JPS6377865A - 異項環化合物 - Google Patents

異項環化合物

Info

Publication number
JPS6377865A
JPS6377865A JP22290986A JP22290986A JPS6377865A JP S6377865 A JPS6377865 A JP S6377865A JP 22290986 A JP22290986 A JP 22290986A JP 22290986 A JP22290986 A JP 22290986A JP S6377865 A JPS6377865 A JP S6377865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
compound expressed
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22290986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Tsuji
辻 正義
Toshitaka Inoue
井上 寿孝
Terumi Yatani
八谷 照美
Mikio Nakajima
幹夫 中島
Masaru Saida
斉田 勝
Yuji Shimozono
下園 雄治
Michiyori Sakai
美智順 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP22290986A priority Critical patent/JPS6377865A/ja
Publication of JPS6377865A publication Critical patent/JPS6377865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は薬物の浸透性および透過性を増大させ、かつ生
体膜に対する刺激作用および全身毒性が低い安全性の高
い新規な異項環化合物に関するものである。
詳細には、皮膚および粘膜等の生体膜に適用する薬物、
すなわち経皮および直腸、鼻、口腔、膣等の経粘膜投与
において薬物の浸透性もしくは透過性を高める吸収促進
剤の開発を目的としたものである。
また本発明の化合物は、薬物送達を促進する薬物として
医薬品のみならず、医薬部外品等の化粧品および農薬や
殺虫剤等にも利用可能なものである。
更に本発明の他の化合物は、抗菌作用、鎮痛作用、消炎
作用、抗アレルギー作用、免疫抑制作用、抗血栓作用、
抗潰瘍作用等の優れた薬理活性を有する異項環化合物に
関するものである。
(ロ)従来の技術 経皮吸収促進作用を有する化合物としては、従来、特開
昭52−1035号公報、特開昭56−49316号公
報、特開昭57−142918号公報、特開昭58−2
10026号公報および特開昭58−210066号公
報等におけるアザシクロアルカン誘導体等が報告されて
いる。また本発明の化合物と類似構造を有する化合物と
して、ドイツ特許DE2226242号公報及び特開昭
60−16989号公報等において記載されている。し
かしながら、これらの類似化合物は本発明の化合物特有
の作用効果、つまり吸収促進作用を有することは何ら開
示されておらず、またそれを示唆する記載もないもので
ある。
止(”ン しようとする間 点 近年、経皮吸収を目的とした製剤の開発について、その
関心は次第に高まりつつある。その理由は、経皮的に局
所性または全身性にその薬理作用を期待する薬物を投与
した場合、薬物の持続性を維持できること、薬物の吸収
速度の調節が容易であり投与過剰による副作用の防止が
可能なこと、経口投与等にみられるような肝臓による初
回通過効果による代謝の影響等が少なく薬物の有効利用
が可能であること、肝臓障害を伴う薬物でも比較的安全
に投与できる等の利点を有するためである。
しかし、正常な皮膚は当然外界からの刺激に対する保護
作用を有するため、薬物の吸収・透過は比較的困難なも
のとなっている。従って薬物を軟膏、クリーム、ゲル、
ローションまたは貼付剤の剤型で投与しても、目的とす
る薬効を充分に発現するために必要な薬物量が容易に吸
収され難いのが現状である。
また、皮膚以外の生体膜からの吸収経路、例えば経口、
直腸、口腔、鼻、舌下等の投与方法においても薬物によ
ってはそれに関わる生体膜を浸透もしくは透過し難く、
バイオアベイラビリティの低い薬物が数多く見られる。
従って、皮膚及びその他の生体膜に対する浸透・透過・
吸収を充分高め、実用的使用4度において充分な薬理効
果を示し、かつそれ自身の局所毒性や全身毒性等が少な
い、有用性および安全性の高い吸収促進剤が望まれてい
る。
しかしながら、現在、公知の吸収促進剤は生体膜への浸
透・透過の低い薬物のバイオアベイラビリティを高める
には未だ充分でなく、また皮膚刺激や連設による組織の
変色や重篤な副作用を呈するものもあり、一般的な適応
や使用法が制限されるなど実用性に問題が残っているの
が現状である。
そこで本発明者らは、従来公知のジメチルスルホキシド
やアザシクロアルカン誘導体が有する吸収促進作用より
実用的濃度においてさらに優れた吸収促進活性を有し、
かつ安全性の高い化合物を開発するために鋭意研究を重
ねた結果、アザシクロアルカンの環内の1個のメチレン
鎖を酸素原子又は硫黄原子で置換してなる異項環化合物
がその目的に充分適合し得ることを見い出し本発明を完
成したものである。
本発明は下記一般式(1) (式中、Rはアルキル基を、Roは水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、
水酸基、カルボキシル基、炭素数1〜12のアルコキシ
カルボニル基を、Aは一〇−又は−8−を、Bは−CH
z−3−〇−3−8−又は−NH−を、mは0〜5の整
数、nは1〜15の整数を意味する)で表わされる異項
環化合物に関するものである。
前記一般式(1)のR及びRoについて更に具体的に説
明すると、Rのアルキル基とは、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシ
ル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプ
タデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル等の
直鎖状および分枝状アルキル基を意味するものである。
またR′のアルキル基は、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の直鎖状および分枝状
のアルキル基を、アルコキシ基は、メトキシ、エトキシ
、プロポキシ、ブトキシ基等を、アルキルチオ基は、メ
チルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ基等
を、炭素数1〜12のアルコキシカルボニル基は、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニ
ル、ヘキシルオキシカルボニル、ヘプチルオキシカルボ
ニル、オクチルオキシカルボニル、ノニルオキシカルボ
ニル、デシルオキシカルボニル、ウンデシルオキシカル
ボニル、ドデシルオキシカルボニル基を意味するもので
ある。更にR゛はアシルオキシ基、水酸基、カルボキシ
ル基を意味するものである。
本発明の化合物は、以下に記載する方法またはその他の
公知方法によっても収率よく製造することができる。
以下、本発明の化合物の製造法を例示する。
製造法1 (II)             (III)(I) (式中、Mはアルカリ金属イオンを、Xはハロゲン原子
またはメシル基またはトシル基を、R,R’、A −、
B % m 、nは前記と同じ意味を有する)異項環化
合物(II)とアルカリ触媒、例えばナトリウムアルコ
ラードあるいは水素化ナトリウム等、または相間移動触
媒、例えば硫酸テトラブチルアンモニウム等の存在下、
反応に関与しない不活性溶媒中(例えばベンゼン、トル
エン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、
ジメチルホルムアミド、あるいはジメチルスルホキシド
等)0〜300℃、好ましくは0〜100℃で0.5〜
20時間程、窒素雰囲気下または非存在下で処理するこ
とにより中間体(I[I)を生成させ、これにハロゲン
類を加えて目的化合物(1)を合成する。
製造法2 (N)             (V)(■) (VII) (式中、Mはアルカリ金属イオンを、Xはハロゲン原子
またはメシル基またはトシル基を、R,R’、A、B%
 nは前記と同じ意味を、mは0〜4の整数を意味する
) アミノアルコール類またはアミノチオール類(■)とア
ルカリ触媒、例えばナトリウムアルコラードあるいは水
素化ナトリウム等、または相間移動触媒、例えば硫酸テ
トラブチルアンモニウム等の存在下、反応に関与しない
不活性溶媒中(例えばベンゼン、トルエン、テトラヒド
ロフラン、メタノール、エタノール、ジメチルホルムア
ミドあるいはジメチルスルホキシド等)0〜300℃、
好ましくは0〜100℃で0.5〜20時間程、窒素雰
囲気下または非存在下で処理することにより化合物(V
)を生成させ、これにハロゲノ酢酸エチルを加えて異項
環化合物(Vl)を合成する。更に化合物(Vl)とア
ルカリ触媒とを反応に関与しない不活性溶媒中同様に処
理し、中間体(■)を生成させ、これにハロゲン類を加
えて目的化合物(■)を合成する。
製造法3 HACH2COOCH3+  H2N−(CH2)n−
B−R−m−→(IX)          (X) (式中、R% A、8% nは前記と同じ意味を、βは
高分子量であることを意味する) β−メルカプト酢酸メチルまたはβ−ヒドロキシ酢酸メ
チル(IX)とアミン類(X)を無溶媒中、0〜300
℃好ましくは室温〜150℃で0.5〜5時間程、窒素
雰囲気下処理することにより中間体(XI)を生成させ
、これに過剰のバラホルムアルデヒドと酸触媒、例えば
塩酸、硫酸、酢酸あるいはパラトルエンスルホン酸等の
存在下、反応に関与しない不活性溶媒中(例えばベンゼ
ン、トルエンあるいはキシレン等)0〜150℃で0.
5〜5時間程、窒素雰囲気下処理することにより目的化
合物(XII)が得られる。
(ネ)作用 本発明の化合物アザシクロアルカンBM’A体は、薬物
に適当量配合することにより、薬物の浸透性もしくは透
過性を顕著に高める作用を有するものである。
また本発明の化合物の局所刺激性等は極めて弱(、また
急性毒性試験においては著しく低い毒性を有するもので
ある。
更に本発明の化合物は、抗菌作用、鎮痛作用、消炎作用
、抗アレルギー作用、免疫抑制作用、抗血栓作用、又は
抗潰瘍作用等の顕著な薬理活性を有するものである。
(へ)実施例 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
勿論、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもので
はない。
実施例1 60%の水素化ナトリウム3. OOgおよびベンゼン
100m1の混合物にL−2−アミノ−1−プロパツー
ル3. OOgのベンゼン溶液10m1を?m加した。
滴加終了後、室温で1時間撹拌し、これにβ−クロル酢
酸エチル4.90gのベンゼン溶液50m1を約4時間
かけて滴加した。滴加終了後室温で一昼夜攪拌した。次
いで溶媒を減圧留去し、得られた残渣を酢酸エチルに溶
解しカラムクロマトグラフィー処理することにより5−
メチル−3−モルホリノン3.25 gが得られた。6
0%の水素化ナトリウム1.24gおよびトルエン10
0m1の混合物に5−メチル−3−モルホリノン3.2
5 gのトルエン溶液10m1を滴加し、その後一時間
程還流してラウリルプロミド7.05gを加え一昼夜還
流した。次いで不溶物を濾過により除き、濾液を水洗・
乾燥した後溶媒を減圧留去した。カラムクロマトグラフ
ィー処理及び蒸留により無色の4−ドデシル−5−メチ
ル−3−モル承りノン5.69gを得た。
但し蒸留は、柴田化学器械工業−のガラスチューブオー
ブンGTO−25OR回転式を用いて行いカラム温度と
表示する。
この物質の形状、カラム温度および元素分析値は下記の
通りであった。
形   状  無色透明オイル カラム温度  124〜130℃10.2mmHg元素
分析値  CI?H33NOZ 理論値 C:12.04 H:11.73 N:4.9
4実測値 Cニア2.16 H:11.65 N:4.
98実施例2 β−メルカプト酢酸メチル10.6 gおよびラウリル
アミン18.5 gの混合物を窒素雰囲気下100〜1
20℃で3時間加熱攪拌した。これにバラホルムアルデ
ヒド12.0g5p−トルエンスルホン酸3.04 g
およびキシレン300nlを加え窒素雰囲気下3時間還
流した(なおこの際、Dean−Stark装置を取り
付は生成する水を除去しながら反応させた)。次いで溶
媒を減圧留去し、これにクロロホルムを加え抽出し、炭
酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、クロロホルムを減圧留去した。イソプ
ロピルエーテルを展開溶媒として用い、カラムクロマト
グラフィー処理を行い、次いで蒸留して無色の3−ドデ
シル−1,3−チアゾリジン−4−オン21.3gを得
た。
この物質の形状、カラム温度および元素分析値は下記の
通りであった。
形   状  無色透明オイル カラム温度  136〜142℃10.2mmHg元素
分析値  C+sHz、NOS 理論値 C;66.3711:10.77 N:5.1
6実測値 C:66.12 H:10.58 N:5.
23実施例3 塩酸2−アミノエタンチオール11.4g、β−ブロモ
酢酸エチル14.7g、炭酸カリウム12.2gおよび
エタノール200m1の混合物を一昼pi還流した。次
いで不溶物を濾過により除き、エタノールを減圧留去し
た。得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒で再
結晶を行い3−チオモルホリノン6.72 gを得た。
60%の水素化ナトリウム2.53gおよびトルエン1
00m1の混合物に先程得られた3−チオモルホリノン
6.72gのトルエン溶液50m1を滴加した。滴加終
了後1時間還流してラウリルプロミド14.2gを加え
一昼夜還流した。次いで不溶物を濾過により除き、濾液
を水洗・乾燥した後溶媒を減圧留去した。カラムクロマ
トグラフィー処理および蒸留により無色の4−ドデシル
−3−チオモルホリノン13.3 gを得た。
この物質の形状、カラム温度および元素分析値は下記の
通りであった。
形   状  無色透明オイル カラム温度  142〜148℃10.2mmHg元素
分析値  C,bH3INO5 理論値 C:67.31 H:10.94 N:4.9
1実測値 C:67.56旧10.81 N:4.83
実施例4〜11 実施例1〜3の方法に準じて、以下の化合物を合成した
(ト)発明の蛎果 本発明の異項環化合物は、本発明者らによって初めて合
成された新規構造を有する化合物である。
この化合物は薬物の生体膜の浸透性及び透過性に対して
顕著な増強作用を有し、かつ生体膜への局所刺激性、全
身毒性等は極めて弱く、高い安全性を有するものである
また、本発明の化合物を薬物とともに含有してなる組成
物は、皮膚、鼻、口腔、直腸、膣等の投与した局所部位
で薬理作用を期待する局所性薬剤、または全身作用を期
待する全身性薬剤いずれにも非常に有用なものである。
なお、本発明の化合物とともに使用しうる薬物としては
、ステロイド系または非ステロイド系の抗炎症剤、殺菌
剤、制癌剤、抗生物質、抗真菌剤、糖尿病治療剤、抗ヒ
スタミン剤、抗喘息剤、利尿剤、局所麻酔剤、性ホルモ
ン剤、睡眠剤、筋弛緩剤、抗痙中剤、鎮静剤、抗不整脈
剤、抗高血圧剤、血管増強剤、狭心症治療剤、精神安定
剤、プロスタグランディン類、ビタミン類、酵素類、ペ
プチド・ホルモン類等である。
更に本発明の化合物は、抗菌剤、鎮痛剤、消炎剤、抗エ
レルギー剤、免疫抑制剤、抗血栓剤又は抗潰瘍剤として
有用な化合物である。
尚、本発明化合物の製剤形態としては、軟膏、ゲル、ク
リーム、エアゾール、リニメント、生薬、点眼、硬膏、
パップおよび口腔等の各製剤として使用しうるちのであ
る。
更に本発明の異項環化合物は、殺虫剤、農薬、化粧品等
にも配合することができる。
以上詳述した如く、本発明の化合物は、吸収促進作用等
の効力・有用性および安全性に優れた特徴を存し、吸収
促進剤、又は、その他の薬理活性を有する医薬品として
医薬産業上非常に有用なものである。
特許出願人  久光製薬株式会社 代表者 中冨博隆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rはアルキル基を、R′は水素原子、アルキル
    基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、
    水酸基、カルボキシル基、炭素数1〜12のアルコキシ
    カルボニル基を、Aは−O−又は−S−を、Bは−CH
    _2−、−O−、−S−又は−NH−を、mは0〜5の
    整数、nは1〜15の整数を意味する)で表わされる異
    項環化合物。
JP22290986A 1986-09-19 1986-09-19 異項環化合物 Pending JPS6377865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22290986A JPS6377865A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 異項環化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22290986A JPS6377865A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 異項環化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6377865A true JPS6377865A (ja) 1988-04-08

Family

ID=16789766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22290986A Pending JPS6377865A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 異項環化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6377865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663932A1 (fr) * 1990-06-29 1992-01-03 Cird Galderma N-alkyl oxo-1 et dioxo-1,1 thiamorpholinones-3 et leurs utilisations comme agents de penetration de composes actifs dans des compositions therapeutiques et cosmetiques.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2226242A1 (de) * 1972-05-30 1973-12-06 Bayer Ag 3-alkyl-4-aryliminothiazolidine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
JPS6016989A (ja) * 1983-07-06 1985-01-28 Shionogi & Co Ltd オキソ飽和異項環カルボンアミドセフエム化合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2226242A1 (de) * 1972-05-30 1973-12-06 Bayer Ag 3-alkyl-4-aryliminothiazolidine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
JPS6016989A (ja) * 1983-07-06 1985-01-28 Shionogi & Co Ltd オキソ飽和異項環カルボンアミドセフエム化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663932A1 (fr) * 1990-06-29 1992-01-03 Cird Galderma N-alkyl oxo-1 et dioxo-1,1 thiamorpholinones-3 et leurs utilisations comme agents de penetration de composes actifs dans des compositions therapeutiques et cosmetiques.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880131A (en) High molecular weight polymer-based prodrugs
EP0417725B1 (de) Gallensäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, Verwendung als Arzneimittel
Zee-Cheng et al. Antineoplastic agents. Structure-activity relationship study of bis (substituted aminoalkylamino) anthraquinones
EP0605622B1 (en) Oxygen substituted derivatives of nucleophile-nitric oxide adducts as nitric oxide donor prodrugs
US10870670B2 (en) Preparation of (S,S)-secoisolariciresinol diglucoside and (R,R)-secoisolariciresinol diglucoside
KR910000164B1 (ko) 아자시클로알칸유도체의 제조방법
JPS611623A (ja) 局所薬および全身薬の皮膚および膜を介する透過促進組成物およびその方法
RU2393160C2 (ru) Фармацевтическая композиция, содержащая эфир темозоломида
KR890011838A (ko) 16-데하이드로 비타민d₃-유도체
CA2631166A1 (en) Salts and mixture of -9-oxoacridine-10-acetic acid with 1-alkylamino-1-desoxy-polyols, pharmaceutical compositions containing said agents and treatment methods
WO2018086242A1 (zh) pH敏感的轴向取代硅酞菁配合物及其制备方法和在医药上的应用
JPS60190742A (ja) フエニルメチルフエノキシ化合物その製造法および医薬組成物
DE60013818T2 (de) Quaternäre ammoniumverbindungen, verfahren zu deren herstellung und deren pharmazeutische verwendung
JPS6377865A (ja) 異項環化合物
AU2002214331B2 (en) Dibenzosberanyl piperazine derivatives and drug-resistance overcoming agents containing the derivatives
EP1118324A1 (en) Analgesic agent comprising a cyclobutanedicarboxylic acid derivative
JPS6330466A (ja) アザシクロアルカン化合物
JPS63297383A (ja) 1,4:3,6‐ジアンヒドロソルビトール 2‐モノニトレート 及び 5‐ニトロレートエステル、これらエステルの製造方法、及びこれらエステルからなる薬剤組成物
JPS6330464A (ja) 新規なアザシクロアルカン誘導体
JPS62164663A (ja) アザシクロアルカン誘導体
JPS6050785B2 (ja) ピリドキシン酸誘導体の製造方法
JPS6330465A (ja) 環状化合物
JPS62164662A (ja) アザシクロアルカン誘導体および該誘導体を吸収促進活性成分とする吸収促進剤
JPS62129274A (ja) アザシクロアルカン誘導体
JPS6322069A (ja) 複素多環式芳香族化合物