JPS6381368A - 電子写真用感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真用感光体の製造方法

Info

Publication number
JPS6381368A
JPS6381368A JP22687586A JP22687586A JPS6381368A JP S6381368 A JPS6381368 A JP S6381368A JP 22687586 A JP22687586 A JP 22687586A JP 22687586 A JP22687586 A JP 22687586A JP S6381368 A JPS6381368 A JP S6381368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
substrate
amorphous silicon
flow rate
diborane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22687586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814706B2 (ja
Inventor
Yukio Takano
幸雄 高野
Toyoki Kazama
風間 豊喜
Koichi Aizawa
宏一 会沢
Yukihisa Tamura
幸久 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP61226875A priority Critical patent/JPH0814706B2/ja
Publication of JPS6381368A publication Critical patent/JPS6381368A/ja
Publication of JPH0814706B2 publication Critical patent/JPH0814706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は光導電層としてアモルファスシリコン(以下a
−Siという)を用いた電子写真用感光体の製造方法に
関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来、電子写真用感光体として例えばアモルファスS 
e sまたはアモルファスSsにAs、Te。
sbなどの不純物をドープした光導電性材料を用いた感
光体、あるいはZnOやCdSなどの光導電性材料を樹
脂バインダーに分散させて用いた感光体などが使用され
ている。しかしながら、これらの感光体は耐熱性、環境
汚染性、機械的強度の点で問題がある。
近年、光導電層としてアモルファスシリコンを用いるこ
とによって、従来の電子写真用感光体の欠点を解決する
技術が提案されている。蒸着あるいはスパッタリングに
よって作られたa−Slは暗所での比抵抗が10”Ω・
値と低く、また光導電層が極めて小さいので、電子写真
用感光体の光導電性材料としては通していない、このよ
うなa−Stでは、5i−3i結合が切れた、いわゆる
ダングリングボンドが形成され、この欠陥に起因してエ
ネルギーギャップ内に多くの周相準位が存在する。この
ために熱励起担体のホッピング伝導が生じて暗比抵抗が
小さくなり、また光励起担体が局在準位に捕獲されるた
めに光導電性が悪くなっている。
これに対してシランガス(SiH4)のグロー放電分解
または光CVDによって作った水素化アモルファスシリ
コン(a−31(H))では、上述の欠陥を水素原子(
H)で捕獲し、siにHを結合させることによってダン
グリングボンドの数を大幅に低減できるので、光導電性
が極めて良好になり、p型およびn型の価電子制御も可
能となったが、暗比抵抗値はたかだか108〜109Ω
・備であって、電子写真用感光体として十分なlO′2
Ω・1以上の比抵抗値に対してはまだ低い値である。し
たがってこのようなa−3t(H)からなる感光体は、
表面電位の暗減衰速度が大きく初期帯電位が低い、この
ようなa−3i  (H)にホウ素をドープすれば暗比
抵抗を10′2Ω・1以上まで高めて電荷保持機能を付
与することができ、カールソン方式による複写プロセス
に通用することが可能である。しかしなか、ら−、ホウ
素のドープ量に関しては一般にO1数ppmから数千p
pmと明確でなく、また電子写真用感光体として要求さ
れる光感度との関係についても検討されていない、その
ため現在得られる感度は必ずしも十分なものではなく、
特に露光光源として半導体レーザを使用する際必要とな
る波長700nm以上の領域における分光感度が著しく
低いものしか得られていない、また700nm以上の領
域での感度を高めるために、ゲルマニウムを含有させる
方法等が考えられているがなお十分ではない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、半導体レーザ光源に通用できる分光感
度を有する水素化アモルファスシリコンよりなる電子写
真用感光体の製造方法を提供することにある。
〔発明の要点〕
本発明によれば、ジボランとシランとの流量比を〔B2
H6〕 / (SIH+)−1N10ppmとした条件
下で、導電性基体上に水素化アモルファスシリコンから
なる感光層を形成することにより上記の目的を達成する
ものである。
〔発明の実施例〕
以下図を引用して本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明により得られた電子写真用感光体の断面
図で、基体lの上に、水素化アモルファスシリコンにホ
ウ素を1〜10ppmドーピングした感光N2が被着し
ている。基体lとしてはアルミニウム、鉄、銅などの金
属または合金からなる導電材料基体、あるいは少なくと
も感光層2側に導電処理を施された、例えばポリカーボ
ネイト、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ガラス、紙な
どの絶縁材料基体を使用することができる。基体1の形
状は円筒状あるいはシート状など任意に選ぶことができ
るる 第2図は本発明により得られた電子写真感光体の別の例
の断面図で、基体1、感光FI2については第3図の例
と同じであるが、基体1と感光層2との間にブロッキン
グ層3、感光層2の上に表面保護層4が設けられている
。ブロッキング層3は基体lからの電荷の注入を阻止す
るためのもので、Al2O3,AIN、Sin、5t0
2.a−311−XCX  (F、H)、a−3tNx
  (H)。
aC(H)、a  C(F)1周期律表■族、■族の元
素を°ドープしたa−C(H) 、  a−C(F) 
a−3i  (H)などの材料を使用することができる
0表面保護層4は、水素化アモルファスシリコン感光体
が長期にわたって大気や湿気にさらされることにより、
あるいは複写プロセスにおけるコロナ放電などで生成さ
れる化学種(オゾン、窒素酸化物など)により影響を受
け、なんらかの化学的変質によって画像不良が発生する
ことを防止するためのもので、a−3i I−XCX 
(H)あるいはa−S l xNl −X (H)等の
材料で形成される。
第3図は本発明方法を実施するための水素化アモルファ
スシリコン膜の生成装置を示し、真空槽11の内部に基
体1の保持部12とそれに対向する電極13が配置され
、保持部12、電極13にはそれぞれヒータ14,15
が設けられている。
導電性基体1を保持部12に固定し、真空槽11内の圧
力が10−’Torrになるように排気ポンプ16によ
り排気パルプ17を介して排気する。
基体1および電極13の温度が所定の値になるようにヒ
ータ14および15により加熱する。保持部12と導電
性基体lは周方向の膜均一性を出すために回転させる。
次に原料ガスの圧力容器21〜25の中から成膜に必要
なガス圧力容器例えば21のパルプ18、ストップパル
プ20を開き、流量調節計19を通して真空槽11の中
へ所要のガス、例えばジボランを供給する。他のガスに
ついても同様である。
次に槽内圧力を所定の圧力例えば0.001〜5Tor
rに調整後、高周波電源26から高周波電力(13,5
6MHz)を絶縁封かん部27を通して対向電極13に
供給し、対向型、橿13と基体1との間にグロー放電を
発生させて成膜を行う。
なお成膜時に外部からバイアス電圧を加えることも膜質
の制御上有効である。高周波放電の場合は自然にバイア
スが発生し、これを通常は自己バイアスと呼んでいるが
、このようなバイアス電圧は+100〜500Vが通シ
テイル。
裏り皿上 トリクロルエチレンで脱脂洗浄したアルミニウムの円筒
基体1を真空槽11の保持部12に固定し、原料ガスと
して5IH4,B2H6をそれぞれのガス圧力容器から
供給し、次の条件で厚さ0゜2μmのブロッキング層3
を形成した。
S i H4(100%)    流量 250cc 
7分132 H6(5000ppm、  82ベース)
流It  20cc/分 ガス圧       0.5Torr 高周波電力     50W 基体温度      250℃ 成膜時間      10分 さらにこの上に原料ガスとしてSiH+、B2H“6を
用いて次の条件で感光層2を厚さ25μm形成した。
S i H4(100χ)   流1 200cc /
分B 2 Ha (2Oppm、 82ベース)流量 
25cc /分 ガス圧       1.2Torr 高周波電圧     aoow 基体温度      250℃ 成膜時間      3時間 基体温度はいずれも赤外線温度計と熱電対により測定し
た。上記実施例1の感光体をカールソン方式の半導体レ
ーザ(780nm)を光源とするプリンターに装着し試
験した結果、極めて鮮明な画像が得られ、十分な長波長
感度があった。
災止皿l 実施例1と同様にしてブロッキング層3を形成し、感光
層を形成するためのジボランとして2OppmH2ベー
ス、100100p1)ベース、1001000ppベ
ースを用い、ジボランとシランの流量比を〔B2Hs)
/ (Sl)14)−0,5〜2Oppmにわたって変
化させて感光層を形成した。
第4図はこのようにして得た感光層のうち、流量比がi
ppm、1Oppm、5Oppm、1100ppのもの
について分光感度を各露光波長に対する量子効率、すな
わち侵入光子数に対する発生キャリヤ数の比であられし
たものである。FyJかられかるように、ホウ素のドー
プ量が低下するに従って長波長側の感度が増大し、特に
800 nmの光に対する感度はホウ素のドープ量に依
存している。また、ホウ素のドープ量が2Oppm以上
になると電荷保持性能の低下が見られ、一方tppm以
上になると残留電位の上昇が見られる傾向にある。これ
らのことから、波長700 nm以上に十分な光感度を
持ち、画像濃度が十分高い良好な画像を得るためには、
感光層を生成するためのジボランとシランとの流量比が
11−1Oppの範囲にあることが望ましいことがわか
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、水素化アモルファスシリコン感光層を
生成するのに使用するガスのジボラ′ンとシランの流量
比を1〜10ppmの範囲にすることにより、半導体レ
ーザを使用する際必要となる波長700nm以上の領域
における分光感度が高く、半導体レーザプリンタに使用
できる電子写真用感光体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明方法により得られた電子写真用
感光体の異なる例の断面図、第3図は本発明方法を実施
するために用いる装置の構成配置図、第4図は水素化ア
モルファスシリコン感光層のホウ素のドープ量と量子効
果の分光特性との関係を示す線図である。 l・・・基体、2・・・感光層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ジボランとシランとの流量比を〔B_2H_6〕/
    〔SiH_4〕=1〜10ppmとした条件下で、導電
    性基体上に水素化アモルファスシリコンから成る感光層
    を形成することを特徴とする電子写真用感光体の製造方
    法。
JP61226875A 1986-09-25 1986-09-25 半導体レーザプリンタ用感光体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0814706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226875A JPH0814706B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 半導体レーザプリンタ用感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226875A JPH0814706B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 半導体レーザプリンタ用感光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6381368A true JPS6381368A (ja) 1988-04-12
JPH0814706B2 JPH0814706B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16851943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61226875A Expired - Lifetime JPH0814706B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 半導体レーザプリンタ用感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814706B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235151A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235151A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0814706B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572881A (en) Printing member for electrostatic photocopying
JP3368109B2 (ja) 電子写真用光受容部材
US4943503A (en) Amorphous silicon photoreceptor
US4882252A (en) Electrophotographic sensitive member with amorphous silicon carbide
US5465137A (en) Printing member for electrostatic photocopying
US5011759A (en) Semiconductor element and method of forming same and article in which said element is used
JPS6381368A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
US5945241A (en) Light receiving member for electrophotography and fabrication process thereof
JPS6183544A (ja) 電子写真感光体
JPS5915940A (ja) 感光体
US5103262A (en) Printing member for electrostatic photocopying
JPS5984254A (ja) 感光体
US5070364A (en) Printing member for electrostatic photocopying
US4999270A (en) Printing member for electrostatic photocopying
JPH0789232B2 (ja) 電子写真感光体
US4906546A (en) Electrophotographic sensitive member
JPS63135954A (ja) 電子写真感光体
Yamazaki et al. Member for electrostatic photocopying with Si 3 N 4-x (0< x< 4)
JPS5984256A (ja) 感光体
JPH0256662B2 (ja)
JPH0256661B2 (ja)
JPS6270856A (ja) 電子写真用感光体
JPS6270855A (ja) 電子写真用感光体
JPS62211660A (ja) 感光体
JPS62184465A (ja) 感光体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term