JPS6380562A - 相補型半導体装置 - Google Patents

相補型半導体装置

Info

Publication number
JPS6380562A
JPS6380562A JP61223735A JP22373586A JPS6380562A JP S6380562 A JPS6380562 A JP S6380562A JP 61223735 A JP61223735 A JP 61223735A JP 22373586 A JP22373586 A JP 22373586A JP S6380562 A JPS6380562 A JP S6380562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
plane
field effect
channel field
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61223735A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kasai
直記 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61223735A priority Critical patent/JPS6380562A/ja
Priority to EP19870113917 priority patent/EP0261666B1/en
Priority to DE19873780895 priority patent/DE3780895T2/de
Publication of JPS6380562A publication Critical patent/JPS6380562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • H01L21/2815Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects part or whole of the electrode is a sidewall spacer or made by a similar technique, e.g. transformation under mask, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシリコン基板に高密度に形成される相補型半導
体装置に関する。
〔従来の技術〕
近来、半導体デバイスにおける高集積化が進み、低消費
電力かつ高速動作の期待できる相補型半導体装置の構造
に関して多くの提案がなされている。
従来、基板平面のみを利用して形成されていた半導体素
子も、縮小化の限界から、基板に溝を掘り、側壁を用い
て素子を縦型構造とする報告がある。
たとえば、衣用らにより、第33回応用物理学関係連合
講演会講演予稿集の549ページ3p−Q−11に発表
された論文において、次の方法が紹介されている。すな
わち、第5図に示すように、n型シリコン基板21にn
ウェル22とnウェル23を形成し、nウェル領域に側
壁の結晶面が(110)面となるようにシリコンの溝を
形成する。pウェル上には通常用いられている平面型の
nチャネル電界効果トランジスタを、nウェル上には側
壁をチャネルとして用いる縦型のpチャネル電界効果ト
ランジスタを形成し、相補型半導体装置を構成するもの
である。なお図中、24は素子を分離するための5i0
2層、25はpチャネル電界効果トランジスタのゲート
電極、26はp型拡散層であり、28はnチャネル電界
効果トランジスタのゲート電極、27はn型拡散層であ
る。
本構造の特徴は、pチャネル電界効果トランジスタの電
流駆動能力が(100)面より(110)面の方が大き
いことを利用して相補型半導体装置の動作の高速化を図
るものである。また、nチャネル電界効果トランジスタ
を縦型とすることで素子の高密度化が可能となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の構造の相補型半導体装置において、nチ
ャネル電界効果トランジスタを縦型とすることで高密度
化が図られているが、nチャネル電界効果トランジスタ
は平面に形成されているために、高密度化を行う余地が
残されている。また縦型と横型を合わせ持つために、製
造工程中のリソグラフィー工程において問題点がある。
本発明の目的は、このような問題点を解決した相補型半
導体装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の相補型半導体装置は、シリコン基板に溝側面の
結晶面が(100)となるように掘られた溝の前記溝側
面に形成された縦型のnチャネル電界効果トランジスタ
と、前記シリコン基板に溝側面の結晶面が(110)と
なるように掘られた溝の前記溝側面に形成された縦型の
nチャネル電界効果トランジスタとを有することを特徴
としている。
〔実施例〕
以下、本発明の第1の実施例について図面を用いて詳細
に説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例の相補型半導体装置の
断面と表面を示す斜視図である。この相補型半導体装置
は、面方位(110)p型基板1に、素子を分離する5
i02層2及びnウェル3が設けられている。nウェル
領域には側面の結晶面が(110)である溝が、及びP
型基板領域には側面の結晶面が(100)である溝が形
成されている。(110)面と(100)面とは直交し
ている。すなわち、(110)基板では、矩形溝パター
ンを形成すると、一方の相対面する溝側面が(100)
面となり、他方の相対面する溝側面が(110)面とな
る条件がある。
(110)溝側面5にゲート電極4が形成されており、
溝底部及び表面にはソース及びドレインとなるp型拡散
層7,8が形成され、nチャネル電界効果トランジスタ
が構成されている。一方、(100)溝側面6にゲート
電極4が形成されており、溝底部および表面にはソース
およびドレインとなるn型拡散層9.10が形成され、
nチャネル電界効果トランジスタが構成されている。こ
れら、nチャネル電界効果トランジスタおよびnチャネ
ル電界効果トランジスタにより相補型半導体装置が構成
される。
第1実施例の構成の理解を助けるために、第2図に基づ
いてその製造方法を説明する。
第2図は、本発明の第1の実施例を説明するための試料
の構造を、主な製造工程における断面および表面を示す
斜視図である。第2図(a)において、面方位(110
)p型シリコン基板1に、素子を分離するための5i0
2層2を形成し、イオン注入法と熱アニール工程により
nウェル3を形成する。
次にnウェル領域では溝側壁の面方位が(110)面5
となるように、p型基板領域では溝側壁の面方位が(1
00)面6となるように、深さ約1μmの垂直形状の溝
を形成すると第2図(b)となる。
次に、溝側壁にゲート絶縁膜を形成した後、溝側面と所
望の表面にゲート電極4を形成し、続いてイオン注入法
によりnウェル領域の3i表面にp型拡散層7,8を、
p型基板領域のSi表面にn型拡散層9,10を形成す
ると第2図(c)となる。
以後は、通常用いられる層間絶縁膜堆積工程およびアル
ミニウム配線工程等を経て、結晶面が(100)である
溝側面6に縦型のnチャネル電界効果トランジスタが、
結晶面が(110)である溝側面5に縦型のnチャネル
電界効果トランジスタが形成され、相補型半導体装置が
構成される。
次に、本発明の第2の実施例について図面を用いて詳細
に説明する。
第3図は本発明の第2の実施例を説明するための相補型
半導体装置の断面と表面を表す斜視図である。この相補
型半導体装置は、面方位(100)p型基板11に、素
子を分離するSi02層12を及びnウェル13が設け
られている。nウェル領域には側面の結晶面が(110
)である溝が、及びp型基板領域には側面の結晶面が(
100)である溝が形成されている。(110)面と(
100)面とは45・0の角度をなしている。すなわち
、(100)基板では、溝を形成する際に上面から見て
鋭角が45°となる平行四辺形となるように垂直溝を形
成すると、一方の相対する溝側面が(100)となり、
他方の相対する溝側面が(110)面となる条件がある
(110)溝側面15にゲート電極14が形成されてお
り、溝底部および表面にはソース及びドレインとなるp
型拡散層17.18が形成され、pチャネル電界効果ト
ランジスタが構成されている。一方、(100)溝側面
16にゲート電極14が形成されており、溝底部および
表面にはソース及びドレインとなるn型拡散層19.2
0が形成され、nチャネル電界効果が構成されている。
これらpチャネル電界効果トランジスタ及びnチャネル
電界効果トランジスタにより相補型半導体装置を構成し
ている。
第2実施例の構成の理解を助けるために、第4図に基づ
いてその製造方法を説明する。
第4図は、本発明の第2の実施例を説明するための試料
の構造を、主な製造工程における断面および表面を示す
斜視図である。第4図(a)において、面方位(100
)p型シリコン基板11に、素子を分離するための5i
02層12を形成し、イオン注入法と熱アニール工程に
よりnウェル13を形成する。
次にnウェル領域では溝側壁の面方位が(110)面1
5となるように、p型基板領域では溝側壁の面方位が(
100”)面16となるように、深さ約1μmの垂直形
状の溝を形成すると第4図(b)となる。
次に、溝側壁にゲート絶縁膜を形成した後、溝側面と所
望の表面にゲート電極14を形成し、続いてイオン注入
法によりnウェル領域のSi表面にp型拡散層17.1
8を、p型基板領域のSi表面にn型拡散層19.20
を形成すると第4図(c)となる。
以後は、通常用いられる眉間絶縁膜堆積工程およびアル
ミニウム配線工程等を経て、結晶面が(100)である
溝側面16に縦型のnチャネル電界効果トランジスタが
、結晶面が(110)である溝側面15に縦型のpチャ
ネル電界効果トランジスタが形成され、相補型半導体装
置が構成される。
以上第1および第2の実施例においては、p型基板でn
ウェルを形成したが、n型基板を用いてpウェルを形成
したものでもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、両翼電型電界効果トランジスタともに
縦型とし、しかも素子の駆動能力が大きく、かつ高密度
の相補型半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における相補型半導体装
置の断面および表面を示す斜視図、第2図は第1の実施
例の主な製造工程における断面および表面を示す斜視図
、 第3図は本発明の第2の実施例における相補型半導体装
置の断面および表面を示す斜視図、第4図は第2の実施
例の主な製造工程における断面および表面を示す斜視図
、 第5図は従来構造の相補型半導体装置の断面構造を示す
模式図である。 1・・・・・ (110)p型Si基板2.12.24
・・S i 02層 3.13.22・・nウェル 4.14.25・・ゲート電極 5.15 ・・・ (110)溝側面 6.16  ・・・ (100)溝側面7.17 ・・
・溝底部p型拡散層 8.18 ・・・表面p型拡散層 9.19 ・・・溝底部n型拡散層 10.20  ・・・表面n型拡散層 11・・・・・ (100)p型Si基板23・・・・
・pウェル 26・・・・・p型拡散層 27・・・・・n型拡散層 1°−(11o)p’IS  i =H反     6
 ・−(1001又(a’1ilffi2−−−5i○
21ii        7−  溝底部p型処散層3
−−−nウェル        8−・表面p型拡散1
4−−−ゲ′−ト@楊          9−−一溝
底自tsn型十広敗層5−−−(110)溝側面   
  10−0表面n型拡散屡11−・(100)p 型
SiJ艮1反    16−−・(100)1矧りd凸
12−−−5i○2M+7−・/異X5部p型拡散層D
−−−nウェル       18・−表面p型拡散薯
14−ゲート@極      19−・−溝底部n型拡
散層15−(11Q)溝91面      20− 表
面n型拡散層第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン基板に溝側面の結晶面が(100)とな
    るように掘られた溝の前記溝側面に形成された縦型のn
    チャネル電界効果トランジスタと、前記シリコン基板に
    溝側面の結晶面が(110)となるように掘られた溝の
    前記溝側面に形成された縦型のpチャネル電界効果トラ
    ンジスタとを有することを特徴とする相補型半導体装置
JP61223735A 1986-09-24 1986-09-24 相補型半導体装置 Pending JPS6380562A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223735A JPS6380562A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 相補型半導体装置
EP19870113917 EP0261666B1 (en) 1986-09-24 1987-09-23 Complementary type insulated gate field effect transistor
DE19873780895 DE3780895T2 (de) 1986-09-24 1987-09-23 Komplementaerer feldeffekt-transistor mit isoliertem gate.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223735A JPS6380562A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 相補型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6380562A true JPS6380562A (ja) 1988-04-11

Family

ID=16802869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223735A Pending JPS6380562A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 相補型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6380562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971926A (en) * 1984-08-28 1990-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device
JP2009526390A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ハイブリッド・チャネル配向を伴うcmos素子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971926A (en) * 1984-08-28 1990-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device
JP2009526390A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ハイブリッド・チャネル配向を伴うcmos素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7521306B2 (en) Semiconductor device and a method of fabricating the same
US4740826A (en) Vertical inverter
US4395726A (en) Semiconductor device of silicon on sapphire structure having FETs with different thickness polycrystalline silicon films
JPH08250728A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
US3711753A (en) Enhancement mode n-channel mos structure and method
JPH02206175A (ja) Mos型半導体装置
JPS63102264A (ja) 薄膜半導体装置
JPS6380561A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP2510599B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPS6380562A (ja) 相補型半導体装置
JPS59208851A (ja) 半導体装置とその製造法
JPS60105247A (ja) 半導体装置の製造方法
US11854805B2 (en) Method for producing SiGe-based zones at different concentrations of Ge
JPS60117755A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3157245B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03290961A (ja) 相補型ゲートアレー
JPS5940563A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079974B2 (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH04192359A (ja) 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
JPH0335534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04162727A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02303049A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02105576A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS59186343A (ja) 半導体装置の製法
JPH0330307B2 (ja)