JPS63746A - メモリアクセス方式 - Google Patents

メモリアクセス方式

Info

Publication number
JPS63746A
JPS63746A JP14432086A JP14432086A JPS63746A JP S63746 A JPS63746 A JP S63746A JP 14432086 A JP14432086 A JP 14432086A JP 14432086 A JP14432086 A JP 14432086A JP S63746 A JPS63746 A JP S63746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
data bus
bit
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14432086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Sano
庄一 佐野
Masakazu Yamaguchi
山口 政数
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14432086A priority Critical patent/JPS63746A/ja
Publication of JPS63746A publication Critical patent/JPS63746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 データバスの幅より小さいビット構成のメモリに対して
、データバス幅のビット構成のバッファレジスタを設け
、データバスのデータを一旦バツファレジスタに書き込
んだのち、これを分割してメモリに書き込むようにする
ことによって、メモリの使用効率を向上させる。
〔産業上の利用分野〕
本発明はメモリにアクセスする方式に係り、特にデータ
バスの幅より小さいビット構成のメモリを効率良く使用
するためのメモリアクセス方式に関するものである。
データバスにメモリICを接続し、このデータバスを介
してCPUがメモリにアクセスするように構成する場合
に、メモリのビット構成がバス幅より小さい場合がある
が、このような場合にもメモリ使用効率が低下しないよ
うにすることが要望される。
〔従来の技術〕
第3図は従来のメモリアクセス方式を示したものであっ
て、ビデオデータを蓄積するビデオラム(νIDEOR
AM )の場合を例示したものである。同図において1
は16ビツトのデータバス、2はアドレスバス、3−1
.3〜2.3−3.3−4はそれぞれ4ビツト×Nワー
ドのメモリ■C1である。
第3図において、16ビツト幅のデータバス1を持つ図
示されないCPUは、4ビツト構成のメモリ3−1. 
3−2. 3−3. 3−4に対し、アドレスバス2を
介して同じアドレスを措定し、16ビツト幅のデータバ
ス幅を4ビツトずつ区切って、それぞれメモリ3−1.
3−2.3−3.3−4に書き込む。
このようにデータバス幅より小さいビット構成のメモリ
を使用するときは、メモリICをバス幅だけ並べて使用
する方法が従来−般に用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらメモリICの集積度が大きくなって、ワー
ド数Nが大きくなると、CPUのアドレス空間の大きさ
の制限から、CPUからアクセス可能なメモリ空間が限
られることになり、従ってメモリIC内に使用できない
領域を生じることになるとともに、メモリの数を一定数
以下にすることができない等の点から、メモリの効率的
な使用を行うことができないという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような従来技術の問題点を解決しようとす
るものであって、第1図に示す原理的構成を有し、デー
タバスの幅より小さいビット構成のメモリ (3)に対
して、バッファレジスタ(4)とカウンタ(5)とを具
える。
バッファレジスタ(4)は、データバス幅のビット構成
を有し、データバス(1)からデータバス幅でデータの
書き込みを行う。
カウンタ(5)はメモリ (3)をカウントできるビッ
ト数を有し、メモリ (3)のアドレス指定を行う。
〔作 用〕
16ビツトのデータバス(1)のデータは、16ビツト
構成のバッファレジスタ(4)に−旦書き込まれる。カ
ウンタ(5)はメモリ (3)の下位アドレスを、順次
4回繰り返して発生する。これによってバッファレジス
タ(4)のデータは4ビツトごとに分割されて、4回に
分けてメモリ (3)の異なるアドレスに書き込まれる
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示し、3はIC素子からな
る4ビツト×Nワードのメモリ、4は16ビツトのバッ
ファレジスタ、5はカウンタである。
第2図において、16ビツト幅のデータバス1を持つ図
示されないCPUは、4ビツト+l成(1)メモリ3の
上位アドレスA2〜を指定し、16ビツトのデータバス
1を介して16ビツトのバッファレジスタ4にデータを
7き込む。カウンタ5は2ビツトのアドレスAO,A、
を発生し、これをメモリ3に対して下位アドレスとして
与える。カウンタ5のアドレスは、コントロール信号に
応じて順次カウントアツプし、これを4回繰り返す。こ
れによってバッファレジスタ4の16ビツトのデータは
、4ビツトずつ4回に分けて順次連続的にメモリ3の異
なるアドレスに書き込まれる。
このようにして、4ビツト×Nワードのメモリ1個だけ
を使用して、16ビツト幅のデータを書き込むことがで
きる。
なおメモリ3から読み出しを行うときは、同様にして、
メモリ3に対して上位アドレスA2〜を指定し、カウン
タ5によって下位アドレスAO。
A、を順次指定して、メモリ3のデータを4ビツトずつ
順次読み出してバッファレジスタ4に蓄積し、バッファ
レジスタ4に16ビツトのデータが揃ったとき、データ
バス1に読み出すようにする。
または読み出し用のバッファレジスタを別に設けて、こ
れにメモリ3のデータをmHして16ビツトに揃えて、
データバス1に読み出すようにしてもよい。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、データバスの幅と
同じビット構成のバッファレジスタを介して、データを
分割してバス幅より小さいビット構成のメモリに書き込
むことができるので、CPUのアドレス空間に制限があ
る場合にも、メモリ容量を有効に利用することができ、
メモリの使用効率が向上する。
本発明によればメモリの数を減少することができるとと
もに、CPUの効率も向上する。本発明の方式は、特に
ビデオラム等のようにデータを連続したアドレスに大量
に書き込むような場合に通用して有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成を示す図、第2図は本発明
の一実施例の構成を示す図、第3図は従来のメモリアク
セス方式を示す図である。 1−・データバス 2・・・アドレスバス 3.3−L  3.−2.3−3.3−4・・−メモリ
4−・バッファレジスタ 5−・・カウンタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  データバスの幅より小さいビット構成のメモリ(3)
    にアクセスする方式において、 データバス幅のビット構成を有するバッファレジスタ(
    4)と、 カウンタ(5)とを具え、 データバスから前記バッファレジスタ(4)にデータバ
    ス幅でデータの書き込みを行うとともに、前記カウンタ
    (5)によつてメモリのアドレス指定を行うことによつ
    て、バッファレジスタ(4)のデータを分割してメモリ
    (3)に対して書き込みを行うことを特徴とするメモリ
    アクセス方式。
JP14432086A 1986-06-20 1986-06-20 メモリアクセス方式 Pending JPS63746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14432086A JPS63746A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 メモリアクセス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14432086A JPS63746A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 メモリアクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63746A true JPS63746A (ja) 1988-01-05

Family

ID=15359350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14432086A Pending JPS63746A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 メモリアクセス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63746A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189352A (ja) * 1975-02-03 1976-08-05
JPS5512570A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Fujitsu Ltd Control system for memory element
JPS60108942A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Mitsubishi Electric Corp メモリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189352A (ja) * 1975-02-03 1976-08-05
JPS5512570A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Fujitsu Ltd Control system for memory element
JPS60108942A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Mitsubishi Electric Corp メモリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1532798A (en) Computer memory systems
EP0170284B1 (en) Microcomputer
KR19990007287A (ko) 반도체 집적회로, 컴퓨터 시스템, 데이터 처리장치 및 데이터 처리방법
JPH09167495A (ja) データ記憶ユニット及び該ユニットを用いたデータ記憶装置
US4764896A (en) Microprocessor assisted memory to memory move apparatus
EP0217479A2 (en) Information processing unit
US4594690A (en) Digital storage apparatus including sections exhibiting different access speeds
EP0461631B1 (en) Data storing device having a plurality of registers allotted for one address
JPS63746A (ja) メモリアクセス方式
JPS61264378A (ja) 記憶回路
JPS59206878A (ja) グラフイツクメモリのアクセス制御方式
EP0787326B1 (en) System and method for processing of memory data and communication system comprising such system
JPH0450625B2 (ja)
JP2687679B2 (ja) プログラム開発装置
JP2547256B2 (ja) Dma装置
JPH01181137A (ja) 記憶装置
JPS62146480A (ja) 半導体記憶装置
JPS61214039A (ja) キヤツシユメモリ
JPS60218146A (ja) 記憶装置アドレス制御方式
JPS60241144A (ja) メモリブロツク選択回路
JPS62151955A (ja) メモリアドレツシング方式
JPH01207848A (ja) 記憶装置
JPS59219780A (ja) グラフイツクメモリ・アクセス回路
JPS635432A (ja) マイクロプロセツサ
JPH01321533A (ja) 記憶装置の制御方式