JPS6380811A - フイルタプレス - Google Patents

フイルタプレス

Info

Publication number
JPS6380811A
JPS6380811A JP61227537A JP22753786A JPS6380811A JP S6380811 A JPS6380811 A JP S6380811A JP 61227537 A JP61227537 A JP 61227537A JP 22753786 A JP22753786 A JP 22753786A JP S6380811 A JPS6380811 A JP S6380811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stock solution
filter
solution supply
cloth
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61227537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256927B2 (ja
Inventor
Toshitami Shibasaki
芝先 捷民
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Machinery Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kurita Machinery Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Machinery Manufacturing Co Ltd filed Critical Kurita Machinery Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61227537A priority Critical patent/JPS6380811A/ja
Priority to US07/090,668 priority patent/US4883592A/en
Priority to EP87112564A priority patent/EP0258844B1/en
Priority to DE3789694T priority patent/DE3789694T2/de
Priority to KR1019870009592A priority patent/KR950002787B1/ko
Publication of JPS6380811A publication Critical patent/JPS6380811A/ja
Publication of JPH0256927B2 publication Critical patent/JPH0256927B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、濾板閉枠時、隣接する濾板間に挟み込まれた
一対の濾布間の濾室内に原液を供給してt過を行うフィ
ルタプレスに関する。
従来の技術 従来より、一般に、この種のフィルタプレスとしては種
々の構造のものが知られている。代表的な例の1つとし
ては、前後スタンド間に、枠体に一体的にt適法を固定
してなる濾板を多数配列するとともに、上記隣接濾板間
に一対の濾布を配置し、かつ各濾板の中央に原液供給口
を貫設するとともに、各濾布の上記原液供給口に対応す
る位置に原液供給口を形成し、最後部の濾板の後側に配
置した可動板で前スタンド側に上記全を板を締め付けた
のち、原液を上記濾板の原液供給口及びt布の原液供給
口から上記一対の濾布間の濾室内に供給してf過を行う
ようにしたものがある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記構造のものでは、濾板のr週末及び
各濾布に原液供給口が夫々1つだけしかないt−め−竹
P霜の匝妨イ比詮口の円■鴎令2二桐いて濾過圧が最も
高くなり、原液供給口周囲部分で1過が進みケーキが付
着て上記原液供給口が小さくなり、原液供給圧か低下し
、原液供給側とは反対側に位置するr室まで原液を円滑
に供給することができないといった問題があった。
そこで、本発明者は、原液供給口を複数にすれば、1つ
の原液供給口がケーキの付着により小さくなっても、も
う1つの原液供給口から原液を供給することにより、上
記問屋を効果的に解消できることを見出だした。
しかしながら、原液供給口を複数個形成した場合、原液
の性状、を過圧等の濾過条件の相異により原液供給口の
位置を変える必要がある。もし、従来の上記r板の濾過
床に複数の原液供給口を形成したとすれば、を過条件が
異なる毎にf板全体を前後スタンド間から取り外す必要
があり、取り外し作業が非常に煩雑になるといった問題
が生じる。
そこで、さらに本発明者は創作を重ねて、r板を枠体か
ら構成して濾過床をなくすとともに、濾布に複数の原液
供給口を形成すれば、上記いずれの問題をも効果的に解
消できることを見出だした。
従って、本発明の目的は、上記種々の問題を解決するこ
とにあって、を過条件によって原液供給口の個数及び位
置を任意にかつ簡単に調整することができ、原液供給圧
の低下を効果的に防止することができるフィルタプレス
を提供することにある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、各r板を枠体の
みから構成するとともに、各r板の枠体の濾過部に対応
する各P布の濾過部分に複数の原液供給口を形成するよ
うに構成した。すなわち、前後スタンド間に複数のt板
を配列するとともに、各r板間に一対のP布を取替可能
に配置してなり、締付装置により上記P板を締め付けた
のち、原液を上記一対の濾布間の濾室内に供給して濾過
を行うようにし、かつ上記各P板は枠体から構成すると
ともに、上記各を布の上記r板の枠体の濾過部に対応す
る濾過部分に複数の原液供給口を形成するように構成し
た。
発明の作用 上記構成においては、複数のr板を例えば一方のスタン
ド側に締付装置で締め付けたのち、各を坂の枠体の濾過
部に位置する各1布の複数の原液供給口を通して原液を
各一対のP布間に形成されたf室内に供給し、濾過を行
う。濾過条件により原液供給口の個数及び配置を変更す
る場合には、各1布を原液供給口の個数の異なるP布ま
たは原液供給口の配置の異なる濾布に交換する。
失鳳瑣 以下に、本発明にかかる実施例を第1〜9図に基づいて
詳細に説明する。
本実施例にかかるr板は、第1.2図に示すように、前
後スタンド1.2間の両側にサイドビーム4.4を配置
し、上記前後スタンド1.2間に枠体のみからなるf板
6を多数配列しかつ前後動自在に上記サイドビーム4.
4に吊り支持するとともに、隣接するP仮6.6間に一
対のP布5、5を1註入;入/、−上らご西−苦) 六
1つ久7−吉5の1析6の枠体の濾過部に対応する部分
に複数の原液供給ロア、7を形成し、締付装置によりす
なわち最後部のP仮6の後方に配列した可動板3を図示
しない駆動装置の駆動で前進させることにより上記′f
′仮6を総て前スタンド側に締め付け、上記前スタンド
lの原液供給管1aから各1布5の原液供給ロアを通し
て各一対の濾布5、5間に形成したf室9内に原液を供
給し、濾過を行うように構成する。
なお、第1図中、tbは前スタンド1の下部各側部に夫
々形成したr液回収管、3aは可動板3の上部中央に形
成した原液供給管、3bは可動板3の下部谷側部に夫々
形成したr液回収管である。
上記各を板7は枠体からなる。該枠体は、その水平断面
及び垂直断面形状が夫々五角形状である部材であって、
その内面には厚み方向中央部より両側に夫々傾斜した傾
斜面6jを有する。各枠体6の各外側面の中央部付近に
は把手6dを設け、フィルタプレスの前後スタンド1.
2間の各側方に架設された上記サイドビーム4に上記把
手6dを夫々(:1動可能に載置してr仮6を吊り支持
し、各濾板6の前後動を案内する。上記r仮6の各側面
の各下角部には側方に突出した耳部6aを形成し、各耳
部6aには厚み方向に貫通したf液回収ロ6bを形成す
るとともに、該を液回収口6bと濾板6の内部の空間6
eとを連通ずる連通孔6cを上記耳部6aに形成する。
上記各濾布5は上記各濾板6の前後に取替可能に配置し
て一対の濾布5.5でf坂6の内部空間6eを挟むよう
にする。各戸布5の取替可能な支持方法としては、濾板
6の枠体にピンなどの引掛部材などで吊り支持する方法
、前後スタンドl。
2間上方に配置した吊り支持装置で吊り支持する方法、
1枚の大きなr重体をP仮゛6に上方から彼せて一対の
濾布5.5を濾板6の前後に配置する方法など従来公知
の種々の方法か適用できる。また、各を布5の各f′仮
6の枠体内部の枠体の濾過部に対応する部分には、第2
〜7図に示すように種々の個数でかつ種々の位置に原液
供給ロアを形成する。すなわち、上記濾布51の濾過部
分に原液供給ロアを6個形成する場合には、第2図に示
すように図中左右に上下方向沿いに一列に3個の原液供
給ロア、7.7を夫々等間隔で配置する。各原液供給ロ
アはハトメ金具を濾布5!の両面から嵌め込んで円形貫
通口を形成してなり、両濾布51.51間に原液が入り
込まないようにする。第3図は濾布52の原液供給ロア
の数は6個で上記と同等であるが、原液供給ロア、・・
・、7の配置を左右大略−列に配置し、」二側中央の原
液供給ロアをやや下方に配置したものである。また、濾
布53に原液供給ロアを5個形成する場合には第4図に
示すように濾布53の濾過部分に対して大略均等に位置
するように配置する。濾布54に原液供給ロアを4個形
成する場合には第5図に示すように濾布54の濾過部分
に対して大略均等に位置するように配置する。濾布55
に原液供給ロアを3個形成する場合には第6図に示すよ
うに濾布55の濾過部分に対して大略均等に位置するよ
うに逆三角形の頂点に該当する箇所に配置する。濾布5
6に原液供給ロアを2個形成する場合には第7図に示す
ように濾布56の濾過部分に対して大略均等に位置する
ように中央に上下方向沿いに配置する。
この原液供給ロアの個数及び位置は原液の性状、原液供
給圧、枠体のt週間積等のf過条件によって決定するが
、原液供給ロアは各濾布5の濾過部分に対して均等に配
置する必要はない。上記原液供給ロアの大きさは、例え
ば、3〜30mm程度でよく、f週間積が小さくならな
いようになるべく小さい方が好ましい。なお、上記第5
図においては、図中、右上と左下の2個の原液供給ロア
″、7′を他の原液供給ロア、7よりも夫々大径に形成
し、第7図においては、図中、上側の原液供給ロア゛を
下側の原液供給ロアよりも大径に形成する。
このように原液供給ロアの個数の異なるt布5を前後ス
タンド1.2間に多数配置する。例えば、第1図の中央
の3枚の濾板6.6.6では4個の原液供給ロア、・・
・、7を有する一対の濾布54,54の後側に、第2図
に示した6個の原液供給ロア。
・・、7を有する一対の濾布51.51が配置され、次
いで第7図に示した6個の原液供給ロア、・・・、7上
記構成によれば、以下のように作動する。
すなわち、可動板3を前進させて全f仮6.・・・。
6を前部スタンド側に締め付けて閉枠したのち、酸スタ
ンドlの原液供給管1aから原液を最前列の一対のP布
5、5の原液供給ロア、・・・、7を通して最前列の一
対の濾布5.5のうち後側のP布5と第2番目の一対の
P布5.5の前側の濾布5とで形成する第1P室9内に
原液を供給する。該第1C室9に原液かある程度供給さ
れると、上記第2番目の一対の濾布5、5の原液供給ロ
ア、・・・、7を通って第2′IP室9内に原液か供給
される。なお、上記最前列の濾布5の原液供給ロアの位
置と第2番目のP布5の原液供給ロアの位置とが前後方
向沿いに連続する場合には、原液が最前列の濾布5の原
液供給ロアからすぐに第2番目の濾布5の原液供給ロア
を通過して、第2r室9内に原液が供給される。この第
2r室9にも原液がある程度供給されると、第3番目の
一対の濾布5.5の原液供給ロア、・・・、7を通って
第3′P室9に原液が供給室9から順に原液が供給され
、最終のf室9に原液が供給される。そして、第1′P
室9の原液充填が完了し、次いで第2f室9の原液充填
が完了するというように前スタンド側の濾室9より順に
原液が充填される。原液が各f室9内に供給されると濾
過が開始され、原液がf室9内にほぼ充填すると濾過が
促進されて、ケーキは一対の濾布5゜5間に保持される
とともに、f液は濾布5を伝って下方に流れ啓ち濾板6
のf液回収口6 b、 6 bに回収される。−回の濾
過工程終了後は、周知の如く、可動板3を後退させて各
濾板6を後退させ、濾板6.6間の一対の濾布5.5に
保持されたケーキを回収して、次の濾過に備える。
上記実施例によれば、各濾板6を枠体のみから構成し、
を板6の枠体の濾過部に対応する濾布5の濾過部分に原
液供給ロアを複数個形成するとともに、各P布5を取替
可能に配置したので、原液の性状及び濾過圧等の濾過条
件によって原液の供給状態を変更する場合、濾板6は前
後スタンド1゜2間に配列したまま濾布5のみを原液供
給ロアの個数または位置の異なる濾布5に交換すればよ
い。
従って、原液供給ロアの個数及び位置を簡単に調整する
ことができるとともに、原液供給圧の低下を効果的に防
止することができて、濾過効率を向上させることかでき
る。また、原液供給ロアが枠体の濾過部に複数個形成さ
れているので、各原液供給ロアを通って原液及び原液か
ら発生した気体等が容易に出入りでき、原液供給と同時
にf室9内に供給された原液の供給圧力を濾室全体で均
一化することができる。従って、−室数が増加しても原
液供給側のr室9と原液供給側とは反対側のr室9との
間の原液供給圧の差が小さくなり、各f室9に略一定の
原液供給圧従って濾過圧を作用さ什ることができて、濾
過効率を向上さ仕ることができる。また、従来、沈降性
が大きい粒子を含む原液では、一般的にr室9の下部に
原液が溜まりやすく、下部に原液供給ロアを1つ形成し
ただけでは該原液供給ロアがすぐに詰まることが多かっ
た。しかし、このような原液に対しては原液供給ロアの
下部に複数の原液供給ロア、・・・、7を形成するとと
もに上部にも複数の原液共給ロア、・・・、7を形成し
たt布5を使用すれば、下部においては原液供給ロア、
・・・、7が詰まりにく(なり、r室9の上部まで原液
を十分に充填することができるとともに、上部において
は複数の原液供給ロア、・・・、7により濾板6の濾過
部の原液供給圧すなわち濾過圧をほぼ均一に調整するこ
とができる。また、濾板6の枠体内に濾過床を全く形成
せず濾板6を枠体のみから形成したので、を仮6の枠部
内に濾過床を形成していた従来のものよりも濾板全体と
しては極めて軽いものとなる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
その他種々の態様で実施できる。
例えば、上記実施例において、各濾板6.6間で対向す
る一対の濾布5.5の原液供給ロア、・・・。
7の位置が前後方向沿いに不連続となるように原液供給
ロアの位置を互いにずらすようにすれば、原液は原液供
給ロアから必ず一旦を室9内に入り、該f室9内に原液
が所定量すなわち原液を供給されたのち、該原液供給ロ
アを通って次のf室9内に充填されるので、原液供給側
より各f室9内に順に確実に原液を供給・充填すること
ができる。
すなわち、従来のように前後方向lσいに連続した1つ
の原液供給ロアで原液を供給する場合には、原液供給圧
によってはP室9内に必ずしも十分に原液が供給されな
いうちに次のf室9に原液が供給されてしまい、原液が
十分に充填されたf室9と原液が十分に充填されていな
い濾室9とか混在することになり、各f室9内への原液
の供給及び充填が不均一になり、濾過効率が低下するこ
とがあった。しかし、上記のようにすればこのような問
題を確実に解消することができる。
また、原液の供給は、府スタンド1の原液供給管1aか
らのみならず、可動板3の原液供給管3aから原液を供
給したり、同時に両方の原液供給管l a、 3 aか
ら原液を供給するようにしてもよい。
また、第8.9図に示すように、フィルタプレスの例え
ば中央に配列された濾板6(第8図中、を供給するよう
にしてもよい。すなわち、各濾板6の上部中央を上方に
逆U字状に突出させて突出部61を形成するとともに、
該突出部61に前後方向に連通ずる原液供給用連通口6
fを形成し、かつ該連通口6「に対応して各濾布5にも
原液供給用連通口5aを形成し、中央の上記濾板61の
上記突出部61に濾板6の内部空間6eと上記原液供給
用連通口6rとを連通ずる連通開口6gを形成する。そ
して、例えば、前スタンドlの原液供給管Iaから原液
供給用連通口6fを通して原液を各濾板6.6間のf室
9内には供給することなく第8図中左側から右側に上記
中央の濾板61まで送り、該を板61で連通開口6gを
通して上記r[61の左側のf室91内に原液を供給す
る。原液で上記f室91が充填されると、原液供給ロア
を通して原液を次の左側のf室92に供給する。一方、
上記を板61において濾布5及び濾板61の各原液供給
用連通口5 a、 6 fを通して上記濾板61の右側
のf室93に原液が供給されて充填されると、さらに右
側のf室9に原液供給ロアを通して原液が供給される。
なお、第8図中、8は上記中央のf[61に隣接する濾
板6の原液供給用連通口6「の外周凹部内に嵌合してt
布5の原液供給用連通口5aの周囲を上記凹部に密着さ
せるリングであって、このリング8により濾布5と濾板
6との間に原液が入り込むのを防止する。上記原液供給
用連通口6「は濾板6の下部に突出部を形成して設けて
上記と同様な作用を行わせたり、濾布5のt板濾過部中
央部分に相当する位置に、上記原液供給用連通口を有す
る円環状原液供給板を固定して、上記と同様な作用を行
わせて原液を送るようにしてもよい。
また、上記各原液供給ロアの穴形状は円形に限らず、六
角形、矩形等任意の形状でもよい。また、原液供給ロア
はハトメ金具で形成するものに限らず、円環部材を濾布
5の両面から当てて両部材を締め付けて形成したり、濾
布5に穴を明けて紋穴の周囲を互いに縫い着けて形成し
たり、当布を当てたのち該当布と濾布5とを縫着して形
成したりしてもよい。
また、上記各濾板6の形状としては四角形状のものに限
らず円形等任意の形状でもよい。
また、上記濾板6はいわゆる圧搾濾板をも含むものであ
って、圧搾濾板の圧搾膜に濾布5の原液供給ロアに対応
して原液供給用貫通口を形成すれば、上記圧搾を板にも
本発明を十分に適用することができる。
光肌Δ舛果 上記構成によれば、各濾板を枠体から構成して、濾板の
枠体のr渦部に対応するt布のt渦部分に原液供給口を
複数個形成するとともに、各濾布を取替可能に配置した
ので、原液の性状及び濾過圧等の1過条件によって原液
の供給状態を変更する場合、を板は前後スタンド間に配
列したままt布のみを原液供給口の個数または位置の異
なるt布に交換すればよい。従って、原液供給口の個数
及び位置を簡単に調整することができるとともに、原液
供給圧の低下を効果的に防止することができて、f速効
率を向上させることができる。すなわ4+ 伜血^石櫂
−?j 袖lト小石1区館へ)、A′瓜比上J一体的に
固定されていたので、一過床に複数の原液供給口を形成
しても、濾板全体を取替る必要があり、取替作業が非常
に煩雑であったのである。
また、原液供給口が枠体のt退部に複数個形成されてい
るので、各原液供給口を通って原液及び原液から発生し
た気体等が容易に出入りすることができ、原液を供給す
ると同時にr室内に供給された原液の供給圧力を均一化
することができ、f速効率がより向上する。従って、f
室数が増加しても原液供給側のP室と原液供給側とは反
対側のf室との間の原液供給圧の差か小きくなり、各を
室に一定の原液供給圧従って濾過圧を作用させることが
できて、f速効率をさらに向上させること応くできる。
また、を板を枠体から構成して該枠体内に一過床を形成
しないので、濾板の軽量化を図ることができるととらに
、濾過時、を板の前後面間の濾過圧に大きな差が生ずる
ことらなく、濾板が破損することもない。すなわち、従
来の一過床を有する濾板では、濾過時、濾過床の両面間
に作用する濾過圧に大きな差がti=すると、戸渦夫が
濾板に対して変形しようとしてr週末が破損するおそれ
があったのである。従って、本発明は所期の目的を十分
に達成しえるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるフィルタプレスの一
部破断側面図、第2〜7図は夫々複数の原液供給口を形
成した種々の実施例にがかるt布の正面図、第8図は上
記さらに他の実施例にかかるフィルタプレスの要部の一
部断面側面図、第9図は第8図の要部のr板とP布の分
解斜視図である。 l・・・前スタンド、1a・・・原液供給管、lb・・
・を液回収管、2・・・後スタンド、3・・・可動板、
3a・・・原液供給管、3b・・・を液回収管、4・・
・サイドビーム、5.51,52,53,54,55.
56・・・を布、5a・・原液供給用連通口、6・・・
f板、6a・・・耳部、6b・・・r液回収口、6c・
・・連通孔、6d・・把手、6e・・・空間、6f・・
・原液供給用連通口、6g・・・開口、61・・・突出
部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前後スタンド(1、2)間に複数の濾板(6)を
    配列するとともに、各濾板(6、6)間に一対の濾布(
    5、5)を取替可能に配置してなり、締付装置(3)に
    より上記濾板(6)を締め付けたのち、原液を上記一対
    の濾布(5、5)間の濾室(9)内に供給して濾過を行
    うようにしたフィルタプレスにして、 上記各濾板(6)は枠体から構成するとともに、上記各
    濾布(5)の上記濾板(6)の枠体の濾過部に対応する
    濾過部分に複数の原液供給口(7)を形成したことを特
    徴とするフィルタプレス。
  2. (2)上記隣接濾板(6、6)間に配置された上記一対
    の濾布(5、5)の各原液供給口(7)が互いに前後方
    向に対して不連続になるように配置された特許請求の範
    囲第1項に記載のフィルタプレス。
JP61227537A 1986-09-03 1986-09-25 フイルタプレス Granted JPS6380811A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227537A JPS6380811A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 フイルタプレス
US07/090,668 US4883592A (en) 1986-09-03 1987-08-28 Filter Press
EP87112564A EP0258844B1 (en) 1986-09-03 1987-08-28 Filter press
DE3789694T DE3789694T2 (de) 1986-09-03 1987-08-28 Filterpresse.
KR1019870009592A KR950002787B1 (ko) 1986-09-03 1987-08-31 압축 여과기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227537A JPS6380811A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 フイルタプレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380811A true JPS6380811A (ja) 1988-04-11
JPH0256927B2 JPH0256927B2 (ja) 1990-12-03

Family

ID=16862456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227537A Granted JPS6380811A (ja) 1986-09-03 1986-09-25 フイルタプレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6380811A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256927B2 (ja) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2002487C1 (ru) Устройство дл разделени жидкости мембранной фильтрацией и способ изготовлени фильтрующего блока устройства дл разделени жидкости мембранной фильтрацией
DE2460411C3 (de) Filterplatte
US4842733A (en) Filter plate of filter press
US6641726B1 (en) Filter device, and filtration and cleaning method
JPS6380811A (ja) フイルタプレス
JPH0398604A (ja) フイルタプレス
JPH0626322Y2 (ja) 複式フィルタプレス
EP0258844B1 (en) Filter press
CA1295263C (en) Filter press
CN211189238U (zh) 一种高效节能板框过滤机
JP2001137617A (ja) 濾過装置
JPS63143911A (ja) フイルタプレス
BR112014007792B1 (pt) Placa de filtro duplo para uso em um filtro-prensa de placa horizontal, filtro-prensa horizontal e metodo de fabricaqao da mesma
JPS63134009A (ja) フイルタプレス
JPS63156509A (ja) フイルタプレス
JPS6388010A (ja) フイルタプレスの濾過体
JPH05200207A (ja) フィルタプレスの濾過方法
CN218608229U (zh) 一种污水处理筛网结构
JP3738649B2 (ja) 金属ろ材を用いたフイルタープレスのろ板
JP2513782Y2 (ja) フィルタプレス及びその圧搾濾過板
JP2826472B2 (ja) フィルタプレス
JPH0326087B2 (ja)
JPS6380810A (ja) フイルタプレス
JP2001129317A (ja) 濾過装置及び濾過方法
JPS6019012A (ja) スクリユ−式濾過方法およびその装置