JPS6374742A - 走行状態表示装置 - Google Patents
走行状態表示装置Info
- Publication number
- JPS6374742A JPS6374742A JP61220330A JP22033086A JPS6374742A JP S6374742 A JPS6374742 A JP S6374742A JP 61220330 A JP61220330 A JP 61220330A JP 22033086 A JP22033086 A JP 22033086A JP S6374742 A JPS6374742 A JP S6374742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- vehicle
- traveling
- acceleration
- speed pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Audible And Visible Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、車両の走行状態を表示する走行状態表示装置
に関し、特に、後続する車両等から見やすい状態等に取
付けられ、その車両が加速走行中であるか、減速走行中
であるかまたは等迷走行中であるかを表示するような走
行状態表示装置に関するものである。
に関し、特に、後続する車両等から見やすい状態等に取
付けられ、その車両が加速走行中であるか、減速走行中
であるかまたは等迷走行中であるかを表示するような走
行状態表示装置に関するものである。
[従来の技術]
車両の運転者にとって、前を走る車両が加速、減速また
は等迷走行中のいずれであるかを知ることは、安全な車
間距離の維持、自己の車両の制動等に有効であり、安全
運転上大切なことである。
は等迷走行中のいずれであるかを知ることは、安全な車
間距離の維持、自己の車両の制動等に有効であり、安全
運転上大切なことである。
また、乗り合いバス等の乗客にとっては、自分の乗って
いるバスの走行状態、つまり加速中、減速中または等迷
走行中のいずれであるかがわかれば、必要な乗車姿勢等
をとることができ、急停車等に対してもより安全に対処
することが可能である。
いるバスの走行状態、つまり加速中、減速中または等迷
走行中のいずれであるかがわかれば、必要な乗車姿勢等
をとることができ、急停車等に対してもより安全に対処
することが可能である。
ところで、従来の車両には、一般に、ブレーキング時に
それを模続車に知らせるためのストップランプが備えら
れているだけで、車両の加減速状態等の走行状態を表示
する表示装置は開発されてはいない。
それを模続車に知らせるためのストップランプが備えら
れているだけで、車両の加減速状態等の走行状態を表示
する表示装置は開発されてはいない。
また、乗り合いバス等の車内には、車両のストップラン
プと連動したブレーキングを知らせるランプが設けられ
ているだけで、車両の走行状態を表示する表示器は存在
しない。
プと連動したブレーキングを知らせるランプが設けられ
ているだけで、車両の走行状態を表示する表示器は存在
しない。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明は、上述の背景に鑑み、これまでになかりた車両
の走行状態を表示する表示装置、つまり車両の加減速表
示や等迷走行中であること等を表示する表示装置を提供
し、より安全な車両走行に寄与することを目的としてい
る。
の走行状態を表示する表示装置、つまり車両の加減速表
示や等迷走行中であること等を表示する表示装置を提供
し、より安全な車両走行に寄与することを目的としてい
る。
[問題点を解決するための手段]
この発明は、車両に搭載されて、その車両の走行状態を
表示する装置であって、 車両の走行速度に比例した車速パルスを発生する車速パ
ルス発生手段、 前記車速パルスに基づいて、車両が加速、減速または等
迷走行中を判定する走行状態判定手段、および 前記判定手段の判定結果に基づいて、所定の態様で表示
を行なう表示手段、を含むものである。
表示する装置であって、 車両の走行速度に比例した車速パルスを発生する車速パ
ルス発生手段、 前記車速パルスに基づいて、車両が加速、減速または等
迷走行中を判定する走行状態判定手段、および 前記判定手段の判定結果に基づいて、所定の態様で表示
を行なう表示手段、を含むものである。
[作用]
中速パルス発生手段から発生される走行速度に比例した
車速パルスに基づいて、走行状態判定手段は、車両が加
速、減速または等迷走行中のいずれであるかを判定する
。たとえば、車速パルス発生周期を順次測定し、その周
期が短くなるように変化すれば車両は加速走行状態であ
り、逆に周期が良(なるように変化すれば車両は減速走
行状態であり、周期がほぼ変わらなければ等迷走行状態
と判定する。あるいは、一定時間ごとに車速パルス数を
計数し、その計数値の変化に基づいて車両の走行状態を
判定する。判定手段の判定出力は表示手段に与えられ、
表示手段は判定結果に対応した表示、たとえば加速中、
減速中または等迷走行中を表わす表示を行なう。この表
示は、たとえば後続する車両の運転手に視認可能に表わ
される。
車速パルスに基づいて、走行状態判定手段は、車両が加
速、減速または等迷走行中のいずれであるかを判定する
。たとえば、車速パルス発生周期を順次測定し、その周
期が短くなるように変化すれば車両は加速走行状態であ
り、逆に周期が良(なるように変化すれば車両は減速走
行状態であり、周期がほぼ変わらなければ等迷走行状態
と判定する。あるいは、一定時間ごとに車速パルス数を
計数し、その計数値の変化に基づいて車両の走行状態を
判定する。判定手段の判定出力は表示手段に与えられ、
表示手段は判定結果に対応した表示、たとえば加速中、
減速中または等迷走行中を表わす表示を行なう。この表
示は、たとえば後続する車両の運転手に視認可能に表わ
される。
また、乗り合いバス等においては乗客が視認できるよう
に表わされる。
に表わされる。
[実施例〕
以下、この発明の好ましい実施例について、図面を参照
しながら詳細に説明をする。
しながら詳細に説明をする。
第1図は、本発明の一実施例が装着された自動車の背面
図である。自動車10のリアパッケージトレイ上に、本
発明の一*施例に含まれる表示器12が配置されている
。表示器12は、3つの表示ランプ14,16および1
8を備えており、該3つの表示ランプ14.16゜18
は、いずれも自動1ff10の後方から明瞭に視認可能
である。
図である。自動車10のリアパッケージトレイ上に、本
発明の一*施例に含まれる表示器12が配置されている
。表示器12は、3つの表示ランプ14,16および1
8を備えており、該3つの表示ランプ14.16゜18
は、いずれも自動1ff10の後方から明瞭に視認可能
である。
各表示ランプ14.16.18は、相互に異なる色光を
放つもので、たとえば、表示ランプ14は緑色、表示ラ
ンプ16は黄色、表示ランプ18は赤色の色光を放つ。
放つもので、たとえば、表示ランプ14は緑色、表示ラ
ンプ16は黄色、表示ランプ18は赤色の色光を放つ。
本発明の一実施例は、表示器12のいずれの表示ランプ
が点灯するかにより、自動1!10の走行状態を表示す
るものである。より具体的には、自動車1oが加速走行
中には緑色の表示ランプ14が点灯し、等迷走行中には
黄色の表示ランプ16が点灯し、減速走行中には赤色の
表示ランプ18が点灯するようにされている。
が点灯するかにより、自動1!10の走行状態を表示す
るものである。より具体的には、自動車1oが加速走行
中には緑色の表示ランプ14が点灯し、等迷走行中には
黄色の表示ランプ16が点灯し、減速走行中には赤色の
表示ランプ18が点灯するようにされている。
したがって、自動Ir10の後方を走る車両の運転者は
、先行する自e車10が加速中、減速中または等迷走行
中のいずれであるかを知ることができ、安全運転のため
のamな情報を得ることができる。
、先行する自e車10が加速中、減速中または等迷走行
中のいずれであるかを知ることができ、安全運転のため
のamな情報を得ることができる。
上述の実施例では、表示器12は、相互に異なる色光を
放つ3つの表示ランプを備え、いずれの表示ランプが点
灯するかにより走行状態を表示するものとしたが、走行
状態は、文字表示器、たとえば「加速」「減速」 「等
速」を表わす表示器で表示してもよい。また、表示器1
2は、内部に異なる色光を放つランプを内蔵し、どのラ
ンプが点灯するかにより、表面の表示面全体の色が変化
するような表示器であってもよい。
放つ3つの表示ランプを備え、いずれの表示ランプが点
灯するかにより走行状態を表示するものとしたが、走行
状態は、文字表示器、たとえば「加速」「減速」 「等
速」を表わす表示器で表示してもよい。また、表示器1
2は、内部に異なる色光を放つランプを内蔵し、どのラ
ンプが点灯するかにより、表面の表示面全体の色が変化
するような表示器であってもよい。
さらに、表示器12の配置位置は、上述の実施例に限定
されるものではなく、自動車10の後方を走る車両の運
転手にとって見やすい位置であれば、自動車10のどの
場所に設けられていてもよい。
されるものではなく、自動車10の後方を走る車両の運
転手にとって見やすい位置であれば、自動車10のどの
場所に設けられていてもよい。
また、車両の走行状態を表示する表示器が、専らその車
両の運転手のための表示器である場合は、運転手に見や
ツい位置、たとえばインストルメンタルパネルやコンソ
ールボックス等の適当な場所に設けられる。また、表示
器が専ら乗り合いバス等の乗客のための表示器であれば
、乗客が見やすい場所に設けられる。
両の運転手のための表示器である場合は、運転手に見や
ツい位置、たとえばインストルメンタルパネルやコンソ
ールボックス等の適当な場所に設けられる。また、表示
器が専ら乗り合いバス等の乗客のための表示器であれば
、乗客が見やすい場所に設けられる。
第2図は、本発明の一実施例の全体構成を説明するため
の概要ブロック図である。第2図において、20は車速
パルス発生器を示し、車速に比例して回転する部分にI
ll連して設けられる。たとえば、車速用撓み伝達軸2
2の接続部に取付けられた円板24を含む。円板24に
は充実通孔26が形成されている。円板24を挾み、か
つ、充実通孔26の回転軌跡に対応する位置には、相対
向する発光ダイオード28とフォトトランジスタ30と
が配置され、これら発光ダイオード28′I3よびフォ
トトランジスタ30には、それぞれ、抵抗器32.34
を介して直流電源から電力が供給されるようになってい
る。
の概要ブロック図である。第2図において、20は車速
パルス発生器を示し、車速に比例して回転する部分にI
ll連して設けられる。たとえば、車速用撓み伝達軸2
2の接続部に取付けられた円板24を含む。円板24に
は充実通孔26が形成されている。円板24を挾み、か
つ、充実通孔26の回転軌跡に対応する位置には、相対
向する発光ダイオード28とフォトトランジスタ30と
が配置され、これら発光ダイオード28′I3よびフォ
トトランジスタ30には、それぞれ、抵抗器32.34
を介して直流電源から電力が供給されるようになってい
る。
したがって、車両の走行に伴ない車速用撓み伝達軸22
が回転すると、円板24が共に回転し、充実通孔26が
発光ダイオード28とフォトトランジスタ30との間に
来たときにだけフォトトランジスタ30が導通する。よ
って、フォトトランジスタ30のコレクタ出力36には
、車速に比例したパルス、すなわち車速パルスが現われ
る。
が回転すると、円板24が共に回転し、充実通孔26が
発光ダイオード28とフォトトランジスタ30との間に
来たときにだけフォトトランジスタ30が導通する。よ
って、フォトトランジスタ30のコレクタ出力36には
、車速に比例したパルス、すなわち車速パルスが現われ
る。
なお、上述の実施例では、車速パルス発生器20は、充
実通孔26を有する円板24と、発光ダイオード28お
よびフォトトランジスタ3oとによって構成した例を示
したが、これに限らず、リードスイッチと磁石体との組
合わせ、ホールICと磁石体との組合わせ等によるマグ
ネットセンサや、カム機構によって作動するリーフ接点
を利用したセンサ等によって構成してもよい。
実通孔26を有する円板24と、発光ダイオード28お
よびフォトトランジスタ3oとによって構成した例を示
したが、これに限らず、リードスイッチと磁石体との組
合わせ、ホールICと磁石体との組合わせ等によるマグ
ネットセンサや、カム機構によって作動するリーフ接点
を利用したセンサ等によって構成してもよい。
車速パルス発生器20のコレクタ出力36は、マイクロ
コンピュータ38の入力端子へ与えられる。マイクロコ
ンピュータ38は、演算IIi御部と記憶部とを備えて
おり、記憶部には、後述する動作プログラムが記憶され
たROMや、必要な記憶エリアを有するRAMが含まれ
ている。また、マイクロコンピュータ38には、水晶振
動子407り1ら動作クロックを得るための!!準パル
スが与えられている。
コンピュータ38の入力端子へ与えられる。マイクロコ
ンピュータ38は、演算IIi御部と記憶部とを備えて
おり、記憶部には、後述する動作プログラムが記憶され
たROMや、必要な記憶エリアを有するRAMが含まれ
ている。また、マイクロコンピュータ38には、水晶振
動子407り1ら動作クロックを得るための!!準パル
スが与えられている。
マイクロコンピュータ38の出力端子にはバッファアン
プ42が接続されており、該バッフ7アンブ42により
て、表示ランプ14,16および18が選択的に点灯さ
れる。なお、図示のように、バッフ7アンプ42は、表
示器12と別に設けたものであってもよいし、表示器1
2内に組込まれた電気回路であってもよい。
プ42が接続されており、該バッフ7アンブ42により
て、表示ランプ14,16および18が選択的に点灯さ
れる。なお、図示のように、バッフ7アンプ42は、表
示器12と別に設けたものであってもよいし、表示器1
2内に組込まれた電気回路であってもよい。
第3図は、本発明の一実施例の作用を説明するための図
である。第3図を参照して、自動車の速度が車速曲線V
で示すように変化する場合を例にとって、本発明の一実
施例の作用を説明する。
である。第3図を参照して、自動車の速度が車速曲線V
で示すように変化する場合を例にとって、本発明の一実
施例の作用を説明する。
自動車が発車してから一定速度に達するまでの加速領域
では、車速曲線■のようにその車速が増加する。したが
って、車速パルスSP、つまり第2図の車速パルス発生
器20からマイクロコンピュータ38に与えられるコレ
クタ出力36の反転信号SPは、その発生頻度が増加す
る。よってその発生周期Tは、逆に、To>T1 >T
2>T3>T4のごとく短くなっていく。
では、車速曲線■のようにその車速が増加する。したが
って、車速パルスSP、つまり第2図の車速パルス発生
器20からマイクロコンピュータ38に与えられるコレ
クタ出力36の反転信号SPは、その発生頻度が増加す
る。よってその発生周期Tは、逆に、To>T1 >T
2>T3>T4のごとく短くなっていく。
車速が一定する等速鎖域では、車速パルスSPは、一定
間隔であり、T5−丁6=・・・TOとなる。
間隔であり、T5−丁6=・・・TOとなる。
次に、車速曲線Vが立ち下がる減速領域では、車速パル
スSPの発生頻度は徐々に減少し、したがってその発生
周期Tは、T10<T11 <T12<713<714
のごとく次第に長くなる。
スSPの発生頻度は徐々に減少し、したがってその発生
周期Tは、T10<T11 <T12<713<714
のごとく次第に長くなる。
マイクロコンピュータ38(第2図参照)では、上述の
ごとく車速に比例して与えられる車速パルスSPの発生
周期Tを、クロックパルスCPによって計測する。クロ
ックパルスCPは、水晶発振子40(第2図参照)の発
振周波数を倍周して得られるたとえば20μs周期のパ
ルス信号である。
ごとく車速に比例して与えられる車速パルスSPの発生
周期Tを、クロックパルスCPによって計測する。クロ
ックパルスCPは、水晶発振子40(第2図参照)の発
振周波数を倍周して得られるたとえば20μs周期のパ
ルス信号である。
より詳しく説明すると、マイクロコンピュータ3Bでは
、車速パルスSPの入力に応答してクロックパルスCP
のカウントを開始し、次の車速パルスSPの入力がある
までまたはその入力がある直前までのクロックパルスC
Pの数をカウントする。そのカウント値Nにより、車速
パルスSP発生周期がわかる。
、車速パルスSPの入力に応答してクロックパルスCP
のカウントを開始し、次の車速パルスSPの入力がある
までまたはその入力がある直前までのクロックパルスC
Pの数をカウントする。そのカウント値Nにより、車速
パルスSP発生周期がわかる。
自動車の加減速状態の判定は、今回のカウント値Nnと
前回のカウント値Nn−+とを比較することにより行な
う。すなわち、自動車は、Nn−、>Nnであれば加速
領域、Nn−+<Nnでは減速領域、Nn−+=Nnで
あれば等速鎖域にあると判定できる。
前回のカウント値Nn−+とを比較することにより行な
う。すなわち、自動車は、Nn−、>Nnであれば加速
領域、Nn−+<Nnでは減速領域、Nn−+=Nnで
あれば等速鎖域にあると判定できる。
その結果、得られた判定に基づいて、対応する表示ラン
プ14.16.18のいずれか(第1図参照)を点灯さ
せればよい。
プ14.16.18のいずれか(第1図参照)を点灯さ
せればよい。
なお、加減速状態の判定において、特に等速鎖域では、
今回のカウント値Nnと前回のカウント値Nn−+とが
完全に一致することはクロックパルスCPの周波数等と
の関係からごく希であり、厳密にNn−+−Nnの等速
条件を判定することは実用的でない。よって、実際には
、前回のカウント値Nn−+と今回のカウント値Nnと
の比較においては、予め一定の許容範囲としてのヒステ
リシス領域が定められている。この点については、後述
するフローチャートを参照したマイクロコンピュータ3
8の制御動作の説明において詳しく述べる。
今回のカウント値Nnと前回のカウント値Nn−+とが
完全に一致することはクロックパルスCPの周波数等と
の関係からごく希であり、厳密にNn−+−Nnの等速
条件を判定することは実用的でない。よって、実際には
、前回のカウント値Nn−+と今回のカウント値Nnと
の比較においては、予め一定の許容範囲としてのヒステ
リシス領域が定められている。この点については、後述
するフローチャートを参照したマイクロコンピュータ3
8の制御動作の説明において詳しく述べる。
上記本実施例の作用の説明では、車速パルスSP発生周
期をクロックパルスCPによって求めたが、逆に、クロ
ックパルスCPによって一定の計測単位時間を定め、そ
の計測単位時間ごとに発生する車速パルスSPの数の大
小またはその変化により、自動車の加減速状態を判定し
てもよい。
期をクロックパルスCPによって求めたが、逆に、クロ
ックパルスCPによって一定の計測単位時間を定め、そ
の計測単位時間ごとに発生する車速パルスSPの数の大
小またはその変化により、自動車の加減速状態を判定し
てもよい。
第4図は、第2図で説明したマイクロコンピュータ38
の制御動作を示すフローチャートである。
の制御動作を示すフローチャートである。
前述したように、このフローチャートに示される動作プ
ログラムは、マイクロコンピュータ38内のたとえばR
OM等の不揮発性メモリに記憶されている。
ログラムは、マイクロコンピュータ38内のたとえばR
OM等の不揮発性メモリに記憶されている。
第5図は、第4図のプログラム実行時に必要な、マイク
ロコンピュータ38の有する記憶エリアであり、たとえ
ばRAMによって構成されている。
ロコンピュータ38の有する記憶エリアであり、たとえ
ばRAMによって構成されている。
第5図に示すように、記憶エリアには、フラグエリア、
クロックカウントレジスタエリア、レジスタNaエリア
、レジスタNbエリアが含まれている。
クロックカウントレジスタエリア、レジスタNaエリア
、レジスタNbエリアが含まれている。
次に、第4図の流れに基づいて、マイクロコンピュータ
38(第2図)の制御動作について説明をする。
38(第2図)の制御動作について説明をする。
マイクロコンピュータ38の電源が投入され、制御がス
タートすると、マイクロコンピュータ38は、第5図に
示すRAMのフラグをオンし、クロックカウントレジス
タ(クロックカウンタ)をクリアする(ステップ31.
82)。
タートすると、マイクロコンピュータ38は、第5図に
示すRAMのフラグをオンし、クロックカウントレジス
タ(クロックカウンタ)をクリアする(ステップ31.
82)。
入力端子から与えられる車速パルスSPを検知するごと
に、マイクロコンピュータ38はクロックカウンタの値
をr+I J L、、次の車速パルスSPを検知するま
でこれを繰返す(ステップ83゜84.85)。
に、マイクロコンピュータ38はクロックカウンタの値
をr+I J L、、次の車速パルスSPを検知するま
でこれを繰返す(ステップ83゜84.85)。
なお、自動車が停止時(l!速がOのとき)や、超低速
走行(たとえば5Ke/h以下)時には、成る車速パル
スSP入力後次の車速パルスSPが与えられるまでの時
間が無限大または極めて長いため、クロックパルスのカ
ウントit[Nはクロックカウンタ内でオーバフローす
る。よって、この実施例では、カウント上限値を予め定
め、カウント値Nが上限値に至ったときには、マイクロ
コンピュータ38は、強制的に減速表示を指令する(ス
テップ85.86.87>。この結果、第3図に示すよ
うに、超低速走行時や停車時には、減速走行状態を表わ
す表示ランプ18が点灯することになる。
走行(たとえば5Ke/h以下)時には、成る車速パル
スSP入力後次の車速パルスSPが与えられるまでの時
間が無限大または極めて長いため、クロックパルスのカ
ウントit[Nはクロックカウンタ内でオーバフローす
る。よって、この実施例では、カウント上限値を予め定
め、カウント値Nが上限値に至ったときには、マイクロ
コンピュータ38は、強制的に減速表示を指令する(ス
テップ85.86.87>。この結果、第3図に示すよ
うに、超低速走行時や停車時には、減速走行状態を表わ
す表示ランプ18が点灯することになる。
ステップ$3において、マイクロコンピュータ38は、
車速パルスSPを検知すると、RAMのフラグがオンか
否かを判断する(ステップ88)。
車速パルスSPを検知すると、RAMのフラグがオンか
否かを判断する(ステップ88)。
フラグは、ステップS1またはステップ$7でオンされ
ており、制御はステップS9へ進み、クロックカウンタ
のカウント値Nを読出す。そして読出したクロックカウ
ント値Nに基づいて、加減速の変速許容系数ΔNを演算
する。変速許容系数ΔNは、たとえば、 ΔN−kN/100 ただし、 k:予め定める自然数(1≦に≦100)により演算す
る(ステップ510)。次いで、マイクロコンピュータ
38は、減速判定比較1t(N+ΔN)を算出し、この
値を減速比較レジスタNbヘスドアする。また、加速判
定比較値(N−ΔN)を算出し、加速比較レジスタNa
ヘスドアする(ステップ311,812)。そしてフラ
グをオフしくステップ313)、制御ステップはステッ
プS2へ戻る。
ており、制御はステップS9へ進み、クロックカウンタ
のカウント値Nを読出す。そして読出したクロックカウ
ント値Nに基づいて、加減速の変速許容系数ΔNを演算
する。変速許容系数ΔNは、たとえば、 ΔN−kN/100 ただし、 k:予め定める自然数(1≦に≦100)により演算す
る(ステップ510)。次いで、マイクロコンピュータ
38は、減速判定比較1t(N+ΔN)を算出し、この
値を減速比較レジスタNbヘスドアする。また、加速判
定比較値(N−ΔN)を算出し、加速比較レジスタNa
ヘスドアする(ステップ311,812)。そしてフラ
グをオフしくステップ313)、制御ステップはステッ
プS2へ戻る。
上記ステップ810〜812において、変速許容系数Δ
N@演算し、クロックカウンタのカウント値Nに変速許
容系数ΔNを加えて減速判定比較値を算出し、またカウ
ント値Nから変速許容系数ΔNを減じて加速判定比較値
を算出しているので、減速および加速の判定時には、判
定基準値は、クロックカウンタのカウント値Nを中心に
上下に、変速許容系数ΔN分の許容範囲ができることに
なる。つまり、判定基準値に一定のヒステリシス領域が
生成される。
N@演算し、クロックカウンタのカウント値Nに変速許
容系数ΔNを加えて減速判定比較値を算出し、またカウ
ント値Nから変速許容系数ΔNを減じて加速判定比較値
を算出しているので、減速および加速の判定時には、判
定基準値は、クロックカウンタのカウント値Nを中心に
上下に、変速許容系数ΔN分の許容範囲ができることに
なる。つまり、判定基準値に一定のヒステリシス領域が
生成される。
次に、ステップ82〜S5において、次の車速パルスS
Pを検知するクロックパルスをカウントしたとき、フラ
グはオフであるから、マイクロコンピュータ38制御は
ステップ814に進む。ここで、今回カウントされたク
ロックパルスCPのカウント値N′を加速比較レジスタ
Naにストアされた加速判定比較値(N−ΔN)と比べ
る。その結果、加速判定比較値(N−ΔN)よりも今回
のりOツクカウント値N′が小さければ加速表示の指令
をする(ステップ818)、同様に、ステップ315で
は、減速比較レジスタNbにストアされた減速判定比較
値(N+ΔN)と今回カウントされたカウント値N′と
を比較し、今回カウントされたカウント値N′が大きけ
れば減速表示指令をする(ステップ817)、それ以外
のときは、等速表示指令をする(ステップ516)。
Pを検知するクロックパルスをカウントしたとき、フラ
グはオフであるから、マイクロコンピュータ38制御は
ステップ814に進む。ここで、今回カウントされたク
ロックパルスCPのカウント値N′を加速比較レジスタ
Naにストアされた加速判定比較値(N−ΔN)と比べ
る。その結果、加速判定比較値(N−ΔN)よりも今回
のりOツクカウント値N′が小さければ加速表示の指令
をする(ステップ818)、同様に、ステップ315で
は、減速比較レジスタNbにストアされた減速判定比較
値(N+ΔN)と今回カウントされたカウント値N′と
を比較し、今回カウントされたカウント値N′が大きけ
れば減速表示指令をする(ステップ817)、それ以外
のときは、等速表示指令をする(ステップ516)。
そして、上記判定後、今回カウントしたクロックパルス
CPのカウント値N′に基づいて、新たに変速許容系数
ΔN′を演算し、減速比較レジスタNbおよび加速比較
レジスタNaの内容を書換える。
CPのカウント値N′に基づいて、新たに変速許容系数
ΔN′を演算し、減速比較レジスタNbおよび加速比較
レジスタNaの内容を書換える。
なお、上記実施例では、車両の走行状態として、加速、
減速または等速状態のいずれであるかを選択的に表示す
る表示装置としたが、これら各表示状態のうち、安全運
転のための情報としては、特に、減速状態の表示が最も
重要であり、減速状態を判定したときにだけそれを表示
するような表示器としてもよい。
減速または等速状態のいずれであるかを選択的に表示す
る表示装置としたが、これら各表示状態のうち、安全運
転のための情報としては、特に、減速状態の表示が最も
重要であり、減速状態を判定したときにだけそれを表示
するような表示器としてもよい。
[発明の効果]
以上のように、この発明によれば、PJ潔で視認性の良
い車両の走行状態を表示する表示装置を提供でき、車両
の乗客や後続他車に対し、有効な注意を喚起でき、安全
運転に寄与できる。
い車両の走行状態を表示する表示装置を提供でき、車両
の乗客や後続他車に対し、有効な注意を喚起でき、安全
運転に寄与できる。
第1図は、本発明の一実施例が装着された自動車の背面
図である。 第2図は、本発明の一実施例の全体構成を説明するため
のm要ブロック図である。 第3図は、本発明の一実施例の作用を説明するための図
である。 第4図は、本発明に備えられたマイクロコンピュータの
動作を説明するためのフローチャートである。 第5図は、マイクロコンピュータに内蔵されたRAMの
メモリマツプを示す。 図において、10は自動車、12は表示器、′14.1
6.18は表示ランプ、20は中速パルス発生器、38
はマイクロコンピュータ、40は水晶振動子を示す。 (ほか2名) 第1図 第5図 第2図
図である。 第2図は、本発明の一実施例の全体構成を説明するため
のm要ブロック図である。 第3図は、本発明の一実施例の作用を説明するための図
である。 第4図は、本発明に備えられたマイクロコンピュータの
動作を説明するためのフローチャートである。 第5図は、マイクロコンピュータに内蔵されたRAMの
メモリマツプを示す。 図において、10は自動車、12は表示器、′14.1
6.18は表示ランプ、20は中速パルス発生器、38
はマイクロコンピュータ、40は水晶振動子を示す。 (ほか2名) 第1図 第5図 第2図
Claims (9)
- (1)車両に搭載されて、その車両の走行状態を表示す
る装置であって、 車両の走行速度に比例した車速パルスを発生する車速パ
ルス発生手段、 前記車速パルスに基づいて、車両が加速、減速または等
速走行中であることを判定する走行状態判定手段、およ
び 前記判定手段の判定結果に基づいて、所定の態様で表示
を行なう表示手段、を含む走行状態表示装置。 - (2)前記判定手段は、 前記車速パルス発生手段の発生する車速パルス発生周期
を計測する周期計測手段と、 前記周期計測手段で計測された先行する車速パルス発生
周期とそれに後続する車速パルス発生周期とを比較する
周期比較手段とを含む、特許請求の範囲第1項記載の走
行状態表示装置。 - (3)前記判定手段は、 一定時間ごとの車速パルス数を計数する車速パルス計数
手段と、 該計数された相前後する一定時間ごとの車速パルス数を
比較する車速パルス数比較手段とを含む、特許請求の範
囲第1項記載の走行状態表示装置。 - (4)前記周期計測手段は、 前記車速パルス発生周期よりも十分に短い周期の基準ク
ロックを発生する基準クロック発生手段と、 前記基準クロックを計数するカウンタと、 前記車速パルスが与えられるごとに、前記カウンタの計
数値をリセットするリセット手段と、前記リセット手段
によってリセットされる直前のカウント値を読出す読出
手段とを含む、特許請求の範囲第2項記載の走行状態表
示装置。 - (5)前記判定手段は、先行するパルス発生周期に対し
て後続するパルス発生周期が予め定める許容範囲外であ
るときに加速または減速走行中を判定する、特許請求の
範囲第2項記載の走行状態表示装置。 - (6)前記判定手段は、 先行するパルス発生周期に所定の許容値を加えた減速判
定比較値を記憶する減速比較レジスタと、 先行するパルス発生周期から所定の許容値を減じた加速
判定比較値を記憶する加速比較レジスタとを含み、 後続するパルス発生周期を、前記減速比較レジスタおよ
び加速比較レジスタの記憶値とそれぞれ比較し、後続す
るパルス発生周期が加速判定比較値より大きいときには
加速走行中を、減速判定比較値よりも小さいときには減
速走行中を判定する、特許請求の範囲第5項記載の走行
状態表示装置。 - (7)前記表示手段は、加速走行中表示ランプ、減速走
行中表示ランプおよび等速走行中表示ランプを含み、前
記判定手段の判定結果に基づいて、対応の表示ランプが
点灯する、特許請求の範囲第1項、第2項、第3項また
は第6項記載の走行状態表示装置。 - (8)前記加速走行中表示ランプ、減速走行中表示ラン
プおよび等速走行中表示ランプは、互いに異なる色光を
放つランプである、特許請求の範囲第7項記載の走行状
態表示装置。 - (9)前記表示手段は、車両外後方から視認可能な位置
に取付けられる、特許請求の範囲第1項、第2項、第3
項、第7項または第8項記載の走行状態表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61220330A JPS6374742A (ja) | 1986-09-17 | 1986-09-17 | 走行状態表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61220330A JPS6374742A (ja) | 1986-09-17 | 1986-09-17 | 走行状態表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6374742A true JPS6374742A (ja) | 1988-04-05 |
Family
ID=16749453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61220330A Pending JPS6374742A (ja) | 1986-09-17 | 1986-09-17 | 走行状態表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6374742A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02279436A (ja) * | 1989-04-18 | 1990-11-15 | Tamapatsuku Kk | 車両運用状況表示装置 |
JPH0429444U (ja) * | 1990-07-03 | 1992-03-10 | ||
JPH0493230U (ja) * | 1990-12-26 | 1992-08-13 | ||
US5463370A (en) * | 1988-07-18 | 1995-10-31 | Tamapack Co., Ltd. | Display device for a vehicle |
JPH09188192A (ja) * | 1995-12-11 | 1997-07-22 | Jae-Hwan Choi | 自動車の静・動的状態表示装置及びその制御方法 |
ES2133073A1 (es) * | 1996-09-04 | 1999-08-16 | Dor Hispania S A | Sistema de señalizacion del movimiento de los vehiculos automoviles. |
JP2002327745A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-15 | Koyo Seiko Co Ltd | 磁気軸受装置 |
JP2006235807A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Honda Motor Co Ltd | 車両用被認識装置 |
-
1986
- 1986-09-17 JP JP61220330A patent/JPS6374742A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5463370A (en) * | 1988-07-18 | 1995-10-31 | Tamapack Co., Ltd. | Display device for a vehicle |
US5594415A (en) * | 1988-07-18 | 1997-01-14 | Tamapack Co., Ltd. | Display device for a vehicle |
JPH02279436A (ja) * | 1989-04-18 | 1990-11-15 | Tamapatsuku Kk | 車両運用状況表示装置 |
JPH0429444U (ja) * | 1990-07-03 | 1992-03-10 | ||
JPH0493230U (ja) * | 1990-12-26 | 1992-08-13 | ||
JPH09188192A (ja) * | 1995-12-11 | 1997-07-22 | Jae-Hwan Choi | 自動車の静・動的状態表示装置及びその制御方法 |
ES2133073A1 (es) * | 1996-09-04 | 1999-08-16 | Dor Hispania S A | Sistema de señalizacion del movimiento de los vehiculos automoviles. |
JP2002327745A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-15 | Koyo Seiko Co Ltd | 磁気軸受装置 |
JP2006235807A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Honda Motor Co Ltd | 車両用被認識装置 |
JP4587301B2 (ja) * | 2005-02-23 | 2010-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両用被認識装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4070562A (en) | Acceleration/deceleration alarm system | |
JPH1191469A (ja) | 車両最短停止距離予測方法および車両最短停止距離予測装置 | |
JP2001514992A (ja) | 自動車の基準速度を決定する方法と装置 | |
JPS6374742A (ja) | 走行状態表示装置 | |
WO1990015337A1 (en) | Method of calibrating vehicle speed signals | |
US5043698A (en) | Automatic device for sensing sudden deceleration, applicable to motor vehicles | |
US6366845B1 (en) | Following distance alarming apparatus and following distance displaying apparatus that display difference between measured following distance and that at which warning is given | |
US6055841A (en) | Device for calibrating longitudinal acceleration sensor of vehicle through inertial running | |
GB2175462A (en) | Vehicle deceleration indicator | |
JP2007022505A (ja) | 自動車の運転状態表示装置 | |
KR100256749B1 (ko) | 전기자동차의 주행 가능거리 표시장치 | |
RU2281865C2 (ru) | Устройство визуального отображения параметров движения транспортного средства | |
JP2002503184A (ja) | 自動車におけるエラー信号の発生方法および装置 | |
JP2525797Y2 (ja) | 自動車用電光表示装置 | |
GB2205698A (en) | Vehicle warning system | |
JPS6222816Y2 (ja) | ||
JPS5940718Y2 (ja) | 自動車の安全運転度判定装置 | |
JP2763650B2 (ja) | トラクションアラーム装置 | |
KR19980060569A (ko) | 차량의 브레이크패드 및 타이어 교체시기 표시방법 | |
JPH0714942Y2 (ja) | 車間距離不足警告装置 | |
JP2722876B2 (ja) | 車間距離表示装置 | |
JP2002304113A (ja) | 運転評価装置 | |
JPH06270717A (ja) | 車両の運転状態報知装置 | |
JPS62201001A (ja) | 列車の停止距離検知装置 | |
KR900006475Y1 (ko) | 차량주행용 표시장치 |