JPS6375605A - 実装部品検査装置 - Google Patents

実装部品検査装置

Info

Publication number
JPS6375605A
JPS6375605A JP21967886A JP21967886A JPS6375605A JP S6375605 A JPS6375605 A JP S6375605A JP 21967886 A JP21967886 A JP 21967886A JP 21967886 A JP21967886 A JP 21967886A JP S6375605 A JPS6375605 A JP S6375605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
weighted average
light
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21967886A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Kakigi
柿木 義一
Kikuo Mita
三田 喜久夫
Moritoshi Ando
護俊 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21967886A priority Critical patent/JPS6375605A/ja
Publication of JPS6375605A publication Critical patent/JPS6375605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 本発明は、光切断法を用いてプリント板上の部品の実装
状態を検査する実装部品検査装置においで、光切断画像
から高さ方向に沿ったr&′EJ輝度を検出し、このi
高輝度の画素とその前後の画素だけを対象として加重平
均を求め、これを高さデータとして使用するようにした
ことにより、高速かつ高精度の部品検査を可能にしたも
のである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、プリント板上に実装された電子部品(特には
チップ部分)の実装状態(例えば、品種ちがい、取付位
置ちがい、過不足等)を光切断法を用いて自動検査する
実装部品検査装置に関する。
近年、電子機器を小型化するため、表面実装部品(千ノ
ブ部品)が多く使用されるようになってきた。今後、チ
ップ部品化はますまず進み、そのia量は急激に増加す
るものと予測されている。チップ部品を用いたプリンl
の!V造工程では、実装は自動機によって行われている
。しかし、実装状態の外観検査は自動化が遅れ、人間の
目視検査にたよっているのが現状である。チップ部品を
用いたプリント板の信頼性向上のため、外観検査の自動
化が必須となっている。このような背景から、チップ部
品実装の外観検査の自動化が強く望まれてきた。
〔従 来 技 術〕
光切断法を用いた従来の実装部品検査装置は、プリント
板上にスリン(・状の光ビーム(以下、スリットビーム
と称す)を例えば真上から照射し、そこに形成された光
切vfI線をライン七ンサで斜め上方から検知して、得
られた光切断画像から求まる高さデータに基づき部品の
三次元形状を取出し、これと基準の形状とを比較するこ
と等により検査を行っている。
上記光切断画像から上記高さデータを求める為の1つの
手段としては、第3図!81に示すように、光切断画像
MにおいてX方向(」二記ラインセンサのライン方向)
の各位置ごとにX方向(高さ方向)に沿った最高輝度の
画素のyアドレスを求め、このyアドレスを高さデータ
として使用するようにしたものがある。例えば、第3図
(blにX=への位置におりる輝度分布i (ylを示
したが、そのr&高輝度の画素のyアドレス(Pa)を
X−への位置における高さデータとするものである。
また、他の手段としては、上述したような光切断画素M
のX方向の各位置ごとに、X方向に沿った輝度分布の加
重平均を求め、この値を高さデータとして使用するよう
にしたものも考えられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
」二連した1Ii1.Bの手段では、高さデータを求め
るための計測分解能が、一画素にりl応する高さによっ
て決定されるので、計測精度を上げるためには、光切断
画像のy方向vgJ素数を増やす必要がある。
ところが、X方向画素数を増やせば、計測11度が」二
がる反面、計測速度が遅くなり、しかも処理データ■が
増えるという問題点が生じる。
一方、後、Hの手段では、計測速度が速いという利点は
あるが、X方向に沿って全ての画素をヌ・l象としてf
11純に加重平均を算出するので、例えば第4図(ハ)
のように両1象中にノイズが存在する場合、そのX位置
において得られた加重平均に第4図(b)のように大き
な芯影7が生じてしまう。また、同1pな理由により、
エツジ部分が丸くなるという問題も生しる。これらのこ
とから、iqられる高さデータの精度が落ちてしまい、
部品の正確な形状が得られなかった。
本発明は、上8ご問題点に鑑み、高速かつ高精度のnl
;品険査を可1jヒにする実父部品検査装置を堤(Jj
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の実装部品検査装置は、光切断画像から高さデー
タを求めるための手段として、光切断画像からその高さ
方向に沿った最高輝度を検出するピーク検出手段と、こ
のピーク検出手段で得られた最高輝度の画素およびその
高さ方向に沿った前後の画素だけを対象とした加重平均
を算出する加重平均算出手段とを備え、上記加重平均を
高さデータとして用いるようにしたものである。
〔作   用〕
上記加重平均は、複数の画素を対象にした平均値なので
、各画素と対応した段階的な値には限定されず、その中
間的な値をも取りえる。即ち加重平均は、一画素に対応
する高さによって決定される画像分解能よりも、もっと
細かい値となる。
従って、高さ方向の画素数が少なくても、非常に高精度
な計測が可能になり、しかも、このように画素数が少な
くて済むので、計測の一層の高速化が可能になる。
また、本発明では加重平均を求めるための対象を、最高
輝度の画素とその前後の画素だけに制限している。この
ようにすれば、最高輝度の画素から離れた位置にある低
レベルの輝度の画素の影響で、加重平均が最高輝度の位
置から大きくずれてしまうというようなことがなくなる
。従って、前述したようにノイズのiJt?、++を受
けたり、エツジが丸くなったりすることがなくなり、非
常に正確な高さデータが得られる。
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す概略構成図である。
本実施例は、まず半導体レーザ1、コリメートレンズ2
およびシリンドリカルレンズ3からなる光照射手段を備
えている。この光照射手段は、半導体レーザ1から出力
されたレーザ光11をコリメートレンズ2で平行光12
に変換し、更にシリンドリカルレンズ3でスリット状の
光ビーム(スリットビーム)13に変換し、このスリッ
トビームβ3を、X及びY方向に移動可能なステージ4
上に載置されたプリント板P上に真上から照射する。プ
リント板Pは、その基板R上に各種の部品(特にはチッ
プ部品)Qが実装されており、上記スリンl−ビーム1
3の照射によって、上記基板Rおよび部品Q上には光切
断線りが形成される。
更に、結(象用のレンズ5、ガルバノミラ−6およびう
・インセンサ(例えばCODラインセンサ等)7からな
る光検知手段を備えている。この光検知手段は、まず上
記光切断線りがらの斜め上方への反射光で4を、結像用
のレンズ5を介してガルバノミラ−6に導く。ガルバノ
ミラ−6は、一定角度範囲内で細かく往復回転(振動)
されているので、ガルバノミラ−6に導かれた反射光I
!aは、上記振動に伴って上下方向に振られる。この振
られた反射光をラインセンサ7で順次検知する。すると
ラインセンサ7は、反射光β4を高さ方向に順次検知し
ていくことになり、ガルバノミラ−6の一方向への一回
の振りで、光切断線りの全体像を見ることができる。こ
のラインセンサ7の検知により、光切断線りに沿った光
切断画像Mを得ることができる。
この光切断画像Mは、第2図+11)に示すように、光
切断線りの形成されている対象(部品Q1基板R)の高
さに応じたずれを持つ略スリット状の像(m+、m2.
ma)として得られるとともに、これらは上記対象の輝
度に応じた多階調の濃淡画像となっている。同図におい
て、Xアドレスはラインセンサ7のライン方向(X方向
)に対応し、yアドレスは高さに対応している。
本実施例は、上記光切断画像Mから正確な高さデータを
取出すための手段として、第1図に示すピーク検出回路
8および加重平均算出回路9を備えたことを特徴とする
第2図(a)に示した光切断画像Mでは、X方向の各位
置ごとに、X方向の最高輝度が存在している。
例えばx=Aの位置における輝度分布を第2図(b)に
示す。上記ピーク検出回路8は、X方向の各位置ごとに
上記最?irJ輝度を検出し、この最高輝度の画素のy
アドレスを取入れる。上記第2図(blのように最高輝
度が2つ以上の連続した画素に現れたときは、これらの
画素のうちの最下端の画素のyアドレスをP+、4B上
端の画素のyアドレスをP2(≧P+)として取入れる
。最高輝度が1つのときは、Pl=P2となる。なお、
第2図(biのように最高輝度が互いに連続しない2つ
以上の画素に現れたときは、ノイズの影響が高い位置に
多く現れるという点を考慮し、yアドレスの最も小さい
画素(或いは画素群)を必要な最高輝度の画素として選
択する。
次に、加重平均算出回路9について説明する。
この回路は、上記ピーク検出回路8で得られた最高輝度
の画素とその前後の画素だけを対象として、加重平均を
算出する回路である。具体的には、以下の式に基づいて
加重平均(Kとする)を算出する。
即ち、まずピーク検出回路8で得られた最高輝度の画素
のyアドレスP+、P2’(PI≦P2)に対して、そ
の前後の画素のyアドレスP+ −D、P2+Dを計算
範囲として設定する。なおりは、■もしくは2であるこ
とが望ましい。即ち、最高輝度の画素よりも1つもしく
は2つだけ前後の画素を計算範囲とする。次に、上記の
範囲(Pl−DからP2+Dまで)の画素を対象として
、y方向の位置データであるyアドレス(’/)とその
輝度データ(ify))との積(yXi(yl)を求め
、これらの総和(Σ(y X i fy)) )を出す
。なお、yアトγl只−〇 レス(y)は各画素と対応した例えば0〜9つの値をと
り、また輝度データi (ylは、例えば0〜255ま
での多階鋼のデータとなっている。
また、上記の計算を実行するとともに、上記の範囲の画
素を対象として、輝度データ(i(y))の加重平均K
を算出する。なお、分解能拡大率N(望ましくは4もし
くは5)を上記割算の結果に掛けて、この値を加重平均
にとしてもよい。また、上述した各演算はディジタル的
な演算器を用いて行なわれるのが一般的なので、これに
よって得られた加重平均には小数部を切り捨てた整数と
なる。
本実施例では、以上のようにピーク検出回路8および加
重平均算出回路9によって得られた上記加重平均を高さ
データとして、以後の処理で使用する。上記加重平均は
、P+  DからP2+Dまでの複数の画素を対象とし
た平均値なので、各画素と対応した段階的な値には限定
されずに、その中間的な値をも取り得る。即ち、加重平
均は、画像分解能よりももっと細かい値になる。このよ
うな細かい値である加重平均を高さデータとすることに
より、y方向の画素数が少なくとも、非常に高精度の高
さデータを得ることができる。従って、y方向の画素数
が少な(でも済むことになるので、処理データ量が減り
、非常に高速の計測が可能となる。
しかも、加重平均を求めるための対象を最高輝度の画素
の近1f(P+−DからP2+Dまで)に側限している
ので、最高輝度の画素から離れた位置にある低レベルの
輝度の画素による悪影響で、加重平均が最高輝度の位置
から大きくずれてしまうというようなことがなくなる。
従って、第4図に示したように、ノイズのkgを受けた
り、エツジが丸くなったりするという問題が起ることは
なくなり、非常に正確な高さデータが得られる。
次に本実施例では、以上のようにして得られた高さデー
タ(加重平均)に基づき、不図示の既知の検査手段で部
品Qの実装状態(例えば、品種ちがい、取付位置ちがい
、過不足等)の検査を行う。
この検査は、例えば上記高さデータをプリン1反Pの全
体について得ることにより部品Mの三次元形状を知り、
この形状を基準の形状と比較して上記実装状態を判断す
ること等により行う。
上記検査は、上述したように非常に正確な高さデータに
基づいて行われるので、得られる結果も非常に信頼性の
高い正確なものとなる。
なお、本発明において光照射手段および光検知手段とし
て用いる光学系の構成は第1図に示したちのく1〜7)
に限定されることはなく、光切断線りをプリント板上に
形成してそれに対応した二次元画像を得るようにしたも
のであれば、どのような構成であってもよい。例えば、
ガルバノミラ−6を用いる代りに、ラインセンサ7を反
射光の結像面に沿って順次移動させて二次元画像を得る
ようにしてもよい。
また、ピーク検出回路8および加重平均算出回路9は、
既知の電子回路等を用いて、或いはソフトウェア等によ
り、容易に構成することができる。
〔発明の効果〕
本発明の実装部品検査装置によれば、特定範囲の画素だ
けを対象として求めた加重平均を高さデータとして使用
するようにしたことにより、高さ方向の画素数が少なく
とも、ノイズ等の影響を受けない正確な高さデータを得
ることができるようになり、従って高精度かつ高速の実
装部品検査が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す積用8構成図、第2図
(a)、 (b)はそれぞれ同実施例に係るピーク検出
を説明するための光切断画像とそのx =A位置におけ
る輝度分布を示す図、 第3図(al、 (blはそれぞれ従来の装置によるピ
ーク検出を説明するための光切yfT画像とそのx=A
位置における輝度分布を示す図、 第4図(al、 fb)ばそれぞれ従来の装置による加
重平均の検出を説明するための光切断画像と得られた加
重平均の問題点を示す図である。 7・・・ラインセンサ、 8・・・ピーク検出回路、 9・・・加重平均算出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)部品の実装されたプリント板上にスリット状の光ビ
    ームを照射する光照射手段(1、2、3)と、 該光照射手段による前記光ビームの照射によって前記プ
    リント板上に形成された光切断線をその高さ方向に順次
    ラインセンサ(7)で検知する光検知手段(5、6、7
    )と、 該光検知手段の検知によって得られる光切断画像から求
    まる高さデータに基づき前記部品の実装状態を検査する
    検査手段とを有する実装部品検査装置において、 前記光切断画像からその高さ方向に沿った最高輝度を検
    出するピーク検出手段(8)と、 該ピーク検出手段で得られた最高輝度の画素およびその
    高さ方向に沿った前後の画素だけを対象とした加重平均
    を算出し、該加重平均を前記高さデータとする加重平均
    算出手段(9)とを具備したことを特徴とする実装部品
    検査装置。 2)前記加重平均算出手段は、前記前後の画素間の各画
    素の位置データと輝度データとの積を算出して、これら
    の総和を求めるとともに、前記前後の画素間の各画素の
    輝度データの総和を求め、該総和で前記総和を割ること
    により前記加重平均を算出することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の実装部品検査装置。 3)前記最高輝度が2つ以上の連続した画素に現れたと
    きは、これらの画素のうちの最下端、最上端の画素に対
    してそれぞれ前記前後の画素を設定することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の実装部品検
    査装置。 4)前記前後の画素は、前記最高輝度の画素よりも1つ
    もしくは2つ前後の画素であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1つに記載の実装
    部品検査装置。 5)前記最高輝度が互いに連続しない2つ以上の画素に
    現れたときは、位置データの最も小さい画素を前記最高
    輝度の画素として選択することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第4項のいずれか1つに記載の実装部品
    検査装置。
JP21967886A 1986-09-19 1986-09-19 実装部品検査装置 Pending JPS6375605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21967886A JPS6375605A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 実装部品検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21967886A JPS6375605A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 実装部品検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6375605A true JPS6375605A (ja) 1988-04-06

Family

ID=16739260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21967886A Pending JPS6375605A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 実装部品検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6375605A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222406A (ja) * 1990-12-26 1992-08-12 Hitachi Cable Ltd 送電線の素線切れ検出装置
US5691815A (en) * 1996-01-02 1997-11-25 Lockheed Missiles & Space Co., Inc. Laser inspection tool system
JP2005300529A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Omron Corp センサ装置
JP2008292434A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 光切断3次元計測装置
JP2012215399A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd 変位センサシステム及び変位センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222406A (ja) * 1990-12-26 1992-08-12 Hitachi Cable Ltd 送電線の素線切れ検出装置
US5691815A (en) * 1996-01-02 1997-11-25 Lockheed Missiles & Space Co., Inc. Laser inspection tool system
JP2005300529A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Omron Corp センサ装置
JP2008292434A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 光切断3次元計測装置
JP2012215399A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd 変位センサシステム及び変位センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0501683B1 (en) Technique for enhanced two-dimensional imaging
US5459794A (en) Method and apparatus for measuring the size of a circuit or wiring pattern formed on a hybrid integrated circuit chip and a wiring board respectively
JPH08193816A (ja) 自動焦点合わせ方法及び装置並びに三次元形状検出方法及びその装置
JP4776197B2 (ja) 配線基板の検査装置
JP2003522347A (ja) ステレオ画像による自動検査システム
JP2006276454A (ja) 画像補正方法、およびこれを用いたパターン欠陥検査方法
JP2001124530A (ja) 立体形状検出方法及び装置、並びに検査方法及び装置
JPH1096613A (ja) 欠陥検出方法及びその装置
JPS6375605A (ja) 実装部品検査装置
JP2000283929A (ja) 配線パターン検査方法及びその装置
JP2005315792A (ja) 欠陥検査分類装置
JP2003315014A (ja) 検査方法及び検査装置
EP0935135A1 (en) System for measuring solder bumps
JP3123275B2 (ja) 電子部品の欠品検査における検査データの作成方法
JPH0611321A (ja) 半田印刷検査方法
JP2884581B2 (ja) 実装済プリント基板の検査装置における基準データーの教示方法
JPS6326510A (ja) 実装部品検査装置
JP2511021B2 (ja) 実装部品検査装置
WO2023162523A1 (ja) ウエーハ検査装置
JPS63132106A (ja) 部品の検出装置
JP2006177760A (ja) X線検査装置、x線検査方法およびx線検査プログラム
JPS6326508A (ja) 実装部品検査装置
JPH0894332A (ja) 電子基板上の実装部品検査装置
JPH06174437A (ja) ボンディングワイヤ検査装置
JPH11142346A (ja) 欠陥検査方法及び装置