JPS6089196A - 圧電素子及びその製造方法 - Google Patents

圧電素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6089196A
JPS6089196A JP58195986A JP19598683A JPS6089196A JP S6089196 A JPS6089196 A JP S6089196A JP 58195986 A JP58195986 A JP 58195986A JP 19598683 A JP19598683 A JP 19598683A JP S6089196 A JPS6089196 A JP S6089196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
lead titanate
grating
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58195986A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Kushida
恵子 櫛田
Hiroyuki Takeuchi
裕之 竹内
Toshio Kobayashi
俊雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58195986A priority Critical patent/JPS6089196A/ja
Publication of JPS6089196A publication Critical patent/JPS6089196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は圧電素子に関し、特に圧電体としてチタン酸鉛
PbTiO3’li−用い尼薄膜圧電素子に関する。
〔発明の背景〕
チタン酸鉛PbTiOsは、他の圧電体材料(例えばチ
タン酸バリウムBaTi0.、ジルコン酸鉛PbZr0
a等)と異なシ、次のような特徴がある。
チタン酸鉛PbTl0aは強誘電相(正方晶系)で太さ
な結晶格子異方性、および自発分極Ps’rもつ。
一般に、強誘電体結晶における圧電性は、自発分極P8
に比例すると考えられるので、チタン酸鉛PbTjOa
の結晶は大きな圧電性をもつことが期待される。しかし
、実用的な大きさのチタン酸鉛PbTiO3の単結晶を
得るのは困難であるので、現在そのセラミックスが用い
られている。ところが、チタン酸鉛P b T i03
のセラミックスは、結晶軸がランダムな方向を向いた結
晶粒の集シでりるため、自発分極P8が太きいというチ
タン酸鉛P b T j O3の特性を充分活711)
シてはいない。このことは、チタン酸鉛PbT10gを
薄膜化する場合でも同様で、結晶軸方向がランダムな多
結晶薄膜では充分な特性は期待できず、さらに薄膜化に
よる強誘電性の劣化(自発分極自身の減少)も考えられ
る。
そこで、最近、基板を選択してチタン酸鉛PbTjOs
の単結晶、もしくはC軸配向した多結晶薄膜を得ようと
いう試みがなされている。例えば、酸化マグネシウム単
結晶を基板とじ尚周波スパッタリングでチタン酸鉛Pb
T!Osのエピタキシャル成長に成功したことが報告さ
れている( 1983年春季第30回応用物理学関係連
合Bfq演会予稿集P691、講演番号7P−Z−3)
。しかし、チタン酸鉛PbTiO3薄膜を圧電素子、も
しくは焦電素子として用いるためには、下地にt1極を
設ける必要がメ9、結局、素子化のために酸化マグネシ
ウム単結晶そのものを基板とすることなく、酸化マグネ
シウム単結晶上に白金ptの多結晶腺會スパッタしたも
のを基板として用いている。そのため、チタン酸鉛Pb
TiO3薄膜はC軸配向しているものの多結晶膜となり
、あえて高価な酸化マグネシウム単結晶を基板に用いた
効果が半減している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の如き従来技術の欠点を解消し、
酸化マグネ7ウムのような高価な単結晶基板を用いなく
とも優れた結晶性とC軸配向性を有する圧電体薄膜、特
にチタン酸鉛PbT10g薄膜が安価に得ら扛る構成の
圧電素子を提供することにるる。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明による圧電素子は、ク
レーティングが形成された基板上に電極材料が被覆され
、該電極材料の上に圧電体薄膜、特にチタン酸鉛PbT
fOs’e主成分とする薄膜が形成され、さらにその上
に上部電極が形成されていることに特徴がある。
〔発明の実施例」 以下、本発明の一実施例を詳細に説明する。
本来流側による圧電素子は、細いクレーティングを形成
した基板上に単結晶薄膜を形成するグラフオエピタキシ
ーにょシテタン酸鉛P b T f Osが形成されて
いること’に%徴としている。グラフオエピタキシーに
よれば、基板として高価な単結晶板を用いる必要はなく
、石英ガラスのような安価な非晶質基板にフォトリソグ
ラフィ等によシ細いグレーティングを形成したものを用
いればよい。また、結晶成長の仕方は、主としてグレー
ティングの幾何学的形状に律則されるので、グレーティ
ング基板上全電極材料で被覆してもその影響は小さい。
したがって、下地電極の上に結晶性、およびC軸配向性
に優れたチタン酸鉛PbTiO3薄膜を形成することが
でき、さらに蒸着等により上部電極を設けることでチタ
ン酸鉛PbTiO3薄膜の特性を活かした優れた圧電素
子を得ることができる。
以下、チタン酸鉛PbTiO3薄膜の形成例を説明する
第1図(a)に示すように、両端面を光学研磨した円柱
状の石英ガラス(10閣φxlommt)1の1つの端
面に、フォトリソグラフィ法によp周期2μmのレジス
トハターンを作り、ざらにイオンミリング法で深さ20
0nmの溝状のグレーティング2を形成する。次に、第
1図(b)、 (C)に示すように、クレーティング2
が形成された基板1上に下部電極3として厚さ約lQQ
nmの白金pt膜を蒸着した後、高周波マグネトロンス
パッタリングでチタン酸鉛PbTjOg’に主成分とす
る薄膜4を形成する。他の微少成分としては、例えばジ
ルコンZr、マグネシウムMg等があムこれらは圧電性
を高めるために添加でれる。スパッタ条件は基板温度5
soc、Ar 02ガス(90%−10%)の圧力3P
a、スパッタ時間10時間であり、形成された膜厚は3
μmでめる。このチタン酸鉛PbTiO3の薄膜4’l
rX線回折にょシ評価したところ、(00,2)の強い
回折線ピークと(boo)の弱い回折組ピークが現われ
、はぼC軸配向した膜であることがわかった。次に、5
wnφのマスクを用いてチタン酸鉛PbTiO3薄膜4
の上にクロムCrと金ALIを蒸着し上部電極5を形成
する。きらに、試料の温度’e200t:l’に保ち、
両電極間に100Kv/crnの直流電圧を20分間印
加して分極処理を行う。
以上のよりに構成された圧電素子の両電極間にバースト
波を印加して超音波を発生させ、円柱状石英カラスの他
端面から反射して帰ってキタエコーの強度を周波数0.
1〜1.20 HZの範囲で測定し、この周波数特性か
ら電気機械結合係数を計算すると、0.60という値を
得た。これはセラミックスの値〜0.5全上回6もので
必シ、チタン酸鉛PbTjOs薄膜がC軸配向した効果
が現われている。
なお、第1図の圧電素子は、Ajil°波顕微鏡、非破
壊検査装置等に使分される超音波探触子に適用されるも
のでるる。
次にチタン酸鉛Pb’l’jOa薄膜の第2の形成側全
説明する。
前述の形成例と同様に、基板(石英ガラス)1上にグレ
ーティング2を形成した後、下部成極3としてlQQn
mの白金Pt膜を蒸着した。白金Pt膜上に、尚周波マ
グネトロンスパッタリングによりチタン酸鉛pbTi0
3t−主成分とする薄膜4全形成した。導入ガスの圧力
は3Paとし、基板は加熱しなかった。その結果得られ
たチタン酸鉛PbT40sの薄膜4gX線回折により計
画したところ、顕著な回折線は現われず非晶質の膜であ
ったが、650Cで4時間熱処理した後、再びX=回折
を行ったところ、(00,りの強い回折線と(hoo)
の弱い回折線が現われ、C軸配向して結晶化したことが
わかった。このことから、グレーティングを施した基板
上に非晶質のチタン酸鉛PbTjOsを形成し、七れを
熱処理する方法を用いても、C軸配向した薄膜が得られ
ることがわかる。
矢に、チタン酸鉛P b T t Oa薄膜4上に上部
電極5を設け、C軸配向したテタ/ば鉛PbTjOa薄
膜4に対して分極処理ケ行った後、前例と同様の方法で
電気機械結合係数をめたところ0.62という値を得た
以上のことから、グレーティングを形成した基板を用い
た場合、たとえその上に電極材料全被覆したとしても該
電極材料の上にさらに形成云れたチタン酸鉛P bT 
I O3薄膜はC軸配向しており、電気機械結合係数が
セラミックス状チタン酸鉛PbTi0aのそれを越える
圧電性の高い圧電素子が実現できることは明らかである
また、第2図に示すような構成の素子を形成すれば、ア
レー変換器の作成も可能でりる。
1ず、石英基板6上に図示したようなグレーティング7
を形成し、電極材料で被覆する。この基板上にチタン酸
鉛PbTiOs薄膜全形成すると、グレーティングのあ
る部分AではC軸配向しているがグレーティングのない
部分Bでは多結晶膜となる。さらに、C軸配向した部分
Aに上部電極8を蒸着して分極処理を行えば、この部分
Aのみが圧電活性となる。
このような構成の素子を形成すれば、各々のエレメント
(グレーティングが形成さJL、C軸配向し′fc部分
A)が独立に動作するアレー変換器ができることは明ら
かである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明Vこよれば、グレーティン
グを形成した基板を用いることにより、酸化マグネシウ
ムのように高価な単結晶基板を用いなくとも優れた結晶
性とC軸配向性を有する圧電体薄膜、荷にチタン敵船P
bTiOs薄j換が得られる構成の圧電素子全安価に実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を説明するための図、第
2図は本発明の第2の実施例を説明するための図である
。 1.6・・・基板材料、2,7・・・グレーティング、
3・・・下部電極、4・・・チタン酸鉛PbT10g薄
膜、5゜第 1 図 (ト)(り 消 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ′1. グレーティングが形成された基板上に電極材料
    が被覆され、−該電極材料の上に圧電体からなる薄膜が
    形成され、芒らに該薄膜の上に上部電極が形成されてい
    ることに%徴とう゛る圧電素子。 2、前記圧電体は、チタン酸鉛PbTi0+’r主成分
    として構成されていること全特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の圧電素子。 3、 前記圧電体は、高周波スパッタリング法により形
    成されることを%徴とする!rケKF請求の範囲第1項
    、または第2項記載の圧電素子の製造方法。 4、 前記圧電体は、尚周波スパッタリング法により形
    成され、さらに熱処理されること7!−特徴とする特許
    請求の範囲第1項、捷たは第2項記載の圧電素子の製造
    方法。
JP58195986A 1983-10-21 1983-10-21 圧電素子及びその製造方法 Pending JPS6089196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195986A JPS6089196A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 圧電素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195986A JPS6089196A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 圧電素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6089196A true JPS6089196A (ja) 1985-05-20

Family

ID=16350308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195986A Pending JPS6089196A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 圧電素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089196A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tuttle et al. Highly oriented, chemically prepared Pb (Zr, Ti) O3 thin films
Tani et al. Antiferroelectric‐ferroelectric switching and induced strains for sol‐gel derived lead zirconate thin layers
JPS61177900A (ja) 圧電変換器およびその製造方法
JPS6382100A (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP2532381B2 (ja) 強誘電体薄膜素子及びその製造方法
JP2004158717A (ja) 薄膜積層体、その薄膜積層体を用いた電子装置及びアクチュエータ、並びにアクチュエータの製造方法
US6248394B1 (en) Process for fabricating device comprising lead zirconate titanate
Li et al. Frequency-dependent electromechanical properties for sol-gel deposited ferroelectric lead zirconate titanate thin layers: Thickness and processing effects
JPS6089196A (ja) 圧電素子及びその製造方法
JPH05235416A (ja) 強誘電体薄膜素子
JPH08186182A (ja) 強誘電体薄膜素子
JP3079509B2 (ja) 薄膜積層結晶体およびその製造方法
JPH10209794A (ja) 圧電薄膜共振子
Jakob et al. Comparison of different piezoelectric materials for GHz acoustic microscopy transducers
JP2718414B2 (ja) チタン酸鉛薄膜の製造方法
JPH10215008A (ja) 圧電体セラミックス薄膜デバイス
JPS6083387A (ja) アレー圧電変換器
JPS62100099A (ja) 圧電素子およびその製造方法
Pardo et al. Ferroelectric materials based on lead titanate
JP2568505B2 (ja) 強誘電体薄膜素子
Sakashita et al. TfI7: Electrical properties of MOCYD-deposited PZT thin films
JPH07286897A (ja) 焦電型赤外線素子およびその製造方法
JPH01103012A (ja) 表面弾性波素子およびその製造方法
JPS633505A (ja) 圧電変換器及びその製造方法
Li et al. Observation of frequency dependence in the electromechanical properties of ferroelectric thin-layers