JPS6378864A - アンチスキッド装置用液圧制御装置 - Google Patents

アンチスキッド装置用液圧制御装置

Info

Publication number
JPS6378864A
JPS6378864A JP61221033A JP22103386A JPS6378864A JP S6378864 A JPS6378864 A JP S6378864A JP 61221033 A JP61221033 A JP 61221033A JP 22103386 A JP22103386 A JP 22103386A JP S6378864 A JPS6378864 A JP S6378864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
hydraulic pressure
skid
wheels
brake fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61221033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089321B2 (ja
Inventor
Tetsuo Arikawa
有川 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon ABS Ltd
Original Assignee
Nippon ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon ABS Ltd filed Critical Nippon ABS Ltd
Priority to JP61221033A priority Critical patent/JPH089321B2/ja
Priority to US07/097,879 priority patent/US4872729A/en
Priority to GB8721960A priority patent/GB2196400B/en
Priority to DE3731512A priority patent/DE3731512C2/de
Publication of JPS6378864A publication Critical patent/JPS6378864A/ja
Publication of JPH089321B2 publication Critical patent/JPH089321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17636Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/226Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices using devices being responsive to the difference between the fluid pressions in conduits of multiple braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両等の車輪の回転状態もしくはスキッド状
態に応じて、車輪のブレーキ装置のホイールシリンダに
伝達されるブレーキ液圧を制御する車両用アンチスキッ
ド装置のための液圧制御装置に関する。
〔従来の輯術及びその問題点〕
この種の装置として、マスタシリンダと車輪ブレーキ装
置のホイールシリンダとの間に配設され、車輪のスキッ
ド状態を評価するコントロール・ユニットからの指令を
受けて、該ホイールシリンダのブレーキ液圧を制御する
液圧制御弁を備えたアンチスキッド装置用液圧制御装置
が知られている。
例えば車輪が一対の前輪及び一対の後輪から成る場合に
は、それぞれの前輪及び後輪に対して各々液圧制御弁を
設け、すなわち4個の液圧制御弁を設け、各々独立して
ブレーキ液圧を制御すれば何も問題はない。あるいは両
後輪に対しては回転速度の小さい方の後輪のスキッド状
態に応じて一個の液圧制御弁で共通にブレーキ液圧を制
御するようKして・も問題はない。
然しなから、上述の場合、3個又は4個の液圧制御弁が
用いられるので、装置全体(一般にリザーバなどとユニ
ット化されている)を大型化し、重量も大きくしている
。更に、液圧制御弁は高価であるのでコストを高くして
いる。
従って例えばX型の配管系統で2個の液圧制御弁で両前
輪のブレーキ液圧を各々制御し、各後輪のブレーキ液圧
もこれら液圧制御弁で、共通に制御することが考えられ
る。然しなから、路面の両側で摩擦係数μが大きく異な
る場合、高μ側路面上にある前輪と反対ll1l (ダ
イアゴナルな位置)にある後輪は、ロックする恐れがあ
る。この場合には車両の方向安定性が失われ非常に危険
である。
また後輪に対しては減圧比例制御弁(プロボーシ冒二ン
グ・パルプ)を介在させてブレーキ液圧、を制御するこ
とも考えられるが、この弁の入力側の液圧に比例してブ
レーキ液圧が上昇するので、やはクロツタの恐れはなく
ならない。
本出願人は上記の問題に鑑みて液圧制御弁は2個(2チ
ヤンネル)として装置を小型化、軽量化しながら、後輪
のロックの恐れを排除することができるアンチスキッド
装置用液圧制御装置を提供することを目的として、先に
上記構成に2いて、各前輪に対しそれぞれ前記液圧制御
弁を設け1、これら制御プtのいづれかが制御開始した
ときはこれら前輪のブレーキ液圧のうち低い万のブレー
キ液圧に従って、前記後輪のうち少なくとも該低い万の
ブレーキ液圧の前輪と同一側にある後輪のブレーキ賊圧
を制御するようにしたことを特徴とするアンチスキッド
装置用液圧制御装置を提案した。
すなわち、上記液圧制御弁により制御された両前輪のブ
レーキ液圧のうち低い方の圧力に従った圧力を出力する
圧力選択手段を両前輪のホイールシリンダと両後輪のホ
イールシリンダとの間に配設した。また、各液圧制御弁
を制御するためのコントロール・ユニットからの指令は
各前輪のスキッド状態を評価することにより形成されて
いる。
然しなから、上記構成では、均一な路面における強い制
動時には、前後輪とも同種のタイヤを装備していること
を前提にして、前輪の万が後輪よシ先にロックするよう
に前後輪の制動力を適尚に配分しているのであるが、上
記前提条件を満足しない場合、例えば氷上又は雪上路面
で前輪のみにスパイクタイヤを用い7′cシ、チェーン
を装備して後輪は通常のタイヤである場合には、逆に後
轡の万が前輪よシ先にロックし得る。しかし上記構成で
は後輪のみがロックの傾向を示してもブレーキ圧力は制
御されないので、この様な条件でハ1.前輪の制御が開
始され、そのブレーキ圧力が後輪のロック圧力以下に低
下することがない限シ後輪のロックは解除されず、車両
の方向安定性を保つことはできない・ また、前後輪とも同種のタイヤを装備している場合でも
、前輪ブレーキ装置のいわゆる温度フェード現象などに
よってブレーキライニングノ摩擦係数が低下し前輪のロ
ック圧力が異常に上昇した場合、特に高μ路面における
強い制動時には、後輪のブレーキ圧力は減圧比例弁によ
って前輪のブレーキ圧力に比例した圧力にまで上昇され
、遂にはそのロック圧力以上に達して後輪の方が前輪よ
す先にロックし得る・これにより上述と同様な問題が生
ずる。
第7図はこのような問題をグラフで示したものであるが
、第7図人はブレーキをかけたときの車輪速度の変化、
第7図Bはコントロール・ユニットの指令信号、第7図
Cは車輪のブレーキ液圧の変化を示している・すなわち
、均一な路面を走行し前後輪とも同種のタイヤを装備し
ている場合には時刻to″Tニブレーキペダルを踏み込
むと前輪のブレーキ液圧Pは第7図C−t−実線で示す
ように上昇し時間t、でブレーキ保持指令をコントロー
ル・ユニットが発する。すなわち液圧制御弁を構成する
供給弁及び排出弁の各ソレノイドに対する制御信号Ev
及びAVのうち、 AVは未だuO”であるがEVがu
1″となる。これにより前輪のブレーキ液圧Pは一定と
される。時間t、になるとブレーキ弛め指令をコントロ
ール・ユニットが発する。すなわち、制御信号EVは依
然として“1”であるが、制御信号AVが0″′からパ
l′″となる。これにより第7図C゛に示すように前輪
のブレーキ液圧Pが減少する。
時間t、で制御信号AVが匈”となるが、EVは依然と
して′1″′である・これによりブレーキ液圧が一定に
保持される。時間t、で制御信号EVも41011とな
ると(コントロールφユニットはブレーキ再送め指令を
発する)、ブレーキ液圧は再上昇する。時間t、で制御
信号Evがl”となると、ブレーキ液圧は一定に保持さ
れる。以後、同様にして階°段込めの状態でブレーキ液
圧Pは上昇し、時間t、になると制御信号EVが1″′
のときに制御信号AVが“l″′となる・これによυブ
レーキ液圧Pは減少する。
以上のようにして前輪のブレーキ液圧Pは時間と共に変
化するのであるが、後輪のブレーキ液圧P’  。
も前輪のブレーキ液圧Pの変化に従って、減圧されて変
化する・なお、減圧比例弁を介在させているので、その
ヒステリシス現象により後輸のブレ一キ液圧P′は前輪
のブレーキ液圧Pに対して若干遅れるが第7図Cではこ
の遅れを無視している。
また減圧比例弁のヒステリシス現象と後輪のブレーキ装
置すなわちホイールシリンダの剛性の影響・(低圧域で
はブレーキ液圧を一定量増大させるのに、よシ大きなブ
レーキ液量を必要とする)、とにヨッて、ブレーキ液圧
P′の変動中は図示するように前輪のブレーキ液圧Pの
変動中よシ小さい。
以上のようなブレーキ液圧の変化により、前輪及び後輪
の車輪速度v、v’は第7図人で実線で示すように変化
し、ロックすることなく減少し所望のアンチスキッド制
御が行われる。
前輪にチェーンを装備しfCシ、温度フェード現象が生
じたシすると上述のように前輪のロック圧力が上昇する
のであるが、第7図Cでは前輪のブレーキ液圧Pは破線
で示すように変化する・°すなわち、実線と比べると高
いレベルで変動している。
他方、後輪のブレーキ液圧P′は破線で示すように後輪
ロック限界圧力几を越えてしまい、以後、前輪のブレー
キ液圧Pを減少させても、変動中がよ夛小さいこともあ
ってロックを解除されることがない。第7図人の破線で
示すように前輪はロックすることがないが、後輪はロッ
クしてしまう。これによりアンプスキッド制御が適切に
行われなくなるばかシか、方向安定性が失われ、極めて
危険な状態となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記の問題に鑑みてなされ、液圧制御弁は2個
(2チヤンネル)として装置を小型化、軽量化しながら
、いかなる場合にも両後輪ともロックして方向安定性が
失われる恐れを排除することができるアンチスキッド装
置用液圧制御装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 上記の目的は、本発明の第1発明によれば、それぞれの
ホイールシリンダをX配管接続させた一対の前輪及び一
対の後輪:マスタシリンダの第1液圧発生室と前記前輪
のうちの一方の前輪のホイールシリンダとの間に配設さ
れ該前輪のホイールシリンダのブレーキ液圧を制御する
第1液圧制、御弁;前記マスタシリンダの第2液圧発生
室と前記前輪のうちの他方の前輪のホイールシリンダと
の間に配設され、該前輪のホイールシリンダのブレーキ
液圧を制御する第2液圧制御弁;車輪のスキッド状態を
評価し、前記第1、第2液圧制御弁を制御する指令を発
するコントロール・ユニット;前記両前輪のホイールシ
リンダと両後輪のホイールシリンダとの間に配設され、
前記第1、第2液圧制御弁によ多制御された前記両前輪
のブレーキ液圧のうち低い方の圧力に従った圧力を出力
する圧力選択手段;とから成るアンチスキッド装置用液
圧制御装置において、前記コントロール・ユニットは前
記一対の前輪及び前記一対の後輪のスキッド状態をそれ
ぞれ評価し、前記後輪が両方ともロック又はロック傾向
を示す第1スキッド状態の評価結果を得たときには、後
からロック又はロック傾向を示した前記後輪の評価結果
と、該後輪と同一側にある前記前輪の評価結果とを論理
的に組み合わせてブレーキ液圧を低下させるための低下
指令を発すべく前記第1、又は第2液圧制御弁を制御す
るようにし前記低下指令が消滅した後のブレーキ液圧を
上昇させるための上昇指令は、前記評価結果の中で同一
側にある前記前輪又は後輪のブレーキ液圧を上昇させる
べき第2スキッド状態のうち前記第1スキッド状態が先
に生じたか、又は後で消滅した方の車輪の第2スキッド
状態によって形成することを特徴とするアンチスキッド
装置用液圧制御装置によって達成される。
また本発明の第2発明によれば、それぞれのホイールシ
リンダをX配管接続させた一対の前輪及び一対の後輪;
マスタシリンダの第1液圧発生室と前記前輪のうちの一
方の前輪のホイールシリンダとの間に配設され該前輪の
ホイールシリンダのブレーキ液圧を制御する第1液圧制
御弁;前記マスタシリンダの第2液圧発生室と前記前輪
のうちの他方の前輪のホイールシリンダとの間に配設さ
れ、該前輪のホイールシリンダのブレーキ液圧を制御す
る第2液圧制御弁;車輪のスキッド状態を評価し、前記
第1、第2液圧制御弁を制御する指令ヲ発するコントロ
ール・ユニット;前記両前輪のホイールシリンダと両後
輪のホイールシリンダとの間に配設され、前記第1.第
2液圧制御弁によ)制御された前記両前輪のブレーキ液
圧のうち低い方の圧力に従った圧力を出力する圧力選択
手段;とから成るアンプスキッド装置用液圧制御装置に
おいて、前記コントロール・ユニットは前記一対の前輪
及び前記一対の後輪のスキッド状態をそれぞれ評価し、
前記後輪が両方ともロック又はロック傾向を示す第1ス
キッド状態の評価結果を得たときKは、後からロック又
はロック傾向を示した前記後輪の評価結果と、該後輪と
同一側にある前記前輪の評価結果とを論理的に組み合わ
せてブレーキ液圧を低下させるための低下指令を発すべ
く前記第1、又は第2液圧制御弁を制御するよう処し前
記低下指令が消滅した後の前記指令のうちブレーキ液圧
を上昇させるための上昇指令は。
前記評価結果の中で同一側にある前記前輪又は後輪のブ
レーキ液圧を上昇させるべき第2スキッド状態のうち前
記低下指令後の加速度が小さい方の車輪の第2スキッド
状態によって形成することを特徴とするアンチスキッド
装置用液圧制御装置によって達成される。
また本発明の第3発明によれば、それぞれのホイールシ
リンダをX配管接続させた一対の前輪及び一対の後輪;
マスタシリンダの第1液圧発生室 ゛と前記前輪のうち
の一方の前輪のホイールシリンダとの間に配設され該前
輪のホイールシリンダのブレーキ液圧を制御する第1液
圧制御弁;前記マスタシリンダの第2液圧発生室と前記
前輪のうちの他方の前輪のホイールシリンダとの間に配
設され、該前輪のホイールシリンダのブレーキ液圧を制
御する第2液圧制御弁;車輪のスキッド状態を評価し、
前記第1、第2液圧制御弁を制御する指令ヲ発するコン
トロール・ユニット;前記両前輪のホイールシリンダと
両後輪のホイールシリンダとの間に配設され、前記第1
、第2液圧制御弁によ多制御された前記両前輪のブレー
キ液圧のうち低い方の圧力に従った圧力を出力する圧力
選択手段;とから成るアンチスキッド装置用液圧制御装
置において、前記コントロール・ユニットは前記一対の
前輪及び前記一対の後輪のスキッド状態をそれぞれ評価
し、前記後輪が両方ともロック又はロック傾向を示す第
1スキッド状態の評価結果を得たときには、後からロッ
ク又はロック傾向を示した前記後輪の評価結果と、該後
輪と同一側にある前記前輪の評価結果とを論理的に組み
合わせてブレーキ液圧を低下させるための低下指令を発
すべく前記第1、又は第2液圧制御弁を制御するように
し、前記指令のうちブレーキ液圧を一定に保持させるた
めの保持指令は、前記低下指令の発生前においては前記
評価結果の中で同一側にある前記前輪又は後輪のブレー
キ液圧を一定に保持させるべき第2スキッド状態の論理
和によって形成し前記低下指令が消滅した後の前記指令
のうちブレーキ液圧を上昇させるための上昇指令は、前
記評価結果の中で同一側にある前記前輪又は後輪のブレ
ーキ液圧を上昇させるべき第3スキッド状態のうち前記
第2スキッド状態が先に生じた方の車輪の第3スキッド
状態によって形成することを特徴とするアンプスキッド
装置用液圧制御装置によって達成される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図〜第6図は本発明の実施例を示すが、第1図にお
いてマスタシリンダ(1)はペダル(2)に結合され、
その一方の液圧発生室は管路(3)、液圧制御弁(4a
)、管路(5)を介して右側前輪(6a)のホイールシ
リンダ(7a)に接続される。管路(5)は更に後に詳
述する弁装置(8)の第1入力ボート(9)に接続され
る。
弁装置(8)の通常は第1入カポ−)、(9)と連通ず
る第1出力ボートαQは管路(2)及び減圧比例弁(3
2b)を介して左側後輪(ltb)のホイールシリンダ
(12b’)(以 下 余 白) に接続される。
マスタシリンダ(1)の他方の液圧発生室は管路(6)
、液圧制御弁(4b)、管路αηを介して左側前輪(6
b〕のホイールシリンダ(7b)に接続される。管路α
ηは更に弁装置(8)の第2人力ボート(ト)に接続さ
れる;弁装置(8)の通常は第2人力ボート(ハ)と連
通ずる第2出力ボートαΦは管路(ト)を介して右側後
輪(lla)のホイールシリンダ(12a)に接続され
る。
液圧制御弁(4a)(4b)はそれぞれ切換弁としての
供給弁(33a)(33b)及び排出弁(34a)(3
4b)から成シ排出弁(34a)(34b)の排出口は
管路(soa)(sob)を介してリザーバ(25a)
(25b)に接続される。リザーバ(25a)(25b
)は本体に摺動自在に嵌合したピストン(27a)(2
7b)及び弱いばね(26a)(26b)から成シ、こ
のリザーバ室は液圧ポンプ(ホ)の吸入口に接続される
。液圧ポンプ(7)は公知のようにピストンを摺動自在
に収容する本体(211、ピストンを往復動させる電動
機(221、逆止弁(23a)(23b)(24aバ2
4b)  カら成り、その吐出口、すなわち逆止弁(2
3a)(23b)側は管路(3)鵠に接続される。
車@(6a)(6b)(lla)(llb)  にはそ
れぞれ車輪速度検出器(28a)(28b)(29a)
(29b)が配設される・これら検出器から車輪(6a
)(6b)(lla)(llb)  の回転速度に比例
した周波数のパルス信号が得られ、コントロール・ユニ
ット3υに入力として加えられる・ コントロール・ユニツ)Clllは一点鎖線で囲まれて
いるように第1評価回路(35a)この第1評価回路(
35a)とは独立であるが同一の回路構成を有する第2
評価回路(35b)、これら評価回路(35a)(35
b)の出力を受ける論理回路C3B)及びモータ駆動回
路(37)から成っている。これら各回路(35・a〕
(35b) (36)’C37)については後に詳述す
るが、第1評価回路(35a)の入力端子a、、a、に
はそれぞれ車輪速度検出器(28a)(29b)の出力
端子が接続され、第2評価回路(35b)の入力端子a
;、aCにはそれぞれ車輪速度検出器(28h)(28
a)の出力端子が接続される。すなわち、各評価回路(
35a)(35b)は各車輪速度信号を受・け、これら
をそれぞれ評価し、その評価結果を論理回 −路0eに
供給し、後述するようにこれらを論理的に組み合わせて
、出力端子(/l 、CN及びC/ 、CHにそれぞれ
制御信号EV 、 AV及びEV’ 、AV’ を発生
する。
、m レラ(7) 制御信号EV1Av1Ev′、Av
Iハ2位11磁切換弁(33a)(34a)、(33b
)(34b、l (7)ソレノイドSa。
Sa’ 、Sb 、 sh’に供給される。2位置電磁
切換弁(33a)(34a) 、(33b)(34b)
はそのソL’/イ)−ニ供給さi ル制rMI (g号
EV、AV、EV’、AV’7%O−”O” テ、6.
6か、ハイ゛′1″であるかによって2つの位置A、 
B又はC,Dのいずれかをとるように構成されている。
すなわち、制御信号EV 、 EV’、が°′0″′ 
のときには、供給弁としての切換弁(33a)(33b
)はAの位置をとシ、両側通路を連通させ、EV、EV
’が′1″のときにはBの位置をとシ、両側通路を遮断
する。
制御信号AV SAY’がuO”のときには排出弁とし
ての切換弁(34aバ34b)はCの位置をとシ、マス
タシリンダCIJ側とホイールシリンダ(7a)(7h
)側とを連通させるか、AV 、 AV’が′1″のと
きにはDの位置をとシ、マスタシリンダ(II側とホイ
ールシリンダ(7a)(7b) mllとを遮断し、ホ
イールシリンダ(7a)(7b〕1I111とリザーバ
(25a)(25b)側とを連通させる。ffxゎち、
コントロール・ユニット0υがブレーキ°弛め指令を′
発するときには制御信号EV 、 EV’及ばχV、A
V’は共にII I IIとナシ、ブレーキ−足保持指
令のトキニはE¥ 、 zv’は′l″″”t’ AV
 、 AV’は’o”  トナ、6、ブレーキ込め指令
のときにはEV 、 EV’及びAV 、 AV’は共
に0″となる・コントロール・ユニット(31)ニ2け
るモータ駆動回路の7)はブレーキ弛め指令を発すると
共に以後、アンチスキッド制御中は継続してモータ駆動
信号Mを発生し、この信号Mにょ夛モータ(22)は駆
動される。
次に前輪(6a)(6b) (7)ホイールシリンダ(
7a)(7b’)からブレーキ液圧を受ける弁装置(8
)の詳細について第2図を参照して説明する。
弁装置(8)の本体(61Jには軸方向に段付貫通孔(
61a)が形成され、第2図において右端開口部には蓋
体(621がシールリングI3つを介在させて螺着され
、左端開口部には蓋体(支)がシールリングc37)を
介在させて螺着されている。蓋体(621’(36)に
はそれぞれ上述の第1入力ボート(9)及び第2人カボ
ートα均が形成されている。
段付孔(61a)の中央にはシールリングl391 +
4[)を装着したピストン田が摺動自在に嵌合しておシ
、その両端に一体的に形成された軸状部(41a)(4
1b)は出力室(50a)(50b)を横断して通常の
図示する状態では弁球(47a)(47b)と当接して
いる。弁球(47a)(47h)は入力室(49aバ4
9b)内にあシ、ばね(48a)(48b)により弁座
(46a)(46b)に向ッテ付勢すレテいる・−万の
弁座(46b)は本体の2の内壁に形成されているか、
他方の弁座(46a)は筒状部材(44)に圧入された
弁座部材(何に形成されている・筒状部材(44)の内
側に上述の出力室(50a)が形成され、この周壁部に
形成された孔(44a)を介して第1出力ボートOqと
連通している。また、他方の出力室(50b)は直接、
第2出カポ−)(1→と連通している。
ピストン曹の軸状部(41a)(41b)に遊合状態で
ばね受はリング(42a)(42b)が嵌合しておシ、
これと段付孔口の段部との間にばね(43a)(43b
)が張設され、ばね受はリングL42a)(42b)を
中央部に向って付勢している・通常の図示する状態では
はね受はリンク(42a]42b)のフランジ部が不休
(611の段部(58a)(58h)と当接している。
この状態で、ピストン儲の主部(5g)とげね受はリン
グ(42a)(42b)との間にはわずかな隙間しか形
成されない。これによりピストン(38)の段付孔間内
における中立位置が規制される。
本体曽の中央部に形成された孔にはスイッチ(521が
シールリング(5(至)を装着し嵌入されておシ、ソノ
作動子は中立位置にあるピストン關の外周に形成された
溝(5])に嵌合している。スイッチC521がら・の
リード線(541はb接点リレーの接点(55)、警報
ランプ(56)を介してバッテリ6ηの子端子に接続さ
れる。すなわち、接点(5ωが閉じておシスイッチ52
1の作動子が作動したときに警報ランプ5ωが点灯する
ように構成されている。b接点リレーの接点55)は第
1図に示すアンチスキッド装置が作動すると開き、通常
は閉じている。これは例えば液圧ポンプ(ホ)が作動す
ると圧力により励磁されるリレーである。
なお、ピストンの印が通常の図示する中立位置では軸状
部(41a)(41b)により弁球(47a)(47b
)は弁座f、46a]46h)から離座されておシ、入
力室(49a)(49b)と出力室(50a)(50b
)とを連通させている。また第1図に3いて、管路(3
)と(5)及び(ト)とぐηとの間に逆止弁(19a)
(19b)が接続されている。これらはホイールシリン
ダ側からマスタシリンダ側への方向を順方向としている
が、“切換弁(33a)(33b)(34a)(34b
)はA、Cの位置では絞シ孔を介して両側を連通させて
いるので、ブレーキペダル(2)への踏力全解除してブ
レーキをゆるめるときに迅速にホイールシリンダ(7a
バフbバ12a)(12b)からマスタシリンダ(1)
に圧液を還流させるために設けられている。
第1.第2評価回路(35a)(35b)は同一の構成
を有するので、次に一方の第1評価回路(35a)につ
いてのみ第3図を参照して説明する。
第11第2評価回路(asa)(asb)はそれぞれ前
輪評価回路部(35at)(35bθ及び後輪評価回路
部(a5at)(35b、)から成るが、これら評価回
路部も同様に構成されている。車輪速度検出器(28a
)(29b)の信号は車輪速度演算器(72a)(72
b)に供給され、この演算器(72a)(72b)から
車輪速度に比例したデジタル又はアナログ出力が得られ
、近似車体速度発生器(76a)(76h)と、スリッ
プ信号発生器(77a)(77b)と、車輪加減速度演
算器すなわち微分器(73a)(73b)とに供給され
る。
近似車体速度発生器(76a)(76b)は車輪速度演
算器(72a)(72h)の出力を受け、車輪の減速度
が所定の値に達するまでは、車輪速度に等しい出力を発
生し、車輪の減速度が上記所定の値以上になると、その
時点の車輪速度を初期値として、それ以後所定の勾配で
低下する近似車体速度を発生する。近似車体速度発生器
(76a)(76b)の出力は高出力選択器(71)に
供給され、これで選択された高い方の出力がスリップ信
号発生器(’y7a)(77b)に供給され、こ\で車
輪速度演算器(72a)(72b)からの車輪速度と近
似車体速度とが比較され前者が後者よシ所定量以上小ざ
いときには、スリップ車信号s1発生する。この所定量
は例えば基準率15チとして設定されて2シ、近似車体
速度に対する車輪速度の百分率を1O0711)ら引い
た値(スリップ率)が基準率と比較され、このスリップ
率が基準率よシ大きい場合にスリップ率信号Sを発生す
る。
微分器(73a)(73b)は車輪速度演算器(72a
)(72b)の出力を受け、これを時間に関し微分し、
この微分出力は減速度信号発生器(75a)(75h)
と、加速度信号発生器(74aバフ4b〕とに供給され
る・減速度信号発生器(75a] 75b)には減速度
基準値(例えば−1,5t )が設定されておシ、これ
と微分器(73a)(73h)の出力とが比較され、微
分器(73a)(73b)の出力、すなわち車輪の減速
度が減速度基準値よシ大きいときには減速度信号発生器
(75a)(75b)は減速度信号−h1発生する◇ま
た、加速度信号発生器(’y4a)(74h)には、加
速度基準値(例えば、0.5 f )が設定されて2シ
、これと微分器(73a)(73b)の出力とが比較さ
れ、微分器(73a)(73b)の出力、すなわち車輪
の加速度が加速度基準値よシ大きいときには、発生器(
74a)(74b)は加速度信号子すを発生する。
加速度信号発生器(74a)(’y4b)の出力端子は
アンドゲート(92a〕(92b)の論理否定の入力端
子(O印で示す、以下同様〕、アンドゲート(90a)
(90b) の論理否定の入力端子、オフ遅延タイマ(
asa)(s8b)を介してアンドゲート(90a)(
90b)の入力端子、及びオアゲート(94a)(94
b)の第1の入力端子に接続されている。アンドグー)
 (90a)(90b)の出力端子はパルス発信器(7
8a)(78b)の入力端子及びアンドゲート(93a
パ93h)の入力端子はアンドゲート(93a)(93
b)の論理否定の入力端子に接続される。加速度信号発
生器(74a)(74b)、オフ遅延タイ7 (88a
)(88b)、パルス発信器(78a)(78b)、オ
アゲート 。
(94a)(94h)及び77t”ゲート(90a)(
90b)(93a)(93b)によってブレーキ上昇信
号発生器(81a)(81b)が構成され、これにょシ
ブレーキ圧力を緩上昇させるためのパルス信号が発生す
るのであるが、後述するようにアンチスキッド制御中に
2いてブレーキ圧力を緩上昇させるべき時間を考慮して
オフ遅延タイマ(88a)(88b)の遅延時間Tが定
められている。
アンドゲート(93a)(93b)の出力端子は上述の
オアグー) L94a)(94b)の第2の入力端子に
接続される。
減速度イぎ号発生器(75a)(75b)の出力端子は
オフ遅延タイ−F (96a)(96b) f弁してオ
アゲート(94a)(,94b)の錨3の入力端子に接
続され、スリップ信号発生器(77a)(77b)の出
力端子は上述のアンドゲ−) (92a)(92b)の
他方の入力端子に接続され、このアントゲ−) (92
1)(92b)の出力端子は上述のオアグー) (94
aX94b)の第4の入力端子に接続される。オアグー
) (94aX94b)の出力端子及びアントゲ−) 
(92a)(92b)の出力端子における信号EV、 
 、EV、、AV、 、AV、が評価結果を示すもので
後段の論理回路(ト)に供給される。
第2評価回路(35b) においても上述の信号EV、
、EVl、 AMl、AV、 K対応すル(lj 号”
t * ”t h Avso Av*が形成される。す
なわち、信号BV; 、 AV、’は左側前輪(6b)
のスキッド状態の評価結果を示す信号であり、信号EV
; 、AV、; 、は右側後輪(llb)のそれである
。これらは後段の論理回路(至)に供給される。
次に、第4図を参照して論理回路06)の構成について
説明する。
論理回路国は評価回路(35a)(35b)に関し対照
的に構成され、第1オアゲート(looa)(100b
)の一方の入力端子にはそれぞれ後述する右側スキッド
信号選択回路(200a)及び左側スキッド信号選択回
路(200b)の出力が供給され、他方の入力端子には
第2オアゲート(103a)(103b)の出力端子が
接続される。第2オアゲート(103a)(103b)
の一方の入力端子にはそれぞれ信号AY1.人vIが供
給され、他方の入力端子にはアントゲ−) (104a
)(104b)の出力端子が接続される。
アントゲ−) (104a)(104b)の一方の入力
端子には他のアンドゲート(lola)(101b)の
出力端子が接続され、他方の入力端子にはオン遅延タイ
マ(105a)(105b)及びノットゲート(106
a)(106b)を介して接続される。アンドゲート(
101a)(101b)の一方の入力端子には出力AV
7.人V!が供給され、他方の入力端子にはD (De
lay)型のフリップフロップ(120a)(120b
)のQ出力端子が接続される。フリップフロップ(12
0a)(120b)のC入力端子にはそれぞれ出力AV
j 、 AV、  が供給され、D入力端子にはそれぞ
れ出力AV、 、 AV、;が供給される。すなわち、
D入力端子で読み込んだ出力AV、又はA宥をC入力端
子に供給される他方の出力AV−又はAV、で読み出す
よ(3:1  ) うKしている。
フリップ70ツブ(120aX120b)のリセット端
子Rにはノアゲート(121)の出力端子が接続され。
この入力端子には出力AMl1人vi  が供給される
オアグー) (100a)(100b)(103a)(
103b)の出力端子はそれぞれ増巾器(107aX1
07b)(108a)(108りを介して第1図におけ
る供給弁(33m)(33b)のソレノイドSa、8b
及び排出弁(34m)(34b)のソレノイドSa’ 
、 8b’に接続される。すなわち、増巾器(107す
(IQ7b)(108m)(108b)にヨp増巾され
た制御信号BV%AV、 EV’1人v’がソレノイド
8a 、 8a’、 8b、 8 b’に供給される。
AV、、AMlは後輪(lxa)(Ub)が所定のスリ
ップ率を越えていることを示す信号であplこれにより
前輪(6a)(6b)のブレーキ液圧を低下するのであ
るが、この信号AV、 、 AV、iが長く続いた場合
には所定の時間に制限して車輪(6a)(6b)のブレ
ーキ弛め過ぎを防止している。この所定の時間がオン遅
延タイマ(105m)(105b)に遅延時間として設
定されている。
モータ駆動回路137+は第5図に示すようにオフ遅延
タイマ(110a)(llOb)(llOc)(llo
d) 、オアゲート(Ill)及び増巾器(112)か
ら成シ、オフ遅延タイ’Q (lloa)−タのに供給
される。
第4図において、右側及び左側スキッド信号選択回路(
200g)(200b)はそれぞれフリップ70 yプ
、アンドゲート、オアゲートなどから成ル、前段の評価
回路(35a)(35b)の出力Ev1. nv、H、
人v1 s人■;及ヒEv11.Ev2、Avl、AV
2、を受け、出力AVi トAV+又は人v、′と人v
2とのどちらが後で消滅するかを判別する。このAVl
又はAV、;、又は人vIとAV、の消滅後板上の判別
に基づいて、出力EV、とEvJ又はEvIとEV、と
のいづれかを選択するように構成されている。後から消
滅する方の出力AV、又はAMl又はAvf又はAV、
の発生前及び発生中においては出力FIVl とE宥と
又はEVlとBY!との論理和を出力するように構成さ
れている。
不発明の笑施例は以上のように構成されるが、次にこの
作用について説明する・ 今、急ブレーキをかけるべくブレーキペダル(2)ヲW
411uだモノとする・また、車@ (6a)(6b)
(lla)(llb)は同一種のタイヤを装備し摩擦係
数が均一な路面を走行しているものとする。ブレーキの
かけ始めにおいてはコントロール・ユニットc11Jか
らの信号EV、、 AV 、 EV’ 、AV’はイツ
レモ″0”テアルノテ、切換弁(33a)(34a)、
(33b、)(34b)はA、Cの位置をとっテイル。
従って、マスタシリンダ(1)からの圧液は管路(3)
 OIj、切換弁(33a)(34a)、(33h)(
34b)管路(52αηを通って前輪(6a)t、6b
)のホイールシリンダ(7a)(7b〕に供給される・
この圧液は更に弁装置(8)における第1人力ボート(
9)、第2人力ボート(至)、入力(以 下 余 白〕 室(49a)(49b)、出力室(50a)(50b)
 、第1出力ボートαQ、第2出力ボーヤα転管路(2
)(10及び減圧弁(32a)(32b)を通って後輪
(lla)(llb)のホイールシリンダ(12a)(
12b)にも供給される・これにより車輪(6a)(6
h)(lla)(llb)  にブレーキがかけられる
減圧弁(32a%32b)は公知の作用を行ない、入力
側の圧力が所定値以下では、そのま\出力側に伝えるが
、所定値以上でははシ一定の割合で減圧させて出力側に
伝える・ ブレーキ液圧の上昇により車輪(6a)(6b)(ll
a)(llb)が所定の減速度に達すると(なおこの場
合には説明をわかシやすくするために同時に達するもの
とする。以下のスリップ率についても同様)すなわち評
価回路(35a)(35b)で減速度信号発生器(75
a)(75h) (第1評価回路(35a)について代
表的に符示する。〕が減速度信号−すを発生するとEV
r、EV、 、EVC、EVS信号カ” 1”  トな
シ、論31 DO%、(36)(D出力EV、EV’ハ
”l”ト&ル、 Rツで、切換弁(33a)(33h)
はBの位置に切シ換えられ、マスタシリンダ(11側と
ホイールシリンダ(7a)(7b)側とは遮断される。
これによりホイールシリンダ(7a)(7b)(12a
)(12b)のブレーキ液圧は一定に保持される。
車輪の減速度が所定の値よシ小さくなると減速度信号−
すは消滅し、オフ遅延タイマー(96B)(96b)の
遅延時間後句換弁(33a)(33b)は再びAの位置
に切りADブレーキ液圧を再上昇させるが、この後に車
輪が所定のスリップ率に達すると、または減速度信号発
生中にこのスリップ率に達すると第3図においてスリッ
プ信号発生器(77a)(77b)は、スリップ信号S
を発生する。加速度信号発生器(74a)(74b)は
未だ加速度信号十すを発生していないのテア 7 トケ
−ト(92a)(92b) (D出力AV、 、AV、
 、AV:、AV; モ”1”  トナD、論理回路C
16)(7)出力AV 、 AV’ カEV 、 EV
’と共に”1″′となる・これにより切換弁(33a)
(33b)、(34a)(34b)はB%Dの位置に切
シ換わる。管路(3)と(5)及び(6)とαηとは遮
断の状態におかれるが管路(5)と(60a)及びαη
と(60h)とは連通される。
前@ (6a)(6b)のホイールシリンダ(7a)1
,7b)のブレーキ液は管路(5)(60a)、(l1
60b)を通ってリザーバ(25a)(25b)内に流
入する。また後輪(lla)(llb)のホイールシリ
ンダ(12a)(12b)のブレーキ液も管路α0L弁
装置(8)ノ出力ホ−ト(1(IQc)、 出力室(5
0a)(50b)、入力室(49B)(49b)、入力
ボート(ト)(9)、管路α171(5)、(60b)
(60a)を通ってリザーバ(,25a)(25b)内
に流入する・これにより前輪(6a)(6b)、後輪(
10a)(loh、l  のブレーキがゆるめられる・
液圧ホンプ翰は信号AVI 、AVt 、kVc 、A
V; ノイずれかが1″′となると共に駆動開始し、リ
ザーバ(25a)(25b) 7=らはゾ同等の吸入量
で管路(3ン(6)側に送シ込むので、弁装置(8)内
ではピストン酸の画側の液圧ははソ面じ速さで減少して
行く・従ってピストンS8Iは中立位置から移動せず弁
球(47a)(47b)を弁座(46a)(46h)か
ら離座させrbである。
車輪速度が回復し、所定の加速度に達すると刀口速匿信
号発生器(74a)(74b)刀\ら加速反信号十すが
発生する・これにより評価回路(35aバ35b)の出
力EV、 、EV、 、BVC、’EVE ハ″1” 
トfx p、論理’D ’ K (36) O出力EV
 、 EV’は”1″′ となる。車輪の・ブレーキ液
圧は一定に保持される。
加速度信号+bが消滅するとパルス発振器=(78a)
(78b)が作動し、オフ遅延タイマ(88a)(88
b)の遅延時間タケ出力EV’+ 、EVX 、EVC
−EV; カ” 1 ” 、” O”、Ill″+11
011・・・・・・・・・とパルス状に変化する・これ
によt) 論理po路(36a)(36b) +7)出
力EV、EV’ モ同様に変化し、車輪のブレーキ液圧
は階段上に増大させられる。
以下、同様な制御をくシ返して1.車両が所望の速度に
達すると、または停止するとブレーキペダル(2)への
踏み込みは解除される・これと共にホイールシリンダ(
7a)(7b)(12a)(12h)からブレーキ液は
各管路、弁装置(8)、切換弁(4a)(4h)、逆止
弁(19a)(19b) ヲ通ってマスタシリンダ(I
Jに還流する。
よってブレーキがゆるめられる。
以上)作用の説明では、EV、 、 EV、 、EV;
 、EVG、又U AV、 、 AVt 、AV? 、
AV; カ同時IC”O” 又ハ”l”  Icなるも
のとしたが、車輪(6a)(6b)(lla)(llb
)  −が走行する路面の摩擦係数が左右で大きく異な
る場合、例えば車輪(sa)(ua)  側の路面の摩
擦係数が比較的に小さい場合(いわゆるスプリット路面
〕について次に説明する・ 説明をわが9やすくするために右側の車輪(6a)(h
a)の減速度信号−す又はスリップ信号Sは同時に発生
するものとする・すなわち、評価回路(3sa) ノm
力gV、、EV;、及ヒAVI、AVt it+m時K
”o”u l #lとなるので、論理回路(至)の出力
EV 、又はAVB EVX、 AVt ニ同期しテ″
O#al”と’ab、切換弁(33a)(34a)によ
り右側前輪(6a)のブレーキ液圧は一定保持又は減少
させられる。高μ側にある左側前輪(6b)及び左側後
輪(llb)は未だロック傾向にはないので出力EV’
 、AV’はu OIIでsb切換弁(33b)(34
b)は作動せず、前輪(6b〕のブレーキ液圧は未だ上
昇中である。
従って、第2図に2いて、ピストン東の右側の入力室(
49a)及び出力室(50a)の液圧は左側”のそれら
よシ低くなるのでピストン(支)は有刃へと移動する。
これにより左方の弁球(47b)ははね(48b)のば
ね力により弁座(46りに着座する・他方、有刃の弁球
(47a)は軸状部(41a)により弁座(46a)よ
シ更に離れる方向に押される。ピストン關の右側の入力
室(49a)と出力室(SOa)とは連通したま5でめ
るが、左側の入力室(49b)と出力室(50b)とは
遮断される・すなわち、マスタシリンダ(1)から−万
の後輪(11a)のホイールシリンダ(12a)への液
供給は遮断される・ 以上のように遮断された状態でピストフシ3町が右側の
入力室(49a)、出力室(50a)の圧力低下と共に
更に有刃へと移動するとピストン(3)の左側の遮断さ
れた出力室(sob)の容積が増大する・すなわち、こ
の出力室(sob)と出力ボートα弔、管路斡を介して
連通している後輪(lla)のホイールシリンダ(12
a)の液圧が低下する。また、左側の弁球(47h)が
弁座(46b)に着座している限シ、右側の入力室(4
9a)、出力室(50a)の液圧が再び上昇するときに
は(信号EV、、AVがO”になる)、ピストン關が左
方に移動して左側の出力室(50b)の容積が減少する
。これにより後輪(lla)のホイールシリンダ(2)
のブレーキ液圧が再び上昇する・すなわち、前m (6
a)と同一側にある後輪いla)は前輪(6a)のブレ
ーキ液圧に従って制御されることになる。
従って、路面の低い摩擦係数側にある後輪(lla)は
同一側の前! (6a)と同様にロックが防止される。
もし他方の路面の高い摩擦係数側にある前輪(6b)と
同様に後輪(lla)のブレーキ液圧を制御すればロッ
クするであろう。
以上は全車輪は同一種のタイヤを装備しているものとし
て説明したが、次に前輪(ea)(eb)にあみスパイ
クタイヤ又はチェーンを装備した場合について説明する
。まず、スプリット路面を走行している場合について説
明する。
今、前輪(6a)、後輪(lla)が低μ側にあシ、前
輪(6b)、後輪(llb)が高μ側にあるものとする
・なお、説明をわかυやすくするために−1の液示する
ものとする・ ブレーキをかけると前輪(6b〕のブレーキ液圧Pは第
6図1に示すように上昇する。他の前輪(6a〕のブレ
ーキ液圧も同様に上昇する・時間t、になると低μ側に
ある後輪(lla)がロック傾向を示し出力A焉が第6
図Cに示すように″i’となる。第4図において、フリ
ップフロップ(120a)のC端子の入力は11”であ
るが、D端子の入力は″0#であるので、Q出力は″O
”であル、アントゲ−) (101a)の出力は@0”
である。他方の7リツプフロツプ(lzob)のD端子
の入力は″l#であるが、C端子の入力は未だ@0”で
あるので、そのQ出力は″0”であシ、アンドゲート(
,101b)の出力も″0”である。
従って論理回路(至)の出力EV、AV%EV’、AV
’は依然として″0”であ)、ブレーキ液圧2は上昇し
続ける。
時間−になると出力Ev!が第6図Bに示すように@l
”となシ、従って左側スキッド信号選択回路(200b
)の出力、すなわち論理回路(至)の出力Ev′は11
”となる。これによりブレーキ液圧Pは一定に保持され
る。時間t3になると高μ側の後輪(llb)も・・所
定のスリップ率を越えて出力大v鵞が第6図りに示すよ
うに″l”となる。これによりッリップフロップ(12
0b)のQ出力が第6図Hに示すように″1#となり論
理回路□□□の出力AV’、EV’、も″l”となる。
ブレーキ液圧Pは低下する。時間t4には出力EvIが
″l”となるが論理回路−の出力には何ら影響しない。
時間らには出力AV、が消滅する。従って論理回路(至
)の出力AV’は″0#となるが、出力Fiv1′が依
然として11#であるので、出力EV’はそのま\“l
”であシ、ブレーキ液圧Pは一定に保持される。
時間t、 Kは出力AV7が加”となジノアゲート(1
21)の出力が11#となフリセットされてフリクプ7
I:Iツブ(120b)のQ出力は″0”となるが、論
理回路(至)の出力AV’、EV’には何ら影響なく、
ブレーキ液圧Pはなおも一定に保持される。
時間t、には出力EV、′が@0#とな多、以後パルス
状に変化するが、左側スキッド信号選択回路(200b
)によQ信号BV、が選択されているので論理回路(至
)の出力FtV’には何ら影響しない。然しながら出力
EV、?がなおも@l#であるので、出力Fiv’は“
l#に保持される。なお、第6図Eに示すように出力大
v冨が発生中に左側前輪(6b)の出力AV、’が発生
し、消滅している。
時間t、には出力EV2がパルス状に変化するようにな
ル(後輪(xxb)の加速度信号が消滅)論理回路(至
)の出力E■′はこれに同期して加”、″l”、@Om
・・・・・・・・・となる。ブレーキ液圧Pは階段状に
上昇する。
すなわち前後輪(6a)(111)のうち再加速性の低
い方の後輪(lla)の信号によってブレーキ液圧は緩
上昇されるととkなる。
以上の時間1.−111では前輪(6b)のブレーキ液
圧Pが低下するのであるが、これと共に同一配管系の後
輪(l1m)のブレーキ液圧も低下し、他方の後輪(l
lb)のブレーキ液圧は弁装置(8)の作用で低下する
。すなわち時間1.−1.及び時間t、7t、では一方
の後輪(lla)はロック傾向にあるにも拘らず、ブレ
ーキ力は低下させられないが、他方の後輪(xxb)は
未だロック傾向にな込ので、操縦の安定性が失われると
とがない。両前輪(6m)(6b)は勿論、ロック傾向
にないので何ら問題なく、以上のようにしてブレーキ距
離が長くなるのを防止している。
第6図工に示すように後輪(lla)(llb)の車輪
速度v1 、v*が変化し、両後輪共にロックするとと
なく安定にアンチスキッド制御が行われる。
なお、第4図におけるオン遅延タイマ(105m)(1
o5b)の遅延時間によりブレーキの弛め時間を制限し
て極力ブレーキ距離を短かくするようにしている。
両前輪がスパイクタイヤ又はチェーンを装備しておシ(
又はフェード現象を示しているとき〕、全輪が均一な路
面を走行している場合についても同様で両後輪共にロッ
クすることは防止され粂。
次にいづれか一方の系統に7エールが生じた場合につい
て説明する。
例えば、管路(3〕側の系統で液もれが生じたと、する
とブレーキペダル(2)を踏んでもホイールシリンダ(
7a)(12b)の液圧は上昇しない・他方、管路(ト
)側の系統における圧力上昇により弁装置(8)内では
ピストン關が有刃に移動する・アンチスキッド制御は行
われ々いので接点霞は閉じたま\であシ、スイッチ(5
21がピストン關の移動により閉成するのでバッチ’J
 (571から電流が流れ、警報ランプC)8)が点灯
する・これにより運転者は本装置がフェールしているこ
とを認識することができる・なお、7z−ルしていない
場合には接・点551はアンチスキッド制御(例えば液
圧ポンプ−〇駆動開始と共に開くのでピストン田が移動
しても警報ランプC16)は点灯しない。
以上、本発明の実施例について説明したが、勿論、本発
明はこれに限定されることなく本発明の技術的思想に基
づいて種々の変形が可能である・例えば、評価回路とし
ては第2図に示すものを挙げたが、すでに公知の種々の
コントロール・ユニットが適用可能である。
また、論理回路においてもアンドゲート(104a)L
 104b)の出力を時間制限してオアゲート(103
a)(103b)に供給するようにしたが、そのま\供
給するようにしてもよい。
また、論理構成によっては液圧制御弁(4a)(4b)
として各々の1個の3位置電磁切換弁を用いるようにし
てもよい。
また以上の実施例では近似車体速度発生器(76a)(
76b)の出力のうち大きい万をとるようにしたが、車
輪速度の大きい万を選択して、これによp近似車体速度
を形成するようにしてもよい。
更にまた、以上の実施例では第l、第2評価回帖に設f
f7を近似車体速度はそれぞn同一側の位置関係におる
前後輪の車輪速度で形成したが全車輪に共通に形成する
ようにしてもよい。
また上記実施例では弁装置(8)と後輪のホイールシリ
ンダ(12a)(12b)との間に減圧弁(32a)(
32b)を配設したが、これらを省略しても本発明の効
果が失われるものではない。
また以上の実施例では加速度信号すなわち出力Bv1 
s ”1 s ”2 又ハgv、 *”消滅後K[チに
:階段状にブレーキ液圧を上昇させるようにしたが、こ
の開始を遅らせて、所定時間、ブレーキ液圧Pを急上昇
させた後に階段込めするようKしてもよい。
また以上の実施例では右側又は左側スキッド信号選択回
路(200iX200b)は出力Av1トAV!′又ハ
AvIと人Viとのうち後で消滅する方の出力を発生す
る車輪の出力EV1又はFly4又はBvl又はEvI
を選択するようにしたが、出力AV、  とAvl又は
人vIとAV。
とのうち先に発生する方の出力を発生する車輪EV。
又はBVj又はEvH又はEV、を選択するようにして
も同等の効果が得られる。また出力Bv、とEvI又は
EVlとKV、とのうち先に発生した方を選択するよう
にしてもよい。なおこの場合には、更に先に発生する方
の出力AV1又はAvl又はAvI又はAV。
が同一車輪のものであることを条件にすればなお確実な
効果が得られる。いづれKしても本発明では同一側の前
輪と後輪とのうちロック傾向に進みやすい方の車輪のス
キッド状態によりブレーキカを再上昇させている。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明のアンチスキッド装置用液圧制
御装置によれば、液圧制御弁は2個(2チヤンネル)し
か用いてないので3チヤンネル、4チヤンネルに比べて
装置を小型化、軽量化し。
コスト低下を図9ながら、なおかつ前輪にフェード現象
が生じたシ、チェーンを装備した場合でも両後輪がロッ
クしてしまうことを確実に防止することができ、操縦安
定性を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるアンチスキッド制御装置
用液圧調整装置の配管系統図及び電気配線を示す図、第
2図は第1図における弁装置の拡大断面図、第3図は第
1図における第1評価回路のブロック図、第4図、第5
図は第1図における一理回路及びモータ駆動回路のブロ
ック図、第6図は本実施例の作用を説明するグラフ、及
び第7図は従来のアンチスキッド装置用液圧調整装置の
作用を説明するグラフである。 なお図において、

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれのホィールシリンダをX配管接続させた
    一対の前輪及び一対の後輪;マスタシリンダの第1液圧
    発生室と前記前輪のうちの一方の前輪のホィールシリン
    ダとの間に配設され該前輪のホィールシリンダのブレー
    キ液圧を制御する第1液圧制御弁;前記マスタシリンダ
    の第2液圧発生室と前記前輪のうちの他方の前輪のホィ
    ールシリンダとの間に配設され、該前輪のホィールシリ
    ンダのブレーキ液圧を制御する第2液圧制御弁;車輪の
    スキッド状態を評価し、前記第1、第2液圧制御弁を制
    御する指令を発するコントロール・ユニット;前記両前
    輪のホィールシリンダと両後輪のホィールシリンダとの
    間に配設され、前記第1、第2液圧制御弁により制御さ
    れた前記両前輪のブレーキ液圧のうち低い方の圧力に従
    つた圧力を出力する圧力選択手段;とから成るアンチス
    キッド装置用液圧制御装置において、前記コントロール
    、ユニットは前記一対の前輪及び前記一対の後輪のスキ
    ッド状態をそれぞれ評価し、前記後輪が両方ともロック
    又はロック傾向を示す第1スキッド状態の評価結果を得
    たときには、後からロック又はロック傾向を示した前記
    後輪の評価結果と、該後輪と同一側にある前記前輪の評
    価結果とを論理的に組み合わせてブレーキ液圧を低下さ
    せるための低下指令を発すべく前記第1、又は第2液圧
    制御弁を制御するようにし前記低下指令が消滅した後の
    ブレーキ液圧を上昇させるための上昇指令は、前記評価
    結果の中で同一側にある前記前輪又は後輪のブレーキ液
    圧を上昇させるべき第2スキッド状態のうち前記第1ス
    キッド状態が先に生じたか、又は後で消滅した方の車輪
    の第2スキッド状態によって形成することを特徴とする
    アンチスキッド装置用液圧制御装置。
  2. (2)前記後からロック又はロック傾向を示す後輪の評
    価結果の継続時間を強制的に、所定時間に短縮するよう
    にした前記第1項に記載のアンチスキッド装置用液圧制
    御装置。
  3. (3)それぞれのホィールシリンダをX配管接続させた
    一対の前輪及び一対の後輪;マスタシリンダの第1液圧
    発生室と前記前輪のうちの一方の前輪のホィールシリン
    ダとの間に配設され該前輪のホィールシリンダのブレー
    キ液圧を制御する第1液圧制御弁;前記マスタシリンダ
    の第2液圧発生室と前記前輪のうちの他方の前輪のホィ
    ールシリンダとの間に配設され、該前輪のホィールシリ
    ンダのブレーキ液圧を制御する第2液圧制御弁;車輪の
    スキッド状態を評価し、前記第1、第2液圧制御弁を制
    御する指令を発するコントロール・ユニット;前記両前
    輪のホィールシリンダと両後輪のホィールシリンダとの
    間に配設され、前記第1、第2液圧制御弁により制御さ
    れた前記両前輪のブレーキ液圧のうち低い方の圧力に従
    つた圧力を出力する圧力選択手段;とから成るアンチス
    キッド装置用液圧制御装置において、前記コントロール
    ・ユニットは前記一対の前輪及び前記一対の後輪のスキ
    ッド状態をそれぞれ評価し、前記後輪が両方ともロック
    又はロック傾向を示す第1スキッド状態の評価結果を得
    たときには、後からロック又はロック傾向を示した前記
    後輪の評価結果と、該後輪と同一側にある前記前輪の評
    価結果とを論理的に組み合わせてブレーキ液圧を低下さ
    せるための低下指令を発すべく前記第1、又は第2液圧
    制御弁を制御するようにし前記低下指令が消滅した後の
    前記指令のうちブレーキ液圧を上昇させるための上昇指
    令は、前記評価結果の中で同一側にある前記前輪又は後
    輪のブレーキ液圧を上昇させるべき第2スキッド状態の
    うち前記低下指令後の加速度が小さい方の車輪の第2ス
    キッド状態によって形成することを特徴とするアンチス
    キッド装置用液圧制御装置。
  4. (4)前記後からロック又はロック傾向を示す後輪の評
    価結果の継続時間を強制的に、所定時間に短縮するよう
    にした前記第3項に記載のアンチスキッド装置用液圧制
    御装置。
  5. (5)それぞれのホィールシリンダをX配管接続させた
    一対の前輪及び一対の後輪;マスタシリンダの第1液圧
    発生室と前記前輪のうちの一方の前輪のホィールシリン
    ダとの間に配設され該前輪のホィールシリンダのブレー
    キ液圧を制御する第1液圧制御弁;前記マスタシリンダ
    の第2液圧発生室と前記前輪のうちの他方の前輪のホィ
    ールシリンダとの間に配設され、該前輪のホィールシリ
    ンダのブレーキ液圧を制御する第2液圧制御弁;車輪の
    スキッド状態を評価し、前記第1、第2液圧制御弁を制
    御する指令を発するコントロール・ユニット;前記両前
    輪のホィールシリンダと両後輪のホィールシリンダとの
    間に配設され、前記第1、第2液圧制御弁により制御さ
    れた前記両前輪のブレーキ液圧のうち低い方の圧力に従
    つた圧力を出力する圧力選択手段;とから成るアンチス
    キッド装置用液圧制御装置において、前記コントロール
    ・ユニットは前記一対の前輪及び前記一対の後輪のスキ
    ッド状態をそれぞれ評価し、前記後輪が両方ともロック
    又はロック傾向を示す第1スキッド状態の評価結果を得
    たときには、後からロック又はロック傾向を示した前記
    後輪の評価結果と、該後輪と同一側にある前記前輪の評
    価結果とを論理的に組み合わせてブレーキ液圧を低下さ
    せるための低下指令を発すべく前記第1、又は第2液圧
    制御弁を制御するようにし前記指令のうちブレーキ液圧
    を一定に保持させるための保持指令は、前記低下指令の
    発生前においては前記評価結果の中で同一側にある前記
    前輪又は後輪のブレーキ液圧を一定に保持させるべき第
    2スキッド状態の論理和によつて形成し前記低下指令が
    消滅した後の前記指令のうちブレーキ液圧を上昇させる
    ための上昇指令は、前記評価結果の中で同一側にある前
    記前輪又は後輪のブレーキ液圧を上昇させるべき第3ス
    キッド状態のうち前記第2スキッド状態が先に生じた方
    の車輪の第3スキッド状態によつて形成することを特徴
    とするアンチスキッド装置用液圧制御装置。
  6. (6)前記上昇指令は前記第2スキッド状態と前記第3
    スキッド状態が共に先に生じた方の車輪の第3スキッド
    状態によつて形成する前記第5項に記載のアンチスキッ
    ド装置用液圧制御装置。
  7. (7)前記後からロック又はロック傾向を示す後輪の評
    価結果の継続時間を強制的に、所定時間に短縮するよう
    にした前記第5項に記載のアンチスキッド装置用液圧制
    御装置。
JP61221033A 1986-09-19 1986-09-19 アンチスキッド装置用液圧制御装置 Expired - Lifetime JPH089321B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221033A JPH089321B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 アンチスキッド装置用液圧制御装置
US07/097,879 US4872729A (en) 1986-09-19 1987-09-17 Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system
GB8721960A GB2196400B (en) 1986-09-19 1987-09-18 Anti-skid control apparatus for vehicle braking systems
DE3731512A DE3731512C2 (de) 1986-09-19 1987-09-18 Antiblockiersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221033A JPH089321B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 アンチスキッド装置用液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378864A true JPS6378864A (ja) 1988-04-08
JPH089321B2 JPH089321B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=16760430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61221033A Expired - Lifetime JPH089321B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 アンチスキッド装置用液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4872729A (ja)
JP (1) JPH089321B2 (ja)
DE (1) DE3731512C2 (ja)
GB (1) GB2196400B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109162A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Nippon Abs Ltd アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2007534532A (ja) * 2003-12-04 2007-11-29 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヨーモーメントに影響を与えるための装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775974B2 (ja) * 1986-10-16 1995-08-16 日本エ−ビ−エス株式会社 アンチスキツド装置用液圧制御装置
GB2200701B (en) * 1987-02-09 1991-12-18 Nippon Abs Ltd Anti-skid braking system for vehicles.
US4979784A (en) * 1987-06-30 1990-12-25 Tetsuro Arikawa Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system
JP3032232B2 (ja) * 1990-04-16 2000-04-10 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP2707806B2 (ja) * 1990-06-15 1998-02-04 三菱自動車工業株式会社 4輪駆動用アンチスキッドブレーキ制御方法
DE19955512B4 (de) * 1999-08-24 2010-08-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung der Bremswirkung an den Rädern eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2052236A5 (ja) * 1969-07-31 1971-04-09 Dba
DE2233939A1 (de) * 1972-07-11 1974-01-31 Allg Ind Commerz Walter Von We Einrichtung zur wiederholten, durch kurze pausen unterbrochenen bremsung von kraftfahrzeugen
DE2433092C2 (de) * 1974-07-10 1986-10-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem für Vierradfahrzeuge
US4033637A (en) * 1974-12-18 1977-07-05 Teldix Gmbh Anti-lock regulating system
GB2008701B (en) * 1977-10-04 1982-03-31 Aisin Seiki Split brake systems
JPS5780955A (en) * 1980-11-10 1982-05-20 Toyota Motor Corp Anti-skid device for isolatedly dual rear-brake system
DE3109372A1 (de) * 1981-03-12 1982-09-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "pumpenloses hydraulisches bremssystem fuer kraftfahrzeuge"
JPS584657A (ja) * 1981-06-27 1983-01-11 Honda Motor Co Ltd アンチロツク制動装置
GB8302458D0 (en) * 1983-01-28 1983-03-02 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-skid braking systems
IT1208331B (it) * 1984-06-15 1989-06-12 Fiat Auto Spa Apparato anti skid per autoveicoli
JPS618257A (ja) * 1984-06-25 1986-01-14 Amada Co Ltd 自動切粉排出装置
GB8418950D0 (en) * 1984-07-25 1984-08-30 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-skid systems
JPS6141657A (ja) * 1984-07-31 1986-02-28 Nippon Ee B S Kk アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPS61178255A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Nippon Ee B S Kk アンチスキツド装置用液圧制御装置
GB8606953D0 (en) * 1986-03-20 1986-04-23 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-skid systems
JPH0775973B2 (ja) * 1986-06-09 1995-08-16 日本エ−ビ−エス株式会社 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109162A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Nippon Abs Ltd アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2007534532A (ja) * 2003-12-04 2007-11-29 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヨーモーメントに影響を与えるための装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3731512C2 (de) 1994-04-14
DE3731512A1 (de) 1988-03-24
GB8721960D0 (en) 1987-10-28
US4872729A (en) 1989-10-10
JPH089321B2 (ja) 1996-01-31
GB2196400B (en) 1990-05-16
GB2196400A (en) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5281012A (en) Apparatus for distribution of brake force between front and rear axles
JPS62116342A (ja) 自動車用ブレーキシステム
JPS62116343A (ja) 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム
JPS63227454A (ja) 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持つたアンチブロツク装置
JPS6378864A (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JP4298957B2 (ja) ハイドロリック式の車両ブレーキ装置
JP5746773B2 (ja) 車両用ブレーキ装置及びその制御方法
JP2895760B2 (ja) 車両用アンチスキッド装置の液圧制御方法
JP2565674B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPH10138895A (ja) 車両用ブレーキ装置
GB2580641A (en) Brake system for a vehicle
JP4017359B2 (ja) アンチスキッド装置
JPS61178255A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS61238556A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JP2556677B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
US4971401A (en) Anti-skid control apparatus for braking system
JPS6387353A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS61184158A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS61175157A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS61253253A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JP2556676B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS61215152A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
SU988613A2 (ru) Электропневматический модул тор дл противоблокировочной тормозной системы автомобил
JPS61184157A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JP2001026265A (ja) 車両のブレーキ装置回路