JPS6382100A - 圧電素子およびその製造方法 - Google Patents

圧電素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6382100A
JPS6382100A JP61225935A JP22593586A JPS6382100A JP S6382100 A JPS6382100 A JP S6382100A JP 61225935 A JP61225935 A JP 61225935A JP 22593586 A JP22593586 A JP 22593586A JP S6382100 A JPS6382100 A JP S6382100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
substrate
piezoelectric element
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61225935A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Kushida
恵子 櫛田
Hiroyuki Takeuchi
裕之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61225935A priority Critical patent/JPS6382100A/ja
Priority to US07/086,488 priority patent/US4803392A/en
Publication of JPS6382100A publication Critical patent/JPS6382100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圧電素子およびその製造方法に関し、特に圧
電性の浸れたチタン酸鉛(PbTiO3)薄膜を用いた
複合共振子およびその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、超音波を送受する圧電材料としては電気機械結合
係数ktが0.5以上のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT
)、f ’37 m鉛(P b’r to 3) (7
) セラばツクが数百K Hz〜十M Hzの超音波用
として使用されている。一方、百MHz以上の超高周波
用としては、電気機械結合係数ktは0.3以下で小さ
いが薄膜化しやすい酸化亜鉛(Zoo)、硫化カドばラ
ム(CdS)などが使用されている。
圧電体の厚みで共振する周波数に対して最も感度が高く
なるため、目的に応じて対応する厚みに加工して使用さ
れているものである。
上記圧電体単体で使用する場合には、セラミクスに関し
ては研磨の加工限界(〜100μm)が有り、薄膜プロ
セスでは良質の数十μmの膜を形成するのが難しいとい
う問題がある。そこで薄膜と基板との複合共振を利用し
た共振器も考えられている。この種の共振器としては例
えば1980アイ・イー・イー・イー、ウルトラソニッ
ク シンポジウム プロシーディングズ、第834頁か
ら第837頁(1980I EEE  Ultraso
n−ics Symposium Proceedin
gs、 p  834−837)において論じられてい
る酸化亜鉛(ZnO)薄膜とシリコン(8i)の複合共
振子がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
複合共振を用いた超音波上ンサにおいては、実効的な電
気機械結合係数keffは薄膜と基板との厚さに依存す
るが、薄膜自身のktよりも低下する。これまで薄膜圧
電体としてはkt751Q、2〜0.3の酸化亜鉛(Z
oO)が主流であり、複合共振子を形成するとさらに感
度が低下するためW&度の点で問題があった。
本発明の目的は実効的感度も比較的高く、シかも10〜
100MHzの超音波を送受する圧電素子を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、圧電性の非常に大きい軸配向チタン酸鉛(
pb’rio3)膜を比較的薄い基板上に形成すること
により達成される。
〔作用〕
チタン酸鉛(PbTiO1)は強誘電相(正方晶系)に
おいて大きな結晶格子異方性と自発分極を有することが
知られている。また、チタン亜鉛の微細な単結晶を用い
た実験において、C軸方向の電気機械結合係数が0.7
0を越えると報告されている。
しかし、チタン酸鉛セラミクスにおいては、結晶軸がラ
ンダムな方向を向いた結晶粒の集まりとなってしまい、
C軸方向の圧電性が大きいきいうチタン酸鉛(PbTi
O3)の特性を充分活かせない0 薄膜として形成する場合には、基板を選択することによ
り配向膜の形成が可能である。本発明になる圧電素子は
、チタン酸鉛(PbTiO3)と格子定数音響インピー
ダンスの近いチよン酸ストロンチウム(8rTi03 
)s 酸化マグネシウム(MgO)上に開口部を設けた
電極を形成し、その上にタチン酸鉛(PbTiO3)薄
膜を形成しているため、チタン酸鉛(pb’rio3)
薄膜はC軸配向膜となり圧電性が非常に高い。
それによって、複合共振子としても実効的な結合係数の
高いものを提供することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図により説明する。
第1図(a) 、 (b)は、本発明の第一の実施例を
示す圧電素子の平面図および断面図である。図中1はチ
タン酸ストロンチウム(8rT+03)等よりなる単結
晶基板、2は下部電極、3は開口部、4はチタン酸鉛を
主成分とする薄膜、5は上部電極を示している。
両端面を光学研磨したチタン酸ストロンチウム単結晶(
100)板(3mmφX0.1mmj)1の片端面に、
ホトリソグラフィ技術を用いて1μm幅のライン、1μ
m幅のスペースのレジストパターンを形成する。レジス
トをマスクとしてイオンミリングにより深さ100 n
mのグレーティング2を形成する。さらに蒸着法により
白金(Pt)膜3を蒸着した後レジストを除去するこき
により、グレーティングを埋める様な電極が形成される
続いて、白金電極膜パターン3上に圧電体としてチタン
酸鉛(PbTiO3)薄膜4を高周波マグネトロンスパ
ッタリングによって形成する。スパッタリング条件は基
板温度が600°CでAr−02ガス(90%−10%
)の圧力が3Paで、形成された膜厚が約20μmであ
る。X線回折の結果、(00j)の強いピークが現われ
、C軸配向膜となついいる。(ただし、上記1は1,2
.3である。) 続いて、チタン酸鉛薄@4上に上部電極としてクロム(
Cr)と金(Au)を蒸着する。その後、試料の温度を
150″Cに保ちながら両電極間に100 kV/ C
m  の直流電圧を10分間印加し、分極処理を行う。
上記の方法で作製した圧電素子の電気的インピーダンス
をインピーダンスメ−4HP4191Aにより測定する
。インピーダンスの周波数特性は、周期的17MHzの
共振−反共振特性を示す。この周波数特性からPbTi
O3薄膜の電気機械結合係数を計算する。& 0.7と
いう値が得られた。この値はセラミクスに対する値(0
,50)を上回っており、チタン酸鉛をC軸配向させた
ことの効果が現われている。
複合共振子としての実効的な結合係数を1〜4次のモー
ドについて測定した結果を図2に示した。
2次のモードではkeffが0.4を越えぞおり、実用
的な感度を有している。
上記実施例では単結晶基板としてチタン酸ストロンチウ
ムを用いたが、この他のチタン酸鉛をエピタキシャル成
長させることが可能な酸化マグネシウム(Mg O)等
の単結晶基板を用いてもよい。
また電極材としては、600℃程度の温度に耐える金属
、例えばパラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ロ
ジウム(Rh)、47グステン(W)などを用いても良
い。
第3図は、上述と同様の方法で製作したアレー変換器の
平面図および断面図である。
第3図において、11はチタン酸ストロンチウムの基板
、12はグレーティング、13は白金電極膜、14はチ
タン酸鉛薄膜、15は上部電極、16はバッキング材で
ある。
アレー変換器を製作する場合には、上述と同様の方法で
グレーティング12を形成する。次にグレーティング内
に白金電極膜13を蒸着してレジストを除去することに
より、白金電極膜の埋め込まれた基板が形成される。こ
の基板上にチタン酸鉛薄膜14を形成するとC軸配向膜
となる。さらに上部電極15を蒸着し、バッキング材に
接着した後1つのエレメントに対応する部分を残したメ
タルマスクを用いて、戻応性イオンエツチングにより上
部電極、チタン酸鉛薄膜、チタン酸ストロンチウム基板
を順次エツチングする。上記のプロセスにより、各エレ
メントを独立に動作させることのできるアレー変換器が
得られる。
また、上記の方法に従って最終段階のエツチング時のマ
スクパターンを変えることにより、第4図に示した2次
元アレイも形成するこ吉もできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、チタン酸ストロ
ンチウム等の単結晶基板上にグレーティングを形成して
その内部に白金電極を形成し、単結晶基板上から成長す
るチタン酸鉛単結晶を電極上へもOvergrowth
させることにより、圧電性の優れたチタン酸鉛薄膜を電
極上に形成することができる。したがって、薄膜と基板
とを組合わせた複合共振を利用しても高い変換効率を有
する素子が形成可能である。この複合共振を用いれば、
セラミクス、薄膜単体では作成しにくい数+MHz帯用
の圧電センサも形成可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は、本発明の実施例を示す圧
電素子の外観および断面図、第2図は複合共振の実効的
な電気機械結合係数keffの周波数依存性を示す図1
.ig3図は本発明の実施例になるアレー変換器の平面
図および断面図、第4図は2次元アレー変換器の外観図
である。 1.11.21・・・基板、2,12.22・・・グレ
ーティング、3,13.23・・・白金(Pt)電極膜
、4,14.24・・・チタン酸鉛を主成分とする薄膜
、5,15.25・・・上部電極、16.2+5・・・
バッキング材 隼 7 図 (OL)                   (1
)ン茶2 圓 λ1 3皮 (ら七   (MHz〕 多 4 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、チタン酸ストロンチウム(SrTiO_3)または
    酸化マグネシウム(MgO)基板上に開口部を設けた電
    極膜パターンが形成され、このパターン電極上にペロブ
    スカイト型の結晶構造を有する圧電薄膜が形成され、さ
    らに上部電極が形成されている圧電素子で、薄膜と基板
    との複合共振を用いることを特徴とする圧電素子。 2、前記電極膜パターンに白金(Pt)を用いることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の圧電素子。 3、前記圧電薄膜の主成分がチタン酸鉛(PbTiO_
    3)であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の圧電素子。 4、基板表面上の電極膜パターンが、基板面内に埋め込
    んで形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の圧電素子。 5、基板上に開口部を有する下部電極膜パターンを形成
    し、該電極膜パターンの形成された基板上に圧電体の薄
    膜を高周波スパッタリング法によって形成することを特
    徴とする圧電素子の製造方法。 6、前記圧電体の薄膜は、高周波スパッタリング法によ
    つて形成した後、熱処理することを特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載の圧電素子の製造方法。
JP61225935A 1986-09-26 1986-09-26 圧電素子およびその製造方法 Pending JPS6382100A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61225935A JPS6382100A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 圧電素子およびその製造方法
US07/086,488 US4803392A (en) 1986-09-26 1987-08-18 Piezoelectric transducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61225935A JPS6382100A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 圧電素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6382100A true JPS6382100A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16837200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61225935A Pending JPS6382100A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 圧電素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4803392A (ja)
JP (1) JPS6382100A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065068A (en) * 1989-06-07 1991-11-12 Oakley Clyde G Ferroelectric ceramic transducer
DE4000362C2 (de) * 1990-01-09 1993-11-11 Wolf Gmbh Richard Ultraschallwandler mit piezoelektrischen Wandlerelementen
JP3216683B2 (ja) * 1993-10-08 2001-10-09 宇部興産株式会社 セラミックス複合材料
US5866238A (en) * 1994-05-05 1999-02-02 Minolta Co., Ltd. Ferroelectric thin film device and its process
US5759753A (en) * 1995-07-19 1998-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric device and method of manufacturing the same
US6271620B1 (en) * 1999-05-20 2001-08-07 Sen Corporation Acoustic transducer and method of making the same
US6438070B1 (en) 1999-10-04 2002-08-20 Halliburton Energy Services, Inc. Hydrophone for use in a downhole tool
US7226666B2 (en) * 2002-02-04 2007-06-05 Oakland University Magnetoelectric effects of magnetostrictive and piezoelectric layered composites
US7057330B2 (en) * 2003-12-18 2006-06-06 Palo Alto Research Center Incorporated Broad frequency band energy scavenger
US7293411B2 (en) * 2004-12-20 2007-11-13 Palo Alto Research Center Incorporated Energy scavengers which adjust their frequency by altering liquid distributions on a beam
US7622853B2 (en) * 2005-08-12 2009-11-24 Scimed Life Systems, Inc. Micromachined imaging transducer
WO2009055767A2 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Trs Technologies, Inc. Micromachined piezoelectric ultrasound transducer arrays
WO2012141682A1 (en) 2011-04-11 2012-10-18 Halliburton Energy Services, Inc. Piezoelectric element and method to remove extraneous vibration modes
US9664783B2 (en) 2014-07-15 2017-05-30 Garmin Switzerland Gmbh Marine sonar display device with operating mode determination
US9766328B2 (en) 2014-07-15 2017-09-19 Garmin Switzerland Gmbh Sonar transducer array assembly and methods of manufacture thereof
US9812118B2 (en) 2014-07-15 2017-11-07 Garmin Switzerland Gmbh Marine multibeam sonar device
US9784826B2 (en) 2014-07-15 2017-10-10 Garmin Switzerland Gmbh Marine multibeam sonar device
US10514451B2 (en) 2014-07-15 2019-12-24 Garmin Switzerland Gmbh Marine sonar display device with three-dimensional views
US9784825B2 (en) 2014-07-15 2017-10-10 Garmin Switzerland Gmbh Marine sonar display device with cursor plane
US10605913B2 (en) 2015-10-29 2020-03-31 Garmin Switzerland Gmbh Sonar noise interference rejection

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3688222A (en) * 1971-03-18 1972-08-29 Us Army Matched ultrasonic delay line with solderable transducer electrodes
US4117074A (en) * 1976-08-30 1978-09-26 Tiersten Harry F Monolithic mosaic piezoelectric transducer utilizing trapped energy modes
JPS5941602B2 (ja) * 1978-04-18 1984-10-08 松下電器産業株式会社 表面弾性波素子
US4511816A (en) * 1982-03-11 1985-04-16 Nobuo Mikoshiba Surface acoustic wave device using an elastic substrate and an aluminum nitride piezoelectric film
JPS59231911A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Clarion Co Ltd 表面弾性波素子
US4484098A (en) * 1983-12-19 1984-11-20 United Technologies Corporation Environmentally stable lithium niobate acoustic wave devices

Also Published As

Publication number Publication date
US4803392A (en) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6382100A (ja) 圧電素子およびその製造方法
CN100498931C (zh) 薄膜音响共振器及其制造方法
US6329305B1 (en) Method for producing devices having piezoelectric films
JP4478910B2 (ja) 圧電薄膜共振子
JPS61177900A (ja) 圧電変換器およびその製造方法
US6248394B1 (en) Process for fabricating device comprising lead zirconate titanate
Polcawich et al. Additive processes for piezoelectric materials: Piezoelectric MEMS
Larson et al. PZT material properties at UHF and microwave frequencies derived from FBAR measurements
JPH10270978A (ja) 表面弾性波素子及びその製造方法
JP4186685B2 (ja) 窒化アルミニウム薄膜及びそれを用いた圧電薄膜共振子
US20060214131A1 (en) Ferroelectric ceramic compound, a ferroelectric ceramic single crystal, and preparation processes thereof
Jakob et al. Comparison of different piezoelectric materials for GHz acoustic microscopy transducers
Zhou et al. In‐Plane Polarized 0.7 Pb (Mg1/3Nb2/3) O3–0.3 PbTiO3 Thin Films
JP2001285015A (ja) 圧電共振子
JPH10209794A (ja) 圧電薄膜共振子
Lanz Piezoelectric thin films for bulk acoustic wave resonator applications: from processing to microwave filters
JPH10200369A (ja) 圧電薄膜共振子
Sato et al. Giga-hertz piezoelectric epitaxial PZT transducer for the application of fingerprint imaging
CN112953441B (zh) 谐振器和谐振器的制造方法
WO2022255035A1 (ja) 圧電薄膜素子、微小電気機械システム、及び超音波トランスデューサ
JPH01103012A (ja) 表面弾性波素子およびその製造方法
JP2568505B2 (ja) 強誘電体薄膜素子
JPS6369280A (ja) 圧電素子及びその製造方法
Zhang et al. (001)-oriented LaNiO3 bottom electrodes and (001)-textured ferroelectric thin films on LaNiO3
JPS6089196A (ja) 圧電素子及びその製造方法