JPS638179A - エレベーター群管理制御装置 - Google Patents

エレベーター群管理制御装置

Info

Publication number
JPS638179A
JPS638179A JP61149453A JP14945386A JPS638179A JP S638179 A JPS638179 A JP S638179A JP 61149453 A JP61149453 A JP 61149453A JP 14945386 A JP14945386 A JP 14945386A JP S638179 A JPS638179 A JP S638179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
call
elevators
time
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61149453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712890B2 (ja
Inventor
森田 雄三
平沢 宏太郎
優人 鈴木
上島 考明
米田 健次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61149453A priority Critical patent/JPH0712890B2/ja
Publication of JPS638179A publication Critical patent/JPS638179A/ja
Publication of JPH0712890B2 publication Critical patent/JPH0712890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は群管理エレベータ−の呼び割当て方式に係り、
特にコンピュータを利用したエレベータ一群管理制御装
置に好適な呼び割当て方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、群管理エレベータ−における呼び割当ては、ビル
全体のサービス状態を考慮して評価関数を演算し、その
評価関数値の最小(あるいは最大)のエレベータ−とし
ていた。また、乗客へのサービス性能向上のみならず、
省エネルギー運転となる運転方式がいくつか提案されて
いる。
従来より提案されている主な呼び割当て方式を次に示す
(1)予測待時間が最小なエレベータ−に呼びを割当て
る。
(2)割当て済み呼びの予測待時間の最大値を各エレベ
ータ−毎に求め、この最大値が最小となるエレベータ−
に新たに発生した呼びを割当てる(特公昭56−471
10号公報)。
(3)所定の基準待時間に対する呼びの予測待時間の偏
差値を呼びの評価値とし、この値が最小となるエレベー
タ−に新たに発生した呼びを割当てる(特公昭55−2
1709号公報)。
(4)すべてのホール呼びにサービスするものと仮定し
た予測待時間の総和または2乗総和が最小なエレベータ
−はだは全エレベータ−の総和の合計の増分が最小とな
るエレベータ−に新たに発生したホール呼びを割当てる
以」二に示した基本的な呼び割当て方式には、エレベー
タ−相互間の位置関係が含まれていないため、このまま
ではどの方式もだんご運転となり、サービスが最良とな
らない。そこで、だんご運転を防止するため、停止呼び
評価関数の概念が特開昭52−47249号公報、特開
昭52−12684号公報などで提案されている。この
方法は、発生したホール呼びに近い階床から着目エレベ
ータ−の割当て済みホール呼びゃかと呼びを考慮して(
重み付け係数を設定する)サービス評価値を算出するも
ので、この方法によりある程度だんご運転を解消できる
が、かと呼びの発生状態によってはだんご運転が発生し
、その解消には時間がかかるという問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術においては、かご相互間の間隔(時間的要
素を含んだ間隔)を積極的に評価に加えることがなされ
ておらず、かご呼び等の外乱により一旦だんご運転状態
になると、その状態を解消するのに時間がかかるという
問題があった。
本発明の目的は、だんご運転の発生を未然に防止するこ
とができ、かつ、かご呼び等の外乱によって発生しただ
んご運転を積極的に解消する。ことができる群管理エレ
ベータ−の呼び割当て方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、各エレベータ−相互の時間的間隔を予測演
算する予測演算手段と、上記間隔が基準範囲内になるよ
うにする評価関数を演算するための評価関数演算手段と
、上記間隔の予測演算結果から評価値の重み付け係数を
決定する重み付け係数決定手段とによって各かごの評価
値を求めて、その評価値の最大値あるいは最小値のエレ
ベータ−を選択し、この選択エレベータ−に呼びを割当
てる呼び割当て手段を具備する構成として達成するよう
にした。
〔作用〕
呼び割当て評価関数に分散配置を評価する関数を導入し
たので、評価関数は、各エレベータ−の配置によって変
化する評価関数とエレベータ−のホール呼び発生階到着
予測時間の演算式とによって構成され、この評価関数が
各エレベータ−間の相互間隔を常時適正範囲内に保持す
るように作用するため、だんご運転の発生が少なくなる
〔実施例〕
以下本発明を第1図、第3図、第4図、第5図。
第8図〜第13図に示した実施例および第2図。
第6図、第7図を用いて詳細に説明する。なお、実施例
の説明は、まず、本発明の呼び割当て装置の概略につい
て説明し、次に、本発明を実現するハードウェア構成に
ついて説明し、さらに全体のソフトウェア構成とその制
御概念を実現するフローチャートについて説明する。
第1図は本発明の群管理エレベータ−の呼び割当て方式
の一実施例を説明するためのある時刻シこおけるエレベ
ータ−の予測配置を示した図である。
ここで、ある時刻とは新規ホール呼びが発生してから評
価対象エレベータ−が新規ホール呼び階へ到着したとき
の時刻とする。まず、評価対象エレベータ−をに8とし
たとき、その前後のエレベータ−との時間的間隔は次式
で求められる。
CCKs、 J )= L (Ka、 J )・t v
 + Y (K s t J )・ts・−(1)ココ
ニ、Ka ;評価対象エレベータ−の号機番号JiKg
号機の前方のエレベータ−の 号機番号 C(−e−K 11. J ) ; K a号機とJ号
機との時間的間隔L(K B+ J ) z K a号
機とJ号機との距離または階床数 YCKs、J)i Ka号機とJ号機間でに8号機に割
当てられた呼びの数(途中階にホ ール呼びがある場合はその待客に よって発生するかと呼びも予測し て決定する) tv;エレベータ−が1階床走行するのに要する時間 ts; 1階床当りの平均停止時間 (1)式を用いて、全エレベータ−n台(J≠Kg)に
ついて求め、C(Kg、J)の値の最小のJ号機かに8
号機のすぐ前のエレベータ−(第1図ではに4 )とな
る。このすぐ前のエレベータ−との間隔は次式で求めら
れる。
J#にδ 上記D)、(2)式を用いて全エレベータ−の前方エレ
ベータ−との間隔を求め、C(i、、Kg)が最小とな
るエレベータ−間隔C1をに8号機の後方のエレベータ
−との間隔として登録する。なお、第1図において、K
s〜に6はエレベータ−1C1〜C5はエレベータ−間
隔を示す。
次に、求められた評価対象エレベータ−の前後のエレベ
ータ−との間隔について、第2図に示すようにあらかじ
め設定した基準範囲(cd−Cu)を満足しているかど
うかを判定する。すなわち、下限値C4より小さければ
間隔は狭くなっており、上限値Cuより大きくなってい
れば間隔が広くなっていることとなる。また、基準範囲
内に入っていれば、最適間隔である判定する。
例えば、評価の結果、後方エレベータ−との間隔が小さ
く、前方エレベータ−との間隔が大きい場合には、その
呼びはなるべく割付けをしないようにした方が前方エレ
ベータ−との間隔は縮小され、後方エレベータ−との間
隔は拡大するということになる。
上記のような前後のエレベータ−との間隔にもとづいて
、呼び割当て評価関数の係数α1  (0≦α1≦1)
の値を決定し、次式により各評価対象エレベータ−の評
価値を求める。
φに=α1にTIK          1°゛(3)
ここに、TIK;評価対象エレベータ−に号機が現在位
置から新規ホール呼び発生階 へ到着するまでの予測到着時間 α工に;エレベータ−相互の間隔によって第3図に示す
ようにあらかじめ設 定された値 以上のように、呼び割当てに当ってエレベータ−相互の
間隔によって評価するようにすれば、待時間が平均化さ
れ、サービスが向上する。また、その他の呼び割当て方
式と複合して利用すれば、より効果が増大する。
以下、本発明を適用した群管理制御装置のハードウェア
構成、ソフトウェア構成とそのフローチャートを用いて
複合呼び割当て装置について説明する。
第4図は本発明を適用した群管理制御装置の一実施例を
示す全体ハードウェア構成図である。第1図において、
エレベータ一群管理制御装置MAには、エレベータ−運
転制御を司る運転制御用マイコンM1と学習制御を司る
学習制御用マイコンM2とがあり、マイコンM1とM2
間は直列通信プロセッサS D A cにより通信線C
M cを介してデータ通信される。なお、このプロセッ
サS D A cに関する詳細な構成および動作は、特
開昭56−37972号公報および特開昭56−379
73号公報に開示されているので、ここでは説明を省略
する。また、本実施例では、マイコンM2も使用してい
るが、マイコンM1ですべて構成するようにしてもよい
エレベータ−運転制御を司るマイコンM1には、ホール
呼び装置HDからの呼び信号HCが並列入出力回路PI
Aを介して接続してあり、また、ドアの開閉やかごの加
減速指令等の個々のエレベータ−を制御する号機制御用
マイコンEz”E−(エレベータ−はn号機あるものと
する)とは、上記と同様の直列通信プロセッサS D 
A l−S D A nと通信線C’ M s〜CMn
を介して接続しである。
一方、マイコンM2には、シミュレーションの最適運転
制御パラメータの決定に必要な情報を与える省電力目標
設定器PDからの信号PMを並列入出力回路PIAを介
して入力させである。
また、号機制御用マイコンE1〜E、には、制御に必要
なかと呼び情報、エレベータ−の各種安全リミットスイ
ッチ、リレー、応答ランプで構成さく12) れた制御入出力素子E I Oz”E I Onが通信
線5IOz〜5IOnを介して接続しである。
第5図はソフトウェアの一実施例を示す全体構成図であ
る。ラフ1−ウェアは大別して運転制御系ソフトウェア
SFIと学習系ソフトウェアSF2とよりなる。
運転制御系ソフトウェアSFIは、呼び割当て処理やエ
レベータ−の分散待機処理等のエレベータ−の群管理制
御を直接的に指令して制御する運転制御プログラム5F
14よりなり、このプログラムの入力情報として、号機
制御用マイコンE1〜Enの号機制御プログラムから送
信されてきたエレベータ−の位置、方向、かご呼び等の
エレベータ−制御データテーブルSFI i、ホール呼
びテーブル5F12、エレベータ−の管理台数等のエレ
ベータ−仕様テーブル5F13ならびに学習系ソフトウ
ェアSF2で演算して出力された最適運転方式選択パラ
メータならびに呼び割当て制御パラメータ等のデータが
ある。
一方、学習系ソフトウェアSF2は、下記の処環プログ
ラムより構成しである。
(イ)エレベータ−利用情報収集プログラムSFこれは
、乗降人数、ホール呼びおよびエレベータ−制御データ
テーブル5F12,5FIIの内容をオンラインで一定
周期毎にサンプリングし、呼び割当て方式の選択や各種
型み係数決定用データを収集するプログラムで、特に先
行階別交通需要を主に収集してサンプリングデータテー
ブルSF2]に格納する。
(ロ)交通需要学習演算プログラム5F22これは、エ
レベータ−利用情報収集プログラム5F20により収集
されたサンプリングデータテーブル5F21のオンライ
ンのサンプリングデータの内容と過去の時間帯における
内容とを加味して交通需要データを演算するプログラム
で、その結果は交通需要データテーブル5F23へ出力
する。
(ハ)交通需要区分プログラム5F24これは、交通需
要データテーブル5F23より得られる行先別交通需要
と時刻情報とを入力してビル内交通量を出動、昼食前、
昼食中、昼食後。
平常、平常混雑、退勤、閑散などのエレベータ−の群管
理の運転制御効率に影響をおよぼす特徴を持つ交通需要
に分割するプログラムで、その結果は、交通需要区分テ
ーブル5F25へ出力する。
(ニ)統計処理演算プログラム5F31これは、交通需
要データテーブル5F23と交通需要区分テーブル5F
25の内容を入力して分割された各交通需要毎の平均ホ
ール呼び継続時間、長待ち発生確率、停止確率、満員予
測等の演算を行い、統計テーブル5F32へ出力する。
(ホ)最適運転制御パラメータの演算プログラムF33 これは、交通需要データテーブル5F23、交通需要区
分テーブル5F25および統計テーブル5F32のデー
タをもとに分割された交通需要毎に最適な運転方式選択
パラメータや呼び割当て制御パラメータ等を演算するプ
ログラムで、その結果を最適運転制御パラメータテーブ
ル5F34へ出力する。
以上、本発明が関係する群管理制御装置の全体構成の一
実施例について説明した。
次に、運転制御プログラム5F14を形成する各種パラ
メータの演算方法について説明する。
呼び割当て装置の基本的アルゴリズムは種々あるが、こ
こでは、第6図に示す割当て方式を用いて複合評価方式
とする場合について説明する。
分散配置呼び割当て方式による待時間評価値をT1.第
6図の第]の長持時間最小割当て方式による待時間評価
値をT2、第2の平均待時間最小割当て方式による待時
間評価値をT8としたときの総合評価値φ′は、 φ“=αI T 1+βt T 2 + (1−β1)
T8 ・・・(4)ここに、αl ;先に説明したエレ
ベータ−相互間の間隔を評価して決定される 係数 β1 ;サービス目標による制御目標値や交通需要に応
じた適当な値 (0≦β1≦1) となる。第7図はβz=0.2と0.7の場合の待時間
分布を示した線図である。第7図に示すように、パラメ
ータβlの値が小さいほど平均待時間最小割当ての長所
により平均待時間が低下し、逆にβ1の値が大きいほど
長待ち発生確率が増加している。なお、第7図は一定の
交通需要時のシミュレーション結果を示したもので、ビ
ルのレイアウトや交通需要によって重み係数β1は自由
に変化させることができるものである。
第8図は第5図の運転制御系ソフトウェアSF1のテー
ブル構成図で、大別してエレベータ−制御データテーブ
ルSFI 1、ホール呼びテーブル5F12、エレベー
タ−仕様テーブル5F13のブロックで構成しである。
各ブロック内のテーブルについては、下記に述べる運転
制御プログラム5F14を説明するときにその都度述べ
る。
次に、運転制御プログラム5F14について説明する。
以下に説明するプログラムは、プログラムを複数のタス
クに分割し、効率のよい制御を行うシステムプログラム
、すなわち、オペレーテイングシステム(O8)のちと
に管理されるものとする。したがって、プログラムの起
動は、システムタイマからの起動や他のプログラムから
の起動が自由にできる。
さて、第9図〜第11図は第5図の運転制御プログラム
5F14の一実施例を示すフローチャートである。なお
、運転制御プログラム5F14の中で特に重要なエレベ
ータ−到着予測時間テーブルの演算プログラムと呼び割
当てプログラムについて説明する。
第9図は待時間評価値演算の基礎データとなるべきエレ
ベータ−の任意の階までの到着予測時間を演算するプロ
グラムの一実施例を示すフローチャートである。このプ
ログラムは、例えば、1秒毎に同期起動され、エレベー
タ−の現在位置より任意の階までの到着予測時間を全階
床、全エレベータ−について演算する。
第9図において、ステップEIOとE90は、すべての
エレベータ一台数についてループ処理することを示す。
ステップE20で、まず、ワーク用の時間テーブルTに
初期値をセットし、その内容を第8図の制御データテー
ブル5FIIの到着予測時間テーブルにセットする。初
期値として、ドアの開閉状態より、あと何秒で出発でき
るかの時間や、エレベータ−休止時等における起動まで
の所定時間が考えられる。
次に、階床を1つ進め(ステップE30)、階床がエレ
ベータ−位置と同一となったがどうが比較する(ステッ
プE40)。もし、同一となれば、1台のエレベータ−
の到着予測時間テーブルが演算できたことになり、ステ
ップE9oヘジャンプし、他のエレベータ−について同
様の処理を繰り返す。一方、ステップE40において、
同一でなければ、時間テーブルTに1階床走行時間Tr
を加算する(ステップE50)。そして、この時間テー
ブルTを到着予測時間テーブルにセットする(ステップ
E60)。次に、がご呼びあるいは割当てホール呼び、
すなわち、該エレベータ−にサービスすべきホール呼び
があるがどうが判定しくステップE70)、もしあれば
、エレベータ−が停止するため、1回停止時間T8を時
間テーブルTに加算する(ステップE80)。次に、ス
テップE30ヘジャンプし、すべての階床について」1
記処理を繰り返す。
第10図は呼び割当てプログラムの一実施例を示すフロ
ーチャートで、このプログラムはホール呼び発生時また
は周期的に起動される。このプログラムでは複数の呼び
割当てのアルゴリズムの長所の相乗効果を発揮する目的
から、前述した(1)式による総合評価値φ′をステッ
プH50で求める場合を例にとっているが、例えば、分
散配置呼び割当てアルゴリズムだけとしてもよい。ホー
ル呼びが発生すると、まず、ステップH50でホール呼
びの種類を指定する。次に、ステップHIOで発生ホー
ル呼びを外部より読み込む。そして、ステップH30と
H2Oとで階床および方向についてループ処理を行う。
ステップH40では、発生ホール呼びまたは再割当て要
求のある呼びがあるかどうかを判定する。もしなければ
、ステップH70へ飛び、すべての階床、方向について
処理する。ステップH40で呼びがあれば、ステップI
(50の長待ち呼び最小化呼び割当てアルゴリズム等に
よる呼び割当てエレベータ−選択を行い、最適エレベー
タ−に呼びを割当てる(ステップH60)。
しかる後にステップH80で全種類のホール呼びについ
て処理したかどうかを判定し、例えば、一般呼び、特設
呼び(サービス階床の長いエレベータ−を呼廿ホール呼
び)、車椅子呼び(車椅子を利用できる複数台のエレベ
ータ−のいずれかを呼ぶホール呼び)等について処理を
行う。
なお、ステップH50における呼び割当てアルゴリズム
は1分散配置呼び割当てにその他の呼び割当てをホール
呼びの種類に応じて変えることができる。すなわち、(
1)式におけるパラメータβ1をホール呼びの種類別に
持つことにより実現できる。
第11図は第10図の評価値φを演算するステップT(
50における処理の詳細の一実旅を示すフローチャート
である。ここでは、−例として分散配置評価に第3図に
示した長持時間最小割当て方式、平均待時間最小割当て
方式を複合させた場合を示しである。
なお、アルゴリズム別評価値Tz、Tzt Taの演算
式を次に示す。
(A) 分散配置割当て方式の評価値T1は、 T I= T ar t ve           
 −(5)ここに、T&目v8 ; F価エレベータ−
の現在(Hlからホール呼び発生階へ到着 するまでの予測到着時間 となる。このTIはステップH3O6で演算する。
(B) 長持時間最小割当て方式の評価値T2は、T2= TM
AX=MA X T        =・(6)EK 
Q ここに、TM^X;割当て要求階床を含む前方階の割当
てホール呼び(区間KQで 示す)予測待時間Tの最大値 となる。このT2はステップH510で演算する。
(C) 平均待時間最小割当て方式の評価値T8は、11=。
T8=TneN=−Σ T(i)        ・・
・(7)n   I”1 ここに、THEN  ;ホール呼びの予測待時間の平均
時間 n;割当て要求のあるホール呼び を含む割当てホール呼び数 となる。これにより指定された呼び(m、iにより決定
する)壱対する指定号機(K)の平均待時間THEN 
をステップH512により演算する。
(1)〜(4)式により求められる総合評価値φ“(ス
テップH518)の値の最小値を持つエレベータ−を順
次選択しくステップ520)、サービス可能なエレベー
タ−(ステップH3O4)の中以上の処理をステップH
3O2とH524により全エレベータ−について実行す
ると、ステップH520での演算により最適な総合評価
値のニレベーターを選択できる。
なお、ステップH3O4では、ホール呼びの種類別にサ
ービスできる階床が号機別に指定されているサービス階
テーブルSF (m、i、k)などからサービス可能エ
レベータ−が否かを判定するようにしている。したがっ
て、あらがしめ交通需要に応じてこのサービス階テーブ
ルを更新しておくことにより、分割急行階の自動変更に
ともなう呼び割当て制御を簡単に行うことができる。
以上、交通需要に応じてあらがしめ生成しておいた呼び
割当て方式パラメータα工、βlにより最適な呼び割当
てアルゴリズムを用いて呼び割当て運転制御を実行でき
ることを説明した。
次に、学習系ソフトウェアSF2について説明する。第
12図は第5図の学習系ソフトウェアSF2のテーブル
構成図で、サンプリングデータチーフル5F21、交通
需要データテーブル5F23、交通需要区分テーブル5
F25、統計テーブル5F32、最適運転制御パラメー
タテーブル5F34について示しである。このほか、エ
レベータ−仕様テーブル5F26があるが、第8図のエ
レベータ−仕様テーブルS F 1−3と同様なので図
示を省略した。
次に、学習系ソフトウェアSF2のプログラムについて
説明する。エレベータ−利用情報収集プログラム5F2
0は、一定周期毎(例えば、1秒)に起動され、かつ、
一定時間(例えば、10分間)データを収集すると、第
5図のサンプリングデータテーブル5F21に格納する
。データ収集項目には種々あるが、本発明のプログラム
では特に行先交通量Q、エレベータ−の1−階床走行時
間tv、1回標準停止時間ts等のデータを収集してい
る。
」1記エレベータ−の1階床走行時間f、vと1回標準
停止時間t、 sの演算は、サンプリングタイム終了後
、走行時間を走行階床数で除算すれば1階床の走行時間
が演算でき、エレベータ−の停止回数とドア間中時間(
停止時間)より1回標準停止時間を演算できる。なお、
収集したデータは、サン・\ 偵Cリングタイム終了となると前述の演算を行い、ソ /かつ、第12図のサンプリングデータテーブルSF2
1のオンライン計測テーブルおよび時間帯別テーブルに
格納する。このオンライン計測のデータテーブルにはQ
 QIld+ t vota、 t sagaのように
oQdの添字を付加して表記する。
交通需要学習演算プログラム5F22は、周期起動され
、交通需要データは、オンライン計測したデータと過去
のデータとを適当な結合係数γを加味して予測演算して
いる。例えば、行先交通量は次式で演算する。
Qpre”γQnew+(1−γ) Qota    
−(8)したがって、結合係数γが大きいなどオンライ
ン計測の行先交通量のデータの重みが大きくなる。
なお、予測データにはpreの添字を付加しである。
上記と同様、1階床走行時間および1回標準停止時間の
予測データt vpre、 t 5preも演算し、こ
のt vpre、 j 5preのデータは、第12図
の最適運転制御パラメータテーブル5F34のT r 
、 T sのテーブルにセットする。
なお、−上記予測データをもとに、さらに時刻情報によ
り行先交通量の予測データを出動、昼食前。
昼食中、昼食後、平常、平常混雑、退勤、閑散など特徴
別の交通需要に分割するのが交通需要区分プログラム5
F24である。
統計処理演算プログラム31は、交通需要データテーブ
ル5F23と交通需要区分テーブル5F25の内容から
分割された各交通需要毎に羊均ホール呼び継続時間、長
待ち発生率、停止確率、満員予測等の演算を行い、統計
テーブル5F32へ出力する。
このようにして学習演算された交通需要データテーブル
5F23.交通需要区分テーブル5F25、統計テーブ
ル5F32のテーブルをもとに分割された各交通需要と
エレベータ−の状態から最適な運転制御パラメータを演
算したり、特殊呼びに対する呼び割当て制御の実行を最
適運転制御パラメータの演算プログラム5F33で行う
第13図は分散配置のパラメータ演算の一実施例を示す
フローチャートである。この演算は一定周期で起動され
、まず、ステップH310でニレに、ステップH311
でその情報と交通需要データテーブル5F23の情報を
もとにt秒後の各エレベータ−の配置を予測演算する。
さらに、ステップfl 312でエレベータ仕様テーブ
ル5F13のデータからt秒以後のサービス階床を求め
、ステップH313で前述の(2)、(3)式を用いて
各エレベータ−の間隔を演算する。次に、ステップH3
14でその結果を基に評価し、エレベータ−間の間隔に
よってあらかじめ決められたαs  (0≦α工≦1)
の値を第3図に示した表から引き出し、各号機毎に最適
運転制御パラメータテーブル5F34に格納する。他の
パラメータについても同様で、交通需要等を用いて演算
して求ぬ、最適運転制御パラメータテーブル5F34に
格納する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、エレベータ−の
配置を自由に制御することが可能になるから、だんご運
転を防止でき、利用客のサービス向上をはかることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
7 第1図は本発明の群管理エレベータ−の呼び割当て
方式の一実施例を説明するためのある時刻におけるエレ
ベータ−の予測配置を示した図、第2図はエレベータ−
相互間隔の評価の説明図、第3図は分配配置評価係数決
定の一実施例の説明図、第4図は本発明を適用した群管
理制御装置の一実施例を示す全体ハードウェア構成図、
第5図は本発明のソフトウェアの一実施例を示す全体構
成図、第6図は呼び割当て方式の代表例を示す図、第7
図は呼び割当てパラメータβ1の決定方法の説明図、第
8図は第5図の運転制御系ソフトウェアのテーブルの一
実施例を示す構成図、第9図、第10図、第11図は第
5図の運転制御プログラムの一実施例を示すフローチャ
ート、第12図は第5図の学習系ソフトウェアのテーブ
ルの一実施例を示す構成図、第13図は分散配置のパラ
メータ演算の一実施例を示すフローチャートである。 K1−に6・・・エレベータ−501〜Cδ・・・エレ
ベータ一間の時間的間隔、MA・・・群管理制御装置、
Ml・・・運転制御用マイコン、M2・・・学習制御用
マイコン。 第1図 冶2図 群働ゆ或 鰻3 圀 橘d 鰻′7 国 ” ””   4Ffr/f: 唱1(肥 H50 F/!θ2 Do   K= f 、 KN H,504 0デーv:HCCM)、t)IC丈主t’1ト号%IJ
’史ビス叩「ε枦 YEバ 呼びl−1c(飢7ブrtJ?yへ9別 “5′6斬予
JIIEIσnE−t’−’/))i 。 rr+’p〜〜謁馳晒(を714五P八°フメ一タcI
+句丸に定 /−/、f HC(労1.工/〕543t′ °5″薩1−″ら゛ 橿Jmx E R算 (肖Z丁氏  1で−t HC(trt、:i4’〕s@t−、iト2のt1当2
ボーll/σ杓ズ め青イ’::Jj;lTytg≦ (’gll考1      lでシる)凛5合評価圏数
す″必5寥1 ((す<引ホ′めろ) 4こぎ七4の4−)戸9 a最小4 −   仄 ・〜′σ  すべ′?のエレベ゛−テ11つ   H,
!j24、・之    り1 ES 勝(2図 σ「デ:))

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多階床間に就役する複数台のエレベーターと、前記
    各階床に設けた前記エレベーターを利用するための入力
    装置と、各エレベーターかご内に設けた行先階を指示す
    るためのかご呼び装置と、ビル内の交通量を収集する交
    通量収集手段とを備えた群管理制御装置において、前記
    複数台のエレベーターのうちからホール呼びを割当てる
    エレベーターを選択するに当り、各エレベーター相互の
    時間的間隔を予測演算する予測演算手段と、前記時間的
    間隔が基準範囲内になるようにする評価関数を演算する
    ための評価関数演算手段と、前記エレベーター相互の時
    間的間隔の予測演算結果から評価値の重み付け係数を決
    定する重み付け係数決定手段とによつて各かごの評価値
    を求めて、その評価値の最大値あるいは最小値のエレベ
    ーターを選択し、該選択エレベーターに呼びを割当てる
    呼び割当て手段を具備することを特徴とする群管理エレ
    ベーターの呼び割当て方式。 2、前記重み付け係数は、評価対象エレベーターとその
    前後のエレベーターとの間隔を評価して求めるようにし
    た特許請求の範囲第1項記載の群管理エレベーターの呼
    び割当て方式。 3、前記重み付け係数は、評価対象エレベーターの現在
    位置からのホール呼び階到着予測時間あるいはホール待
    客の目的階到着予測時間を各エレベーターの相互間隔に
    よつて決定する評価関数に乗するものである特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の群管理エレベーターの呼
    び割当て方式。 4、前記エレベーター相互の時間的間隔の評価値は、エ
    レベーター相互の距離あるいは階床数と一階床当りの走
    行速度との積に後方のエレベーターに割当てられた前方
    エレベーターまでの呼びの数と平均停止時間との積を加
    算したものである特許請求の範囲第1項または第2項ま
    たは第3項記載の群管理エレベーターの呼び割当て方式
    。 5、前記エレベーター相互の時間的間隔の算出は、呼び
    が発生してから所定時刻経過したときの各エレベーター
    の状態を予測して行う特許請求の範囲第1項または第2
    項または第3項または第4項記載の群管理エレベーター
    の呼び割当て方式。 6、前記所定時刻は、基準エレベーターが最初の停止予
    定階へ到着するまでの時間とする特許請求の範囲第5項
    記載の群管理エレベーターの呼び割当て方式。 7、前記基準エレベーターは、号機番号で決定するかあ
    るいはホール呼び階へ最も早く到達するエレベーターと
    する特許請求の範囲第6項記載の群管理エレベーターの
    呼び割当て方式。 8、前記所定時刻は、評価対象エレベーターのホール呼
    び階到達時刻とする特許請求の範囲第5項記載の群管理
    エレベーターの呼び割当て方式。
JP61149453A 1986-06-27 1986-06-27 エレベーター群管理制御装置 Expired - Lifetime JPH0712890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149453A JPH0712890B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 エレベーター群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149453A JPH0712890B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 エレベーター群管理制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638179A true JPS638179A (ja) 1988-01-13
JPH0712890B2 JPH0712890B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=15475453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61149453A Expired - Lifetime JPH0712890B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 エレベーター群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712890B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110088A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理装置
JPH0318566A (ja) * 1989-06-14 1991-01-28 Hitachi Ltd エレベーターの群管理制御装置
JPH03115078A (ja) * 1989-09-27 1991-05-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理装置
JP2007091377A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hitachi Ltd エレベータの群管理システム及びその制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200722359A (en) 2005-09-27 2007-06-16 Hitachi Ltd Elevator group management system and control method therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110088A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理装置
JPH0318566A (ja) * 1989-06-14 1991-01-28 Hitachi Ltd エレベーターの群管理制御装置
JPH03115078A (ja) * 1989-09-27 1991-05-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理装置
JP2007091377A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hitachi Ltd エレベータの群管理システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712890B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0444969B1 (en) "Artificial Intelligence" based learning system predicting "Peak-Period" times for elevator dispatching
JP2509727B2 (ja) エレベ―タの群管理装置及び群管理方法
JP2935854B2 (ja) エレベーター制御装置及びエレベーター制御方法
JPH04213573A (ja) 運転コストと可変的なプラス点/マイナス点ファクタとに基づくエレベータ群内での即時的な行先呼出しの割当てのための方法と装置
JP3042904B2 (ja) エレベータ配送システム
JPH02110088A (ja) エレベータの群管理装置
JPH05201626A (ja) 空かご割当てにより混雑時サービスを改善する方法及び装置
JPH0158111B2 (ja)
JPS61136884A (ja) エレベ−タの群管理装置
US5241142A (en) "Artificial intelligence", based learning system predicting "peak-period" ti
JP2001527495A (ja) エレベータ配送のための閉ループ適応ファジーロジック制御装置
JP2000501058A (ja) シングルソーストラフィック条件のための動的スケジューリングエレベータ配送装置
JPS638179A (ja) エレベーター群管理制御装置
JP2000505028A (ja) 調整拘束条件ジェネレータを有するエレベータコントローラ
FI115396B (fi) Hissijärjestelmän ohjausmenetelmä
JPS59138580A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPS62121186A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JP3428849B2 (ja) エレベータの設備量決定支援装置
JPH08217342A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPS61130188A (ja) エレベ−タの乗場呼び発生頻度予測方法
JPS63112384A (ja) エレベ−タ−運行情報報知装置
KR100295880B1 (ko) 엘리베이터의 군관리 제어장치 및 방법
JPS5859178A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS6124295B2 (ja)
KR100237616B1 (ko) 엘리베이터의 군관리 제어 방법 및 장치