JPS6381371A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6381371A
JPS6381371A JP61226238A JP22623886A JPS6381371A JP S6381371 A JPS6381371 A JP S6381371A JP 61226238 A JP61226238 A JP 61226238A JP 22623886 A JP22623886 A JP 22623886A JP S6381371 A JPS6381371 A JP S6381371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
roller
forming apparatus
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61226238A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Murayama
泰 村山
Osamu Hoshino
星野 脩
Setsu Uchida
内田 節
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61226238A priority Critical patent/JPS6381371A/ja
Publication of JPS6381371A publication Critical patent/JPS6381371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に画像形成装置に関し、特に例えば、複数
の画像形成ユニットが配設されている多色電子写真画像
形成装置やレーザビームプリンタのごとき画像形成装置
に関するものであって、特に複数の画像形成ユニットに
て転写材或いは中間転写体に重ね転写し画像を得るカラ
ー画像形成装置に好適に適用可能である0本明細書にお
いてはカラー画像形成装置について説明する。
【え立且遺 一般に、外部から供給される像担持体シート即ち転写紙
のごとさ転写材を、搬送帯即ち搬送ベルト等の搬送手段
によって画像形成部へと搬送する転写材搬送装置を備え
たカラー画像形成装置には、各々が異なる種類の色の現
像剤を収容する複数の現像化ユニットを具備している1
個の回転体と、該回転体に近接して夫々配設されている
像担持体即ち感光体ドラム及び転写材保持体即ち転写ド
ラムとを有する形式のものと、各々の色の現像剤毎に画
像形成ユニットが並設されている形式のものとがある。
後者の形式の画像形成装置として潜像形成にカールソン
電子写真法を用いたカラープリンタを例にとると、その
構成は第8図にて図示されるごとくである。t58図に
て図示される画像形成装置の概要は、感光体ドラム11
1.112.113,114.1次コロナ帯電器121
゜122.123,124、イエローマゼンタ。
シアン、ブラックの現像剤を夫々色別に保持している現
像器131,132,133.134.転写コロナ帯電
器141,142,143.144、クリーニング手段
151,152.153゜154、レーザビームスキャ
ナのごと!!露光手段等を夫々有し並設されている画像
形成ユニットI、1.m、■に、搬送ベルト161を駆
動して、順次転写材Pを搬送することによって該転写材
P上での顕画像の形成が行なわれるようになっているも
のである。
上述したごとき画像形成装置の構成における画像形成プ
ロセスと該プロセスを実行するために必要な各種機器類
について、更に詳述すれば以下のようである。即ち、1
次コロナ帯電5121〜124の後に情報信号によって
光強度変調された光ビーム11〜I4を感光体ドラム1
11−114に走査して、これら感光体ドラム1ll−
114の表面に静電潜像を形成する。前記静電潜像は。
前述した各々の現像器131〜134によって現像され
、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が
前記感光体ドラム111−114上に夫々形成される。
前記トナー像は、前述した搬送ベル)161の搬送方向
始端側に配設されている吸着帯電器162によって前記
搬送ベル)161に静電吸着された転写材Pが、搬送ベ
ル)161によって転写コロナ帯電器141〜144の
配設位置へと順次搬送されてくると、これら転写コロナ
帯電器141〜144によって転写材Pに多重転写され
てカラー画像が形成される。
く  しよ−   IJ ところで、上述したごとき構成のカラー画像形成装置に
あっては、周知のように前記搬送ベルト161に例えば
薄い誘電体ベルトか或いはスクリーンメツシュベルトの
ごとき薄肉で幅の広い無端状の部材を使用し、このよう
な搬送ベルト161にて前記転写材Pを載置して各々の
感光体ドラム111〜114の配設位置へと順次搬送す
ることによって前記各々の感光体ドラム111.112
.113.11’4上に夫々個別に形成されるトナー像
を前記転写材Pに多重転写することとしていたので、上
述の複数のトナー像が夫々画像ズレのごとき不具合を生
ずることなく前記転写材Pに転写され、或いは上述の複
数のトナー像によって形成される多重転写画像の位置ズ
レ等の不具合を生ずることなく曲記転写材P上に画像形
成されるためには、前記搬送ベルト161の移動速度を
検知して該検知結果に基づいて前記搬送ベルト161を
駆動する駆動手段たる電動機の駆動及び前記感光体ドラ
ムl1l−114を駆動する駆動手段たる電動機の駆動
を高精度で制御する必要がある。そのため、前記搬送ベ
ル)161の移動速度を検知する速度検知手段の一部と
して従来から使用されている前記搬送ベル)161と当
接し該搬送ベルト161の移動速度に応じた回転速度で
回転する速度検知ローラとして用いられるローラは勿論
のこと、搬送ベル)161を回転駆動する駆動側ローラ
として用いられるローラに対しても高精度な真円加工が
要求され、更に前記速度検知ローラ、駆動側ローラと夫
々連動する歯車列に使用される歯車に対しても高い回転
精度が要求される等高精度な加工が要求されるので必然
的に工数が増大し従って装置全体としての製造コストが
高くなるという問題点があった。又、仮りに上述したよ
うな高精度な加工が施されたローラ類、歯車類を用いた
画像形成装置を製作しても、長期間の使用によってロー
ラが偏心したり歯車が摩耗したりすると、前述したごと
き高精度な駆動制御が行なえず、ひいては転写時に生ず
る転写画像の画像ズレや多重転写画像の位置ズレを惹起
することになるという問題点もあった。
1−」 従って本発明は上述したごとき問題点を改善するために
創案されたものであって、その目的は。
ローラ類、歯車類に関する高精度な加工が不要でそれに
よって工数の低減及び製造コストの低減を “図ること
ができるとともに、長期間の使用によって転写時に生ず
る転写画像の画像ズレや多重転写画像の位置ズレ等の不
具合が生ずることがなく良好な品質の画像や高品質の多
重画像が得られる画像形成装置を提供することである。
、8 占     ため 上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。
要約すれば本発明は、少なくとも2個以上配設されてい
る像担持体を移動させる像担持体移動手段と、前記各々
の像担持体の配設位置の近傍を順次通過する移動部材と
、前記移動部材を駆動する移動部材駆動手段と、前記移
動部材と当接して設けられ該移動部材の移動速度を検知
することで前記移動部材駆動手段の速度検知を行なう周
長が前記像担持体間の距離の略整数分の1に設定された
速度検知ローラを備えた速度検知手段と、前記速度検知
手段から出力された検出信号に基づいて前記各々の像担
持体上に形成された顕画像の転写に際して像ズレが生じ
ないように前記像担持体移動手段及び前記移動部材駆動
手段の駆動をフィードバック制御する制御手段とを有す
ることを特徴とする画像形成装置である。
支ムl 以下図面により本発明に従う実施例について説明する。
第1図は、本発明の第1の実施−例に従う多色電子写真
画像形成装置を示した図である0本実施例にて1本発明
に係る多色電子写真画像形成装置は、前記第8図にて図
示したカラー電子写真画像形成装置に具現化されており
、その全体構造は同じである。即ち1本発明に係る多色
電子写真画像形成装置の概要は、第1図を参照すると、
装置本体lの第1図右側に給紙機構5、左側に転写材の
出ロアと、前記出ロアに臨ませて定着器6を配設し、前
記給紙機構5から定着s6にかけては搬送方向始端側が
前記給紙機構5に近接して設けられているアイドラロー
ラ3に搬送方向終端側が前記室!1l16に近接して設
けられている駆動ローラ4に巻回され、該駆動ローラ4
の近傍にて第1図矢印方向に揺動自在な調節ローラ63
とアイドラローラ3の近傍にて固定されている調節ロー
ラ62とによって引張力がram自在な無端の移動部材
即ち搬送ベルト2を設け、更に前記フイドラローラ3か
ら駆動ローラ4に到る区間の搬送ベルト2に近接して給
紙機構5側から順に画像形成ユニットI、■、■、■を
並設した構成となっている。
前述した搬送ベルト2は1例えばテトロン繊維のメツシ
ュで構成され駆動ローラ4によって第1図矢印方向に駆
動されるようになっており、前記給紙機構5を介して与
えられた転写材Pを受けて前述した各々の画像形成ユニ
ットI、■、■、■へと順次搬送するものである。給紙
機構5は、外部から挿入された転写材Pを案内する給紙
ガイド51.55.57、給紙ガイド51内を移動する
転写材Pの先端部を検知したときに所定の信号を出力す
るセンサ52.給紙ガイド51.55間に設けられてい
るレジストローラ対53.給紙ガイド55.57間に設
けられているレジストローラ対56とで構成されており
、前記転写材Pをアイドラローラ3側から搬送ベルト2
に蔵置するものである。定着器6は、駆動ローラ4側か
ら与えられる転写材Pを受けて前記画像形成ユニット■
ulm、rvによって前記転写材Pに転写された顕画像
を定着せしめるものである。
前記各画像形成ユニットI、II、IIl、 I’Vは
実質的に同一の構成とされ、各々の画像形成ユニットエ
、■、■、■は、第1図矢印方向に回転駆動される潜像
担持体即ち本実施例では夫々軸8a、8b、8c、8d
によって回転自在に軸支されている電子写真感光体ドラ
ム9a、9b、9c、9dと、これら各々の感光体ドラ
ムの周囲に亘って感光体ドラム回転方向に順次設けられ
ている帯電器10a、fob、lOc、10d、現像器
11a、llb、llc、lid、転写用放電器12a
、12b、12c、12d、クリーニング手段13a、
13b、13c、13dと、前記感光体ドラム9a、9
b、9C19dの上方に夫々設けられたレーザビームス
キャナー14a、14b。
14c、14dとを具備している。前記現像器llaに
はイエロー色のトナーが、現像器11bにはマゼンタ色
のトナーが、現像器lieにはシアン色のトナーが、現
像器lidには黒色のトナーが夫々収容されている。前
記レーザビームスキャナ14a、14b、14c、14
dは、半導体レーザ、ポリゴンミラー、ff)レンズ等
から成り、電気ディジタル画素信号の入力を受けて、該
信号に対応して変調されたレーザビームを前記帯電器1
0a、10b、10c、lodと現像器11a、11b
、11C1lidとの間でドラム母線方向に走査してド
ラム面を露光するようになっている。前述したレーザビ
ームスキャナ14aには、カラー画像のイエロー成分像
に対応する画素信号が、レーザビームスキャナ14bに
は、マゼンタ成分像に対応する信号が、レーザビームス
キャナ14cには、シアン成分像に対応する信号が、レ
ーザビームスキャナ14dには、黒成分像に対応する信
号が夫々入力される。前記画像形成ユニットエと給紙機
構5との間には、接地されている導電性のガイド58を
対向電極とする吸着用帯電器59が設けられており、該
吸着用帯電コ59は、給紙機構5から供給される転写材
Pを搬送ベルト2に確実に吸着させるためにコロナ放電
を行なうようになっている。一方、前記画像形成ユニッ
ト■と定着器6との間、駆動ローラ4の略直上部には、
除電器61が設けられており、該除電器61は、搬送ベ
ルト2に吸着されている転写材Pを分離するために交流
電圧が印加される。前述した各々の画像形成ユニット1
.II、■、■の搬送方向上流側には、夫々例えばフォ
トインタラプタのごときセンサ80Y、60M、60c
、60BKが配設されており、これらセンサ60Y、6
0M、80c、60BKは、前記搬送ベルト2によって
搬送されてきた転写材Pの先端部が通過したときにこれ
を検知して前記各々の画像形成ユニットエ、■、■、■
における画像形成のプロセスを開始するための信号を電
子回路制御手段即ち図示しないコントロールユニットに
出力するように構成されている。
今、転写材としてカットシート状の転写紙Pを、給紙機
構5の給紙ガイド51上に挿入すると、その先端部はセ
ンサ52で検知され、該検知によってセンサ52から出
力される信号をスタート信号として各々の画像形成ユニ
ット!、■、m、tvの感光ドラム9a、9b、9c、
9dが夫々回転軸8a、8b、8C18dによって回転
を開始する。駆動ローラ4もこれと同時に駆動され、搬
送ベルト2が第1図矢印方向に駆動を開始する。前記転
写材Pが給紙ガイド51,55.57によって案内され
て搬送ベルト2上に載置されると、吸着帯電s59から
のコロナ放電を受けて前記搬送ベルト2上に確実に吸着
される。搬送ベルト2の第1図矢印方向への移動に伴な
って前記転写材Pの先端部が各センサ60Y、60M、
60C160BKの検知領域を通過すると、これによっ
て前記各々の感光体ドラム9a、9b、9c、9dに対
する画像形成が順次に開始される。
即ち第1の画像形成ユニツ)Iの感光体ドラム9aには
イエロー画像が、第2の画像形成ユニット9bにはマゼ
ンタ画像が、第3の画像形成ユニットmにはシアン画像
が、第4の画像形成ユニット■には黒画像が夫々分担さ
れて形成される。前記各画像形成ユニット!、■、■、
■における画像形成の原理は、カールソンプロセスとし
て既によく知られているからその説明は省略する。搬送
ベルト2の移動により、転写材Pは、定着器6方向へと
第1−第4の画像形成ユニツ)I〜■の感光体ドラム9
a〜9dの下部を順次に通過して搬送され、各ユニット
の転写用放電器12a、12b、12c、12dにより
転写材Pの面上に各色が順次重ねて転写されてカラー画
像が合成される。転写材Pが第4の画像形成ユニツ)I
fを通過すると該転写材Pは、交流電圧を加えられた除
電@61により除電され、搬送ベルト2かも分離される
。搬送ベルト2から分離された転写材Pは。
駆動ローラ4と定着器6との間に設けられている分離爪
61a上に乗って定着器6内に入り該定着器6内におい
て画像の定着が施された後、出ロアから装置ll外へと
排出され、1つのプリントサイクルが終了する。更に、
本発明に従えば、前記搬送ベルト2と当接して設けられ
、該搬送ベルト2の移動速度を検知することで該搬送ベ
ルト2を駆動する移動部材駆動手段即ち電動機の速度検
知を行なう周長が前記感光体ドラム間の距離(なお前記
感光体ドラム9a〜9d間、感光体ドラム9d〜9C間
、感光体ドラム9C〜9d間で各々の感光体ドラム間の
距離は略同−に設定されている)の2分の1に設定され
た回転自在な速度検知ローラ64を、前述した駆動ロー
ラ4の直上部に設け、該速度検知ローラ64の回転に応
じて該速度検知ローラ64と連繋し該速度検知ローラ6
4とともに速度検知手段を構成しているパルスエンコー
ダ(図示しない)からの出力パルス信号に基づいて前記
転写材P上に転写される顕画像の画像ズレ或いは多重転
写画像の位置ズレなどが生じないように前記各々の感光
体ドラム9a〜9dを駆動する像担持体移動手段即ち電
動機(図示しない)と前記搬送ベルト2を駆動する電動
機(図示しない)との駆動を制御手段即ち画像形成装置
に設けられているコントロールユニット(図示しない)
にてPLL (フェーズ・ロックド・ループ)制御する
こととした。
上述したごとき構成の画像形成装置において。
各々の感光体ドラム間の距離をHとし、速度検知ローラ
64の直径をDとすれば、速度検知ローラ64の周長と
各々の感光体ドラム間の距離との間には、2πD−Hな
る関係式が成立することとなる。ところで、前記速度検
知ローラ64に加工時や組立時における偏心、経時変化
による偏心が生ずると、該速度検知ローラ64によって
検知される前記搬送ベルト2の移動速度は一定とはなら
ず、第2図にて図示するごとき正弦波曲線となる。しか
るに、前記速度検知ローラ64の周長と各々の感光体ド
ラム間の距離Hとの間には、上述したように、2πD=
Hなる関係が成立するので前記第2図にて図示する正弦
波曲線の周期T1は、搬送ベルト2上に載置された転写
材Pが1つの感光体ドラムから他の感光体ドラムへと移
動する時間の2分の1に一致することとなる。一方、前
記各々の感光体ドラムを感光体ドラム9b、。
9Cとしてこれら感光体ドラム9b、9cにて夫々転写
材Pに転写された画像の伸び縮みの量をプロットすれば
、第3図にて図示したごとき正弦波曲線が得られ、第3
図横軸に設定した理想転写位置に比較して実際に感光体
ドラム9b、9cから転写材Pに転写された画像の転写
位置は正弦的に変化するが、各色の転写開始位置におけ
る速度検知ローラ64の偏心の位相角は常に一定してい
るため、転写される画像の正弦波の位相も常に一致して
いる。よって前記転写材P上に転写される多重転写画像
における各色の相対的な色ズレの発生を防止できるもの
である。なお、上述した構成とは別に駆動ローラ4の周
長を上記各感光体ドラム間の距離の!11分の1とする
構成は、既に特開昭59−182139号にて提案済み
であるが、速度検知ローラ64に周長を感光体ドラム間
の距離の整数分の1に設定したローラを用い、又、駆動
ローラ4にも周長を前記感光体ドラム間の距離の整数分
の1に設定したローラを用いることによって更に画像ズ
レ、多重転写画像の位置ズレのないより高精度な制御が
可能な画像形成装置を得ることもできる。
PIS4図は1本発明の第2の実施例に従う多色電子写
真画像形成装置を示す0本発明の第2の実施例に従う多
色電子写真画像形成装置の概要は、第4図を参照して明
らかなように、移動部材として回転自在に軸支された中
間転写体65を配設し、移動部材駆動手段として前記中
間転写体を回転する電動機(図示しない)を設けるとと
もに、前記中間転写体65と外周面と当接して略等間隔
に感光体ドラム9a、9b、9cを配設し、更に前記中
間転写体65の外周面と当接して前記感光体ドラム間の
距離の2分の1の周長を持った速度検知ローラ66を配
設し、前記のごとく画像形成装置のコントロールユニッ
トにてPLL制御を行なうこととしたものである。
上述したごとき構成の画像形IIt装置において、各々
の感光体ドラム間の距離をHとし、速度検知ローラ66
の直径をdとすれば、速度検知ローラ66の周長と各々
の感光体ドラム間の距離との間には、前記第1の実施例
におけると同様に2πd!Hなる関係が成立し、このと
きの前記速度検知ローラ66、図示しないパルスエンコ
ーダを介して与えられる前記中間転写体65の回転速度
検出値は、第5図にて図示するごとき1周期TZの正弦
波曲線となる。しかるに、前記速度検知ローラ66の周
長と各々の感光体ドラム間の距離Hとの間には、上述し
たように2πd’−Hなる関係が成立するので前記第5
図にて図示する正弦波曲線の周期Tlは、中間転写体6
5が1つの感光体ドラムから他の感光体ドラムへと移動
する時間の2分の1に一致することとなる。一方、前記
各々の感光体ドラムを感光体ドラム9b、9cとしてこ
れら感光体ドラム9b、9cにて夫々中間転写体65に
転写された画像の伸び縮みの量をプロットすれば、第6
図にて図示したごとき正弦波曲線が得られ、第6図横軸
に設定した理想転写位置に比較して実際に感光体ドラム
9b、9Cから中間転写体65に転写された画像の転写
位置は正弦的に変化するが、各色の転写開始位置におけ
る速度ローラ66の偏心の位相角は常に一定しているた
め、転写される画像の正弦波の位相も常に一致している
。よって前記中間転写体65上に転写される多重転写画
像における各色の相対的な色ズレの発生を防止できるも
のである。
第7図は1本発明の第3の実施例に従う多色電子写真画
像形成装置を示す0本発明の第3の実施例に従う多色電
子写真画像形成装置の概要は、第7図を参照して明らか
なように、移動部材としてロール状に巻回された転写材
P′を使用し、移動部材駆動手段として前記ロール状に
巻回されている転写材P′を連続的に引っ張り出すため
の電動機(図示しない)が取り付けられている駆動ロー
ラ67と°鎖駆動ローラ67と対向して該駆動ローラ6
7とともに前記転写材P′を挟持する回転自在なピンチ
ローラ69とを配設し、駆動ローラ67とピンチローラ
69とによって挟持された状態にある前記転写材P′と
当接可能で且つ各々の配設間隔が略等間隔になるように
感光体ドラム9a、9b、9Cを配設し、更に対向15
0g&にある回転自在なピンチローラ70とともに前記
転写材P′を挟持することによって前記転写材P′の移
動速度に応じた回転数で回転する前記感光体ドラム間の
距離の2分の°lの周長を持った速度検知ローラ6Bと
を配設し、前述したごとく画像形成装置のコントロール
ユニットにてPLL制御を行なうこととしたものである
上述したごとき構成の画像形成装置において。
各々の感光体ドラム間の距離をHとし、速度検知ローラ
68の直径をd゛とすれば、速度検知ローラ68の周長
と各々の感光体ドラム間の距離との間には、前記第1、
第2の実施例におけると同様に2πd’=Hなる関係式
が成立し、これによって前記第1、第2の実施例におけ
ると同様に転写材P′上に形成される各色間の画像の伸
び縮みの位相が一致し、画像上の相対的色ズレが生ずる
ことが防止できるものである。
上述した第1.第2.第3の実施例においては、速度検
知ローラの周長と各々の感光体ドラム間の距離との関係
が、速度検知ローラの直径をり、各々の感光体ドラム間
の距離をHとしたときに2πD=Hなる関係にあるもの
として説明したが、nπDwH(nは正の整数)なる関
係が成立すれば1本発明は当然に成立し得るものである
から1本発明は速度検知ローラの周長と各々の感光体ド
ラム間の距離との間に上記2πD−Hなる関係が成立す
るときにのみ限定されるものでないのは勿論である。又
、上記第1.第2.第3の各実施例における移動部材駆
動手段たる電動機の駆動制御、各感光体ドラムを回転駆
動する電動機の駆動制御を、画像形成装置全体の駆動を
制御している制御系に既に公知のPLL制御系を導入し
てPLL制御することとしたが、PLL制御以外のフィ
ードバック制御系によっても良好な品質の画像や高品質
の多重画像が得られるのは言うまでもない。
坐」Lの」L里 以上説明したように1本発明によれば、移動部材と当接
して設けられ該移動部材の移動速度を検知することで移
動部材駆動手段の速度検知を行なう周長が像担持体間の
距離の略整数分の1に設定された速度検知ローラを備え
た速度検知手段から出力された検出信号に基づいて前記
各々の像担持体上に形成された顕画像の転写に際して像
ズレが生じないように像担持体移動手段及び前記移11
1部材駆動手段の駆動をフィードバック制御することと
したので、ローラ類、歯車類に関する高精度な加工が不
要となりそれによって工数の低減及び製造コストの低減
を図ることができるとともに、長期間の使用によって転
写時に生ずる転写画像の画像ズレや多重転写画像の位置
ズレ等の不具合が生ずることがなく良好な品質の画像や
高品質の多重画像が得られる画像形成装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例に従う画像形成装置を
示す全体縦断面図である。 第2図は、前記第1図にて図示した構成の画像形成装置
に配設されている速度検知手段から出力される速度検出
値の変化を示した図である。 第3図は、前記第1図にて図示した構成の画像形IIt
装置にて形成される転写画像の伸び縮みの変化を示した
図である。 第4図は1本発明の第2の実施例に従う画像形成装置の
要部縦断面図である。 第5図は、前記第4図にて図示した構成の画像形成装置
に配設されている速度検知手段から出力される速度検出
値の変化を示した図である。 第6図は、前記第4図にて図示した構成の画像形成装置
にて形成される転写画像の伸び縮みの変化を示した図で
ある。 第7図は1本発明の第3の実施例に従う画像形成装置の
要部縦断面図である。 第8図は、従来技術に従う画像形成装置を示す縦断面図
である。 2:搬送ベルト 3a、9b、 llc、 9d、:感光体ドラム64:
速度検知ローラ 65:中間転写体 66.88:速度検知ローラ P′:転写材 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも2個以上配設されている像担持体を移動
    させる像担持体移動手段と、前記各々の像担持体の配設
    位置の近傍を順次通過する移動部材と、前記移動部材を
    駆動する移動部材駆動手段と、前記移動部材と当接して
    設けられ該移動部材の移動速度を検知することで前記移
    動部材駆動手段の速度検知を行なう周長が前記像担持体
    間の距離の略整数分の1に設定された速度検知ローラを
    備えた速度検知手段と、前記速度検知手段から出力され
    た検出信号に基づいて前記各々の像担持体上に形成され
    た顕画像の転写に際して像ズレが生じないように前記像
    担持体移動手段及び前記移動部材駆動手段の駆動をフィ
    ードバック制御する制御手段とを有することを特徴とす
    る画像形成装置。 2)前記移動部材は、搬送方向始端側が従動ローラに又
    搬送方向終端側が駆動ローラに巻回された無端状の搬送
    ベルトであり、前記移動部材駆動手段は、前記駆動ロー
    ラに連繋している電動機であるとともに、前記像担持体
    は、前記搬送ベルトに近接して略等間隔に3個以上配設
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成装置。 3)前記移動部材は、搬送方向始端側が従動ローラに又
    搬送方向終端側が駆動ローラに巻回された無端状の搬送
    ベルトであり、前記移動部材駆動手段は、前記駆動ロー
    ラに連繋している電動機であり、前記像担持体は、前記
    搬送ベルトに近接して略等間隔に3個以上配設されてい
    るとともに、前記駆動ローラの周長は、前記像担持体間
    の距離の略整数分の1に設定されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 4)前記移動部材は、回転自在に軸支された中間転写体
    であり、前記移動部材駆動手段は、前記中間転写体を回
    転せしめる電動機であるとともに、前記像担持体は、前
    記中間転写体の外周面と当接して略等間隔に3個配設さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    画像形成装置。 5)前記移動部材は、ロール状に巻回された転写材であ
    り、前記移動部材駆動手段は、電動機と該電動機と連繋
    している駆動ローラと該駆動ローラと対向して該駆動ロ
    ーラとともに前記転写材を挟持して前記転写材を引張り
    出すための回転自在なピンチローラとから成り、前記像
    担持体は、前記転写材と当接可能な位置に略等間隔に3
    個配設されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の画像形成装置。
JP61226238A 1986-09-26 1986-09-26 画像形成装置 Pending JPS6381371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226238A JPS6381371A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226238A JPS6381371A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6381371A true JPS6381371A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16842056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61226238A Pending JPS6381371A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381371A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243574A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置の転写方法及び装置
EP0714161A1 (en) * 1994-11-22 1996-05-29 Xerox Corporation Apparatus and method for precise velocity control
JP2010145829A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2014219576A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753759A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Ricoh Co Ltd Speed controller of electronic photographic copying machine
JPS59182139A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Canon Inc シート搬送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753759A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Ricoh Co Ltd Speed controller of electronic photographic copying machine
JPS59182139A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Canon Inc シート搬送装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243574A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置の転写方法及び装置
EP0714161A1 (en) * 1994-11-22 1996-05-29 Xerox Corporation Apparatus and method for precise velocity control
JP2010145829A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2014219576A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59182139A (ja) シート搬送装置
US20100272478A1 (en) Image forming apparatus
US20060133873A1 (en) Belt drive controlling method, belt drive controlling apparatus, belt apparatus, image forming apparatus, and computer product
JPH07140753A (ja) カラー画像形成装置
EP0523870A2 (en) Colour registration control by component synchronisation in colour printers
JPS6255674A (ja) 複数の像担持体から順次トナ−像を転写するカラ−画像形成装置
JPH1020683A (ja) 画像形成装置
JPS6381371A (ja) 画像形成装置
US7139518B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with detecting a positional deviation in a main scanning direction
JPH04148962A (ja) 画像記録装置
JP3631052B2 (ja) 画像形成装置
JPH11231754A (ja) 画像形成装置
JP2002062706A (ja) 画像形成装置
JP2000075772A (ja) 画像形成装置
US5319423A (en) Image forming system including rotatable image bearing member and rotatable transfer sheet bearing member rotatably driven by common drive source
JP3293371B2 (ja) 画像形成装置
JP4638994B2 (ja) タンデム式画像形成装置
JP5032970B2 (ja) 画像形成装置
JP2003057909A (ja) 画像形成装置
JP2750949B2 (ja) 画像形成装置
JP2004094026A (ja) 画像形成装置
JP2001282071A (ja) 画像形成装置
JPH10254253A (ja) 画像形成装置
JPH04153675A (ja) カラー画像形成装置
JP2003270896A5 (ja)