JPS6379166A - 日本語入力方法 - Google Patents

日本語入力方法

Info

Publication number
JPS6379166A
JPS6379166A JP61223737A JP22373786A JPS6379166A JP S6379166 A JPS6379166 A JP S6379166A JP 61223737 A JP61223737 A JP 61223737A JP 22373786 A JP22373786 A JP 22373786A JP S6379166 A JPS6379166 A JP S6379166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
key
radical
pushed
hiragana
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61223737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439702B2 (ja
Inventor
Takanori Shimooke
下桶 敬則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61223737A priority Critical patent/JPS6379166A/ja
Publication of JPS6379166A publication Critical patent/JPS6379166A/ja
Publication of JPH0439702B2 publication Critical patent/JPH0439702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、キーボードを使用し日本語を情報処理装置等
に入力する方法に関し、特に漢字の入力方法に関する。
(従来の技術) 従来から1日本語、特に日本文中に含まれる漢字の入カ
ブJ法には種々のものが知られており、例えば、キーボ
ード」−に必要とする全文字を配置し、選択キーと併せ
てキートップ上の文字を入力する夛段シフト型キーボー
ド方式、2個のキーを組み合せて1つの文字を特定する
2ストロ一ク方式、漢字の特徴を選出しそれをキーに、
また、番号に対応づけて入力する方法(三角編号法)、
タブレット上に直接文字を手書きし、手書き文字認識を
利用して入力する方法、または、全文を仮名文字で入力
しソフトウェアで漢字仮名まじり文に変換するソフトウ
ェア変換方式があるが、いずれもそれぞれ入力に熟練を
要したり、操作が複雑であったり、あるいは高価格とな
る欠点がある。
また、ワープロ側の処理負担を軽減させるため、仮名と
共に部首や字画等の補助情報を入力する方法が特開昭5
4−44436号公報に開示されている。この方法は、
それぞれのキーのキートップを4つの区画に分割し、こ
れらの区画に漢字の字画、英数、英記号、平板名(又は
片仮名)を記入した複数のキーを含むキーボードを使用
するもので、キートップに記入すべき漢字の字画として
は漢字筆跡の始め、終り又は中間の字画を選定してあり
、これらの字画には部首のうち簡単なものはそのまま含
まれている。漢字を入力するには、先ず漢字の音読み(
又は訓読み)の全文字を平板名で入力し、平板名漢字変
換処理によるが通常の場合、同音漢字が複数あり、これ
らのうちから特定のものを同定するため、漢字の特殊な
字画に基づいて打鍵するものでそれぞれの漢字に対して
予め定められた筆跡の始め又は終りの字画の記入された
キーを押して指定するが、−人力操作にもかなりの熟練
が必要である。
また、漢字入力方式として漢字キーボードを用い、漢字
のそれぞれの特有のパターンと漢字構成素子に基づいて
目的の漢字を入力するパターン入力方式が特公昭51−
11897号公報に開示されている。この方式は、漢字
を漢字構成要素に分割し、これらの配列及び位置をパタ
ーンとして見るときは相当数のα字は32種の何れかの
パターンに当て嵌まるという発見に基づくもので、 ′
4rf7.字の入力には、先ず漢字パターンキーを、次
にそのパターン4.シ有の順序に従って漢字構成要素(
偏、帝、冠などの部首及び特殊な漢字部分)を打鍵する
。従って、文字キーには、漢字パターンキーと漢字構成
素子キーとしての役目をさせるため、これらの表示が必
要であり、またこれらの表示に対応する文字指定キーが
必要となり、このためキーボード上のキーの数も多く、
また1つのキー上の表示も複数となり、操作にも熟練が
必要である。
また、これらの前提として、漢字パターンという新しい
知識を習得しなければならない。
また、漢字を仮名文字で入力して漢字に変換する方式に
おいて、各漢字を区別するため、全漢字に異なる記憶コ
ードとして、仮名文字3字(原則として訓、訓のないも
のは音)を用い、1つの記憶コードに対して複数個の漢
字がある場合に、これらをさらに区別するため追加情報
として音あるいは偏、冠を仮名1文字で表わして与える
ものが特開昭48−24632号公報に開示されている
。しかしこの方法は、仮名文字3文字と追加情報のため
の仮名1文字の入力による漢字変換であり、通常仮名文
字タイプライタによる4回の打鍵が必要である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、漢字に関する一般の知識に基き容易に、かつ
キー操作の回数が少なく直接に漢字の入力ができるロ木
語入力方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 平板名キーのそれぞれのキートップの周辺部分をその中
心から放射状に8区画に分割し、8区画のうちの所定の
区画にそれぞれ予め定めた部首を割り当て記入したキー
ボードを準備し、漢字の入力はその漢字の部首の記入さ
れている平板名キーを押すと同時にその部首の記入され
ている区画の方向にあるいずれかのキーを連続して押し
、引続いてその漢字の音又は訓の読みの先頭の一字に該
当する平板名キーを押すことにより指定し、またこの指
定によりなお複数個の漢字が存在するときは表示画面上
で入力すべき漢字を選択キーで選択しあるいは、別に内
蔵した熟語漢字辞書を参照することにより選択キーによ
らないで自動的に特定する。
(作用) 漢字の入力において、その漢字の部首の記されている平
板名キーを押すと同時にその部首の記入されている区画
の方向にあるいずれかのキーを連続して押すことにより
その部首が決定され、引続いてその漢字の音又は訓の読
みの先頭の一字の平板名キーを押すことにより前に決定
された部面と漢字の読みの先頭の一字との組合せに基づ
いて目的の漢字が決定される。この漢字が複数個ある場
合は、表示画面上の所望の漢字が選択キーにより選択さ
れ、あるいは内蔵される熟語漢字辞書が参照されて自動
的に特定される。
(実施例) 第1図は、本発明において使用されるキーボードの一例
を示し、この場合は、PC−9801の基本的キー配列
を利用し、本発明の入力方法に適用できるよう改変を加
えである。キーボード1上には全平板名に対するキーが
設けられているが。
ら行とや行に対しては、rcAPsJキーを押し込んで
、さ行とま行の横1段のキーをら行とや行に変換する。
また、平板名キーと同時に、日本文人力に必要な句読点
等のキーも設けられる。各平板名キーの周辺部はその中
心から放射状に8区画(上下、左右、斜右上、斜右下、
斜左上及び斜左下)に分割され、これら8区画のうちの
所定の区画にそれぞれ部首が割り当てられて記入される
記入される部首の数(種類)は通常使用される漢字等を
考慮して決められる。この場合、好ましくは、各平板名
キーに対する部首の割当は、部首の読みと平板名が一致
するようにすることにより、入力時に所望の部首を容易
に探し出すことができる。なお、全平板名に対するキー
をもつキーボードを使用することにより、通常使用され
る漢字の部首はそれぞれのキートップに十分収容できる
このようなキーボードを使用しての漢字を含む日本文の
入力方法を説明すると、漢字を入力する場合には、まず
その部首の記入しである平板名キーを押すと同時に、連
続してその平板名キーにおけるその部首の方向(上、下
、左、右、斜右上、左下、斜左上、左下のへ方向)にあ
るいずれかのキーを押す。このような2個のキーの押し
下げは、いわゆる「連続タッチ方式」で、1つの指で最
初のキーを押し、そして押している間に他の指で次のキ
ーを押せばよい。各平板名キーには通常複数個(2〜6
個)の部首が割り当て記入されているので、所望の部首
は最初の平板名キーと、連続に押される部首の方向を表
わすキーとの2個のキーにより指定される。例えば、第
2図に示すような部首「女」を指定するには平板名キー
「お」を押しまた斜左下方向の任意のキー(この場合は
直ぐに隣接していなくてもよく木印のどのキーでよい)
を押す0部首「鬼」についても同様に任意のΔ印のキー
を押す。また、部首のr大」の場合は斜右上方向の目印
のキーを押す。また、部首「王」の場合は、平板名キー
「お」と押したまま直ぐ右側の平板名キー「あ」を押す
、漢字の部首の指定に続いて、その漢字の音又は訓読み
の先頭の一字の平板名キーを押す。これで所望の漢字が
指定され入力されるが、同じ部首で同じ読み(先頭の一
字のみ)の漢字が複数個ある場合(最大の場合で10文
字〜15文字)は、表示画面上に現われるこれら複数の
漢字の配列順番に相当するテンキー上の数字キーで選択
しあるいは、別に内蔵した熟語漢字辞書を参照すること
により選択キーを用いず自動的に選択する。また部首そ
れ自体で独立の漢字にもなる場合は、上述のように連続
タッチ方式で部首を指定した後、左右いずれかのrsH
IFT」キーを押す。
日本文中の平板名の入力は、該当する平板名キーを押せ
ばよく、また片仮名の入力の場合はキーボード」二の「
カナ」キーを押し込み、この状態で平板名と同じキーを
押す。濁音、@音、の場合は平板名キーを押した後「°
゛」又はr oJキーを押す(片仮名の場合は、最初に
「カナ」キーを押し込んでおく)。また、括弧は「「」
、「」」キーを押し、また句読点はテンキー上の「、」
、「。」キーを押す。なお、平板名の「ら」行と「や」
行及びこれに関連した部首については、上述のようにr
cAPsJキーを押し込むことにより「さ」行と「ま」
行の横1段のキーは「ら」行と「や」行に変換される。
第3図は、本発明の入力方法による漢字入力の場合の処
理装置のブロック図で、キーボード1上の部首指定のた
めの連続タッチによる2個のキーを押すことにより、こ
れらの関係位置からマイクロコンピュータにより構成さ
れる入力処理制御部2内の部首検出手段により部首が決
定され、引続いて漢字の読みの先頭の一字の平板名キー
を押すことにより、部首別漢字検索手段22が辞書を参
照して該当する漢字を検索して表示装置3の画面上に表
示する。該当する漢字が複数個現われた場合は、画面上
の所望の漢字の順番をテンキー上の数字キーで指定する
ことにより同部首同音漢字選択手段23が選択を行ない
、あるいは熟語漢字辞書を内蔵しておくことによりこれ
を参照して自動的に選択し所望の漢字の入力は完了する
上述の実施例では、PC−9801のキーボードを利用
する場合について説明したが、總ての平板名キーが収容
できるものであれば、他の型のキーボードを使用するこ
とができ、また平板名キーの配列及び部首の割当てにつ
いてもキー操作に便利なように変更できる。
(発明の効果) 本発明の日本語入力方法においては、漢字入力は、その
漢字の部首とその漢字の音又は訓の読みの先頭の一字に
より指定するので通常の漢字教育の知識で十分である。
そのためのキー操作としては、部^みに対応する平板名
キーと望む部首の方向にあるいずれかのキーとの連続タ
ッチ操作(略1ストロークの操作に相当する)と、それ
に続く漢字の読みの先頭の一字の平板名キーの操作との
、2ストロークで入力できるのでキー操作の回数が少な
くかつ余り熟練を必要とせず容易に入力できる。また、
上述の連続タッチで操作する第2番口のキーは部首の記
入された区画の方向にあるいずれかのキーでよいため、
2つのキーの操作位置が規定される従来の方法に比べて
キー操作の速度が早くなる。
また、従来の仮名漢字(単漢字)変換方法に比べて、最
初に部首の指定により同音漢字の現われる数を規制でき
るので、同部首でかつ先頭の一字のみが同音の漢字の現
われる機会は少なく(従来の方法では同音異義語は多い
場合50字〜75字、本発明の方法では多くても10字
〜15字)、従って、その後の所望漢字の選択も簡単で
ある。また、漢字熟語辞書を内蔵し、これとの参照方法
により自動的に漢字を選択する場合においても、必要と
する辞書の内容を従来のものと比べて減らすことが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の日本語入力方法において用いられる
キーボード上のキー配列の一例を示す図、第2図は、漢
字の部首指定を説明するだめの平板名キーの一例を示す
図、第3図は、本発明の方法における漢字人力において
使用される装置のブロック図である。 ll、キーボード、 21.入力処理制御部、398表
示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平板名キーのそれぞれのキートップの周辺部分をその中
    心から放射状に8区画に分割し、そのうちの所定の区画
    にそれぞれ予め定めた部首を割り当て記入したキーボー
    ドを準備し、漢字の入力はその漢字の部首の記入されて
    いる平板名キーを押すと同時にその部首の記入されてい
    る区画の方向にあるいずれかのキーを連続に押し、続い
    てその漢字の音又は訓の読みの先頭の一字に該当する平
    板名キー押すことにより指定して入力し、また、この指
    定によりなお複数個の漢字が存在するときは、表示画面
    上で入力すベき漢字を選択キーにより選択し、または内
    蔵する熟語漢字辞書を参照して自動的に特定する日本語
    入力方法。
JP61223737A 1986-09-24 1986-09-24 日本語入力方法 Granted JPS6379166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223737A JPS6379166A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 日本語入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223737A JPS6379166A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 日本語入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6379166A true JPS6379166A (ja) 1988-04-09
JPH0439702B2 JPH0439702B2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=16802901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223737A Granted JPS6379166A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 日本語入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6379166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102262683A (zh) * 2011-08-18 2011-11-30 何瑞芳 一种汉字信息处理方法及汉字拆分存储方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102262683A (zh) * 2011-08-18 2011-11-30 何瑞芳 一种汉字信息处理方法及汉字拆分存储方法
CN102262683B (zh) * 2011-08-18 2014-09-24 何瑞芳 一种汉字输入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439702B2 (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187480A (en) Symbol definition apparatus
JPS5887619A (ja) 表意文字を形成する方法及び装置
US5124702A (en) Keyboaard for a word typewriter
JPS62248023A (ja) 入力けん盤装置
JPS6120004B2 (ja)
KR100298547B1 (ko) 문자입력장치
JPS62274360A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS6379166A (ja) 日本語入力方法
WO1990002992A1 (en) Symbol definition apparatus
JPH0588804A (ja) ローマ字入力装置
JP3223652B2 (ja) 日本語入力手段を有する装置
KR100404339B1 (ko) 한글 자판배열 및 그 입력장치
JPS61100860A (ja) 選択入力方式
JPH01283618A (ja) 情報処理装置における文字入力方式
KR200221583Y1 (ko) 리모콘입력방식 한글자판 및 키배열방법
JPH07295708A (ja) ローマ字入力用のキーボード
JPH0778049A (ja) キャラクタ入力および表示装置
JPH0441398Y2 (ja)
JPS62105265A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS58137084A (ja) 文字処理装置
JPH0741621U (ja) ローマ字入力キーボード
JPH04284524A (ja) キー入力装置
JPS62127924A (ja) 日本語入力用キ−ボ−ド
JPS58191025A (ja) 「へい」音漢字入力方式
JPH05298284A (ja) 日本語入力装置