JPS637519A - 光情報記録再生装置 - Google Patents

光情報記録再生装置

Info

Publication number
JPS637519A
JPS637519A JP61149609A JP14960986A JPS637519A JP S637519 A JPS637519 A JP S637519A JP 61149609 A JP61149609 A JP 61149609A JP 14960986 A JP14960986 A JP 14960986A JP S637519 A JPS637519 A JP S637519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
output
beam splitter
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61149609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695384B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Matsuoka
和彦 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61149609A priority Critical patent/JPH0695384B2/ja
Publication of JPS637519A publication Critical patent/JPS637519A/ja
Publication of JPH0695384B2 publication Critical patent/JPH0695384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記録媒体上に情報を記録および/または再生す
る情報記録再生装置に係るものであってとりわけ媒体と
してカード状の情報記録媒体を用いる場合に適したへ一
2ド光学系を有する装置に関するものである。
[従来の技術] 上記のような情報記録再生装置としては、光学式と磁気
式のものがあり、近年光学式は記憶容量が大きい等の理
由により注目されている。従来から光を用いて情報を記
録、再生する媒体の形態として光ディスク、光カード、
光テープ等の各種のものが知られている。これらはそれ
ぞれ特徴をもっており、目的、用途等によって使いわけ
られているが、そのうち光カードは製造の容易さ、携帯
性のよさ、アクセス性のよさといった特徴を生かし、今
後、用途がますます広まってゆくと考えられる。
第4図はカード状の記録媒体に対して構成された光情報
記録再生装置の一例を示す概略ブロック図である。
同図において、1は情報を記録すべき光カード、3は光
ヘッド(第4図において点線で囲まれた部分)、4は光
ビーム、5は光カード1を!!置するシャトル、8はレ
ーザー、9はコリメーターレンズである。10は偏光ビ
ームスプリッタ−130は174波長板で、該2つの部
材の組み合わせによって図の上から下へ向う光は透過さ
せるが、下から上へ向う光は直角方向に曲げられる。
11は対物レンズで平行光を光カード1上で集光さ七る
働きをする。
12は光センサ−,13はプリアンプ、14はオートフ
ォーカシングサーボ、15はオートトラッキングサーボ
、16はデコーダー、17はインターフェイス、】8は
コンピューター、19はエンコーダー、20はレーザー
ドライバー、21はステッピングモーターで光学へラド
3を紙面と垂直方向に移動させる働きをもつ。
22.23はプーリーでプーリー22.23には、ベル
ト24がかけられている。該ベルト24には光カード1
を載置すると共に固定するシャトル5が取付けられてい
る。プーリー22はモーター26のシャフトに取り付け
られており、モーター26の回転によって光カード1は
図の矢印A方向に往復運動する。
次に第4図に示された装置の動作を情報再生の場合を例
にとり説明する。
第4図において、レーザー8から発振された光ビームは
、コリメータレンズ9で平行光になり、偏光ビームスプ
リッタ−10及び174波長板30を通り、さらに対物
レンズ11により、集光されて、光カード1上に微小ス
ポットを形成する。光カード1からの反射光は微小スポ
ットにより照射された部分に情報ピットがあるかないか
によって変調を受け、この変調光が再び対物レンズ11
によって平行光となり、偏光ビームスプリッタ− 10によって光センサ−12は入射される。光センサ−
12は変調光の光量変化を検知し、電気信号に変えてプ
リアンプ13へ送る。プリアンプ13からオートフォー
カシングサーボ14に信号が送られ、オートフォーカシ
ングサーボ14からの信号により、図示されていないア
クチュエーターにより対物レンズ11をB方向に移動さ
せ、光ビーム4が光カード1上で焦点を結ぶように対物
レンズ11と光カード1との距離を制御する。
またプリアンプ13からの信号は、オートトラッキング
サーボ15にも信号が送られ、オートトラッキングサー
ボ15からの信号は、不図示のアクチュエースにより対
物レンズ11を紙面と垂直方向に移動させ、光ビーム4
が所定の位置に焦点を結ぶように制御する。オートフォ
ーカシングサーボ14とオートトラッキングサーボ15
については、いくつかの具体的な方法が提案されている
が、例えば光ビーム4をグレーティング等で複数に分け
、光カード1にあらかじめオートフォーカシング用の、
又はオートトラッキング用のトランクをプリフォーマッ
トしておき、複数の光ビームの少なくとも1つで情報を
再生し、他のビームでオートフォーカス用およびオート
トラッキング用の信号を取り出す例が提案されている。
更に、プリアンプ13からの信号は、デコーダ16に送
られて電気的に必要な処理をされた後、インターフェー
ス17に送られる。インターフェース17からはコンピ
ュータ18に情報信号が送られる。またインターフェー
ス17からは、エンコーダー19に信号が送られ、必要
に応じて変調をうけた後、レーザードライバー20を経
てレーザー8の発振を制御する。
更に、インターフェース17からはステッピングモータ
ー21とモーターサーボ27に信号が送られ、それぞれ
光へラド3の紙面に対し垂直方向の位置制御とモーター
26の回転制御が行なわれる。
第5図は第4図における偏光ビームスプリッタ−10,
174波長板30、対物レンズ11、光カード1の部分
を抜き出した模式図であり、光カード1の断面構造と光
カード1への入射光線41が通過する光路を示している
光カード1は基盤31と透明保護層32との間に光記録
媒体層33がはさまれ接着されている。
直線偏光である入射光線41は、偏光ビームスプリッタ
10 、1/4波長板30、対物レンズ11を通過後、
光カード1の光記録媒体層33において反射され、進ん
できた光路を逆進するが、再度1/4波長板30を通過
するために入射光線41の偏光方向とは直交する直線偏
光となり、したがって偏光ビームスプリッタ10により
反射され光センサ12の向かうことになる。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、光カード1の透明保護層32は、ポリカーボ
ネート樹脂等の高分子樹脂材料で作られる場合が多い、
ところが、光カード1自体は持ち運びが容易であり、又
フレキシブルであるので、例えばポケットに入れての保
管、持ち運びが行なわれている内に、種々の方向からの
圧力を受け、その結果透明保1層32内部に場所によっ
て程度の小しずつ異なる複屈折性を有すること(複屈折
の場所ムラ)が起こる。このような光カード1に対して
情報の記録、再生を行なう場合には、光カーツlへの入
射光41は透明保護層32の複屈折性の為に偏光ビーム
スプリッタ10への復路において、174波長板30を
透過後に所定の直線偏光とはなりえず、−部光量は光源
側へもれ光43として戻る。このもれ光43の量は透明
保護層32に生じた複屈折性の程度に依存するものであ
り、例えば無記録状態の光カード1に同一光量の光線4
1を入射させても、光カード1の直線運動に伴って光セ
ンサへ到達する光量42は一定ではなく変動することに
なり、信号再生の観点からははなはだ不都合である。
そのような状態を第6図に示す、同図において、横軸は
光カード面との相対的位置をとり、縦軸に信号再生の出
力をとっている。光カードlの保管、携帯においては、
光カード1の全面に渡ってゆるやかに変化する応力が加
えられる場合が多いので、透明保護層32内に形成され
る複屈折分布も光カードの全面に渡り、かつゆるやかに
変化するものとなる。このような光カード1から情報を
再生する場合には、第6図に模式的に表わすように、複
屈折の場合によるゆるやかな変動に起因する信号再生出
力のゆるやかなうねり50上に信号出力51が重畳され
たような波形になってしまう問題点があった。
また、上記の問題点は偏光ビームスプリッタ10と、1
74波長板30の組み合わせに替えて偏光方向に依って
透過、反射の特性の異なるようなビームスプリンタ(ハ
ーフミラ−)を用いる場合でも生じる現象である。
このような好ましくない現象に対処するためには、レー
ザーから光カードへ向う光束と、光カードから反射して
くる光束とを分離する目的で無偏光ビームスプリフタを
用いることが可能である。
しかしながら、無偏光ビームスプリフタの製造は非常に
難易度が高くコストが高くつくものである。
他の手段としては、光カード1をハードケースに収納し
、応力が加わらない状態で保管、携帯する方法も考えら
れるが、光カードの特徴である携帯性の良さを失うこと
になり好ましくない。
[問題点を解決するための手段] 本発明の目的は、上記の従来技術の問題点に鑑み、種々
の複屈折性を有する光カードに対しても簡便なる構成で
良好な再生信号出力を得ることが可能な光情報記録再生
装置を提供することにある。
以上のような目的は、光情報記録媒体に光を照射し、該
記録媒体からの反射光を偏光方向に依存する特性を有す
るビームスプリフタを用いて光路中から分離し、光セン
サに受光せしめ、情報を再生する光情報記録再生装置に
おいて、前記ビームスプリッタにおいて分離されなかっ
た光の光量変化を検出する子役と、前記光センサの出力
を前記光量変化検出手段の出力により補正する手段とを
有することを特徴とする光情報記録再生装置により達成
される。
[作用] 上記の如き光情報記録再生装置によれば、前記分離され
なかった光の光量変化の特性は、前記光センサから得ら
れる複屈折の場所ムラによる再生信号の変動と相関があ
るので、所定の演算をしてやることにより、変動のない
良好な再生信号を得ることができる。
[実施例] 以下1本発明の光情報記録再生装置について具体的に説
明する。
第1図は本発明に係る光情報記録再生装置の一実施例の
ブロック図である。同図において、第1図に示した従来
の装置と同等の機能を有する物には同一番号を用いてお
り、60は本発明に係る光ヘッド、61は光カード1の
透明保護層の複屈折に起因する偏光ビームスプリッタ1
0からのもれ光の一部を反射するハーフミラ−162は
該反射光を受光し電気信号に変える光センサ、63はそ
の電気信号を増幅するプリアンプ、64はプリアンプ6
3の信号のうち、高周波成分を除去するローパスフィル
ター、65はアンプ、66はプリアンプ13からの出力
とアンプ65からの出力を加算するアダーである。
本実施例の光情報記録再生装置は、偏光方向に依存する
特性を有する第1のビームスプリッタlOを用いて、光
源8から光情報記録媒体1に向う光束と、該記録媒体か
らの反射光束とを分離して第1の光センサ12にて光量
変化検出を行なう方式の装置に、さらに光源8と第1の
ビームスブリフタlOとの間に、第2のビームスプリッ
タ(ハーフミラ−)を設け、第1のビームスプリッタ1
0において分離されなかった記録媒体1からの反射光の
1部を第2のビームスプリフタにより取り出し、その光
量変化を検出する第2の光センサ62を設けたような構
成になっている。そして、第1の光センサ12からの出
力と第2の光センサ62からの出力とを後述するような
演算処理をすることによってうねりのない良好な情報再
生信号を得ようとするものである。
本実施例において、ハーフミラ−61はレーザ光源8か
らの光束を一部透過させると共に第5図で説明したよう
に光カード1の複屈折に起因する偏光ビームスプリッタ
10からのもれ光の一部を光センサ62側へ反射する働
きがある。この場合ハーフミラ−61の透過率、反射率
は必ずしも二50%同志である必要はなく、もれ光が光
センサ62にて検出できるだけの反射率で十分である。
なお、「ハーフミラ−」と云う言葉は光束を一部透過、
−部反射するミラーの意味で用いている。
光センサ12、光センサ62にて光電変換された後の電
気信号の様子を第2図(a)、(b)に示す。
w112図(a)は光センサ12に連なるプリアンプ1
3からの出力であり、前述の説明の如く複屈折によるゆ
るやかなうねり50に信号出力51が重畳されている。
−方、光センサ62に連なるプリアンプ63からの出力
は、第2図(b)に示す如く山谷の関係がうねり50と
は反転したゆるやかなうねり52に信号出力51が重畳
されている。この波形においては、ゆるやかなうねり5
2と信号出力53とのそれぞれの周波数成分は大きく異
なり、信号出力53のそれはうねり52のそれに比べて
はるかに高周波成分で成り立つのでローパスフィルター
64を通すことにより除去できる。
したがって、プリアンプ13.63のそれぞれの増幅率
、ハーフミラ−61の反射率を考慮に入れ、プリアンプ
13からの出力のゆるやかなうねり50の平均的数値と
プリアンプ63からの出力のゆるやかなうねり52の平
均的数値がほぼ等しくなるようにアンプ65の増幅率を
設定することにより第3図(a)に示すような信号出力
53の変化が押さえられた出力が得られる。ここでアダ
ー66において第3図(a)に示す波形と第2図(a)
に示す波形とを加算することによって。
第3図(b)に示すように複屈折性の影響によるゆるや
かなうねりの成分が除去された再生信号波形を得ること
ができる。
なお1以上の説明では光源からの光束と光カードからの
光束とを分離するために、偏光ビームスプリッタ10と
174波長板30との組み合せを用いた例を示したが、
その他の偏光依存性を有するようなビームスプリッタ(
光分割器)を用いる光学系にあっても適用できるもので
ある。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の光情報記録再生装置によ
れば、簡単な構成でそれぞれの光カードの透明保護層の
持つ複屈折の影響を受けることなく良好な再生出力信号
を得ることが可能となり、光カードシステムの信頼性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光情報記録再生装置の一例のブロック
図、第2図(a)、(b)はそれぞれ光センサからの出
力信号を示す図、第3図(a) 、 (b)はそれぞれ
信号処理したあとの電気信号を示す図である。 第4図は従来の光情報記録再生装置を示すブロック図、
第5図はその一部分を抜き出した模式図、第6図はその
光センサから得られる出力信号を示す図である。 l:光カード、8:光源、9:コリメータレンズ、61
:第2ビームスプリツタ、10:第1ビームスブリフタ
、30 : 1/4波長板、11:対物レンズ、62:
第2光センサ、12:第1光センサ、13,63:プリ
アンプ、64:ローパスフィルター、65=アンプ、6
6:アダー、60:光ヘッド。 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光情報記録媒体に光を照射し、該記録媒体からの
    反射光を偏光方向に依存する特性を有するビームスプリ
    ッタを用いて光路中から分離し、光センサに受光せしめ
    、情報を再生する光情報記録再生装置において、 前記ビームスプリッタにおいて分離されなかった光の光
    量変化を検出する手段と、前記光センサの出力を前記光
    量変化検出手段の出力により補正する手段とを有するこ
    とを特徴とする光情報記録再生装置。
JP61149609A 1986-06-27 1986-06-27 光情報記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0695384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149609A JPH0695384B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149609A JPH0695384B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 光情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637519A true JPS637519A (ja) 1988-01-13
JPH0695384B2 JPH0695384B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=15478946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61149609A Expired - Lifetime JPH0695384B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7381457B2 (en) 2000-09-20 2008-06-03 Taisei Lamick Co., Ltd. Structure, method, and device for splicing laminated films

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139236A (ja) * 1984-07-27 1986-02-25 Nec Corp 光デイスク装置の読出し回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139236A (ja) * 1984-07-27 1986-02-25 Nec Corp 光デイスク装置の読出し回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7381457B2 (en) 2000-09-20 2008-06-03 Taisei Lamick Co., Ltd. Structure, method, and device for splicing laminated films
US7960002B2 (en) 2000-09-20 2011-06-14 Taisei Lamick Co., Ltd. Coupling structure, coupling process and coupling apparatus of laminate film
US8281839B2 (en) 2000-09-20 2012-10-09 Taisei Lamick Co., Ltd. Coupling structure, coupling process and coupling apparatus of laminate film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695384B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624255B2 (ja) 光記録再生装置
US5004326A (en) Magneto-optical information reproducing apparatus having a polarizing beam splitter disposed with an inclination of 45 degrees
JP2633535B2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPH04134309A (ja) フォーカスエラー検出装置
JPS637519A (ja) 光情報記録再生装置
JPS60121578A (ja) トラッキング制御装置
JPS59215033A (ja) 光デイスク記録再生装置
JPS63261546A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0287337A (ja) 光ヘッド
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0550055B2 (ja)
JPS61280073A (ja) 情報記録再生装置
JP3443839B2 (ja) 光磁気ディスク装置及び誘電体光路部材
JP2879601B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
US5337303A (en) Disk storage device having light receiving device located at improved position
JP3533813B2 (ja) 受発光素子及びこれを用いた光学ピックアップ
JP2523469B2 (ja) 光学記録再生ヘツド
JP3006987B2 (ja) 光ピックアップ
JPS6029947A (ja) 情報記録再生装置
JPS6145419A (ja) 光ピツクアツプ
JPH02121129A (ja) 光ヘッド
JPS6223373B2 (ja)
JPS63249945A (ja) 光学ピツクアツプ
JPS60234236A (ja) 光ピツクアツプ装置
KR19980027912A (ko) 광 기록/ 재생장치