JPS6377242A - 通信制御システム - Google Patents

通信制御システム

Info

Publication number
JPS6377242A
JPS6377242A JP61223153A JP22315386A JPS6377242A JP S6377242 A JPS6377242 A JP S6377242A JP 61223153 A JP61223153 A JP 61223153A JP 22315386 A JP22315386 A JP 22315386A JP S6377242 A JPS6377242 A JP S6377242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal device
central
terminal equipment
data link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61223153A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Goto
健 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61223153A priority Critical patent/JPS6377242A/ja
Publication of JPS6377242A publication Critical patent/JPS6377242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は通信制御システムの機能拡張に関する。
従来の技術 通信制御方式として、n対n通信用のプロトコルと1対
1通信用のプロトコルがそれぞれ各種存在しているが、
通信の信頼性を考慮すると1対1通信用のプロトコルの
方が勝っている。特にノイレベルテータ リンク  コ
ントロールHD L C(High Level Da
ta Link Control)データ ターミナル
  イクイッフンント〜D T R(Data Ter
minal Equzpment)間の標アクセス プ
ロトコール フォア バランスド モートムccess
 Protocol f’or Ba1anced m
oda)方式は誤り制御やフロー制御等をほぼ完全て包
含した高度な通信制御方式として一般に認められており
、各種にシステムに採用されている。
発明が解決しようとする問題点 前述のようにLAPBは通信制御方式として優秀な方式
であるが本来1対1通信用のプロトコルであるため、一
旦システムの通信制御方式LAPBを採用するとシステ
ムを1対nもしくはn対n通信用に拡張することが出来
ないという問題点がある。
問題点を解決するための手段 本発明は、LAPBに於けるDCHに相当する中央装置
に複数のアドレスをもたせ、成る端末装置と中央装置と
の間でデータリンクが確立されている場合でも、他の端
末装置からの通信の割り込みを許可し、成る端末装置が
中央装置との通信中に他の端末装置に割り込まれた場合
、割り込みの通信が終了後、通信を再開するという殻能
を付加するものである。
作用 上記機能を追加することにより、1対1通信用のシステ
ムを1対n通信用システムに拡張することが可能となる
実施例 以下、図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を実現するのに適した通信制御システム
の構成図である。1は中央装置、2.1〜2、nは端末
装置、3はデータ通信回線である。第2図は中央装置1
と端末装置2.1との通常の通信シーケンスを示す。第
3図は中央装置1と成る端末装置2,1 、2.2との
通信中に他の端末が割り込んで通信全行う場合の通信シ
ーケンス、第4図は割ジ込みの通信が終了し、最初に通
信をおこなっていた端末装置が通信の再開を要求する場
合の通信シーケンスである。第5図はフレームフォーマ
ットである。
先ず、1台の中央装置1と1台の端末装置2.1の1対
1で通信を行う際に、データ転送に先立って通信チャネ
ル確保のためのデータリンク確立動作を行う通信制御方
法で通信を行うシステムの中央装置1に異なる複数のア
ドレスを持たせることにより、1台の中央装置1と複数
の端末装置2.1とが時分割的にデータリンク確立を伴
った通信制御を行える事の説明をする。
LAP−Bのフレームにはコマンド(自発的に送信する
フレーム)とレスポンス(コマンドに対する応答)の2
種類があり、コマンドとレスポンスの区別をフレームの
先頭に位置するアドレスフィールドでの内容でおこなう
。具体的にはコマンドにはそのコマンドを受は取る局の
アドレスを書き、レスポンスジてはそのレスポンスを送
信する局のアドレスを書く。その為、1対1通信の通信
手順にLAP−B’z採用すると、その後そのシステム
を1対n通信のシステムに拡張しようとしても不可能で
ある。
そこで1対n通信の中央局となる中央装置1に複数のア
ドレスをもたせ、相手によって使い分けるようにするの
である。ここでは簡単のために1対2通信の場合全説明
する。
ここでは中央装置1のアドレスをrol HEX j及
びF O2HEX 」トしF o 1HEX J 2B
末装置2.1用のアドレス、fo2HE)Jを端末装置
2.2用のアドレスとする。また、端末装置2,1のア
ドレスを「03HEX」、端末装置2.2のアドレスを
「04 H]!:X Jとする。
まず、中央装置1と端末装置2.1とが通信する場合、
第2図に示すように端末装置2.1よりアドレスフィー
ルドが「01HEx」であるリンク確立要求コマンド(
S A B M : Set Asyncronous
Balanced Mode ) f送信する。中央装
置1は受信したフレームのアドレスフィールドが「01
HExjであることから、このフレームは端末装置2.
1からのフレームであると認識すると同時に中央装置1
の自局アドレスkfo1HEX」に設定する。そして、
先のリンク確立要求コマンドを受諾できる状況であれば
レスポンスとしてアドレスフィールドが「01HEx」
であるリンク確立許可応答フレー ム(UA: Unn
umbered Acknoledgement)  
f、(返送する。この一連のシーケンスにより中央装置
1と端末装置2.1との間でデータ通信チャネルが確保
され、引続きデータフレームの転送が行われる。
逆に中央装置1から端末装置2.1にリンク確立要求を
起こす場合はリンク確立要求コマンドのアドレスフィー
ルドには端末装置2.1のアドレス「03HEXJを記
入するので端末装置2.2が誤って中央装置1からのリ
ンク確立要求コマンドを受諾することはない。
そして、中央装置1と端末装置2.1との間でデータ通
信が終了した時点で中央装置1もしくは端末装置2.1
からデータ通信リンク解除要求コマンド(DISC: 
Disconnect) f発行し、相手装置はさらに
転送すべきデータフレームを持たなければリンク解除了
承のレスポンス(DM : Disconnected
Mode)  ’c返送する。この時点で中央装置1と
端末装置2.1との間での通信リンクは解除され、すべ
ての装置間で動作モード設定待ちの状態となる。
次に、端末装置2.2と中央装置1とが通信を行う場合
端末装置2.2からアドレスフィールドがr O2HE
X 」であるリンク確立要求コマンドを送信する。中央
装置1は受信したフレームのアドレスフィールドがr 
O2HKX Jであることから、このフレームは端末装
置2.2からのフレームであると認識すると同時に中央
装置1の自局アドレスをf O2HEX Jに設定変更
する。そしてレスポンスとしてアドレスフィールドがf
o2HEX」であるリンク確立許可応答フレームと返送
する。上記のシーケンスを実行することにより、中央装
置1と端末装置2.2との間であらたにデータ通信リン
クが確立され、データフレームの転送が可能となる。
データの通信が終了すると先はどと同様に通信リンクを
解除し動作モード設定待ちの状態に戻す。
以上で述べた方法で中央装置1にN([1fflのアド
レスを持たせることにより容易に1対Nのデータリンク
を伴った通信システムに拡張することが可能である。
次に、1台の中央装置1と複数の端末装置2.1〜2.
Nとが時分割的にデータリンク確立を伴った通信制御を
おこなえる通信制御システムで中央装置と成る1台の端
末装置がデータリンク確立して通信を行っている最中に
他の優先順位の高い端末装置から緊急に中央装置1への
アクセス要求が発生した場合に後者端末装置から中央装
置1にデータリンク確立要求を送出することにより強制
的に中央装置1と前者端末装置との間のデータリンクを
解除し、かつ優先順位の高い端末装置と中央装置1との
データリンクを確立する方法の説明を行う。
前記の項目と同様に簡単の為に1台の中央装置1(アド
レスはr o 1HXX JとWo2H’EXJ全2H
’EXJ全有端末装置(端末装置2.1=アドレス= 
lr O3HEX J ト端末装置2.2ニアドレス=
「04HEXJ、優先順位を端末装置1≦端末装置2と
仮定する。)で構成されている場合について説明する。
まず、中央装置1と端末装置2.1との間でデータリン
クが確立され、データ転送モードが設定されているもの
とする。この状態でデータ通信リンクが確立されていな
い端末装置2.2から緊急に中央装置1にデータ転送の
要求が発生した場合に端末装置2.2は端末装置2.1
と中央装置の間でデータ通信リンクが確立されているに
もかかわらず中央装置1に対してアドレスフィールドが
「o2H1!:X Jのデータリンク1立要求コマンド
を発行する。中央装置1はすでにデータ通信リンクが確
立されている端末装置とは異なる端末装置からデータ通
信リンク確立要求があったことを知り、かつその端末装
置の優先順位がより高いものであることを確認した上で
、さきにデータ通信リンクを確立している端末装置2.
1に対してデータ通信リンク解除コマンドを転送し、そ
のあと端末装置2.2に対してデータ通信リンク確立許
可のレスポンス全転送する。以上のシーケンスを行うこ
とに、J:りすでにデータ通信リンクを確立して通信を
おこなっている端末装置より優先順位の高い端末装置で
あれば、データ通信リンクの確立を伴ったうえで、割込
みの通信をおこなうことが可能となる。割込みの通信が
終了した後は通常と同様にデータ通信リンクを解除して
おくことにより、その後最初に通信をおこなっていた端
末装置1と中央装置間で通信の要求が発生した時点であ
らたにデータ通信リンクの確立動作から行えば当初の通
信の続きを支障なく行なえる。
発明の効果 上記のよって、中央装置1に異なる複数のアドレスを持
たせることにより、本来1対1通信用の通信手順であ−
1)たLAP−Bを使用するシステムを1台の中央装置
1と複数の端末装置2.1〜2.Nとが時分割的にデー
タリンク確立を伴った通信を行うことのできる通信シス
テムに拡張することが可能となり、また中央装置とある
端末装置とがすでにデータ通信リンクを設定している場
合でも、優先順位が高い端末装置から通信の要求が有っ
た時には割込み通信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実現するのに適した通信制御システム
の構成図、第2図は中央装置と端末装置との通常の通信
シーケンス図、第3図は中央装置と成る為床装置との通
信中に他の端末が割り込んで通信を行う場合の通信シー
ケンス図、第4図は割り込みの通信が終了し、最初に通
信をおこなっていた端末装置が通信の再開を行う場合の
通信シーケンス図J9L]lも2レ−421−マ・rト
T’^シ。 1・・・・・中央装置、2.1〜2.N・・・・・端末
装置。 第2図 第 3 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1台の中央装置に異なる複数のアドレスを持たせ
    、前記アドレスによってデータ転送に先立って通信チャ
    ネル確保のためのデータリンク確立動作を行う機能を有
    し、1台の中央装置と複数の端末装置とが時分割的にデ
    ータリンク確立を伴った通信制御をおこなうことを特徴
    とする通信制御システム。
  2. (2)中央装置と任意の端末装置がデータリンク確立し
    て通信を行っている最中に他の優先順位の高い端末装置
    から緊急に中央装置へのアクセス要求が発生した場合に
    前記優先順位の高い端末装置から中央装置にデータリン
    ク確立要求を送出することにより強制的に中央装置と既
    にデータリンクの確立している端末装置との間のデータ
    リンクを解除し、かつ優先順位の高い端末装置と中央装
    置とのデータリンクを確立することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の通信制御システム。
JP61223153A 1986-09-19 1986-09-19 通信制御システム Pending JPS6377242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223153A JPS6377242A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 通信制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223153A JPS6377242A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 通信制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6377242A true JPS6377242A (ja) 1988-04-07

Family

ID=16793620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223153A Pending JPS6377242A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 通信制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6377242A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120603A (en) * 1976-04-02 1977-10-11 Hitachi Ltd Communicating path control system
JPS59211353A (ja) * 1983-05-16 1984-11-30 Mitsubishi Electric Corp 優先割込み方式
JPS6068738A (ja) * 1983-09-24 1985-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd デ−タリンクの確立方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120603A (en) * 1976-04-02 1977-10-11 Hitachi Ltd Communicating path control system
JPS59211353A (ja) * 1983-05-16 1984-11-30 Mitsubishi Electric Corp 優先割込み方式
JPS6068738A (ja) * 1983-09-24 1985-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd デ−タリンクの確立方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977499A (en) Method and apparatus for commanding operations on a computer network
JPH02228854A (ja) データ通信システムおよびデータ通信方法
JPS6377242A (ja) 通信制御システム
JPS6388662A (ja) デ−タ通信方式
JP3380957B2 (ja) 二重化通信制御装置
JP3217086B2 (ja) 二重化システムにおける待機系制御装置とメッセージ装置間のメッセージ交信方式
JPH0683224B2 (ja) ポ−リング方式
EP0509068A4 (en) Dynamic association of rf radio data communication system in a pre-existing computer controlled network
JPS6236940A (ja) 自動車内デ−タ通信装置
JPH01147939A (ja) ロボット制御方式
JPH11215132A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JPH04168829A (ja) 通信制御装置
JPH0438618Y2 (ja)
JPH02217039A (ja) ポーリング/セレクティング制御手順方式
JP2978690B2 (ja) アソシエーション管理方式
JPS6333949A (ja) デ−タ通信方式
JPH04268828A (ja) 回線切替制御の監視方式
JPH02185145A (ja) 通信制御装置
JPS63169851A (ja) 通信方式
JPH06205023A (ja) ローカルエリアネットワークシステム
JPH0248847A (ja) データ送達確認方法
JPS6236941A (ja) 自動車内デ−タ通信装置
JPH03288248A (ja) ネットワーク周辺機器アクセス方法
JPH02282850A (ja) オンライン情報処理装置
JPH04238433A (ja) イベントデータの伝送方式