JPS6376876A - 気相成長法 - Google Patents

気相成長法

Info

Publication number
JPS6376876A
JPS6376876A JP21922086A JP21922086A JPS6376876A JP S6376876 A JPS6376876 A JP S6376876A JP 21922086 A JP21922086 A JP 21922086A JP 21922086 A JP21922086 A JP 21922086A JP S6376876 A JPS6376876 A JP S6376876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
flow rate
stage
tungsten
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21922086A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Oba
隆之 大場
Shinichi Inoue
井上 信市
Yasushi Oyama
泰 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21922086A priority Critical patent/JPS6376876A/ja
Publication of JPS6376876A publication Critical patent/JPS6376876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 不活性ガス(^r+ He+  N2 )および水素(
H2)雰囲気中で、例えばタングステン(W)を選択的
に下地がアルミニウム(i)であるコンタクトホールに
成長させ、W/ AN界面の不純物の濃度を低減化する
〔産業上の利用分野〕
本発明は気相成長法に関し、さらに詳しく言えば、金属
ハロゲン化物(WFs 、 TiCJ!1F+ MoC
25など)を還元反応されタングステン(W)、チタン
(Ti) 、モリブデン(Mo)などの金属を下地が八
βであるコンタクトホール内に選択成長する方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
半導体装置の製造工程の1つに多層配線形成の工程があ
る。第4図を参照すると、シリコン基板31上に例えば
1μmの膜厚の酸化膜(SiO+膜)32が形成され、
 SiO2膜32にコンタクトホール33が窓開けされ
、このコンタクト窓33を埋めて第1I−〇ANの配線
(第1層配線)34が形成されている。次いで全面に眉
間絶縁膜35を形成し、それにコンタクトホール36が
開けられている。配線の多層化にともない、コンタクト
ホールの形状も複雑になるため、例えばこのコンタクト
ホール36を通して第1層配線34と接続した第2層配
線37を形成する場合、スパッタ一方式によるAl形成
では、カバレンジ(coverage)が悪く、コンタ
クトホール36での第1N配線との接続部のコンタクト
抵抗を下げ、かつコンタクトホール38の段差部での断
線、コンタクト不良などを防止するために、先ずコンタ
クトホール36をタングステン38で埋め込み、次いで
第2層配線37を形成することが行われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来、前記したコンタクトホール36にタングステンを
選択成長するには、N2をキャリアガスとし、WFsを
用い 賀F6 + 2 Al=W+ Al15F6の反応を発
生させた。かかる気相成長の初期の段階では、タングス
テンの成長が始まる前に^1LP6が200人〜300
人の膜厚に形成されることが確認された@  AlzF
sは蒸発点が高くて300℃の成長温度では蒸発するこ
となく、またAl、F6の生成エンタルピーは一220
Kcall / moleと安定しているので界面に残
り、それによって第1層配線との間のコンタクト抵抗が
高くなる問題がある。それに加えて、第1層配線の上に
AJzFeが形成される過程において部分的にAl2O
2などが形成していた場合、タングステンの成長が始ま
るとそれが第1層配線のAlを深く侵食するため、表面
が平坦でなくなり、かつ、^l工03がない場合より、
比較的多量のAlユF6が形成され、コンタクト抵抗が
大きくなる。さらに、初期の表面が平坦でないため、タ
ングステンのダレイン形状が大に、かつ、タングステン
層の表面に凹凸ができる問題もある。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたもので、コン
タクト抵抗を小に、表面が清らかなタングステンの選択
成長法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明実施例の断面図で、図中、11はチャン
バ、1゛2はヒータ、13はその上に基板14(例えば
ウェハ)が載置されるサセプタ、15はガス供給部、1
6は排気管である。
本発明においては、気相成長の第1段階で不活性ガス(
Ar(またはHeもしくはN2)〕の流量は1000c
c/ sin 、高融点金属ハロゲン化物例えばHF6
ガスの流量は2 CC/ 1m1n +圧力は10−’
〜1O−3Torr+成長温度は350℃の条件下で6
〜12秒の気相成長を行って60〜100人のタングス
テン膜24を成長し、第2段階で、N2の流量は100
0cc/sin + WFsの流量は’l cc/ s
in +圧力は1.5Torr、成長温度は350℃で
10分間気相成長を行い、6000人の膜厚のタングス
テン層25を成長する。
〔作用〕
上記の方法の第1段階では不活性ガスを用いかつ、低圧
で成長することにより WFs + 2 AJ mW + ”AれF6の反応に
おいて、WPsは拡散しやすくなり、均質な反応が起る
。また、上記の反応式におけるAJtLF6の生成量も
減少し、かつ、拡散効果により基板界面のAlzFsの
濃度が減少する。拡散効果はさらに、絶縁膜上への吸着
量も減らす。この結果、タングステンがまた、絶縁膜上
では清浄状態に保たれる0選択成長はN2との還元反応
により反応性に富んだ場所で発生する。従って、2段階
目の成長において上式で形成されたタングステン表面上
で迅速に反応が起き、また第1層配線の表面の平坦性に
同質的にタングステンが滑らかに成長するものと解され
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
°第1図に示した装置は通常の化学気相成長法(CVO
>装置であり、ガス供給部からソースガスWFsと不活
性ガスN2  (もしくはAr、 Heなと)またはN
2を図に矢印で示す如くシャワー型に基板14に向けて
供給し、加熱された基板上で還元反応を起させてタング
ステンを基板上に成長する。
本発明の方法においては、気相成長を2段階に分けて行
う。チャンバ11内の圧力は1段階が10−2〜10−
’ Torrs 2段階が1.5 Torr+成長温度
は350℃に設定したが、その理由はこの圧力と温度が
最適であり、それより下の圧力と温度ではタングステン
の成長速度が遅くなり、それより上の条件では、選択性
を制御するのが困難であるためであり、それらの事実は
実験上確かめられたからである。
第1段階の気相成長では、圧力と温度は前記の如くに設
定して、Ar(He、  N2など)の流量を1000
cc/n+in 、 WFsの流量を2cc/ sin
に、従ってAr/WFsの流量比は500に設定した。
第1段階は10〜30秒の短い時間にし、この段階で6
0〜100人のタングステン!!!!24を形成した(
第2図(a))。なお第2図において、21は下地のA
122は絶縁膜例えば5i0211.23はコンタクト
ホールである。従来法によると、初期の10〜30秒の
気相成長で200人〜500人の膜厚のタングステンが
成長したが、本発明方法によると、均一にタングステン
の薄膜が形成され、それに応じてAムF6の如き不純物
の絶対量が減少することが確かめられた。しかもタング
ステン膜24は、均一に緻密に、かつ、表面が滑らかに
形成された。
次に、第2段階に移行し、Arに代えてH2を1000
cc/ +minの流量で、また訃6は第1段階と同じ
< 2 cc/ ll1inの流量で10分間供給して
タングステンN25を成長した(第2図(b))。圧力
および成長温度は第1段階と同様にそれぞれ1.5 T
orr、 350℃に設定した。 H2/WFs(流量
比)とタングステンの成長速度の関係は第3図の線図に
示され、同図において、横軸には流量比(H2/WFs
 )を、縦軸にはタングステンの成長速度を人/win
でとった。
流量比50と500で成長速度は200人/minと1
000人/l1inであり、流量比102以下では腰の
成長速度は遅くなり、流量比103以上で膜の成長速度
は飽和することが確かめられた。従って、実用的なHz
/WF6の流量比の範囲は102〜103である。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように本発明によれば、■AfzFg系
の不純物が低減するので、コンタクト抵抗が小になり、
■第1段階でのタングステン膜24の成長が均一である
ので、H2還元反応におけるタングステン層25は60
00人に成長しても滑らかな表面の層が作られ、■高速
選択成長が可能となり、スループットが上がり、枝葉式
の成長法でも実用的である。なお、本発明の範囲は上記
したタングステンの成長に限定されるものではな′く、
チタン(Ti) 、モリブデン(Mo)などの選択成長
の範囲にも及ぶものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例断面図、 第2図(a)とTo)はタングステンの成長を示す断面
図、 第3図は本発明方法におけるH2/WF6の流量比とタ
ングステンの成長速度の関係を示す線図、第4図は多層
配線構造の断面図である。 第1図と第2図において、 11はチャンバ、 12はヒータ、 13はサセプタ、 14は基板、 15はガス供給部、 16は排気管、 21はへβ下地、 22は 5iOz膜、 23はコンタクトホール、 24はタングステン膜、 25はタングステン層である。 代理人  弁理士  久木元   彰 復代理人 弁理士  大 菅 義 之 滓4a月笑事乙例N面図 第1 図 (Q)         (b) タン2゛ステンty1べ条を禾す鵬°面閉WeQ−17
1/L(A/m1n) 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アルミニウム下地(21)上の絶縁膜(22)に形成さ
    れたコンタクトホール(23)に高融点金属(25)を
    化学気相成長法によって選択成長するにおいて、 第1段階にて不活性ガスと同金属ハロゲン化物ガスの流
    量比は10^2〜10^3および成長圧力は10^−^
    2〜10^−^3Torrの範囲に設定して同金属膜(
    24)を成長し、 第2段階にて、キャリアガスと同金属ハロゲン化物ガス
    の流量比は10^2〜10^3の範囲に設定し同金属膜
    (24)の上に同金属層(25)を成長することを特徴
    とする気相成長法。
JP21922086A 1986-09-19 1986-09-19 気相成長法 Pending JPS6376876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21922086A JPS6376876A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 気相成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21922086A JPS6376876A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 気相成長法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6376876A true JPS6376876A (ja) 1988-04-07

Family

ID=16732083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21922086A Pending JPS6376876A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 気相成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6376876A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0418554A2 (en) * 1989-08-18 1991-03-27 Fujitsu Limited Chemical vapor deposition apparatus
EP0587400A2 (en) * 1992-09-11 1994-03-16 STMicroelectronics Limited Manufacture of interconnections in semiconductor devices
JP2008544090A (ja) * 2005-06-27 2008-12-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 高アスペクト比空間における化学蒸着法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0418554A2 (en) * 1989-08-18 1991-03-27 Fujitsu Limited Chemical vapor deposition apparatus
US5264038A (en) * 1989-08-18 1993-11-23 Fujitsu Limited Chemical vapor deposition system
EP0587400A2 (en) * 1992-09-11 1994-03-16 STMicroelectronics Limited Manufacture of interconnections in semiconductor devices
EP0587400A3 (en) * 1992-09-11 1996-02-07 Inmos Ltd Manufacture of interconnections in semiconductor devices
JP2008544090A (ja) * 2005-06-27 2008-12-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 高アスペクト比空間における化学蒸着法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006501B1 (ko) 금속박막의 선택증착방법
US4617087A (en) Method for differential selective deposition of metal for fabricating metal contacts in integrated semiconductor circuits
JP3740508B2 (ja) 窒化チタンのプラズマエンハンスアニール処理
US4923715A (en) Method of forming thin film by chemical vapor deposition
US4608271A (en) Method for the manufacture of metal silicide layers by means of reduced pressure gas phase deposition
US4501769A (en) Method for selective deposition of layer structures consisting of silicides of HMP metals on silicon substrates and products so-formed
JPH02218125A (ja) 半導体基板上に耐熱金属を選択的に堆積する方法
JP2004536960A (ja) フッ素を含まないタングステン核生成によるw−cvd
JPS58130517A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS6333569A (ja) 金属薄膜の製造方法
US20230260782A1 (en) Selective deposition of sioc thin films
EP0591086A2 (en) Low temperature chemical vapor deposition and method for depositing a tungsten silicide film with improved uniformity and reduced fluorine concentration
JPS6376876A (ja) 気相成長法
US4871691A (en) Selective deposition process of a refractory metal silicide onto silicon areas
JPH07224385A (ja) 金属薄膜選択気相成長方法
JPS63250463A (ja) 金属薄膜形成方法
JPH03214734A (ja) 窒化チタン膜の形成方法
JPS6376875A (ja) 気相成長法
JPS6235539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS587821A (ja) 金属とシリコンとの化合物層の形成方法
JPS62202079A (ja) 選択気相成長方法
JPS61250172A (ja) タングステンシリサイド膜の成長方法
JPS61198628A (ja) タングステン膜の選択成長方法
JPS61203652A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3027987B2 (ja) 金属膜又は金属シリサイド膜の形成方法及び半導体装置の製造方法