JPS6381629A - 光学的記録媒体の読取方式 - Google Patents

光学的記録媒体の読取方式

Info

Publication number
JPS6381629A
JPS6381629A JP61226751A JP22675186A JPS6381629A JP S6381629 A JPS6381629 A JP S6381629A JP 61226751 A JP61226751 A JP 61226751A JP 22675186 A JP22675186 A JP 22675186A JP S6381629 A JPS6381629 A JP S6381629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reading
read
band
reading head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61226751A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takeda
昌弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61226751A priority Critical patent/JPS6381629A/ja
Publication of JPS6381629A publication Critical patent/JPS6381629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえばデータが光学的に記録されている光
メモリカードなどの光学的記録媒体からデータを読取る
光学的記録媒体の読取方式に関する。
(従来の技術) 従来、たとえばレーザ光などを用いてデータを記録ある
いは読取る光メモリカードとしては第5図に示すものが
考えられている。すなわち、カードベース1の表面所定
部位には、その長手方向に沿ってデータ記録部2が形成
されていて、このデータ記録部2には、その長手方向に
沿って複数の帯状のデータ領域(これをバンドと称す)
3が平行に設けられている。各バンド3には、光学的な
データがマトリクス状に配列記録されている。
すなわち、たとえばレーザ光などを用いてビットと称さ
れる孔を開けることにより、たとえば孔を開けた状態を
“1″、開けない場合を“OITとして、データがデジ
タル的に記録されている。
第6図はバンド3だけを示している。いま、このバンド
3に記録されたデータを読取る場合、カードリーダの読
取ヘッドは最初4の位置にあるものとすると、読取ヘッ
ドはまずバンド30に沿って左から右方向へ移動しなが
らデータを読取り、順次そのデータをホストコンピュー
タなどへ転送する。バンド30の読取りが終了すると、
読取ヘッドは1つ上のバンド31へ移動し、今度はこの
バンド31に沿って右から左方向へ移動しながらデータ
を読取り、順次そのデータを転送する。バンド31の読
取りが終了すると、読取ヘッドは再び1つ上のバンド3
2へ移動し、今度はこのバンド32に沿って左から右方
向へ移動しながらデータを読取り、順次そのデータを転
送する。
しかし、このような読取方式では、上記説明から明らか
なように、データの記録順序(記録方向)と読取ヘッド
の移動方向とが一致していなければならない。すなわち
、第6図に示したように、バンド30は左から右方向の
順にデータを記録し、この方向に読取り、バンド31は
右から左方向の順にデータを記録し、この方向に読取ら
なければならない。このため、任意のバンドを任意の方
向に読取ることができない。たとえばバンド30を読取
り、読取ヘッドが右端にある状態で、次にバンド32を
読取りたいような場合、読取ヘッドを一度左端まで移動
させた後でないと、バンド32を読取ることができず、
このため読取速度が著しく遅くなってしまう。
第7図は従来の各バンド3におけるデータの記録方向と
それに対するデータの読取方向を示しており、実線矢印
はデータの記録方向を示し、破線矢印はデータの読取方
向を示している。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、データの記録方向とデータの読取方向
とが一致していなくてはならず、このため任意のデータ
領域を任意の方向に読取ることができないという欠点が
ある。
そこで、本発明は以上の欠点を除去するもので、データ
の記録方向とデータの読取方向とが一致していなくても
よく、任意のデータ領域を任意の方向に読取ることが可
能となる光学的記録媒体の読取方式を提供することを目
的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)本発明の光学的
記録媒体の読取方式は、複数の帯状のデータ領域がほぼ
平行に設けられ、この各データ領域にはそれぞれ一定の
向きに一定の順序で光学的なデータが記録され、かつ上
記各データ領域の両端にはそれぞれ端部であることを識
別できる識別情報が記録されている光学的記録媒体に対
して、読取ヘッドを相対的に移動させることにより上記
データ領域内のデータを読取るものであって、データの
読取りに先だって上記識別情報を読取ることにより上記
読取ヘッドの位置を判断する判断手段と、読取ったデー
タを1つのデータ領域分格納できる一時記憶手段と、上
記判断手段の判断結果に応じて上記一時記憶手段への書
込みまたは上記一時記憶手段からの読出しを制御する制
御手段とを備えることにより、上記各データ領域ごとに
データを読取ることを特徴としている。
これにより、データの記録方向とデータの読取方向とが
一致していなくてもよく、任意のデータ領域を任意の方
向に読取ることが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。なお、第5図と同一部分には同一符号を付して説明
する。第3図は本発明に係る光メモリカードのバンド3
を拡大した状態を示している。バンド3内にはnバイト
のデータが記録されているものとし、左から順に0.1
.2・・・・・・n−1の番号を想定し、番号iに対応
する1バイトのデータをd(1)と表現する。また、バ
ンド3の両端には、それぞれ端部であることを識別でき
る識別情報、たとえば左端、右端を識別することのでき
る左端マーク5および右端マーク6が記録されている。
第1図は本発明に係るカードリーダ(読取Ha)の構成
を概略的に示している。すなわち、11はレーザ光など
を用いてバンド3内のデータを読取る読取ヘッド、12
は読取ヘッド11の出力をデコードするデータ変換部、
13はデータ変換部12から出力されるデータを一時的
に格納する一時記憶手段としてのバッファメモリ、14
はバッファメモリ13内のデータを外部へ出力する出力
部、15はこれらの制御を司る制御部である。バッファ
メモリ13は1バンド分のデータを格納するもので、第
2図に示すように、1バンド当りのデータ量に対応する
nバイトの容量を持っている。
なお、このバッファメモリ13の先頭アドレスをADD
Rで示す。
いま、バンド3の左端から右端に向かってデータを読取
る場合を考える。まず、左端マーク5を読取ヘッド11
で読取り、この読取った左端マーク5によって読取ヘッ
ド11が左端に位置していることを制御部15が判断し
、その判断結果に応じてバッファメモリ13のデータ書
込方向をアドレスADDRからの昇順に設定する。続い
て、読取ヘッド11の移動に伴いデータがd(0)、d
(1)、・・・・・・d(1)の順に読取られるが、こ
れをバッファメモリ13のアドレスADDRから昇順に
格納する。その結果、これらのデータはADDR+O,
ADDR+1.ADDR+2゜・・・・・・ADDR+
 iの位置に格納され、バンド3の右端まで読取り終え
たとき、データはバッフ7メモリ13に第2図の状態で
格納されることになる。
逆に、バンド3の右端から左端に向かってデータを読取
る場合は、まず右端マーク6を読取ヘッド11で読取り
、この読取った右端マーク6によって読取ヘッド11が
右端に位置していることを制御部15が判断し、その判
断結果に応じてバッファメモリ13のデータ書込方向を
アドレスADDR+(n−1)からの降順に設定する。
続いて、データがd (n−1)、 d (n−2)、
 ・・・・・・d(i)の順に読取られるが、これをバ
ッファメモリ13のアドレスADDR+ (n−1>か
ら降順に格納する。その結果、これらのデータはADD
R+ (n−1,ADDR+ (n−2)。
・・・・・・ADDR+ iの位置に格納され、最終的
には上述の左端から右端に向かって読取ったときと、バ
ッファメモリ13に格納されたデータの内容は第2図に
示したように同様になる。
読取終了後、出力部14によってバッファメモリ13の
内容をアドレスADDRから昇順にホストコンピュータ
に転送すれば、ホストコンピュータ側では読取方向に関
係なく、d(0)。
d(1)、・・・・・・の順にデータを受取ることにな
る。
このように、データの読取りに先だって左端マーク5あ
るいは右端マーク6を読取ることにより、読取ヘッド1
1の位置が左端にあるか右端にあるかを判断する。そし
て、データは一定の向きに一定の順序で記録されている
ので、読取ったデータを1バンド分格納できるバッフ7
メモリ13を設け、上記判断結果に応じてこのバッフ7
メモリ13に読取ったデータを書込む順序を変えること
により、各バンド3ごとにデータをバッファメモリ13
に一時的に保持しながら読取るものである。
このような読取方式によれば、データの記録方向とデー
タの読取方向とが一致していなくてもよく、任意のバン
ドを任意の方向に読取ることが可能となる。
すなわち、各バンド3のデータの記録方向は、第4図に
実線で示すように一定の向き(たとえば左から右方向)
であり、それに対するデータの読取方向は、第4図に破
線で示すように左から右の向きでも、右から左の向きで
もよく、最終的に同じ読取結果を)qることができる。
したがって、たとえば第6図において、バンド30を読
取り、読取ヘッド11が右端にある状態で、次にバンド
32を読取りたいような場合、従来のように読取ヘッド
11を一度左端まで移動させることなく、そのままの状
態でバンド32を読取ることができ、これにより読取速
度が著しく速くなる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、データの記録方向
とデータの読取方向とが一致していなくてもよく、任意
のデータl域を任意の方向に読取ることが可能となる光
学的記録媒体の読取方式を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を説明するため
のもので、第1図はカードリーダの構成を概略的に示す
ブロック図、第2図はバッファメモリの構造を示す図、
第3図は光メモリカードのバンドのデータ構造を示す図
、第4図はデータの記録方向とそれに対するデータの読
取方向を説明する図、第5図は光メモリカードの構成図
、第6図は光メモリカードに対する従来のデータ読取方
法を説明する図、第7図は従来のデータの記録方向とそ
れに対するデータの読取方向を説明する図である。 1・・・・・・カードベース、2・・・・・・データ記
録部、3・・・・・・バンド(データl域)、5・・・
・・・左端マーク(識別情報)、6・・・・・・右端マ
ーク(識別情報)、11・・・・・・読取ヘッド、12
・・・・・・データ変換部、13・・・・・・バッファ
メモリ(一時記憶手段)、14・・・・・・出力部、1
5・・・・・・制御部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 愚弟1図 第4図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の帯状のデータ領域がほぼ平行に設けられ、
    この各データ領域にはそれぞれ一定の向きに一定の順序
    で光学的なデータが記録され、かつ前記各データ領域の
    両端にはそれぞれ端部であることを識別できる識別情報
    が記録されている光学的記録媒体に対して、読取ヘッド
    を相対的に移動させることにより前記データ領域内のデ
    ータを読取るものであつて; データの読取りに先だつて前記識別情報を読取ることに
    より前記読取ヘッドの位置を判断する判断手段と; 読取つたデータを1つのデータ領域分格納できる一時記
    憶手段と; 前記判断手段の判断結果に応じて前記一時記憶手段への
    書込みまたは前記一時記憶手段からの読出しを制御する
    制御手段とを備えることにより;前記各データ領域ごと
    にデータを読取ることを特徴とする光学的記録媒体の読
    取方式。
  2. (2)前記制御手段は、前記判断手段の判断結果に応じ
    て前記一時記憶手段に読取つたデータを書込む順序を変
    えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学
    的記録媒体の読取方式。
JP61226751A 1986-09-25 1986-09-25 光学的記録媒体の読取方式 Pending JPS6381629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226751A JPS6381629A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 光学的記録媒体の読取方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226751A JPS6381629A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 光学的記録媒体の読取方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6381629A true JPS6381629A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16850038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61226751A Pending JPS6381629A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 光学的記録媒体の読取方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381629A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69029289D1 (de) Verfahren und Anordnung zur Steuerung von Schattenspeichern
US4932014A (en) Data recording and reading system
US5422871A (en) Method and apparatus for producing an optical disk having a read-only area and a rewritable area
JPS6381629A (ja) 光学的記録媒体の読取方式
JPH02193335A (ja) カード型光記録媒体
JPS6381633A (ja) 光学的記録媒体
JPS6398889A (ja) 光デイスクフアイル装置
JP2867260B2 (ja) カード型光記録媒体へのデータ記録方法
JPS61227268A (ja) 磁気デイスク・アクセス方式
JP2876124B2 (ja) カード型光記録媒体へのデータ記録方法
JPH05342817A (ja) ファイル管理方法及び情報記録再生装置
JPS62145591A (ja) 光デイスクの記憶管理方式
JPH1049312A (ja) 磁気ディスク装置
JPS63306567A (ja) 回転型記憶装置
JPS6240521A (ja) デイスク制御方式
JPH0143332B2 (ja)
JPS6346661A (ja) 情報記録媒体
JPS62140275A (ja) 交代割付処理方式
JPS63285787A (ja) 情報記録カ−ド方式
JPH05324208A (ja) 記憶装置
JPH1021653A (ja) 磁気ディスク装置
JPH01151467U (ja)
JPS6323272A (ja) フオ−マツト変換方式
JPH04178976A (ja) 光磁気ディスクからのデータ読取方法
JPS6387690A (ja) 光デイスク媒体装着制御装置