JPS6380046A - エンジンのノツキング制御装置 - Google Patents

エンジンのノツキング制御装置

Info

Publication number
JPS6380046A
JPS6380046A JP22278986A JP22278986A JPS6380046A JP S6380046 A JPS6380046 A JP S6380046A JP 22278986 A JP22278986 A JP 22278986A JP 22278986 A JP22278986 A JP 22278986A JP S6380046 A JPS6380046 A JP S6380046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
learning
value
engine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22278986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Tawara
田原 良隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22278986A priority Critical patent/JPS6380046A/ja
Publication of JPS6380046A publication Critical patent/JPS6380046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジンのノッキング制御装置に関し、特に
、散発する過大なノッキングを抑制することのできるエ
ンジンのノッキング制御装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来からエンジンのノッキング状態を検出して燃焼状態
をフィードバック補正するものとして、例えば特開昭5
8−126467号公報に示される如く、ノッキングに
より点火時期をフィードバック制御するものが知られて
いる。また、さらに、このフィードバック補正値に基づ
いて学習値を求め、該学習値を記憶、更新することによ
り、ノッキングに対する制御応答性を高めようとしたも
のも提案されている。このようなエンジンの制御装置は
、最適な点火時期の学習補正値をフィードバック補正値
の平均値として学習するように構成されている。
ところで、ノッキングは、確率的に発生する現象であり
、上記のようにして得られた学習値では、頻度は小さい
が過大なノッキングを発生することがある。
ところが、上記従来のエンジンのノッキング制御装置で
は、過大なノッキングでも発生頻度が小さければ学習補
正値に反映されず、抑制することができないという欠点
を有していた。
また、エンジンの運転条件の変動により、−時的にノッ
キングの発生頻度が小さくなった場合には、学習値はノ
ッキングを発生しやすい値に修正されてしまい、やはり
、過大なノッキングを抑制することができないという欠
点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来の問題点を考慮してなされたもので
あって、発生頻度は小さくても過大なノッキングは確実
に抑制することかできるエンジンのノッキング制御装置
の提供を目的とするものである。
〔発明の構成〕
本発明に係るエンジンのノッキング制御装置は、上記の
目的を達成するために、ノッキングの発生を検出してエ
ンジンの燃焼状態をノッキング抑制方向にフィードバッ
ク補正するとともに、このフィードバック補正値に基づ
いて学習値を求め、該学習値を記憶、更新する学習制御
手段を備えたエンジンのノッキング制御装置において、
上記学習制御手段による学習値の更新を、新たに求まっ
た学習値がそれまでの学習値よりノッキング抑制方向の
値であった時のみ行う学習制限手段を備え、フィードバ
ック制御の可能な範囲では、学習値の更新をノッキング
抑制方向にだけ行い、ノッキングを発生しゃしすい方向
への制御はフィードバックによって行うことにより、散
発する過大なノッキングを確実に抑制することができる
ように構成したことを特徴とするものである。
〔実施例〕
本発明の一実施例として、燃焼状態の制御を点火時期を
制御することによって行う例について、第1図ないし第
6図に基づいて説明すれば、以下の通りである。
吸気通路1は、第1図に示すように、エアフローメータ
2、図示しない運転室の加速ペダルに連動して吸気通路
1を開閉する絞り弁3、サージタンク4、吸気管5、燃
料噴射弁6、吸気ポート7、および吸気弁8が順に設け
られている。一方、排気通路11は、排気弁12、排気
ポート13、排気管14および排気ガス中の酸素濃度を
検出する空燃比センサ15が順に設けられている。
吸気通路1と排気通路11とが接続される機関本体21
は、図示しない他の3つの気筒とともに、合計4つの気
筒からなり、それぞれ吸気ボート7および排気ポート1
3に連通ずる燃焼室22が設けられている。この燃焼室
22は、シリンダヘッド23、吸気弁8、排気弁12、
シリンダブロック24、及びピストン25によって区画
形成される。ピストン25は、図示しないクランク軸が
180°回転するごとに、第1気筒・第3気筒・第4気
筒・第2気筒の順で圧縮行程の上死点に達するようにな
っている。
シリンダヘッド23の頂部には点火プラグ31が設けら
れ、クランク軸によって駆動される配電器32を介して
点火コイル33に接続され、各気筒が上記圧縮行程に達
するごとに、順次点火されるようになっている。また、
この配電器32には、4つの気筒がそれぞれ圧縮行程の
上死点に達した後、クランク軸が60°回転したことを
検出する、図示しないクランク角センサが設けられてい
る。
また、シリンダブロック24にはノッキングの有無を検
出するノックセンサ34が取り付けられてノック検出器
35に接続されるとともに、冷却水温センサ36が取り
付けられている。
電子制御装置40には、エアフローメータ2、空燃比セ
ンサ15、ノックセンサ34、冷却水温センサ36およ
びクランク角センサの各センサと、燃料噴射弁6および
点火コイル33が接続されている。この電子制御装置4
0は、ノッキングの発生を検出してエンジンの燃焼状態
をノッキング抑制方向にフィードバック補正するととも
に、このフィードバック補正値に基づいて学習値を求め
、該学習値を記憶、更新する学習制御手段と、上記学習
制御手段による学習値の更新を、新たに求まった学習値
がそれまでの学習値よりノッキング抑制方向の値であっ
た時のみ行う学習制限手段とを兼ねている。
電子制御装置40の詳細な構成は、第2図に示すように
、CPU41、ROM42、RAM43、マルチプレク
サ44、アナログ/ディジタル変換器45、燃料噴射タ
イマ46、点火タイマ47、および出力回路53が、互
いにバス48を介して接続されている。RAM43の一
部には、図示しない補助電源が接続されており、電子制
御装置40への電力が供給されていないときでも、記憶
を保持することができる。
エアフローメータ2、空燃比センサ15、ノック検出器
35、冷却水温センサ36及び図示しないバッテリ電圧
検出端子は、入力回路49およびマルチプレクサ44を
介してアナログ/ディジタル変換器45に接続されてい
る。燃料噴射タイマ46は、駆動回路50を介して燃料
噴射弁6に接続され、点火タイマ47は、イグナイタ5
1を介して点火コイル33に接続されている。さらに、
CPU41には、クランク角センサからの信号が、入力
回路52を介して割り込み信号として接続されている。
また、出力回路53の出力はリセット信号としてノック
検出器35に入力されている。
上記の構成において、学習制御手段および学習制限手段
を兼ねる電子制御装置40にて行われる処理動作を、第
3図(a)(b)に示すフローチャートに基づいて以下
に説明する。
まず、常に実行を繰り返すバックグラウンドルーチンは
、第3図(a)に示すように、スタート後、最初に定数
の設定等のイニシャライズを行う(Sl)。つづいて4
つの気筒がそれぞれ圧縮工程の上死点に達した後、クラ
ンク軸が60°回転したときにクランク角センサから入
力される信号(以下ATDC60°信号と称する。)の
周期T0に基づいたクランク軸の回転速度N0を計算し
くS2)、エアフローメータ2を通過する吸入空気量Q
8を入力しく33)、1行程で1気筒当たりに吸入され
る空気充填1c、を計算しくS4)、基本点火時期を記
憶した基本点火時期マツプから、そのときのクランク軸
の回転速度N0と空気充填量C0とに応じた基本点火時
期θヨを読み込み(S5)、冷却水温TWを入力する(
S6)。
また一般に、暖気運転中つまり冷却水温T、lが低いほ
ど、点火時期を大きく進角する必要があるので、第4図
に示すように、冷却水温T8に応じてあらかじめ設定さ
れた暖気補正進角θい、を読み込む(S7)。
次に、空気充填量C1がノックゾーン判定基準CKN(
例えば0.45g)よりも大きいかどうか、つまりエン
ジンの運転状態が、ノッキングの起きやすい、点火時期
のフィードバック制御および学習を必要とするノックゾ
ーンにあるかどうかを判定する(S8)。S8で、エン
ジンの運転状態がノックゾーンにあると判定されると、
ノックコントロールフラグFKCをセットしくS9)、
クランク軸の回転速度N0と空気充填ff1C0とに対
応する学習ゾーンN2を決定しく510)、学習点火時
期を記憶した学習点火時期マツプから、現ゾーンN2の
学習補正値θLCNZを読み込んでθLCとする。
また、冷却水の平均水温は、回転速度N、基以外エンジ
ンの運転条件が同じならば、回転速度N。
が上がるにつれて高くなる。したがって、点火時期の学
習を回転速度N、ごとに暖機後の典型的な冷却水温のと
きに行うために、予め第5図に示すように回転速度N0
に対応する学習実行水温T8Lcを設定しておき、31
2でこれを読み込む。
さらに、上記のように、学習は回転速度N8ごとに一定
の水温のときに行われるが、これと異なった水温のとき
に、最適な点火時期に制御するための点火時期の補正値
は、例えば、水温が高いほど学習補正値θLeH2より
も大きな値であると考えられる。そこで、水’/Tn 
T 、1のときに最適な点火時期の補正値と、学習実行
水温T。L、のときに最適な点火時期の補正値との比を
、学習補正値反映係数C!Fとすれば、冷却水温T。と
学習実行水温T1.lLcとの比と、学習補正値反映係
数C8,との関係を、第6図に示すように、あらかじめ
設定しておき、S13でこれを読み込む。
次に、実際の水温T、と学習実行水温T、L、との差の
絶対値が許容値ΔT WLCよりも小さいかどうか調べ
る(314)。そして実際の水温T8が学習実行水温’
rwte±ΔToLcの範囲内であれば、学習許可フラ
グFLCをセットしく515)、その範囲になければ、
学習許可フラグFLCをリセットして(S16)、S1
7に進む。
S17では、前回に回転速度N、と空気充填量C,を計
算したときの前回学習ゾーンN2′に対して現在の学習
ゾーンN2が変化したかどうか調べる。つまり、学習ゾ
ーンが変化していないときは、続けてノッキングが起こ
らなかった回数、連続非ノツク回数NL、を引き続きカ
ウントすればよいのでそのままS2に戻って以上のルー
プを繰り返す。一方、学習ゾーンが変化しているときは
、新たに現在の学習ゾーンN2における連続非ノツク回
数をカウントするために、連続非ノツク回数NLcをク
リアしく318)、前回学習ゾーンN2′を更新して(
S19)、S2に戻る。
また、S8でエンジンの運転状態がノックゾーンにない
と判定されると、ノックコントロールフラグFKCをリ
セットしく520)、前回学習ゾーンに対して読み込ん
だ学習補正値θLcが影響しないように学習補正値反映
係数Cア、をOにしく521)、非ノツク回数NLCは
前回までの学習ゾーンにおけるものなのでクリアして(
S22)、S2に戻る。
次に、クランク角センサからATDC60°信号が入力
されるごとに実行されるインクラブドルーチンについて
、第3図(b)に示すフローチャートに基づいて以下に
説明する。
ATDC60°信号が入力されると、まず、そのときの
割り込み時刻t2を入力しく531)、これと前回割り
込み時刻1.とからATDC60゜信号の周期T0を計
算しく532)、前回割り込み時刻t、を更新する(S
33)。
つづいて、334で、ノック制御フラグFKCによって
、エンジンの運転状態がノックゾーンにあるかどうかを
調べ(S34)、ノックゾーンになければ、点火時期の
フィードバック制御および学習は行わないので、点火時
期フィードバック補正値θF/IIをOにして(S35
)、S61に移行する。
一方、S34で、エンジンの運転状態がノックゾーンに
あると判定されれば、ノック強度■、を入力しく536
)、次に発生するノッキングに備えてノック検出器35
をリセットしておいてから(S37)、ノッキングが発
生したかどうかを判定する(338)。
33Bでノッキングが発生したと判定されれば、まず、
ノック強度■8にあらかじめ設定された遅角定数に、I
を乗じた量だけ加算してフィードバック補正値θF/l
を遅角修正する(S39)。次に、フィードバック補正
値θF/8があらかじめ設定された補正値上限θ、11
8を超えていないか調べ(S40)、超えていれば補正
値上限θ□□をフィードバック補正値θF/Bとしく5
41)、超えていなければそのままで342に移行する
S42では、冷却水温によって学習許可フラグがセット
されているかどうかを判定し、セントされていなければ
S45に移行し、セントされていればノック強度■ヤが
学習最低ノック強度I KLCよりも大きいかどうかを
判定する(S43)。つまり、ノッキングの発生が激し
いかどうかを判定し、激しいと判定されたときだけ、学
習補正値θLCN2をフィードバック補正値θ、/8に
16分の1の重みづけしたものを加算して遅角修正しく
544)、345に移行する。また、S43でノッキン
グの発生が軽微であることが判定されると点火時期の学
習はしないで345に移行する。
S45では、ノッキングが発生したのだから、連続非ノ
ツク回数NLcをクリアし、さらに、学習補正値の進角
修正が連続したことを検出するオクタン価カウンタN。
CTをクリアして(346)、S61に移行する。
一方、33Bでノッキングが発生しなかったと判定され
ると、ノッキングが発生したときとは逆に、フィードバ
ック補正値θF/IIをあらかじめ設定された進角定数
Δθ、だけ減して進角修正する(S 47)。但し、フ
ィードバック補正値θF/1は負数にならないようにす
るため、負数になったかどうかを調べ(348)、負数
であればOにしく349)、0以上であればそのままで
、S50に移行する。
S50では、ノッキングが発生したときの842と同様
に、学習許可フラグFLCによって点火時期の学習をす
るかどうかを判定し、学習しないと判定されればS61
に移行し、学習すると判定されれば、S51に移行する
。S51では、フィードバック補正値θF/lがOであ
るかどうかを判定する。つまり、フィードバック補正値
θF/Bが0でなければ、点火時期はまだフィードバッ
クによる制御が可能だから、点火時期の学習は停止して
S61に移行する。そして、フィードバック補正値θF
/lがOである、つまり、フィードバックによる制御は
限界であるときのみ352に移行する。
S52では、連続非ノツク回数NLcをインクリメント
し、この連続非ノツク回数NLCがあらかじめ設定され
た学習許可連続非ノツク回数N tcoを越えているか
どうか判定しく553)、学習許可連続非ノツク回数N
Lc0を越えるまで、つまり、フィードバック補正値θ
F/lがOになった後も安定してノッキングが発生して
いないと判定されるまで学習を保留してS61に移行す
る。
そして、S53で安定してノッキングが発生していない
と判定されると、学習補正値θLCNZを、あらかじめ
設定された進角修正量ΔθLCだけ減じて進角修正しく
554)、連続非ノツク回数NLcをクリアして(35
5) 、S56に移行する。
S56では、学習補正進角θLCH2は負数にならない
ようにするため、0以下になったかどうかを調べ、0以
下であればOにしく557)、S61に移行する。また
O以下でなければ、オクタン価カウンタN。CTをイン
クリメントして(358)、あらかじめ設定された学習
補正値限界修正回数NHOCTと比較しく559)、こ
れ以下であればそのまま561に移行し、超えていれば
、学習点火時期マツプの全ゾーンの値をクリアして(S
60)、S61に移行する。つまり、使用燃料の種類な
どエンジンの運転条件が変わったためにノッキングが発
生しに(くなったような場合でも、学習補正値θLCH
2の進角修正はフィードバック限界に達したときにしか
行われないので、最適な点火時期が得られるまでに相当
な時間を要する。そのような場合のために、学習補正値
θLCN2が正数であって、フィードバック補正値θ、
7.が、フィードバックによる進角修正限界であるOで
ある状態が長期間継続するときは、その学習点火時期マ
ツプは、変化する前の運転条件に対するものとしてクリ
アする。
S61では、以上の基本点火時期θ、と暖気補正進角θ
、Tとの和から、フィードバック補正値θF78、およ
び学習補正値反映係数C1Fと点火時期学習補正値θ、
Cとの積を減じて、最終点火時期θ、を計算する。そし
て、これと、ATDC60゜信号の周期T0、およびイ
ンタラブドルーチン実行時間ΔTから、点火コイルの通
電時間T3を求める(S62)。次に、点火タイマ47
に最終点火時期T、をセットする(S63)ことにより
、イグナイタ51は点火コイル33に通電を開始し、T
、後に通電を停止して燃焼室22内の混合気を点火し、
また、インクラブドルーチンはバックグラウンドルーチ
ンにリターンする。
尚、本実施例では、点火時期を制御することによって、
燃焼状態の制御を行う例について述べたが、本発明はこ
れにかぎらず、例えば、排気再循環を制御することによ
って燃焼状態を制御する場合等にも適用できる。
〔発明の効果〕
本発明に係るエンジンのノッキング制御装置は、以上め
ように、ノッキングの発生を検出してエンジンの燃焼状
態をノッキング抑制方向にフィードバック補正するとと
もに、このフィードバック補正値に基づいて学習値を求
め、該学習値を記憶、更新する学習制御手段を備えたエ
ンジンのノッキング制御装置において、上記学習制御手
段による学習値の更新を、新たに求まった学習値がそれ
までの学習値よりノッキング抑制方向の値であった時の
み行う学習制限手段を備えた構成である。これにより、
フィードバック制御の可能な範囲では、学習値の更新を
ノッキング抑制方向にだけ行い、ノッキングを発生しゃ
しすい方向への制御はフィードバックによって行い、散
発する過大なノッキングを確実に抑制することができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図本発明の一実施例を示すものであっ
て、第1図は全体の構成を示す構成図、第2図は電子制
御装置の詳細例を示すブロック図、第3図(a)は電子
制御装置で行われるバックグラウンドルーチンによる動
作を示すフローチャート、第3図(b)は電子制御装置
で行われるインタラブドルーチンによる動作を示すフロ
ーチャー   。 体 はあらかじめ設定された回転速度N0と冷却水温   
ぜを例示するグラフである。 40は電子制御装置(学習制御手段、学習制限手段)で
ある。 特許出願人    マツダ 株式会社 梁市 第4図 ewr $6図 EF i      TWLC 1、事件の表示 昭和61年 特 許 願 第222789号2、発明の
名称 エンジンのノッキング制御装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 広島県安芸郡府中町新地3番1号名 称(31
3)マ ツ ダ 株式会社代表者  山 木  健 − 4、代理人 曇530

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ノッキングの発生を検出してエンジンの燃焼状態を
    ノッキング抑制方向にフィードバック補正するとともに
    、このフィードバック補正値に基づいて学習値を求め、
    該学習値を記憶、更新する学習制御手段を備えたエンジ
    ンのノッキング制御装置において、上記学習制御手段に
    よる学習値の更新を、新たに求まった学習値がそれまで
    の学習値よりノッキング抑制方向の値であった時のみ行
    う学習制限手段を備えたことを特徴とするエンジンのノ
    ッキング制御装置。
JP22278986A 1986-09-19 1986-09-19 エンジンのノツキング制御装置 Pending JPS6380046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22278986A JPS6380046A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 エンジンのノツキング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22278986A JPS6380046A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 エンジンのノツキング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6380046A true JPS6380046A (ja) 1988-04-11

Family

ID=16787923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22278986A Pending JPS6380046A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 エンジンのノツキング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6380046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239304A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Okuma Mach Works Ltd 数値制御工作機械における学習制御方式
KR100471200B1 (ko) * 1997-12-31 2005-07-04 현대자동차주식회사 노킹방지를위한엔진의제어방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211763A (ja) * 1983-05-16 1984-11-30 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のノツク抑制装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211763A (ja) * 1983-05-16 1984-11-30 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のノツク抑制装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239304A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Okuma Mach Works Ltd 数値制御工作機械における学習制御方式
KR100471200B1 (ko) * 1997-12-31 2005-07-04 현대자동차주식회사 노킹방지를위한엔진의제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510250B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3331789B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
US4727841A (en) System for controlling internal combustion engine using knocking and overtemperature preventing fuel correction
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6380046A (ja) エンジンのノツキング制御装置
JP2920222B2 (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPS61185642A (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JPS6380045A (ja) エンジンのノツキング制御装置
JP3721996B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3451769B2 (ja) エンジン制御装置
JPH03279651A (ja) 内燃機関の使用燃料判定装置
JPH05157033A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPS63106365A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP2903848B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0636301Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0318652A (ja) 内燃機関の気筒別燃焼制御装置
JPH0240082A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS59138753A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JP2734056B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6375354A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6217369A (ja) 内燃エンジンのアイドル時の点火時期制御方法
JPH0742926B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS6196178A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS60201035A (ja) 電子制御エンジンの制御方法