JPS6377367A - パルスモ−タ - Google Patents

パルスモ−タ

Info

Publication number
JPS6377367A
JPS6377367A JP22096986A JP22096986A JPS6377367A JP S6377367 A JPS6377367 A JP S6377367A JP 22096986 A JP22096986 A JP 22096986A JP 22096986 A JP22096986 A JP 22096986A JP S6377367 A JPS6377367 A JP S6377367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
teeth
magnetic pole
stator
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22096986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078128B2 (ja
Inventor
Masataka Ota
正孝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22096986A priority Critical patent/JPH078128B2/ja
Priority to DE3790562A priority patent/DE3790562C2/de
Priority to DE19873790562 priority patent/DE3790562T/de
Priority to PCT/JP1987/000685 priority patent/WO1988002194A1/ja
Priority to US07/205,395 priority patent/US4899072A/en
Publication of JPS6377367A publication Critical patent/JPS6377367A/ja
Publication of JPH078128B2 publication Critical patent/JPH078128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、回転軸と直角の1つの方向の寸法が小さい
4相のハイブリッド形のパルスモータに関するものであ
る。
〔従来の技術〕
第5図(a)、(b)は従来の4相のハイブリッド形の
パルスモータの例を示す縦断面図とA−A線による断面
図であって、1は永久磁石、2はロータ鉄心で、周面上
に等間隔に形成された歯3を有し、これに回転軸4が固
定され、以上でロータ5が構成される。6はステータ鉄
心で磁極7が形成され、その表面に歯3と同じピッチの
歯8が形成され、さらにコイル9が装着され、ステータ
10が構成される。11はベアリング、12はハウジン
グである。
この動作は周知であるので以下に筒中に述べる。
第6図はその展開モデルであって、永久磁石1のS極側
を主として示している。ギリシャ数字I、IIは相番号
を示す。歯8は隣接極のものと歯のピッチの1/4ずつ
ずれて配列されている。いま、第6図の状態で相番号■
が1つおきに並んだ磁極7のコイル9に図示の方向に電
流が流れると、歯8は図のような極性に磁化される。そ
のため、ロータ鉄心2の歯3とステータ]○の歯8の間
には図のように実線で示した永久磁石1による磁束と、
点線で示したコイル9による磁束とが流れる。その結果
、磁束が多くなる相番号工の歯8の部分で吸引力が発生
しロータ5は右側にl/4ピッチ動く。すると、いま電
流が流れなかった相番号Hのコイル9を持つ歯8は、ロ
ータ5の歯3に対し、動作する前の相番号工の歯8と同
じ位置関係になり、前回と同じ動作を行うことができる
。これを繰り返すと常にどれか1つの相番号の歯8とロ
ータ5の歯3間で吸引力が作用し、ロータ5は一方向へ
回転を続けることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明した構造では、モータの直径を小さくするには
ロータ5の径を小さくすることを必要とし、その結果ト
ルクの低下をきたすため小径化は困難であった。また、
回転軸4の軸方向について本体の寸法を小さくする、い
わゆる薄形化は比較的容易で、トルクの低下も小形化に
見合った程度であるので、このような製品は比較的多く
重版されている。しかし、このタイプは回転軸4は歯車
などを取り付けるため、ある程度の長さを必要とするた
め、回転軸4の長さが本体の厚み方向と同じである従来
のパルスモータでは小形化はさほど期待できないという
問題点があった。
この発明の目的は、回転軸と直角な1つの方向の寸法を
小さくすることによって従来なかった形態と寸法のモー
タを提供し、各種機器の小形化。
薄形化に寄与することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかるパルスモータは、軟磁性体で円筒状の
ロータ鉄心の周面上に等間隔ピッチで歯を形成してなる
ロータと、このロータを中に置き、その左右のそれぞれ
においてこのロータに対向し、それぞれコイルが施され
た8つの磁極を有するステータとを有し、このステータ
の左および右の4つの磁極は前記ロータの回転軸を含む
平面において前記ロータの長手方向に第1.第2.第3
、第4の順に配置固定され、前記第1の磁極と第2の磁
極は磁気的に結合され、同じく第3の磁極と第4の磁極
とは磁気的に結合され、前記第2の磁極と第3の磁極の
間には永久磁石が配置され、前記第1.第2.第3.第
4の磁極のそれぞれに前記ロータに設けた歯と同一のピ
ッチの歯が形成され、前記ステータの磁極の歯あるいは
前記ロータの前記ステータの磁極に対向して長手方向に
4分割される部分における歯のどちらか一方が順次1方
向に歯のピッチの1/4だけ角度をずらして配置固定さ
れた構成としたものである。
〔作用〕
この発明においては、ロータの軸方向に順次設られたロ
ータ鉄心が、所定順序でステータの各磁極に吸引され、
全体として連続した回転が得られる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第2図(a
)、(b)はその平面略図と、その側断面図である。な
お、第5図と同一符号は同一部分を示す。
これらの図において、ロータ5は軟磁性体からなり、円
筒状のロータ鉄心2−1.2−2.2−3゜2−4が回
転軸4の長さ方向に連続して一体に形成された構成とな
っている。この4個のロータ鉄心2−1.2−2.2−
3.2−4の歯3はいずれも同じピッチでそれぞれの周
面上に形成されるが、ロータ鉄心2−1〜2−4ごとに
順次1/4ピツチずつ1方向に角度がずらしである。
ステータ1oはロータ5を中に置いて左右のそれぞれに
おいて対向し、それぞれコイル9が施された8つの磁極
7−IA 、 7−IB (第1の磁極7−1)、7−
2A 、 7−2B (第2の磁極7−2)、7−3A
、7−3B(第3の磁極7−3)および7−4A。
7−4B(第4の磁極7−4)が設けられる。なお、以
下磁極を総称するときには単に7を用いる。そして、上
記各AとBが一対となってロータ5の左右に配置される
。また、左(A側)と右(B側)のそれぞれにおいて、
第1の磁極7−1と第2の磁極7−2は継鉄等を介する
などして磁気的に結合し、同じく第3の磁極7−3と第
4の磁極7−4も継鉄等を介するなどして磁気的に結合
し、また、第2の磁極7−2と第3の磁極7−3間には
永久磁石1がそれぞれ配置される。そして、各磁極7に
はロータ5の歯3と同じピッチの歯8が形成されており
、歯3のようにずれはなく、同じ位相角になるように設
けられている。なお、第1図、第2図ともハウジングは
省略しである。
この動作を第3図を参照して説明する。
第3図はこの発明のパルスモータの動作説明図で、展開
モデルを示す。ギリシャ数字が相番号を示すことは第6
図と同様である。第3図の状態において、相番号がIと
Hのコイル9に図示の方向に電流が流れると、その歯3
は図示の極性に磁化される。そして、ロータ鉄心2の歯
3とステータ]0の歯8の間に永久磁石1とコイル9に
よる磁束が(れぞれ実線と点線で示したように流れる。
その結果、第6図で説明したと同じように、相番号工の
ロータ鉄心2の歯3とステータ10の歯8の間で吸引力
により駆動トルクを発生し、ロータ5は歯3のピッチ1
/4回転する。次からは相番号が■とm、mとIV、I
VとI、Iと■、・・・の順に繰り返し駆動すればロー
タ5は回転を続けることができる。以上は2励磁の場合
であるが、1相励磁ならば、I、I[、m、IV、I、
・・・の順に駆動すればよい。
また、以上の実施例では、永久磁石1の磁束はロータ5
の中を軸方向に流れるが、第4図に示す他の実施例のよ
うに、半径方向に流れるように構成することもできる。
ただし、この場合は、各ロータ鉄心2間を非磁性材料の
スペーサ13で分離する必要がある。
なお、上記実施例では、ロータ鉄心2−1〜2−4の歯
3を順次ずらせる構成としたが、これとは逆にロータ鉄
心2−1〜2−4の歯3を同一位相とし、ステータ10
の各磁極7の歯8の方を順次ずらせてもよい。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように、軟磁性体で円筒状のロ
ータ鉄心の周面上に等間隔ピッチで歯を形成してなるロ
ータと、このロータを中に置き、その左右のそれぞれに
おいてこのロータに対向し、それぞれコイルが施された
8つの磁極を有するステータとを有し、このステータの
左および右の4つの磁極は前記ロータの回転軸を含む平
面において前記ロータの長手方向に第1.第2.第3、
第4の順に配置固定され、前記第1の磁極と第2の磁極
は磁気的に結合され、同じく第3の磁極と第4の磁極と
は磁気的に結合され、前記第2の磁極と第3の磁極の間
には永久磁石が配置され、前記第1.第2.第3.第4
の磁極のそれぞれに前記ロータに設けた歯と同一のピッ
チの歯が形成され、前記ステータの磁極の歯あるいは前
記ロータの前記ステータの磁極に対向して長手方向に4
分割される部分における歯のどちらか一方が順次1方向
に歯のピッチの1/4だけ角度をずらして配置固定され
た構成としたので、薄形に構成することができ、機器の
小形化に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第2図(a
)、(b)はその平面略図と側断面図、第3図は第1図
、第2図の実施例の動作説明のための展開モデル図、第
4図はこの発明の他の実施例を示す平面略図、第5図(
a)、(b)は従来の4相のハイブリッド形のパルスモ
ータの縦断面図とA−A線による断面図、第6図は、第
5図の動作説明のための展開モデル図である。 図中、1は永久磁石、2−1.2−2.2−3.2−4
はロータ鉄心、3,8は歯、4は回転軸、5はロータ、
6はステータ鉄心、7−1.7−2.7−3゜7−4は
磁極、9はコイル、10はステータ、11はベアリング
である。 第  1 図 第2図 第3図 第4図 ]     6 第5図 (a)(b) ハ 第6図 手続7山正ζ9(自発) 昭和62年 4月2.i El

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  軟磁性体で円筒状のロータ鉄心の周面上に等間隔ピッ
    チで歯を形成してなるロータと、このロータを中に置き
    、その左右のそれぞれにおいてこのロータに対向し、そ
    れぞれコイルが施された8つの磁極を有するステータと
    を有し、このステータの左および右の4つの磁極は前記
    ロータの回転軸を含む平面において前記ロータの長手方
    向に第1,第2,第3,第4の順に配置固定され、前記
    第1の磁極と第2の磁極は磁気的に結合され、同じく第
    3の磁極と第4の磁極とは磁気的に結合され、前記第2
    の磁極と第3の磁極の間には永久磁石が配置され、前記
    第1,第2,第3,第4の磁極のそれぞれに前記ロータ
    に設けた歯と同一のピッチの歯が形成され、前記ステー
    タの磁極の歯あるいは前記ロータの前記ステータの磁極
    に対向して長手方向に4分割される部分における歯のど
    ちらか一方が順次1方向に歯のピッチの1/4だけ角度
    をずらして配置固定された構成であることを特徴とする
    パルスモータ。
JP22096986A 1986-09-20 1986-09-20 パルスモ−タ Expired - Lifetime JPH078128B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22096986A JPH078128B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 パルスモ−タ
DE3790562A DE3790562C2 (ja) 1986-09-20 1987-09-17
DE19873790562 DE3790562T (ja) 1986-09-20 1987-09-17
PCT/JP1987/000685 WO1988002194A1 (en) 1986-09-20 1987-09-17 Pulse motor
US07/205,395 US4899072A (en) 1986-09-20 1987-09-17 Pulse motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22096986A JPH078128B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 パルスモ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377367A true JPS6377367A (ja) 1988-04-07
JPH078128B2 JPH078128B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=16759395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22096986A Expired - Lifetime JPH078128B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 パルスモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078128B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078128B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899072A (en) Pulse motor
JP3071064B2 (ja) 永久磁石式ステッピングモ−タ
JPH11225466A (ja) 多相アウター型pmステッピングモータ
KR0144316B1 (ko) 리니어 펄스 모터
JP2003169459A (ja) ステッピングモーター
JP3220537B2 (ja) リニアパルスモータ
JP2003174760A (ja) ステッピングモーター
JPS59165950A (ja) 小型ステツピングモ−タ
JP2005051884A (ja) 環状コイル式永久磁石型リニアモータとこれを駆動源とするシリンジポンプ駆動装置
JPS6377367A (ja) パルスモ−タ
JPH08163857A (ja) 回転形リニアパルスモータ
JPS6377369A (ja) パルスモ−タ
JPH078129B2 (ja) パルスモ−タ
JPH0649104Y2 (ja) キヤリツジ駆動用ステツプモ−タ
JP2004072917A (ja) ハイブリッド型ステッピングモータ及びその組立方法、並びに光学装置
JP3045935B2 (ja) 永久磁石型ステッピングモータ
JP3456760B2 (ja) ブラシレスdcモータ
JP2875357B2 (ja) 着磁装置
JPH07336989A (ja) 3相クローポール式永久磁石型回転電機
JP2742078B2 (ja) モータ
JP3882949B2 (ja) 環状コイル式永久磁石型回転電機
JPH11299196A (ja) 小型電動機
JP3045936B2 (ja) Pm型ステッピングモータ
JPS6135151A (ja) ステツプ電動機
JPH01103150A (ja) Vr形パルスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term