JPS6372658A - ニトロジフエニルアミン類の製造方法 - Google Patents

ニトロジフエニルアミン類の製造方法

Info

Publication number
JPS6372658A
JPS6372658A JP61218758A JP21875886A JPS6372658A JP S6372658 A JPS6372658 A JP S6372658A JP 61218758 A JP61218758 A JP 61218758A JP 21875886 A JP21875886 A JP 21875886A JP S6372658 A JPS6372658 A JP S6372658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
copper
ortho
copper complex
neutralizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61218758A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Yoshimura
吉村 正克
Tatsumi Nuno
布 辰巳
Isao Kurimoto
栗本 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61218758A priority Critical patent/JPS6372658A/ja
Publication of JPS6372658A publication Critical patent/JPS6372658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、一般式(1) (式中、Rは水素原子、メチ〃五、ニトロ基、メトキシ
基もしくはエトキシ基を表わし、ニトロ基はオルト位ま
たはバラ位に位置する)で示されるニトロジフェニルア
ミン類の製造方法に関する。
〈従来の技術〉 上記一般式[I)で示されるニトロジフェニルアミン類
、特Vcp−二トロジフェニルアミンあるいはp−ニト
ロ−p′−メチルジフェニルアミンなどは、染料ならび
忙有機ゴム用薬品の中間体として極めて有用な化合物で
ある。
従来、かかるニトロジフェニルアミン類ノ製造法として
、ハロゲン化ニトロベンゼントチニリン化合物を、第1
鋼塩などの銅触媒、中和剤および大環式エーテルもしく
はポリエーテルなどの可溶化剤の存在下に反応させる方
法(特開昭54−125622号公報)、共触媒として
亜鉛化合物を添加する方法(特開昭59−106440
号公報)、触媒として銅化合物とN−メチルピロリドン
との反応生成物を用いる方法(特開昭68−15866
号公報)などの種々の方法が知られているO 〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、これらの方法においては、副反応物、タール状
物質などの生成のたへ、収率が90%を越える場合は非
常に少なく、またこれらの方法においては中和剤として
炭酸カリウムを用いる例が殆んどで′!bシ、工業的に
よシ有利な炭酸ナトリウムを用いると反応時間が非常に
長くなシ、かつ、大幅な収率低下をもたらすという問題
があった0 このようなことから、本発明者らはハロゲン化ニトロベ
ンゼンとアニリン化合物を厚料として、副反応物の生成
が少なく、中和剤として炭酸ナトリウムを用いた場合に
も従来の炭酸カリウムを用いた場合と同程度あるいはそ
れよシ短い反応時間で、しかも高収率で目的とするニト
ロジフェニルアミン類を製造すべく検討の結果、触媒と
して特定の配位子を含む銅錯体を使用することによシ上
記目的が達成せられることを見出し、本発明に至った。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、一般式(6) (式中、Xはオルト位またはバラ位に位置し、ハロゲン
原子を表わす) で示されるハロゲン化ニトロベンゼンと、一般式(3) (式中、Rは前記と同じ意味を有する)で示されるアニ
リン化合物を、N、N−もしくはN、O−二車配位子を
含む銅錯体および中和剤の存在下に反応させることを特
徴とする前記−般式TI)で示されるニトロジフェニル
アミン類の製造方法を提供するものである。
本発明において、見料化合物として用いられるハロゲン
化二トロベンゼントシてはP−クロロニトロベンゼン、
0−クロロニトロベンセン、P−ブロモニトロベンゼン
等が、また、アニリン化合物としてはアニリン、P−ト
ルイジン、P−ニトロアニリン、P−アニシジン、P−
フェネチジン等がそれぞれ例示される・ アニリン化合物の使用量は、ハロゲン化ニトロベンゼン
に対して通常1〜10叱ル倍、好ましくは1.8〜8モ
ル倍である0 本発明において使用される銅錯体は、N、N−もしくは
N、O−二車配位子として、たとえばエチレンジアミン
、N、N−ジエチルエチレンシアミン、2.i−ビピリ
ジン、1.10−フェナントロリン、4.7−ジフエニ
y’ −1*10−フェナントロリン、ジメ千〜グリオ
キシム、グリシ〜グリVン、グリシン、アフニン、2−
アミノエタノール、サリチルアルデヒドオキシム、8−
キノリツール等を1−8分子含むものであシ、銅の酸化
状態は+1価もしくは+2価である。具体的忙は、二塩
化ビス(エチレンジアミン)#1l(II)、′I!!
!J塩素酸ビス(N、N−ジエチルエチレンジアミン)
銅(9)、二塩化ヒス(2゜2′−ビピリジン)銅(9
)・六水和物、ニョウ化ビス<2.d−ビピリジン)l
II4cID、硝酸ビス(2,2’−ビピリジン)銅(
9)・−水和物、硝酸トリス(2゜2′−ビピリジン)
銅(9)・六水和物、硝酸(2,2’−ビピリジン)銅
(6)・三水和物、二臭化(2,2’−ビビリジン)銅
(3)、硝酸(1,10−7エナントロリン)銅(I)
、クロロ(1,10−フェナントロリン)()リフェニ
ルホスフイン)銅(1)、!−ド(1,10−フェナン
トロリン)(トリーn−ブチ/I/小スフィン)銅(1
)、二塩化ビス(1,10−フェナントロリン)銅(9
)、78!l酸トリス(1,10−フェナントロリン)
宋(9)、二塩化ビス(4,7−ジフェニ1v−1.1
0−フエナントpリン)銅(9)、ビス(ジメチルグリ
オキシムト)鋼(6)、ジクロロ(ジメチルグリオキシ
ム)鋼(6)、ビス(グリシルグリシナト)銅(2)酸
カリウム・六水和物、クロロ(グリシルグリシナト)ア
クア鋼(6)、ビス(グリシナト)銅(6)・−水和物
、ビス(アフニナト)鋼(9)、ビス(サリチルア〃デ
とドオキνマト)銅(II)、ビス(2−アミノエタノ
フト)銅・−水和物、ビス(8−キノリノット)鋼(6
)等が挙げられる◇ かかる銅錯体の使用量はハロゲン化ニトロベンゼンに対
して通常0.1〜6モ、A/*、好ましくは0.5〜1
.6モル%である◇ 中和剤としては、苛性ソーダ、重炭酸ソーダ、炭酸ソー
ダ、苛性カリ、重炭酸カリ、炭酸カリ等が例示されるが
、好ましくは炭酸ソーダもしくは炭酸カリが用いられる
中和剤の使用量は、ハロゲン化ニトロベンゼンに対して
通常0.5〜5モル倍であシ、好ましくは0.6〜1.
5七〜倍である・ この反応を行うに際し、必要に応じて大環式エーテlv
tたけポリエーテルなどの可溶化剤を添加してもよく、
これらを使用する場合忙、その使用量はへロゲン化ニト
ロベンゼン忙対して通常0.1〜10重量優、好ましく
は1〜6重1%である・ 反応温度は、100〜260℃、好壕しくけ120〜2
00℃で行われゐ0 反応時間は、1〜20時間、好ましくは5〜16時間で
行われる・ 尚、この反応において、反応時に生成する水は減圧下圧
アニリン化合物と共沸させて反応系よシ留去させるか、
あるいは常圧下洗ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族系の溶媒と共沸させて度広系よシ留去し、実質無水
の条件下で反応を進めることが好ましい。
〈発明の効果〉 かくして、本発明の方法によれば従来法よシもすぐれた
収率で一般式(1)で示されるニトロジフェニルアミン
類を得ることができ、しかもか<シて得られたニトロジ
フェニルアミン類ハタール状物を殆んど含まず、副反応
物の含量も少ない。
このため、その後のfi!i製操作の簡略化が図れ、マ
タ、ニトロジフェニルアミン類を原料として他の有用化
合物へ導くにあたっても、不純物由来の副反応による収
率低下などの問題が起きず、効率よく反応を進めるとと
ができる。
〈実施例〉 以下、実施例によシ本発明を説明する0実施例1 500mj ff応フラスコに、P−クロロニトロベン
ゼン(以下PNCBと略す)126F、アニリン224
 f、無水炭酸カリウム56f1硝酸ビス(1,10−
フェナントロリン)M(I)5?、トルエン10m1を
仕込み、常圧、攪拌下、180〜190℃で8時間反応
させた。
なお、この間度広によ)生成した水はトルエンと共に共
沸留去させ、トルエンは水と分液後、反応系内に戻した
・ y応終了後、反応系を90℃に冷却し、固型分を濾過し
たO濾過物をトルエン800mjで洗い、この洗液を先
のF液とあわせてP−ニトロジフェニルアミンのアニリ
ン−トルエン溶液428tを得た◎ この溶液を高速液体クロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、P−ニトロジフェニルアミン低下PNDと略す)を
87.7重量%含有しておシ、収率は94.8mであっ
た◎このとき、副生成物としてP、P″−ジニトロトリ
フェ=〃アミン(以下DNTAと略す)が4.14のL
!!j生率で得られ、また、1.5%のPNCBが未y
応のまま回収された・ 実施例2〜6 硝酸ビス(1,10−フェナントロリン)銅(1)に代
えて、第1表に示す各種のm錯体をそれぞれ用いる以外
は、9!施例1と同様に反応、後処理を行う九〇得られ
た結果を第1表に示す◎第   1   表 表中の略号は以下に示したとおシである。
bpy   :2.L’−ビピリジン ph・n:1.10−フェナントロリンdpph*n:
  4.7−ジ7z:/’−1610−7エ+ン)ロリ
ンoxln:8−キノリツール 比較例1 硝酸ビス(1,10−7エナントロリン)鋼(1)に代
えて酸化鋼(6)を用いる以外は、実施例1と同様に、
に応、後処理し、PNDを収率6o、8%で得た◎この
とき副生成物としてDNTAとニトロベンゼンが、それ
ぞれ2.9*、0.84 。
副生率で得られ九〇 実施例7 無水炭酸カリウムに代えて炭酸ナトリウムを使用し、反
応時間を8時間から12時間とした以外は、実施例1と
同様に反応、後処理してPNDを収率92. O%で得
た。このときのDNTAの副生率は8.6第であji)
、PNCBの回収率は4.8%であった・゛ 比較例2 硝酸ビス(1,10−フェナントロリン)鋼(IK代え
て酸化鋼■を用い、炭酸カリウムを炭酸ナトリウムに代
えた以外は、実施例1と同様に反応を行ったが、反応は
ほとんど進行せず、PNCBを回収した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはオルト位またはパラ位に位置し、ハロゲン
    原子を表わす) で示されるハロゲン化ニトロベンゼンと、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子、メチル基、ニトロ基、メトキシ
    基もしくはエトキシ基を表わす) で示されるアニリン化合物を、N,N−もしくはN,O
    −二座配位子を含む銅錯体および中和剤の存在下に反応
    させることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは前記と同じ意味を有し、ニトロ基はオルト
    位またはパラ位に位置する) で示されるニトロジフェニルアミン類の製造方法。
JP61218758A 1986-09-17 1986-09-17 ニトロジフエニルアミン類の製造方法 Pending JPS6372658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218758A JPS6372658A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 ニトロジフエニルアミン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218758A JPS6372658A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 ニトロジフエニルアミン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6372658A true JPS6372658A (ja) 1988-04-02

Family

ID=16724942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218758A Pending JPS6372658A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 ニトロジフエニルアミン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6372658A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008199A3 (en) * 2000-07-26 2002-06-13 Du Pont Pharm Co Efficient ligand-mediated ullmann coupling of anilines and azoles
EP1437341A1 (de) * 2003-01-07 2004-07-14 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Nitrodiphenylaminen
JP2005129499A (ja) * 2003-10-01 2005-05-19 Canon Inc 有機発光素子
JP2008031167A (ja) * 1997-02-27 2008-02-14 Lg Philips Lcd Co Ltd Elデバイス、光導電性画像形成部材、及びスターバースト芳香族アミン化合物の製造方法
CN105944762A (zh) * 2016-05-09 2016-09-21 武汉工程大学 菲啰啉类铜配合物催化剂及其制备方法和应用
JP2018058060A (ja) * 2016-08-24 2018-04-12 李長榮化學工業股▲ふん▼有限公司 金属触媒ならびにその作製および応用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031167A (ja) * 1997-02-27 2008-02-14 Lg Philips Lcd Co Ltd Elデバイス、光導電性画像形成部材、及びスターバースト芳香族アミン化合物の製造方法
JP4714190B2 (ja) * 1997-02-27 2011-06-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド スターバースト芳香族アミン化合物の製造方法
WO2002008199A3 (en) * 2000-07-26 2002-06-13 Du Pont Pharm Co Efficient ligand-mediated ullmann coupling of anilines and azoles
US6541639B2 (en) 2000-07-26 2003-04-01 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Efficient ligand-mediated Ullmann coupling of anilines and azoles
EP1437341A1 (de) * 2003-01-07 2004-07-14 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Nitrodiphenylaminen
CN100390130C (zh) * 2003-01-07 2008-05-28 兰爱克谢斯德国有限责任公司 制备硝基二苯胺的方法
JP2005129499A (ja) * 2003-10-01 2005-05-19 Canon Inc 有機発光素子
JP4557651B2 (ja) * 2003-10-01 2010-10-06 キヤノン株式会社 発光性銅配位化合物及び有機発光素子
CN105944762A (zh) * 2016-05-09 2016-09-21 武汉工程大学 菲啰啉类铜配合物催化剂及其制备方法和应用
JP2018058060A (ja) * 2016-08-24 2018-04-12 李長榮化學工業股▲ふん▼有限公司 金属触媒ならびにその作製および応用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kukushkin et al. Oxime and oximate metal complexes: unconventional synthesis and reactivity
Citadelle et al. Simple and versatile synthesis of copper and silver N-heterocyclic carbene complexes in water or organic solvents
Budiman et al. Fluorinated aryl boronates as building blocks in organic synthesis
RU2280640C2 (ru) Способ получения 4-аминодифениламинов
US8969624B2 (en) Cyclopentadienyl, indenyl or fluorenyl substituted phosphine compounds and their use in catalytic reactions
Özdemir et al. In situ generated 1-alkylbenzimidazole–palladium catalyst for the Suzuki coupling of aryl chlorides
JPS6372658A (ja) ニトロジフエニルアミン類の製造方法
Martı́n et al. One-pot palladium-catalyzed phosphination of aryl iodides with Ph2PSnR3
Verma et al. Copper-catalyzed coupling reactions of organoboron compounds
US4229366A (en) Process for heterogeneous nucleophilic substitution reactions
EP0097592B1 (en) Process for catalytically reducing nitroaromatic compounds
CN111116285B (zh) 一种高效的1-芳基-4-丁烯化合物的制备方法
Drymona et al. An In‐Situ‐Formed Copper‐Based Perfluorinated Catalytic System for the Aerobic Oxidation of Alcohols
EP0189694B1 (fr) Procédé de synthèse d'isocyanates et de dérivés d'isocyanates
JP3552934B2 (ja) 安息香酸アミド類の製造方法
JP2949923B2 (ja) 芳香族アミン化合物の製造方法
CN105732419B (zh) 一种在无配体三氯化钌催化下制备亚胺的无溶剂合成方法
CN113441135B (zh) 一种2-氨基-3h-吩噁嗪-3-酮或其衍生物的制备方法
Torres-Calis et al. Homogeneous manganese-catalyzed hydroamination of alkenes via the reductive coupling with nitroarenes
JP2900565B2 (ja) アミノアントラキノンの製造方法
Budiman Applications of Fluorinated Aryl Boronates in Organic Synthesis
Aresta et al. New η5-and μ-(O)-Rh (I) phenoxide complexes: synthesis, characterisation and unconventional reactivity of η5-complexes towards carbon dioxide
JP3001122B2 (ja) 置換クロロベンゼンの合成法
US5315040A (en) Production of aromatic amines
Bahri et al. Photoinduced Carbon− Heteroatom Cross‐Coupling Catalyzed by Nickel Naphthyridine Complexes