JPS637768A - 発泡飲料用粉末 - Google Patents

発泡飲料用粉末

Info

Publication number
JPS637768A
JPS637768A JP61152352A JP15235286A JPS637768A JP S637768 A JPS637768 A JP S637768A JP 61152352 A JP61152352 A JP 61152352A JP 15235286 A JP15235286 A JP 15235286A JP S637768 A JPS637768 A JP S637768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sparkling
outer shell
sugar
beverage powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61152352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412703B2 (ja
Inventor
Hideo Nakamura
秀男 中村
Noriko Ohashi
大橋 典子
Sadao Kokeguchi
苔口 貞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kracie Foods Ltd
Original Assignee
Kanebo Foods Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Foods Ltd filed Critical Kanebo Foods Ltd
Priority to JP61152352A priority Critical patent/JPS637768A/ja
Publication of JPS637768A publication Critical patent/JPS637768A/ja
Publication of JPH0412703B2 publication Critical patent/JPH0412703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、顆粒状の発泡飲料用粉末であって、喫食時
の注水によって発泡し起泡層と水層の上下2Nに分かれ
る発泡飲料用粉末に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から発泡飲料用粉末として、酸味料と炭酸水素ナト
リウムとを主原料とし、これらに香味料等の添加剤を加
え、速溶性を得るために顆粒状に成形したものがある。
この種の発泡飲料用粉末は、コツプ等の容器に入れて注
水することによって即席にジュース等をつくることがで
きるようになっている。
しかしながら、これらのものは、注水すると瞬時に泡が
逸散消滅して起泡層のない透明な液体となってしまい、
果物や野菜をミキサー等で破砕して得られる生ジュース
の様な起泡層の保持された飲料とはならないため、いま
一つもの足りないものである。
また、発泡飲料用粉末自体が、長期保存の間に吸湿して
酸味料と炭酸水素ナトリウムの発泡反応を生起し、いざ
注水というときには充分な発泡性が得られないという難
点も有する。
そこで、本発明者らは、生ジユース様の起泡層を有する
飲料となり得る飲料用粉末を得るため、まず、本件出願
人がすでに出願しているところの、果物および/または
野菜の飲料用有効成分と糖類。
酸味料および炭酸水素ナトリウムが含有されている顆粒
状物を中核とし、かつその表面を賦形剤と食品用起泡剤
とからなる混合物で被覆したもの(特公昭60−346
6号公報)について研究した。
上記先出願にかかる発明の発泡飲料用粉末は、例えば、
■香料と粉糖とクエン酸とを混合機に投入し攪拌混合し
ながら水を滴下して加湿したのち、炭酸水素ナトリウム
を添加してさらに攪拌混合し、得られた混合物を顆粒機
によって顆粒化する。■ついで上記顆粒状体を熱風乾燥
機で乾燥したのち、流動層造粒機に投入し、流動させな
がら予め調製した卵白、蔗糖および水の混合溶液を上記
顆粒状体の表面に噴霧被覆して乾燥する、という製法に
よって得られる。このようにして得られた発泡飲料用粉
末は、第2図の模式図に示すように、香料。
粉糖、クエン酸および炭酸水素ナトリウムを含有した顆
粒状体が中核1となっており、その外側に、卵白および
蔗糖からなる被覆層2が形成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記発泡飲料用粉末は、中核となる顆粒
状体の乾燥と被覆層形成後の乾燥という二度にわたる主
原料の乾燥を行うため、粉末の原料に劣化が生じ、得ら
れる飲料の風味がやや低下するという問題を有している
。また、従来のものよりも改善された起泡性についても
理論値からすればいまだ不充分であり、改良の余地を有
している。さらに、上記発泡飲料用粉末のように顆粒状
体を中核とし、その外側に被覆層を形成することは、上
記製造法に見られるようにかなり複雑な工程を要するた
めこの点についても改良の余地がある。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、起
泡性、風味ともに充分であり、かつ簡単に製造すること
のできる発泡飲料用粉末の提供をその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明の発泡飲料用粉末
は、少なくとも1個の小顆粒体が外殻体に内蔵されてお
り、上記小顆粒体がt)!8と炭酸水素ナトリウムから
なると同時に、上記外殻体が果物および野菜の少なくと
も一方の飲料用有効成分とvM類と酸味料と食品用起泡
剤とを含有するという構成をとる。
すなわち、本発明者らは、先の出願(特公昭60−34
66号公報、以下「先願」という)にかかる発明の不充
分な点を補うべく、さらに−連の研究を重ねた結果、先
願の発明とは異なり、糖類と炭酸水素ナトリウムとから
予め小粒の顆粒体をつくり、この小顆粒体と他の材料と
を混合してより大粒の顆粒体をつくるようにすると、炭
酸水素ナトリウムは小顆粒体に含有され、酸味料は小顆
粒体を取り巻く外殻体に含有されるようになるため、経
時的に起泡性が低下するようなことがなく優れた品質の
ものが得られるようになるとともに、その製法も極めて
節単になることを見いだし、この発明に到達した。
つぎに、この発明について詳しく説明する。
この発明の発泡飲料用粉末は、第1図の模式図に示すよ
うに、少なくとも1個の小顆粒体3が、外殻体4に内蔵
されているものである。
上記小顆粒体3は、糖類と炭酸水素ナトリウムとから構
成されている。
上記糖類としては、甘味を有するものであれば全てよく
特に限定されるものではない。
−方、上記外殻体4は、果物の飲料用有効成分および野
菜の飲料用有効成分の少なくとも一方。
糖類、酸味料1食品用起泡剤等から構成されている。
上記飲料用有効成分は、特に限定されるものではない。
例えば、果物や野菜をクラッシュし粉末状にしたもの、
クラッシュしたものを清澄化し粉末状にしたもの、果物
や野菜を原料とする天然香料および合成香料等をあげる
ことができる。これらは単独で用いても2種以上を併用
してもよい。
また、上記IJ[とじては、甘味を有するものであれば
全てよく特に限定されるものではないが、粉糖もしくは
粉糖を主成分とし無水ブドウ糖および乳糖の少なくとも
一方を副成分とする糖混合物を用いることが効果の点で
好適である。
さらに、酸味料としては、酒石酸、クエン酸。
リンゴ酸、フマール酸等の食用有機酸をあげることがで
き、これらも単独で、もしくは2種以上を併用すること
ができる。ただし、効果の点から、これらのうち酒石酸
を用いることが特に好適である。
また、食品用起泡剤としては、起泡能を有するものであ
れば特に限定されるものではない。ただし、効果の点か
ら動物や植物から得られるアルブミン加工物を単独でも
しくは併せて用いることが特に好適である。また、これ
らの成分以外に、通常、糖類も外殻体4の構成成分とな
る。
なお、上記小顆粒体3および外殻体4には、上記各材料
の外、香味料1色素等を適宜に添加することができる。
この発明の発泡飲料用粉末は、上記材料を用いて例えば
つぎのようにして製造することができる。
すなわち、まず、小顆粒体を得るために、糖類と炭酸水
素ナトリウムとを混合機によって攪拌しながら水を滴下
して加湿したのち、この混合物を押し出し造粒機によっ
て造粒し乾燥して顆粒化する。
この顆粒体の粒度は0.3〜1.0m/m程度であるこ
とが好ましい。つぎに、この顆粒体を、他の材料、すな
わち、果物・野菜の飲料用有効成分と糖類と酸味料と食
品用起泡剤を、必要なときには香味料1色素等の他の添
加剤等とともに攪拌混合しながら加湿し、この混合物を
押し出し造粒機によって顆粒化する。この顆粒体の粒度
は1.0〜2.0m / m程度であることが好ましい
このようにして得られた顆粒体は、予め顆粒化された1
!類と炭酸水素ナトリウムとからなる小顆粒体を、酸味
料等の他の材料が取り巻いて外殻体を形成している、と
いう構造をとる(第1図参照)。したがって、発泡剤で
ある炭酸水素ナトリウムと酸味料とが直接かつ同時に混
合成形されていないため、注水時まで発泡反応を生起す
ることがなく、注水時には従来にない優れた起泡力を示
すことができる。もちろん、先願の発明と同様、泡の保
持力が持続するため、生ジュースのような起泡層が形成
され、好ましい口当りを有する。また、先願発明のよう
に、主原料が二度の乾燥工程を繰り返す必要がないため
、材料の品質劣化がなく、風味の優れた飲料となる。し
かも、押し出し造粒機を使用するだけで容易に得られる
ため、その製法も極めて簡単で、実用性が高くなる。さ
らに、造粒の際、先願では吸湿等により多少「練り」が
発生して造粒の妨げとなっていたが、この「練り」を生
じない、という利点を有する。また、粉末自体の吸湿性
が低く、経時的に安定している、という利点も有する。
なお、上記製法において、酸味料として例えば酒石酸を
用いる場合には、酒石酸の含有量が全量に対して3〜1
5重量%(以下「%」と略す)になるよう配合すること
が効果の点から好適である。
そして、これに対応して充分な起泡性を発揮するだめの
炭酸水素ナトリウムの量は、酒石酸/炭酸水素ナトリウ
ムの重量比が2/1〜1/2となるように配合すること
が好適である。
また、上記製法において、最終的な顆粒体(小顆粒体を
内蔵する外殻体全体)の比容積は、注水時の溶解性を考
慮すると、1.5〜3.0 cc/ gになるよう造粒
されることが好適である。
さらに、最終的な顆粒体の水分は、経時的安定性を考慮
すると、全量に対して2.0%以下に調整されることが
好適である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の発泡飲料用粉末は、炭酸水素
ナトリウムが小顆粒体内に、酸味料が外殻体内に存在し
、両者が直接接触しないようになっているため、製造な
いし貯蔵過程で発泡反応が生起せず経時的に安定で、注
水時には優れた起泡力を示し、天然調の起泡層を飲料表
面に形成しうる。また、粉末自体の吸湿性が低いことも
上記経時的安定性につながる。さらに、この発明の製法
によれば、製造が簡単で乾燥加熱等が少ないため、材料
の品質劣化がなく、風味の優れた良好な発泡飲料を、簡
便に得ることができるようになる。
つぎに、実施例について説明する。
〔実施例1〕 まず、粉IJ!/炭酸水素ナトリウムの重量比がl/4
となるように粉糖と炭酸水素ナトリウムとを配合し、混
合機により加湿しながら混合した。そして、押し出し造
粒機で造粒し乾燥して0.7m/m粒径の小顆粒体とし
た。−方、粉糖80重足部(以下「部」と略す)と色素
0.1部に水4部を滴下混合したのち、酒石酸10部、
卵白粉末0.5部。
アップル粉末香料1部を加えて混合し、さらに上記粉糖
と炭酸水素ナトリウムからなる小顆粒体を9部加えて混
合した。この混合物をスクリーン径1.5m/mの押し
出し造粒機で顆粒化したのち、流動層乾燥機にかけて6
0℃で20分間乾燥して目的とする発泡飲料用粉末を得
た。
〔実施例2〕 酸味料として、酒石酸の代わりにクエン酸を用いた。そ
れ以外は実施例1と同様にして目的とする発泡飲料用粉
末を得た。
〔実施例3〜7〕 酒石酸の配合量を、下記の第1表に示すように変えてみ
た。それ以外は実施例1と同様にして目的とする発泡飲
料用粉末を得た。
このようにして得られた実施別品について、下記の第2
表に示す各項目の評価を行った。評価は下記のような手
法に従った。
(造粒性) 各実施例における最終的な顆粒化工程で、造粒に際し「
練り」が発生して造粒を妨げないかどうかについて観察
した。
く発泡性) 各実施別品20gを500cc容量のメスシリンダーに
入れ、ついで10℃の冷水100ccを注いだ。そして
2分後および18分後の起泡部の容量を、5回繰り返し
測定して平均値をもって示した。
(風味) 各実施別品18gを200cc容量のコツプに入れ、つ
いで10℃の冷水100ccを注いで起泡させたのち、
専門パネル50名によって喫飲し、官能評価を行った。
(吸湿性) 各実施別品18gをアルミ包材によって包装し、室温下
で2力月間放置し、放置後の重量を測定し、重量増加量
を吸湿量として示した。
上記各項目の評価結果を第2表に示す。なお、先に述べ
た先願に開示されている実施例1品に対し、実施例各項
目の評価を行い、対照例とした。
第    2    表 上記第2表の結果から、実施別品はいずれも各評価項目
において対照品よりも優れていることがわかる。そして
、実施別品のうちでも、特に酸味料として酒石酸を用い
ることが好適であることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す模式的な断面図、第
2図は従来例の一つを示す模式的な断面図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1))少なくとも1個の小顆粒体が外殻体に内蔵され
    ており、上記小顆粒体が糖類と炭酸水素ナトリウムから
    なると同時に、上記外殻体が果物および野菜の少なくと
    も一方の飲料用有効成分と糖類と酸味料と食品用起泡剤
    とを含有することを特徴とする発泡飲料用粉末。
  2. (2)外殻体に含有される糖類が、粉糖である特許請求
    の範囲第1項記載の発泡飲料用粉末。
  3. (3)外殻体に含有される糖類が、粉糖を主成分とし、
    無水ブドウ糖および乳糖の少なくとも一方を副成分とす
    る糖である特許請求の範囲第1項記載の発泡飲料用粉末
  4. (4)酸味料が、酒石酸である特許請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれかに記載の発泡飲料用粉末。
  5. (5)酒石酸の含有量が、全量に対して3〜15重量%
    であり、かつ酒石酸/炭酸水素ナトリウムの重量比が2
    /1〜1/2に設定されている特許請求の範囲第4項記
    載の発泡飲料用粉末。
  6. (6)食品用起泡剤が、動物から得られたアルブミン加
    工物および植物から得られたアルブミン加工物の少なく
    とも一方である特許請求の範囲第1項ないし第5項のい
    ずれかに記載の発泡飲料用粉末。
  7. (7)小顆粒体の粒径が0.7m/mに設定されている
    特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の
    発泡飲料用粉末。
  8. (8)外殻体の粒径が1.5m/mに設定されている特
    許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の発
    泡飲料用粉末。
  9. (9)小顆粒体を内蔵している外殻体全体の比容積が、
    1.5〜3.0cc/gに設定されている特許請求の範
    囲第1項ないし第8項のいずれかに記載の発泡飲料用粉
    末。
  10. (10)水分が、全量に対して2.0重量%以下に設定
    されている特許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれ
    かに記載の発泡飲料用粉末。
JP61152352A 1986-06-27 1986-06-27 発泡飲料用粉末 Granted JPS637768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152352A JPS637768A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 発泡飲料用粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152352A JPS637768A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 発泡飲料用粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637768A true JPS637768A (ja) 1988-01-13
JPH0412703B2 JPH0412703B2 (ja) 1992-03-05

Family

ID=15538663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61152352A Granted JPS637768A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 発泡飲料用粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637768A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284378A (ja) * 2002-05-31 2008-11-27 Unistraw Patent Holdings Ltd 飲料風味付けストロ
US8334003B2 (en) 1996-10-10 2012-12-18 Unistraw Patent Holdings Limited Drink flavouring straw
CN102958388A (zh) * 2010-06-30 2013-03-06 雀巢产品技术援助有限公司 包含糖和水果或蔬菜果肉的粉末饮料
US9005684B2 (en) 2006-03-02 2015-04-14 Unistraw Patent Holdings Limited Drinking straw with integral filters
US9107445B2 (en) 2009-07-10 2015-08-18 Intercontinental Great Brands Llc Beverage composition with foam generating component

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107566A (en) * 1978-02-09 1979-08-23 Kanebo Foods Production of whippable particular dring
JPS5734988A (en) * 1980-08-12 1982-02-25 Fujitsu Ltd System for compensating flight time of typewriting hammer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107566A (en) * 1978-02-09 1979-08-23 Kanebo Foods Production of whippable particular dring
JPS5734988A (en) * 1980-08-12 1982-02-25 Fujitsu Ltd System for compensating flight time of typewriting hammer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8334003B2 (en) 1996-10-10 2012-12-18 Unistraw Patent Holdings Limited Drink flavouring straw
JP2008284378A (ja) * 2002-05-31 2008-11-27 Unistraw Patent Holdings Ltd 飲料風味付けストロ
JP4658161B2 (ja) * 2002-05-31 2011-03-23 ユニストロー・パテント・ホールディングズ・リミテッド 飲料風味付けストロ
US8980348B2 (en) 2002-05-31 2015-03-17 Unistraw Holdings Pte. Ltd. Drink flavouring straw
US9005684B2 (en) 2006-03-02 2015-04-14 Unistraw Patent Holdings Limited Drinking straw with integral filters
US9107445B2 (en) 2009-07-10 2015-08-18 Intercontinental Great Brands Llc Beverage composition with foam generating component
CN102958388A (zh) * 2010-06-30 2013-03-06 雀巢产品技术援助有限公司 包含糖和水果或蔬菜果肉的粉末饮料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412703B2 (ja) 1992-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4384005A (en) Non-friable, readily-soluble, compressed tablets and process for preparing same
US2603569A (en) Effervescent drink concentrate
JP2575325B2 (ja) キャンディ
JPH0414950B2 (ja)
EP0124663A1 (en) Compressed tablets
JPS588818B2 (ja) 発泡性チユ−インガムの製造方法
CN108719555A (zh) 一种蓝莓凝胶夹心糖果及其制备方法
JPS594104B2 (ja) 酸性ゲル状デザ−トの製造法
JPS637768A (ja) 発泡飲料用粉末
CN104366646A (zh) 一种洛神花保健晶的制作方法
JPH09238631A (ja) こんにゃく餅
KR100216742B1 (ko) 즉석 음료용 분말 및 그의 제조방법
CN1111365C (zh) 速溶木糖醇固体饮料及其制造方法
JPS603466B2 (ja) 起泡性粒状飲料
JP2788642B2 (ja) 粉末センター入りハードキャンディ
JP2016131552A (ja) 即席泡状固形ゼリーデザート用粉末
JPH09206001A (ja) 発泡性ゼリー用粉末及びこれを用いた発泡性ゼリーの製法
JPS6185178A (ja) 人参甘酒の製造方法
JPH0559697B2 (ja)
JP2001128639A (ja) 着色糖類粉末及びそれを用いた組合せ菓子
CN102113616A (zh) 一种冰糕的制作方法
KR101171388B1 (ko) 발포성 라면 스프 팩 및 이의 제조방법
JPH0445748A (ja) 高圧ガス封入キャンデー含有固形喫食物の製造方法
US2156499A (en) Method for processing yeast for combination with food products
JP3757192B2 (ja) 水中成形用組合せ菓子及びそれを用いたチューインガムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees