JPH0318652A - 内燃機関の気筒別燃焼制御装置 - Google Patents

内燃機関の気筒別燃焼制御装置

Info

Publication number
JPH0318652A
JPH0318652A JP15298089A JP15298089A JPH0318652A JP H0318652 A JPH0318652 A JP H0318652A JP 15298089 A JP15298089 A JP 15298089A JP 15298089 A JP15298089 A JP 15298089A JP H0318652 A JPH0318652 A JP H0318652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
value
ignition timing
fuel
average value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15298089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Kobayashi
健太郎 小林
Masahiro Iriyama
正浩 入山
Toshimi Anpo
安保 敏巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15298089A priority Critical patent/JPH0318652A/ja
Publication of JPH0318652A publication Critical patent/JPH0318652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃8!1閃のアイドル運転時の点火時期と
燃料供給量を気筒毎に制御するようにした燃焼制御装置
に関する. (従米の技術) 多気筒内燃機関のアイドル運転時の燃焼状態は点火時期
と空燃比によって大きく左右されるが、従来の制御装置
では、回転数や負荷に基づいて全2′Cfi2Iの点火
時期及び燃料供給量を一律に制御しており、すなわち点
火時期と燃料供給量の決定にあたってス簡間の燃焼状態
の不揃いなどは考慮されていないので、アイドル時の安
定性や燃費の,αでは改善する余地が大きかった。
これに対して、特開昭59−68565号公報には、各
ス簡毎に検出した図示平均有効圧Pi に基づいて点火
時期を補正することにより内燃機関の安定性を改善する
ようにした点火時期制御方法が開示されている。この点
火時M uI ml方法においては、第一に各気筒毎に
検出したPiのサイクル間変動量が許容範囲S1を超え
ないように点火時期を補正するという制御を各気筒毎に
行い、これにより各気筒についてサイクル毎の燃焼状態
を安定させるようにしている。また、第二には全気筒の
Piのうち最大のものと最小のものとの差によ9P;の
気的間a差を代表させ、このス#I間格差が許容範囲S
2を超えたときは各気筒のPiがその全λ筒の平均値に
一致するように点火時期を補正し、これにより気筒間で
の燃焼格差を縮小するようにしている. (発明が解決しようとする課!!li)しかしながら、
一般にアイドル運転時には残留ガスが多いことが主因で
燃焼が不安定になりがちであり、しかも燃料供給装置や
吸排気弁開閉タイミングの誤差、さらには吸気系統の分
配特性により空燃比のス筒間格差が生じるので、実際に
は上述のような点火時期制御によってはMBTまで点火
時期を進めることができず、従って燃費や安定性を充分
に改善するまでには至らなかった.本発明は二のような
従米技術の問題点に着目してなされたもので、多%筒内
燃W1関のアイドル運転時の安定性と燃費を改善するこ
とを目的としている. (g.Bを解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明では、第1図に示した
ように、機関運転状態に応じて気筒別にアイドル運転時
の点火時期と燃料供給量を決定する手段11を備えた内
燃機関の制御fi置において、各気筒の筒内圧を検出す
る手段12と、機関クランク角を検出する手段13と、
前記各検出手段からの出力に基づき、圧縮上死点前後の
所定クランク角区間での気筒毎の圧力積算値Pi(j)
を演算する手段14と、所定サイクルにわたる前記圧力
積算値の気筒毎の平均値P i(j)を演算する手ri
15と、同じく分散値σ2Pi(j)を演算する手段1
6と、同じく金気筒の平均値Pi を演算する手段17
と、前記気箇別平均値Pi(j)が金気筒の平均値Pi
 を基準とする所定の目標値に収束するように燃料補正
量Γjを演算する手段18と、全気筒の気筒別平均値P
 i(j)が前記目標値内に収束しているときに前記分
散値σ2Pi(j)が所定目標値内に収束するように、
各気筒の点火時期補正量,ljjを演算する手段1つと
を備えた.なお、前記において添字(j)は多ス筒内1
#18!関のj番目の気筒の値であることを示している
({乍用 ) アイドル運転時の安定性は、各気筒のサイクル間の燃焼
の不揃い、っまりP i(j)の分散値σ2Pi(j)
を小さくするほど改善され、燃費は点火時期を進めるほ
ど改善される。ところが、既述したような気筒間の空燃
比格差に原因して、一般に点火時期を進角させるはどσ
”Pi(j)が悪化し、fi閏の安定性が損なわれるこ
とになる。
これに対して本発明では、まず気筒毎の燃焼状態を揃え
るために、各ス簡の圧力積算値の平均値Pi(j)が金
気筒の平均値Piの付近に収束するように燃料補正量Γ
jが決定され、これによりajc#J毎に空燃比が補正
される。次に、このようにして全気筒の燃焼状態が揃っ
たところで初めて、分散値σ’Pi(j)が所定の基準
値付近に収束するように点火時期補正fl.ljが決定
され、当該基準値に収束する限度内において点火時期が
進められる.即ち、点火時期は常に空燃比及び燃焼状態
が安定した条件下で補正されるのであり、従って燃焼の
気筒毎の不揃いとス筒間格差を共に許容限度内に抑えつ
つ、最大限に点火時期を進められる。
(J施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいで説明する. m 2 ffl l: t{い−’(、30i!フント
ローノレユニットであり、第1図における燃料供給量・
点火時期決定手段11、圧力積算値演算手段14、ス簡
別平均値演算手段15と、同分散値演算手段16、全気
筒平均値演算子段17、燃料補正量演算手段18、点火
時期補正量演算子段19の各手段を、入出力装置31、
ROM3 2、RAM33、CPU34等からなるマイ
クロコンピュータ上にvt威している. 26と27はそれぞれ内燃機関の運転状態代表信号とし
ての機関回転数と吸入空気量を検出するためのクランク
角センサと空気量センサであり、クランク角センサ26
は回転数のみならず、筒内圧力のサンプリング区間を検
出するためのクランク角検出手段13(第1図)として
l5+1能する.23、24、35は弟1図の筒内圧検
出手段12にあたるものであり、23は点火栓22によ
って締め付けられる座金状の圧電素子、24はその出力
を増幅するアンプ、35はアンプ24の出力電圧をA/
Dgi換してコントロールユニット3Gに供給するA/
D変換器である.この場合、点火栓22に作用する筒内
圧の大小に応じた圧電素子23に対する締付圧力の初期
値からの変化に基づいて筒内圧が測定される. 36は点火栓22に取り付けられた気筒別点火用の点火
コイルであり、コントロールユニット30からの点火信
号をうけて点火栓22に放電電流を供給する. また、25はコントロールユニット30からの信号に応
動して機関の吸入ボート部37に燃料を噴射供給する電
磁燃料噴射弁である。この燃料噴射弁25には、図示し
ない燃料系統を介して吸入ボート部37どの相対圧力が
一定となるように燃料が圧送されており、入力する信号
のパルス幅に比例してその燃料噴射量が調整されるよう
になっている. なお、図では圧電素子23、点火コイル36、燃料噴射
弁25などは1ス筒分のみ示してあるが、これらは多気
筒内燃m関の気筒数分だけ設けられており、従って個々
の気筒毎に独立して点火時期及び燃料噴射量を制御する
ことができる.このような気筒別点火または噴射量制御
は、基本的にはコントロールユニット30がクランク角
センサ26からの回転数信号と空気量センサ27からの
空気量信号に基づいて決定した基本点火時期または基本
燃料噴射量を基準として、これに後述するようにして決
定した点火時期補正1t7Jjと噴射量補正jlΓjを
使用して、 ■点火時期 =基本点火時期 +Jj ■燃料噴射量=基本燃料噴射量Xr3 という濱算式に基づいて決定される.ただし、最終的に
は冷却水温度等他のパラメーダによる補正も施されるが
、二のような補正については周知事項に属するので説明
を省略する. なお、この場合基本点火時期または基本燃料噴射量は六
筒毎に定める必要は無く、全気前一律であっても差し支
えない。また、基本点火時期または基本燃料噴射量は、
例えば回転数と空%fiとの関係から基本点火時期また
は基本燃料噴射量を付与するように予め構威されたメモ
リを検索することにより求められる.また、アイドル運
転状態の検出は、機関の吸気絞り弁に連動するアイドル
スイッチを設けるなど、周知の手法により容易に行うこ
とができる。
次に、上記構戊においてアイドル運転時の気筒毎の点火
時期補正fAAjと噴射量補正量rJ(それぞれ#j気
筒の点火時wIM正量と噴射ffi捕正量)を算出する
ための動作内容の一例につき、第3図に示した流れ図に
沿って説明する. この補正動作では、まずステップ31でアイドル運転が
継続中であるか否かが判定される。負荷がかかった運転
状態からアイドル運転に移行した当初は、ステップ32
にて前回アイドル運転時のajとΓjの記憶学習値が読
み込まれると共に、各気筒の燃焼が安定化された状態で
あるか否かを示すr、フラグがリセットされる.なお、
初期状態では全気筒についてiiはゼロ、Γjは1、即
ち無補正状態である. 次に、ステップ33では各五簡別に圧力積算値Pi(j
)を検出し、各気筒につきその所定サイクルの間の平均
値Pi(j)と、分散値σ2Pi(j)を演算すると共
に、圧力積算値の全気筒平均値Piを演算する.圧力積
算値Pi(j)は、例えばtIS4図Aに示したように
圧縮上死点前後各60゜CA(クランク角、以下同様.
)の区間について、4’ CA毎に筒内圧P(θi)を
検出し、各クランク角度毎のP(θi)に、第4図Bに
示したような重み係数Wiを木じたものの総和として露
出する。
すなわち、θi=TDc±60’ CAについて、P 
i(j)”ΣP(θi)・Wiとして求められる。平均
値「百刀はその所定サイクルの間の加重平均であり、そ
の1/16の加重計算によりσ2Pi(j)が求められ
る。なお、圧力積算値としては、前記P i(j)をサ
ンプリング数で除して求めた平均有効圧相当値を適用す
るようにしてもよい。
次のステップ34〜ステップ36では、r7ラグの状態
を参照して、圧力積算値のin別平均値Pi(j)に対
する目標値Pi±αの変動許容分aを決定する。F7ラ
グは、後述する燃料量補正処理の結果として式筒別平均
値P i(j)が目標値の許容範囲内に収まっているか
否かを示すもので、補正の当初またはP i(j)が許
容範囲外に在る間はF7ラグ=0であり、このときa=
ε/2に設定される。これに対して、燃料量補正により
P i(j)が許容範囲内に入るとF7ラグ=1となり
、これに伴いa=εに設定される。即ち、燃料量補正に
よりに接近するときには、その許容分αを小さくする一
方で、目標値内に収まったときには許容分αを拡大して
ヒステリシス特性を設定しているのであり、これにより
制御の安定性を確保している。
このようにして許容変動分aが設定されたのち、ステ,
プ37〜41において燃料量補正処理が行なわれる。ま
ず、ステップ37では平均値P i(j)が目標値Pi
+ff(上限値)よりも大であるか否かを判定する.平
均値P i(j)は機関の出力を代表しているから、前
記条件が真であればその気筒の出力が比較的過大である
ことを意味しており、従ってこの場合はステップ38に
進んで、そのス簡の燃料供給量が減少するように燃料補
正量Γjを減算すると共に、他の気筒の補正量Γjを加
算する.これに対して、ステップ37で条件が偽のとき
、ーα(下限値)よりも小であるか否かが特定され、条
件が真であればその気筒の出力が比較的過小であること
を意味しているから、ステップ40にてそのス簡の燃料
供給量が増大するように燃料補正iLΓjを加算すると
共に、他のス筒の補正JlΓjを減算する。
ここで、例えば6ス筒磯関の場合には、ある気筒につい
ての袖正量Fjを5単位だけ増加または滅少しだときに
は、残りの5ス筒の補正量Γjの減少または増加補正量
はその1/5の1単位として、機関全体としての燃料供
給量りまり空燃比を一定に保つようにするのが好ましい
.これにより、燃焼安定化のために各気筒の燃料供給量
が全体的に増加または減少してしまう現象を防止して、
補正制御に伴う燃費や燃焼の悪化を回避することができ
る。なお、このようにする代わりに、例えばFjの変域
を限定し、増加方向で上限を越えたら減少方向に、減少
方向で下限を越えたら増加方向にという兵今に補正する
ようにしてもよい。
次に、このような燃料量補正を各気筒について施した結
果として、全部のス筒についての平均値かをステップ4
1にてtlI定し、条件が偽であればその時点での燃料
補正量Fjと点火時期補正量」jを保持したまま、当初
のステップ31に戻る。換言するならば、全ifill
について前記条件が或立するまで、上述した燃料量補正
処理が繰り返される。
これに対して、ステップ41での条件が戊立した場合つ
まり全ス簡についての平均値P i(j)が目標値P;
±a内に収まったときには、これは燃焼の気前間格差が
なくなったことを意味するので、犬のステップ42に進
んでこの条件が或立したことを示すr7ラグをセットし
たのち、ステップ43以下の,f7.火時期補正処理に
移行する.すなわち、まずステップ43ではステップ3
3で求めた分散値σ2Pi(j)をその比較上限値β+
」βと比較し、σ2P i(j)が上限値を超えでいる
ときには、これはその7Cmの圧力積算値がサイクル毎
に大きく変動していることを示しており、この場合には
点火時期を遅れ側に補正する必要があるので、ステップ
44にてそのス筒の点火時期補正ffi,jjを滅ヰす
る。これに対して、σ2Pi(j)が上限値よりも小さ
い場合はステップ45に進み、比較下限値β−一βと比
較する。この比較において、σ2Pi(j)が下限値よ
りも小さい場合には、これはその気筒のサイクル毎の圧
力積算値の変動が非常に少なくて点火時期を進める余地
が大きいことを示しているから、ステップ46へと進ん
で7jjを加算する。なお、この場合7エイルセイ7の
tこめに一jに上下限値が設けられ、点火時期が一定値
以上には進退しないように設定されている。
このようにして、ステップ43〜ステップ46の処理に
より、各気筒のσ”Pi(j)、つまQ圧力積算値のサ
イクル間変動量が許容限界内に収まる限りにおいて点火
時期が進められる。
上述のようにして決定された各気筒毎の燃料補正1r”
jと点火時期補正量一jは、ステップ47にて記憶され
る.アイドル運転からいちど脱したのち再びアイドル運
転に戻ってきた場合には、前記記憶学習値により直ちに
適切な燃料供給量及V点火時期による制御が開始される
アイドル運転時には上述の処理の繰り返しにより気鏑毎
の点火時期補正量ajが設定されるのであり、こうして
設定された補正IJjを基本点火時期に加算して得られ
たタイミングで各XIの点火コイル36(第2図)に点
火信号が出力され、これにより各気筒毎に最適でかつス
簡間でバランスのとれた安定性の高いアイドル運転状態
が得られる。特に、この補正量演算処理では、燃料量補
正処理に上りス筒間の燃焼格差をなくしたうえで点火時
期を補正するので、各ス筒についての点火時期を充分に
進めることができ、従って機関のアイドル安定性を高め
つつ燃費を最大限に改善することができるのである。
(発明の効果) 以上の通り本発明によれば、各ス簡の圧力積算値の平均
値Pi(j)が全′X筒の平均値Piの付近に収束する
ように燃料補正jiΓjを決定し、これにより気筒間の
燃焼格差を解消したうえで、分散値σ’Pi(j)が所
定の基準値付近に収束するように各気筒毎に点火時期補
正1kAjを決定するようにしたので、燃焼の気筒毎の
不揃いと気筒間格差とを共に許容限度内に抑えつつ、最
大限に点火時期を進めることができ、即ちアイドル安定
性を確保しながら確実に燃費を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念的vI!戊を示すブロック図であ
る.第2図は本発明の一実施例の概略構威図、第3図は
その制御内容の一例を示す流れ図、第4図Aは圧力Mt
算値のサンプリング区間を説明するための簡内圧力線図
、第4図Bはサンプリングした筒内圧に対する重み係数
の特性をクランクアングルとの関係において示した特性
線図である611・・・燃料供給量・点火時期決定手段
、12・・・筒内圧検出手段、13・・・クランク角検
出手段、14・・・圧力積算値演算手段、15・・・気
筒別平均値演算手段、16・・・分飲値演作手段、17
・・・全気筒平均値演算手段、18・・・燃料補正量演
算手段、19・・・点火時期補正量演算手段、22・・
・点火栓、23・・・圧電素子、24・・・アンプ、2
5・・・電磁燃料噴射弁、26・・・クランク角センサ
、27・・・空気量センサ、30・・・フントロールユ
ニツ}.34・・・A/D変換器、3G・・・点火フイ
ル. 第4図A 第4図B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関運転状態に応じて気筒別にアイドル運転時の点火時
    期と燃料供給量を決定する手段を備えた内燃機関の制御
    装置において、各気筒の筒内圧を検出する手段と、機関
    クランク角を検出する手段と、前記各検出手段からの出
    力に基づき、圧縮上死点前後の所定クランク角区間での
    気筒毎の圧力積算値Pi(j)を演算する手段と、所定
    サイクルにわたる前記圧力積算値の気筒毎の平均値@P
    i(j)@を演算する手段と、同じく分散値σ^2Pi
    (j)を演算する手段と、同じく全気筒の平均値■を演
    算する手段と、前記気筒別平均値@Pi(j)@が全気
    筒平均値@Pi@を基準とする所定の目標値に収束する
    ように燃料補正量Γjを演算する手段と、全気筒の気筒
    別平均値@Pi(j)@が前記目標値内に収束している
    ときに前記分散値σ^2Pi(j)が所定目標値内に収
    束するように、各気筒の点火時期補正量Δjを演算する
    手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の気筒別燃焼
    制御装置。
JP15298089A 1989-06-15 1989-06-15 内燃機関の気筒別燃焼制御装置 Pending JPH0318652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15298089A JPH0318652A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 内燃機関の気筒別燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15298089A JPH0318652A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 内燃機関の気筒別燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0318652A true JPH0318652A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15552333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15298089A Pending JPH0318652A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 内燃機関の気筒別燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318652A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221217A (ja) * 1993-01-28 1994-08-09 Unisia Jecs Corp 内燃機関のサージ・トルク検出装置
DE4414727B4 (de) * 1993-04-27 2004-01-29 Hitachi, Ltd. Steuerverfahren und Steuereinheit für Mehrzylinder-Brennkraftmaschinen
DE4447846B4 (de) * 1993-04-27 2006-06-14 Hitachi, Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP2011069330A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内圧取得装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221217A (ja) * 1993-01-28 1994-08-09 Unisia Jecs Corp 内燃機関のサージ・トルク検出装置
DE4414727B4 (de) * 1993-04-27 2004-01-29 Hitachi, Ltd. Steuerverfahren und Steuereinheit für Mehrzylinder-Brennkraftmaschinen
DE4447846B4 (de) * 1993-04-27 2006-06-14 Hitachi, Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP2011069330A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内圧取得装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364653A (ja) 内燃機関の筒内圧力検出装置
JPH0388945A (ja) エンジンのノッキング検出方法
JPH0949452A (ja) 内燃機関の制御装置
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
GB2244514A (en) I.c. engine fuel supply control
US5156128A (en) Apparatus for controlling variation in torque of internal combustion engine
JPH03290043A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0318652A (ja) 内燃機関の気筒別燃焼制御装置
US4653451A (en) Method and apparatus for detecting surging in internal combustion engine
US4713766A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPH07253042A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JPS62186037A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2020159329A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3337339B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2010071107A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0633855A (ja) イオン電流によるmbt制御方法
JPH04101044A (ja) 多気筒内燃機関の燃料供給制御装置
JP2522348B2 (ja) 排気還流制御装置
JPH0746750Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6125930A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2764514B2 (ja) 内燃機関の燃料増量補正量制御装置
JPH0814263B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0559259B2 (ja)
JPH0315662A (ja) 多気筒内燃機関の点火時期制御装置
JPS6380045A (ja) エンジンのノツキング制御装置