WS7−1.7−2.−  ・、8−1.8−2゜・
・・において、第13図に示すような文書を表示して編
集することができる。ここで、57は統合文書であり、
文章589図形59.グラフ60.表63゜写真等の多
値イメージ611図形等の2値イメージ62を含んでい
る。64は編集状態によって異なる編集コマンドを指示
する表示エリアである。ここで、文章582図形59.
グラフ601表63はそれぞれコード・データから第8
図の2値BUF52にビット展開され、2値イメージ6
2は同じ2値BUF52に第5図のBMU18の変倍機
能によ間引かれて転送されている。また、多値イメージ
61は第8図の多値BUF53にBMU18の機能によ
り転送されており、これらから重畳されて第5図のCR
T16に表示されている。
〔発明の効果〕
本発明の画像処理システムは上記のように構成したから
、多値イメージデータによって画像処理を行なう画像処
理システムにおいても2値イメージデータの画像処理可
能とし、汎用性の高い画像処理システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像処理システムの構成図、 第2図は2値WSの内部構成を示すブロック図、第3図
は2 値RD / 2値PRシステムの内部構成を示す
ブロック図、 第4図はFSの内部構成を示すブロック図、第5図は多
値WSの内部構成を示すブロック図、第6図は多値RD
/多値PRシステムの内部構成を示すブロック図、 第7図は多値LC−I/Fの内部構成を示すブロック図
、 第8図は多値VRAMの内部構成を示すブロック図、 第9図はネットワーク上の2値イメージデータ、多値イ
メージデータを含むデータ形式を示す図、第10図は多
値/2値変換回路の内部構成図、第11図は2値/多値
変換回路の内部構成図、第12図は統合文書編集の概略
フローチャート、第13図は統合文書の表示例を示す図
である。 1−1. 1−2.・・・、2−1.2−2、e・・2
値画像処理ワークスティジョン(2値WS)3−1. 
3−2.・・・ ・・拳 2値イメージリーダー(2値RD) 4−1.4−2.・・・拳φ− 2値リーダープリンタ(2値PR) 5−1.5−2.・・・ ・・・2値RD/2値PRシ
ステム6−1.6−2.・・・ ・・・ファイルセ−+
((FS)7−1.7−2.・・・、8−1.8−2・
・・ 1〕多値画像処理ワークスティジョン(多値WS
)9−1. 9−2.  ・・・ ・・・多値イメージ
リーダー(多値RD) 10−1. 10−2.・・・ ・拳・多値リーダープ
リンタ(多値PR) 11−1. 11−2.・・・ ・書・多値RD/多値
PRシステム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報の1画素を多値のデジタル信号(多値イ
    メージデータという)として画像処理する多値画像処理
    手段と、該多値画像処理手段に画像情報の1画素を2値
    のデジタル信号(2値イメージデータという)とする信
    号が入力される場合に、その2値イメージデータと多値
    イメージデータを重畳する重畳手段とを有する画像処理
    システム。
JP61229088A 1986-09-20 1986-09-26 画像処理システム Expired - Fee Related JP2637402B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229088A JP2637402B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 画像処理システム
US07/097,491 US4905097A (en) 1986-09-20 1987-09-14 Image processing system capable of processing both binary and multivalue image data and having converters for converting each type of image data into the other type of image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229088A JP2637402B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382579A true JPS6382579A (ja) 1988-04-13
JP2637402B2 JP2637402B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=16886563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61229088A Expired - Fee Related JP2637402B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-26 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637402B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571361A (en) * 1978-11-24 1980-05-29 Hitachi Ltd Superimposing system
JPS58136088A (ja) * 1982-02-09 1983-08-12 株式会社東芝 画像表示装置
JPS59173869A (ja) * 1983-03-23 1984-10-02 Fujitsu Ltd 画像表示方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571361A (en) * 1978-11-24 1980-05-29 Hitachi Ltd Superimposing system
JPS58136088A (ja) * 1982-02-09 1983-08-12 株式会社東芝 画像表示装置
JPS59173869A (ja) * 1983-03-23 1984-10-02 Fujitsu Ltd 画像表示方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2637402B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101520901B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
US4905097A (en) Image processing system capable of processing both binary and multivalue image data and having converters for converting each type of image data into the other type of image data
US7133559B2 (en) Image processing device, image processing method, image processing program, and computer readable recording medium on which image processing program is recorded
US6687406B2 (en) Image coding without coding clipped regions
JPS5961356A (ja) フアクシミリ伝送方式
JPS6382579A (ja) 画像処理システム
JP2622112B2 (ja) 画像処理システム
JPS601967A (ja) 画像処理装置
JPS6378280A (ja) 画像処理システム
JPS6391781A (ja) 画像処理システム
JP2899263B2 (ja) コンピュータの制御方法
JPH0413369A (ja) ファクシミリ処理方法および装置
JPH01142870A (ja) 画像処理システム
JP2942228B2 (ja) 画像処理方法
JP2831998B2 (ja) 画像処理方法
JP3009483B2 (ja) 画像処理装置
JPH07123236A (ja) 複合画像入出力装置
JP2812389B2 (ja) 文書通信装置
JPS62160868A (ja) 電子黒板による入力ステ−シヨン
JPS62253270A (ja) ミクストモ−ド信号処理方式
JPS59229639A (ja) 情報処理装置
JP2005109857A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH08202796A (ja) 画像処理装置
JPS59125466A (ja) パ−ソナル画像処理装置
JPH08289070A (ja) 画像通信及び画像蓄積装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees