JPS6374039A - 光スイツチ - Google Patents

光スイツチ

Info

Publication number
JPS6374039A
JPS6374039A JP22036786A JP22036786A JPS6374039A JP S6374039 A JPS6374039 A JP S6374039A JP 22036786 A JP22036786 A JP 22036786A JP 22036786 A JP22036786 A JP 22036786A JP S6374039 A JPS6374039 A JP S6374039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
electric field
optical switch
mqw
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22036786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538567B2 (ja
Inventor
Masahiko Fujiwara
雅彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61220367A priority Critical patent/JP2538567B2/ja
Publication of JPS6374039A publication Critical patent/JPS6374039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538567B2 publication Critical patent/JP2538567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光通信、光信号を光のまま切換える光交換等に
用いる半導体光スィッチに関する。
(従来の技術) 近年の光システムの高度化、高性能化に伴い、小型の光
スィッチへの要求が高まっている。小型の光スィッチを
実現するための一つの構造として雑誌「アイ・イー・イ
ー・イー・ジャーナル・才ブ・カンタム・エレクトロニ
クスJ(IEEEJournal of Quantu
m Electronics)第QE−14巻、197
8年、513〜517頁に報告されているような全反射
型光スイッチが知られている。これは2木の交叉した光
導波路の交叉部の屈折率を電気光学効果を利用して低下
させ、全反射により光の切換を交叉した導波路間で行な
うものである。この全反射型光スイッチは1ス理的には
小型化が可能であるが、前述の論文では電気光学効果に
より屈折率を変化させろことを考えているから得られる
屈折率変化が小さい。そこで、この従来の全反射型光ス
イッチは、2本の先導波路の交叉角を大きくとることが
できず、小型化、低クロス)・−り化が魚しかった。
一方この問題を解決するため、電気通信学会論文誌(英
文)第E68巻、1985年、737〜739頁に掲載
された論文では多重量子井戸構造に電界を印加した際の
吸収端近傍での屈折率変化を利用することが提案されて
いる。
第2図は提案されている光スィッチを示す平面図である
。2木の半導体材料による光導波路21a 、 21b
が交差角θで交わるように配置され、その交差部に多重
量子井戸構造を持つ部分22(図の斜線を施した部分)
が形成されている。この交差部の交差角の小さい方の2
等分線A−A’に沿って多重量子井戸構造の半分には電
極23を介して電界を印加する手段が形成されている。
この状態で光導波路21bの左側から入射した光は通常
は直進してそのまま出射する。しかし電極23によりM
QWの半分に電界を印加するとその部分の屈折率が低下
し、全反射が生じ光導波路21aへ光は出射される。電
界によるMQWの屈折率変化は1%程度と見つもられる
ので交差角を10°以上にとることが可能となり非常に
小型な光スィッチが期待できる。
(発明が解決しようとする問題点) このようなMQWの電界による屈折率変化は後に詳しく
説明するように吸収端のシフトに伴なうもので、大きな
屈折率変化を得るためには光吸収が大きな波長領域で用
いなくてはならない。提案きれている光スィッチでは交
差部全体がMQW構造となっているからこの部分での光
吸収が大きく、このスイッチを多段化、多チャンネル化
するには問題がある。また、1に極の構造から光導波路
21aの左側や21bの右側から入射した光に対しては
全反射面が形成されず完全な2×2スイツチにならない
という問題もある。
本発明の目的は、このような問題を除去し、小型低損失
で多段化、多チャンネル化するのに適した2×2光スイ
ツチを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明による光スィッチは二手導体基板上に形成された
ドブロイ波長程度の厚みの第1の半導体層を前記第1の
半導体層よりもバンドギャップの広い第2の半導体層に
よりはさんだ量子井戸を1厚方向に多重に有する多重量
子井戸構造と、この多重量子井戸構造に電界を印加する
手段とから成る反射部と;この反射部に互いに角度を持
って導波光を入射させ、前記多重量子井戸構造に比べバ
ンドギャップが広くほぼ等しい実効屈折率を持つ複数の
光導波路からと成ることを特徴とするものである。
(作用) 本発明は量子井戸(QW)構造に電界を印加した際の複
素屈折率n=n−jkの変化を利用したものである。ま
ずこの電界による複素屈折率nの変化について説明する
第3図は、GaAs/ AQGaAs Q W構造に電
界EをQWに垂直に印加した際の光吸収スペクトルの変
化を測定して得た特性図である。電界EよりQWのポテ
ンシャル構造が傾き、量子準位の移動、電子、正孔波動
関数ウェル内でのかたよりが生じるから、吸収端より長
波長側では吸収係数の増大、吸収端より短波長側では逆
に吸収係数の減少が生じる。一方、複素屈折率n=n−
jkのkは吸収係数αとに一λα/4π(但しλは波長
)の関係があり、更にnとkはクラマース・クローニッ
ヒの関係により関係付けられているから、上述のような
吸収係数αの変化は屈折率nの変化ももたらす。
第4図はこのような関係をもとにある電界強度に於ける
吸収係数変化(Δα)、屈折率変化(Δn)のスペクト
ルの概要を示したものである。尚λ、はQWのバンドギ
ャップ波長であり、簡単のためエキシトン共鳴吸収等に
よる微細構造は省略した。第4図よりλ、く入く入、の
範囲ではΔαは正、Δnは負、λ、くλではΔα、Δn
共に正の符号を持つことがわかる。つまり、大きな負の
屈折率変化を得るためには、使用波長をもともと非常に
吸収の大きな吸収端より高エネルギ側か、電界により吸
収が著しく増大する波長域におく必要がある。
本発明はこの点に鑑み、為されたものでM Q W構造
を交叉部中心の極く細いメザストライプ状の反射部に限
定することにより低損失化を計ったものである。
更に、一つの材料系の混晶では組成を変化させた場合、
バンドギャップの広い組成程屈折率が低くなり、バンド
ギャップと屈折率は独立に制御できない。しかしMQW
構造ではバンドギャップはウェル、バリアの組成及び厚
み、平均的な屈折率差はウェル、バリアの組成及び厚み
の比によりある程度独立に制御できる。従って反射部と
その周囲で組成が変化していても実効的に屈折率差を十
分小さくする設計が可能でありクロストークも小さく抑
えることができる。
(実施例) 第1図は本発明による光スィッチの一実施例の構造を示
す図である。ここではGaAs/ AQGaAs系材料
を用いた場合について示した。
まず本実施例の製作について説明する。n +−GaA
s基板1上にn ” −GaAsバッファ層2を介して
、n ” −AQGaAsクラッド居3、i −GaA
s/AQGaAs多重量子井戸(MQW)泗4(GaA
sウェル5〜100人、AQGaAsバリア(AQモル
比x−0,55)届厚〜100人)、p”  AQGa
Asキャップ層5をMBE法により連続成長する0次に
このウェハに幅2−のメサストライプ6を反応性イオン
ビーム・エツチングによりn ” −GaAsバッファ
層2に達する迄形成する。この後、液相エピタキシャル
法(LPE)によりこのメサストライプ6をi −Au
GaAsクラッド!(X−0,28)7.1−AQGa
Asガイド層(x =0.2) 8.1−AQGaAs
クラッド層(x−0,28)9により埋込む。この際過
飽和度の制御により最後のi  AQGaAsクラッド
泗9がメサストライプ6の上面をおおうように成長した
。このようにして成長したウェハにメサストライプ6が
中心線となるような交叉リブ光導波路10a 、 10
bパターンをエツチングにより形成し、交叉部のメサス
トライプ上の1−AQGaAsクラッド店に選択的にP
+領域を形成しその上にp側オーム性電極11を、また
n ”−GaAs基板1にn型オームi極12を形成し
た。ここで使用波長λ〜0.86−近傍で考えるとi−
MQW部14.1−Al1GaAsガイド居8.1−A
IIGaAsクラッド層7,9の屈折率はそれぞれ3.
45 、3.47 、3.42であり、1−AQGaA
sガイド層8を伝搬する光に対する実効屈折率はi−M
QW部4の屈折率にほぼ等しくなるように決定した。
この構造における1−AQGaAsガイド欝8.1−A
QGaAsクラッド層7.9のバンドギャップ波長はそ
れぞれ0.74psn 、 0.7−であり、入= 0
.861mの波長に於ては充分吸収損失は小さな値とな
っている。
次に本実施例の動作について説明する。説明の簡単化の
ために光は第1図の手前から2本の光導波路10a 、
 10bに入射することにする。電極に電圧を印加しな
い場合には光導波路10a、10bに入射した光はその
まま直進し出射する。電極11 、12間に逆バイアス
信号を印加するとメサストライプ6中のMQW層4に電
界が印加きれ、先に説明したように屈折率の減少、吸収
係数の増大が生じ全反射が生じる。この時屈折率変化の
太ききは1%程度に達するので交叉角10°程度にとる
ことも可能である。しかも電界により屈折率が大きく変
化するのはMQW部のみであるから屈折率変化の生じる
界面は非常に急峻であり、ひいては全反射時のクロスト
ークも非常に小さい。
本実施例ではGaAs/ AQGaAs系材料について
説明したが、本発明はInGaAsP/ InP、 I
nGaAsP InAQA!3系等の材料系にも適用可
能なことは言う迄もない。実施例では電界印加手段とし
てはp−n接合を用いたが、本発明にはショットキー接
合、MIS構造も利用可能である。また、実施例におい
ては光導波路としてリブ型を用いたが、本発明では埋込
み型等の他の三次元光導波路も使用できろ。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば小型/低電
圧かつ低クロスト−り特性を持つ2×2光スーrツチが
実現でき、この光スィッチは光交換や光通信停の分野で
利用価値が非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の4”1弯造を示す斜視図、
第2図は従来の光スィッチを示す部分平面図、第3図お
よび第4図は本発明に用いる多重量子井戸構造の電界に
よる吸収係数変化および屈折率変化を示す特性図である
。 図に於て1,2,3,4,5,7,8,9.22は半導
体、1.1 、12.23は電極、6はメサストライプ
、10g 、 10b 、 21a 、 21bは先導
波路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に形成されたドブロイ波長程度の厚みの第
    1の半導体層を前記第1の半導体層よりもバンドギャッ
    プの広い第2の半導体層によりはさんだ量子井戸を層厚
    方向に多重に有する多重量子井戸構造と、この多重量子
    井戸構造に電界を印加する手段とから成る反射部と;こ
    の反射部に互いに角度を持って光を入射させ、前記多重
    量子井戸構造に比べバンドギャップが広くほぼ等しい実
    効屈折率を持つ複数の光導波路とから成ることを特徴と
    する光スイッチ。
JP61220367A 1986-09-18 1986-09-18 光スイツチ Expired - Lifetime JP2538567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220367A JP2538567B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 光スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220367A JP2538567B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 光スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6374039A true JPS6374039A (ja) 1988-04-04
JP2538567B2 JP2538567B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=16750019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220367A Expired - Lifetime JP2538567B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 光スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538567B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241028A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Hitachi Ltd 光スイツチ
JPS61134740A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Nec Corp 半導体光スイツチ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241028A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Hitachi Ltd 光スイツチ
JPS61134740A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Nec Corp 半導体光スイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538567B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0147195B1 (en) Optical switch
EP0526023B1 (en) Semiconductor optical guided-wave device and its production method
JP2873062B2 (ja) 光集積装置およびその製造方法
JPH08220496A (ja) 半導体光変調素子
JP2817602B2 (ja) 半導体マッハツェンダ変調器およびその製造方法
JP2503558B2 (ja) 光スイッチ
JPH0786624B2 (ja) 方向性結合器型光スイッチ
JPS6374039A (ja) 光スイツチ
JPH07113711B2 (ja) 半導体導波型光スイッチ
JPH0659294A (ja) 導波路形光スイッチ
JP3001365B2 (ja) 光半導体素子及び光通信装置
JP2760276B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子
JP2907890B2 (ja) 光変調器
JP2707592B2 (ja) 光スイッチおよびその製造方法
JPH06222406A (ja) 半導体光デバイス
JPS60173519A (ja) 半導体光スイツチ
JPH07325328A (ja) 半導体光変調器
JPS63280224A (ja) 導波型光制御素子
JPH0232322A (ja) 光スイッチ
JPS62297826A (ja) 光スイツチ
JPS6381305A (ja) 光集積回路
JPH059011B2 (ja)
JPH024231A (ja) 光スイッチ及びその製造方法
JPS63314518A (ja) 光スイッチ
JPH09101491A (ja) 半導体マッハツェンダ変調装置およびその製造方法