JPS638016A - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置

Info

Publication number
JPS638016A
JPS638016A JP15005886A JP15005886A JPS638016A JP S638016 A JPS638016 A JP S638016A JP 15005886 A JP15005886 A JP 15005886A JP 15005886 A JP15005886 A JP 15005886A JP S638016 A JPS638016 A JP S638016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
blower
noise
air mix
auxiliary blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15005886A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ito
功治 伊藤
Shigeru Akaike
赤池 茂
Keiichi Kitamura
圭一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP15005886A priority Critical patent/JPS638016A/ja
Publication of JPS638016A publication Critical patent/JPS638016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00828Ventilators, e.g. speed control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用空気調和装置に関するものである。。
〔従来の技術〕
従来の車両用空気調和装置においては、第7図にその全
体構成を示す模式図を示す通りで、温度コントロール時
には、エアミックスダンパ6がAとBとの中間位置にあ
り、かつマックス・クールダンパ7が開口部8を閉じて
おり、また、マックスヒート時には、エアミックスダン
パ6が冷風通路を閉じる位置Bにあり、またマックス・
クール時には、エアミックスダンパ6がヒータコア5を
閉じる位置Aにあり、かつマックスクールダンパ7が開
口部8を開いている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、温度コントロール時及びマックス・ヒート時は
、マックスクール時に比較すると、空気流がヒータコア
5及びエアミックス室14を通過して、ベント吹出口1
0に到達するため、通風抵抗がかなり高くなる。特に風
量を必要とするファンスピードHi時では、温度コント
ロール時及びマックスヒート時は、マックスクール時に
対し、風量不足となり、騒音もかなり高くなるという問
題一点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、エアミックス室に補助送風機を設置し、通風
系がエアミックス時とかマックスヒート時のごとく通風
抵抗の高いモードに設定された時には、前記補助送風機
が作動するように電気回路を構成したものである。
〔作用〕
本発明になる車両用空気調和装置においては、エアミッ
クス時とかマックスヒート時等には補助送風機のファン
が回転し通風系の空気全圧を向上させて、風量の低下を
防止し騒音を低減する。
〔実施例〕
以下、本発明を図に示す実施例について説明する。第1
図(alは本発明になる車両用空気調和装置の一実施例
の全体構成を示す模式図、第1図(b)は第1図(a)
図示のC矢視図、第2図は第1図(a)、 (b1図示
の本発明空気調和装置の外観斜視図で、車送Jt[IO
ハシロフコファン1、スクロールケーシング2及びファ
ン駆動用モータ3より構成されている。4はエバポレー
タ、5はヒータコア、6はエアミックスダンパ、7はマ
ックスクールダンパ、8はマツスフクール用量口部、9
はヒータ吹出口、10はエアミックス時のベント吹出口
であり、補助送風機20はシロッコファン21、スクロ
ールケーシング22及びブロアモータ23より構成され
ており、この補助送風機20はエアミックス室14(冷
風と温風を混合するためのスペース)の壁面にネジ等で
取り付けられている。また補助送風機20の吸込口25
はニアミックス室14内に開口しており、ヒータコア5
を通過した温風Hとエバポレータ4を通過した後、ヒー
タコア5のバイパス路5aを通過した冷風Cを吸込む。
補助送風機20の吐出口は、ベント吹出口10またはヒ
ータ吹出口9と結合しており、切替ダンパ24により振
り分けられるようになっている。なお、前記第2図にお
いて、0は主送風機(プロアユニット)、40はクーラ
ユニット、50はヒータユニット、20は補助送風機、
30はデフロスタノズルで、ヒータ吹出口9の通風路か
ら分岐されている。
第3図は本発明になる車両用空気調和装置における電気
回路図で、補助送風機20の駆動用モータ23の回路に
は、リレー102の接点、マックスクールダンパ7に取
付けたマイクロスイッチ103が直列に組み込まれてい
る。101は主送風機Oのファン・スピード切替スイッ
チであり、リレー102はコイル通電時にオンし、マイ
クロスイッチ103はマックスクールダンパ7閉時にオ
ンするようになっている。
次に、マックスクールダンパ7の作動について説明する
と、第4図は本発明空気調和装置における制御パネルの
温度コントロールレバ一部の模式図で、温度コントロー
ルレバー27を最も温度の低い位置(COOL位置)に
設定すると、エアミックスダンパ6がヒータコア5への
通風路を閉じる位置Aに操作され、さらに、マックスク
ールダンパ7が開口部8を開き、風はこの開口部8より
三方分岐ダクト28内に入り、更に車両計器盤部のベン
ト吹出グリル10aより車室内に吹き出す。
一方、温度コントロールレバー27が温度調節域または
マックスヒート位置(HOT位置)に設定    ゛さ
れているときは、マックスクールダンパ7は開口部8を
閉じる。風はヒータコア5を通過した温風Hとバイパス
通路5aを通過する冷風Cに分がれ、ニアミックス室1
4内で混合されて、それぞれの吹出口9,10.30か
ら車室内へ吹出される。ところで、前記したように、温
度コントロールレバー27を最も温度の低いC00L位
置に設定した時、すなわち、フックスクール時には、マ
ックスクールダンパ7が開となり、マイクロスイッチ1
03がオフとなり、空気は主送風機(ファン1)のみで
送風されてマックスクールダンパ7の開口部8を通過し
車室内へ吹出す。そのため、第5図(alに示す如(、
通風抵抗は低く、風量も多い。
これに対し、エアミックス時またはマックスヒート時に
は、マックスクールダンパ7が閉となり、マイクロスイ
ンチ103がオンとなり、これによリリレー102がオ
ンするので、補助送風機20のプロアモータ23も作動
する。この時の通風抵抗は、第5図(blに示す如く、
ヒータコア5及びエアミックス室14を空気が通過する
ため、非常に高くなるが、補助送風機20により、空気
全圧を再度上昇させるので、風量は低下しない。
次に、本発明空気調和装置における騒音低減について説
明する。送風機から発生する騒音は有効騒音と比騒音と
の二つの種類の騒音に分けて考えることができる。有効
騒音とは送風機の作動に伴って送風機のケーシング内を
流れる風量およびケーシングの空気入口と出口との間に
生ずる圧力差としての送風機全圧の高さに伴ってそのレ
ベルが変動する騒音であり、比騒音は仕事に関与するこ
とのない無益な騒音であって、送風機ファンのタイプが
異なるごとにそれぞれ固有の値を示すものである。そし
て有効騒音は下式で表される。
有効騒音= l O1og+oΔp t  、 y a
ここに、ΔP・・・空気全圧(通風抵抗)(mmAq)
Va・・・風量  (n?/h) ここで、Va=500m/h、 ΔP=80mmAq、
主送風機、補助送風機とも同じファン仕様として、ファ
ンの比騒音Ks=23dB (A)である。
従来の主送風機のみの場合 全騒音5P=Ks+10 (logΔP”  −Va/
60)=23+10 log (802・500 /6
0)=70.3 本発明の主送風機、補助送風機直列の場合ファン1の騒
音SPI =23+10 log (40”  ・50
0=64.2 ファン21の騒音5P21 = 23 + 10 lo
g (40”  ・500=64.2 全騒音Sp =l Q l o g (l Q j S
 P l / l Ol +1OL S P 21 /
 l Ol )=67.5 したがって、理論的には3dB(A)の騒音が低減する
が、実際には、ファンの低回転化、遮へいなどの効果に
より騒音低減は3dB(A)以上である。
なお、補助送風機20のスクロールケーシング22は、
ヒータユニット50の樹脂製ケースと一体成形しても製
作可能である。
また、第6図は本発明になる車両用空気調和装置におけ
る電気回路の他の実施例の電気回路図である。騒音は主
送風機OのファンスピードのHiモード時にもっとも大
きな問題であるので、リレー104を補助送風機20の
回路に直列に挿入し、ファンスピードがMe−Loモモ
一時には、リレー104がオフするように設定されてい
るので、補助送風機20は作動しない。一方、Hiモー
ドではリレー104がオン状態に戻るとともに、リレー
102はオン状態のままであるので、2つのモータ3.
23に同時に通電され、2つのファン1.21で送風す
るので、大風量となり、Meではファン1のみで送風す
るので、少し風量が減り、Loモードではファン1の電
気回路に抵抗体26が加わるので、更に風量は低下する
。なお、デフロスタノズル30から車両の前面ガラスに
向って風を吹出すデフロスタモード時にも通風抵抗が大
きくなるので、デフロスタモード時が設定された時には
これに連動して補助送風機20を作動させるようにして
もよい。
〔発明の効果〕
本発明になる車両用空気調和装置においては、エアミッ
クス室に補助送風機を設置し、通風系がエアミックス時
、マックスヒート時、デフロスタモード時のごとく通風
抵抗の高い状態に設定された時には、前記補助送風機が
作動するように電気回路を構成しているから、エアミッ
クス時、マックスヒート時、デフロスタモード時等に空
気全圧を向上させて風量の低下を防止し、騒音を低減し
、エアミックス性も向上する等の効果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図(alは本発明になる車両用空気調和装置の一実
施例の全体構成を示す模式図、第1図(blは第1図t
a+図示のC矢視図、第2図は第1図(a)、 fb1
図示の本発明空気調和装置の外観斜視図、第3図は本発
明になる車両用空気調和装置における空気回路図、第4
図は本発明空気調和装置における温度コントロールレバ
ーの模式図、第5図(alはマックスクール時の空気全
圧(通風抵抗)特性図、第5図(blはエアミックス時
またはマックスヒート時の空気全圧(通風抵抗)特性図
、第6図は本発明になる車両用空気調和装置における電
気回路の他の実施例の電気回路図、第7図は従来の車両
用空気調和装置の全体構成を示す模式図で、図中、同一
符号は同一または均等部分を示す。 0・・・車送ff1i、1・・・シロッコファン、2・
・・スクロールケーシング、3・・・ブロアモータ、4
・・・、エバポレータ、5・・・ヒータコア、6・・・
エアミックスダンパ、7・・・マックスクールダンパ、
8・・・マックスクール用開口部、9・・・ヒータ吹出
0.10・・・ベント吹出口、14・・・エアミックス
室、20・・・補助送JitL22・・・スクロールケ
ーシング、21・・・ファン、23・・・プロアモータ
、24・・・切替ダンパ、25・・・吸込口、50・・
・ヒータユニット、40・・・クーラユニット、30・
・・デフロスタノズル、26・・・抵抗体、101・・
・ファンスピード切替スイッチ、102・・・リレー、
103・・・マイクロスイッチ、104・・・リレー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エアミックス室(14)に補助送風機(20)を設置し
    、通風系がベントモードよりも高い通風抵抗モードに設
    定されている時には、前記補助送風機(20)が作動す
    るように電気回路を構成したことを特徴とする車両用空
    気調和装置。
JP15005886A 1986-06-26 1986-06-26 車両用空気調和装置 Pending JPS638016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15005886A JPS638016A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15005886A JPS638016A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 車両用空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS638016A true JPS638016A (ja) 1988-01-13

Family

ID=15488587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15005886A Pending JPS638016A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 車両用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423718A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Nissan Motor Co Ltd 搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423718A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Nissan Motor Co Ltd 搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802405A (en) Automotive air-conditioner
JP3575495B2 (ja) 車両用空気調和装置
KR20060119518A (ko) 센터 마운팅 타입 차량 공조장치
JPH10230734A (ja) 車両用空調装置
JP2005067402A (ja) 車両用空調装置
JP3071463B2 (ja) 半径流ファン
JPH10119533A (ja) 車両用空調装置
JP2000111131A (ja) 送風装置の空気吹出口構造
JP2010100139A (ja) 車両用空調装置
JP3653848B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000225824A (ja) 車両用空調装置
JPH1016531A (ja) 車両用空調装置
JPS638016A (ja) 車両用空気調和装置
JP2003285620A (ja) 車両用空調装置の内外気切換装置
JPS61188214A (ja) 自動車用空調装置
JP2819273B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3314692B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11115451A (ja) 車両用空調装置
JPH0431882B2 (ja)
JPH0645368Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2550385Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2876778B2 (ja) 車両用空調装置
JP3952910B2 (ja) 車両用電子部品の冷却構造
JPH1058940A (ja) 空調装置
JP2541506Y2 (ja) 車両用空気調和装置