JPS6374931A - 単一モ−ド光フアイバ用母材の製造方法 - Google Patents

単一モ−ド光フアイバ用母材の製造方法

Info

Publication number
JPS6374931A
JPS6374931A JP21602786A JP21602786A JPS6374931A JP S6374931 A JPS6374931 A JP S6374931A JP 21602786 A JP21602786 A JP 21602786A JP 21602786 A JP21602786 A JP 21602786A JP S6374931 A JPS6374931 A JP S6374931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass body
porous glass
bulk density
core
mode optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21602786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561211B2 (ja
Inventor
Shigeki Endo
茂樹 遠藤
Tatsuo Saito
達男 斎藤
Yuji Takahashi
祐司 高橋
Takeshi Kyogoku
京極 毅
Akio Shiomi
塩見 明男
Futoshi Mizutani
太 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP21602786A priority Critical patent/JPS6374931A/ja
Publication of JPS6374931A publication Critical patent/JPS6374931A/ja
Publication of JPH0561211B2 publication Critical patent/JPH0561211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/24Single mode [SM or monomode]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • C03B2207/54Multiple burner arrangements combined with means for heating the deposit, e.g. non-deposition burner

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は単一モード光ファイバ用母材の製造方法に関す
るもので、特にその伝送特性の一つである分散特性を向
上させた単一モード光ファイバ用の母材の製造方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
第3図に示すように、従来、単一モード光ファイバ用母
材はコア用バーナー1により酸水素炎を形成し、該火炎
の中心より例えば81CI!4+Goar4.Pock
2等の原料ガスを吹き出し、火炎加水分解により核原料
ガスを8102.Goo□、p2o3等のガラス微粒子
とし、該ガラス微粒子を出発材に堆積させコア部多孔質
ガラス体4を形成する。
又、同様にクラッド用バーナー2及び3によりそれぞれ
酸水素炎を形成し、該バーナー2及び3の中心より例え
ばSIC!4等の原料ガスを供給して8i02  等を
形成し、コア部多孔質ガラス体4を取り囲むようにクラ
ッド部多孔質ガラス体5を形成している。このようにし
て製造された多孔質ガラス体のかさ密度(任意単位)の
半径方向の分布を第2図−+IL)に示す。又、該多孔
質ガラス体を加熱透明化した単一そ−ド光ファイバ母材
の半径方向の屈折率分布を第2図−(b)に示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
単一モード光ファイバの伝送特性の一つである分散特性
を向上させるには、コア部の屈折率分布の形状をスラッ
プ状にすることが望ましい。
しかしながら、第2図−(b)に示し念ように、従来法
で製造された単一モード光ファイバ用母材の屈折率分布
には、図中に斜線部口としたスソダレと呼ばれる不整が
存在しており、スラップ状とは言いがたい屈折率分布形
状であった。
本発明はステップ状の屈折率分布を有し、これにより分
散特性の向上した単一モード光ファイバを得ることので
きる単一モード光ファイバ用母材の製造方法を提供せん
とするものである。
〔問題点を解決する丸めの手段〕
本発明者らは前記のようなスソダレの原因について考察
、検討を重ねた結果、これがコア部に添加した屈折率調
整用添加剤の揮散に起因するものであり、多孔質ガラス
体のかさ密度を好適に選ぶことでこれを解消しうろこと
を見出した。
本発明はコア部および該コア部を取り囲むクラッド部を
多孔質ガラス体で形成し、該ガラス体を加熱透明化し単
一モード光ファイバ母材を製造する方法において、コア
部多孔質ガラス体の外周部分のかさ密度をo、51/c
rl以下とし、かつ該部分周辺のクラッド部多孔質ガラ
ス体のかさ密度よr) 0.21 /cm3以上大きく
することを特徴とする単一モード光ファイバ用母材の製
造方法である。
コア部多孔質ガラス体外周部のかさ密度を上げるため、
補助バーナーを取9つける又はヒーター等の外部加熱装
置を取りつけて多孔質ガラス体を形成することは特に好
ましい実施態様である。
第1図−(亀)及び第1図−(b)は本発明の異体例で
ある多孔質ガラス体のかさ密度分布図及びこれを透明ガ
ラス化した本のの屈折率分布図である。多孔質ガラス体
の半径方向かさ密度分布くおいて、コア部多孔質ガラス
体外周部のかさ密度イを該部分周辺のクラッド部多孔質
ガラス体のかさ密度よりa、21/cm3以上大きくす
る。このような多孔質ガラス体を透明ガラス化すると、
第7図−(blに示し九ようなスソダレロがなくなり、
第1図−(b)のようなスラップ状に近い屈折率分布形
状が得られ友。又、コア部多孔質ガラス体の外周部分の
かさ密度イを0.511/−より大きくした場合、加熱
透明化時に塩素等で行われる脱水作用を抑制してしまう
ため、該部分のかさ密度イは0.51/−以下とするこ
とが必要である。
本発明は上記のようにコア部多孔質ガラス体外周部分の
かさ密度を、該部分周辺部より高くするために、コア用
バーナー、クラッド用バーナーの流量条件、取付位置、
形状等を調整して行なう。一般的には、多孔質ガラス体
は高温にすると収縮を起こし結果的にがさ密度が高くな
るので、コア部多孔質ガラス体外周部分に相応する部分
を加熱すればよい。具体的には第4図に示すようにコア
バーナー1とクラッド用バーナー2及び3の間にコア上
部を加熱するための補助加熱バーナー6を設ける。或は
第5図−(al)及び(blに示すようにコア上部を加
熱できるヒーター等の外部加熱装置7を取9つける。な
お第5図−(b)は第5図−(IL)を下方から見九平
面図である。さらにまた、第6図に示すように形状を変
更したタララドバーナー1を用いる、着しくは第7図に
示すように形状を変更したコアバーナー1〆を用いるこ
とによタコア上部を加熱してもよい。
〔作用〕
多孔質ガラス体の加熱透明化時、コア部多孔質ガラス体
に含まれているGaO2等が揮散を始め、これはコア部
多孔質ガラス体の透明化が終了するまで継続する。
多孔質ガラス体の半径方向かさ密度分布が第2図−(a
lのように半径方向に比較的均一な場合、揮散するGe
O2等の量は透明化が近づくにつれ、つまり、当該部分
が多孔質ガラス体状態でかつ温度が高くなるにつれ急激
に増加する。又、多孔質ガラス体は外周部より透明化が
進む丸め、揮散したGeO2等は透明化直前のクラッド
部にトラップされるが、外側はど揮散するGeO2等の
量が少いためトラップされる量は少く、クラッド部の透
明化されている部分が内側、りまクコア部に近づくKつ
れトラップされるGeO2等の量は増加する。この効果
により従来法で製造された単一モード光ファイバ用母材
の半径方向屈折率分布は第2図−(b)に示し次ように
スソダレロが存在し、分散特性の悪化をまねくことにな
る。
本発明は多孔質ガラス体製造時、コア外周部分のかさ密
度を第1図−(a)のイに示すように該部分周辺のクラ
ッド部かさ密度よr) 0.2 Jl /cm3以上大
きくするので、周辺クラッド部よジも早く透明化する現
象が発生し、コア部多孔質ガラス体の外周部が早く透明
化し、コア部多孔質ガラス体の中心付近のGeO2等の
揮散がその透明化され九部分にさえぎられ、半径方向に
拡散しなくなってしまう効果を生む。この効果によムコ
ア周辺部のクラッド部にコア部多孔質ガラス体から揮散
する0602  等がトラップされることがなくなる。
これにより透明化した母材の半径方向屈折率分布も、第
1図−(b)に示したようにスソダレがなくよりスラン
プに近い屈折率分布形状となるわけでもある。この時、
該かさ密度を大きくした部分のかさ密度イをa、sy/
alより大きくすると、加熱透明化の際に行うal2等
による脱水処理を抑制してしまうため、かさ密度はo、
sl/−以下である必要がある。
〔実施例〕
第3図に示した構成で、従来法と比較しバーナー2の水
素量を増加し、バーナー2の火炎を大型化することによ
り、コア部多孔質ガラス体4の外周部を加熱し、コア部
多孔質ガラス体4の外周部のかさ密度を大きくした実施
例により作成゛した多孔質ガラス体のかさ密度分布と加
熱透明化後の屈折率分布は第1図−(sl)及び−(b
)に示すとおりであり、従来と同等の流量で製造した比
較例による多孔質ガラス体かさ密度分布と透明化後の屈
折率分布が第2図−(a)及び−(b)である。又、バ
ーナー2の各々の流量条件は下記の通りである。
実施例     比較例 f31c14250 8CCM   250  SCO
MH29,OSLM     S、0 SLMO25,
08LM     5.OSI、MAr       
     2.OSLM          2.OS
ItM第1図−(b)および第2図−(blを比較した
場合、第2図−(blに存在するスソダレロが第1図−
伽)Kは存在せず、その抑制効果は第1図−(&)の周
部的にがさ密度の高い部分イに起因することは明らかで
ある。
〔発明の効果〕
以上説明し九ように、本発明はコア部多孔質ガラス体の
外周部のかさ密度をコア周辺部のクラッド部のかさ密度
より0.21 /cm3以上大きくすることにより、該
部分の透明化を周辺クラッド部より早く起こさせ、コア
部多孔質ガラス体より揮散するGeO2等がクラッド部
に拡散することを防ぎ、コア部の屈折率分布をよりスラ
ンプに近づけることができ、かつ、該コア外周部分のか
さ密度を0.59/ci以下にすることにより十分脱水
も行えるわけであるから、vAD法、OVD法等、多孔
質ガラス体を形成し、しかるのちに加熱透明化する光フ
アイバ母材の製造の分野で、分散特性が高性能を要求さ
れる単一モード元ファイバの製造に利用すると非常に効
果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図−(al及び第1図−(b)は本発明の実施例に
て得られ友多孔質ガラス体の半径方向のかさ密度分布(
&/’ffl’)を示す図及びこれを加熱透羽化した単
一モード光ファイバ母材の半径方向の屈折率分布を示す
図である。第2図−(a)及び−(b)は従来法(比較
例)による場合の多孔質ガラス体かさ密度分布図及びこ
れを加熱透明化した単一モード光ファイバ母材屈折率分
布図である。第3図は本発明の実施例及び比較例の実施
態様を示す概略図、第4図〜第7図線本発明の稽々の実
施態様を示す概略図であって、第4図は補助加熱バーナ
ーを取りつけた例、第5図は外部加熱装置を取りつけた
例、第6図及び第7図はクラッドバーナー又はコアバー
ナーの形状を変更する例を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コア部および該コア部を取り囲むクラッド部を多
    孔質ガラス体で形成し、該ガラス体を加熱透明化し単一
    モード光ファイバ母材を製造する方法において、コア部
    多孔質ガラス体の外周部分のかさ密度を0.5g/cm
    ^3以下とし、かつ該部分周辺のクラッド部多孔質ガラ
    ス体のかさ密度より0.2g/cm^3以上大きくする
    ことを特徴とする単一モード光ファイバ用母材の製造方
    法。
  2. (2)コア部多孔質ガラス体外周部分のかさ密度を上げ
    るため補助バーナーを取りつけて多孔質ガラス体を形成
    する特許請求の範囲第(1)項記載の単一モード光ファ
    イバ用母材の製造方法。
  3. (3)コア部多孔質ガラス体外周部のかさ密度を上げる
    ためヒーター等の外部加熱装置を取りつけて、多孔質ガ
    ラス体を形成する特許請求の範囲第(1)項記載の単一
    モード光ファイバ用母材の製造方法。
JP21602786A 1986-09-16 1986-09-16 単一モ−ド光フアイバ用母材の製造方法 Granted JPS6374931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21602786A JPS6374931A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 単一モ−ド光フアイバ用母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21602786A JPS6374931A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 単一モ−ド光フアイバ用母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6374931A true JPS6374931A (ja) 1988-04-05
JPH0561211B2 JPH0561211B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=16682147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21602786A Granted JPS6374931A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 単一モ−ド光フアイバ用母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374931A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0634372A1 (en) * 1993-06-18 1995-01-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing single-mode optical fiber preform
WO2011108639A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 株式会社フジクラ 石英多孔質体の製造方法、光ファイバ母材の製造方法、石英多孔質体、及び光ファイバ母材
CN107540206A (zh) * 2017-10-13 2018-01-05 长飞光纤光缆股份有限公司 Vad制备光纤预制棒母材的装置及方法
WO2022181648A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバ母材の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161347A (ja) * 1984-01-24 1985-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用ガラス母材の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161347A (ja) * 1984-01-24 1985-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用ガラス母材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0634372A1 (en) * 1993-06-18 1995-01-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing single-mode optical fiber preform
US5676725A (en) * 1993-06-18 1997-10-14 Sumitomo Electric Industries Ltd Method of manufacturing single-mode optical fiber
WO2011108639A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 株式会社フジクラ 石英多孔質体の製造方法、光ファイバ母材の製造方法、石英多孔質体、及び光ファイバ母材
CN107540206A (zh) * 2017-10-13 2018-01-05 长飞光纤光缆股份有限公司 Vad制备光纤预制棒母材的装置及方法
WO2022181648A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバ母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561211B2 (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2959877B2 (ja) 光ファイバの製造方法
WO2019142878A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバ母材並びに光ファイバの製造方法及び光ファイバ
JPS6374931A (ja) 単一モ−ド光フアイバ用母材の製造方法
KR910005550B1 (ko) 싱글모우드 광파이버용 모재의 제조방법
JP3106564B2 (ja) 光ファイバの製造方法及び石英系光ファイバ
JPH07230015A (ja) 分散シフト型シングルモード光ファイバと分散シフト型シングルモード光ファイバ用母材と分散シフト型シングルモード光ファイバ用母材の製造方法
JPH0281004A (ja) 光ファイバおよびその製造方法
JP3343079B2 (ja) 光ファイバコア部材と光ファイバ母材およびそれらの製造方法
JPS60251142A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
KR830002121B1 (ko) 광 파이버
JP3020920B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH04260630A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPS60145927A (ja) 光フアイバ−用母材の製造方法
JPH03261631A (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法
JP3439258B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH04108627A (ja) 多孔質ガラス体の焼結方法
JPH04119940A (ja) ガラス体の製造方法
JPH0843663A (ja) 分散シフト光ファイバとその製造方法
JPH0324420B2 (ja)
JPH01270533A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS63134530A (ja) ハロゲン含有ガラスの製造法
JPH02164742A (ja) 光ファイバおよびその母材の製造方法
JPH0769667A (ja) 光増幅器型ファイバおよびその製造方法
JPH04349147A (ja) 耐放射線性光ファイバとその製法
JPS63281106A (ja) 分散フラット型光フアイバ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees