JPS637045A - 識別信号送受信方式 - Google Patents

識別信号送受信方式

Info

Publication number
JPS637045A
JPS637045A JP14978086A JP14978086A JPS637045A JP S637045 A JPS637045 A JP S637045A JP 14978086 A JP14978086 A JP 14978086A JP 14978086 A JP14978086 A JP 14978086A JP S637045 A JPS637045 A JP S637045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
received
attribute
specific
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14978086A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nanba
誠一 難波
Takehiko Yoshino
吉野 武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP14978086A priority Critical patent/JPS637045A/ja
Publication of JPS637045A publication Critical patent/JPS637045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はテレビジョン信号などの放送電波の送受信方式
に係り、特に放送電波に特定のディジタル符号を付加し
て伝送することにより、放送電波の選択受信を容易にす
る送信方式とその受信利用技術に関するものである。
(従来の技術) 従来放送電波を受信する場合、希望する放送事業者(放
送局)の周波数を番組表あるいは周波数表で求め、この
周波数に受信機の同調ダイヤルまたは周波数(チャンネ
ル)選択ボタンを合わせることにより行なっていた。従
って、例えば1つの放送事業者(放送局)が複数の周波
数を用いて放送を行ない、これらを適宜切替える場合に
は受信者はその都度いずれの周波数が対応しているかを
知った上で選択しなければならなかった。このような状
況としては送信側が予備の放送機を持ち、本放送機とそ
の送信周波数の異なる場合が想定される。
(発明が解決しようとする問題点) 所で実際の周波数に対応するチャンネルをハードチャン
ネル、放送事業者(放送局)に対応するチャンネルを論
理チャンネルとすれば、−般の受信者は前記論理チャン
ネルで選択すればよく、実際にどのハードチャンネルが
使用されているかは知る必要がない。そして受信者は論
理チャンネルのめを指定し、その結果を受信機内部で処
理して対応するバー[゛チャンネルを求めて受信できる
ようにすることが望ましい。所が従来の送受信方式では
このような対応は不可能であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明送受信方式は、前述の望ましい方式を実現するた
めに必要な送信信号形式および受信回路方式を与えるも
のである。
すなわら本発明識別信号送受信方式は、特定のフレーム
構造によりディジタル信号を送信して放送サービスを行
なうにあたり、前記特定のフレーム構造の中の特定位置
のピントを、時系列順次の複数のフレーム間にわたり前
記放送サービスの属性を示す符号となし、この符号の開
始位置を前記特定のフレーム構造の中の前記特定位置以
外の特定位置のビット位置に対応させて指定し、受信機
側では、前記符号の開始位置で指定される位置から始ま
る符号を複数回受信し、同じ符号が予め定められた回数
だけ受信されたとき、前記符号が受信されたと判定する
ことを特徴とするものである。
(実施例) 以下本発明を添付図面を参照し、衛星テレビジョン放送
を実施例として詳細に説明するが、本発明はこれに限定
されるものではない。
衛星テレビジョン放送において放送事業者(放送局)を
識別するコード信号(論理チャンネル番号)を伝送する
位置としては、次の場合が考えられる。
(1)映像信号の垂直帰線期間。
(2)音声フレームの制御符号部分(第3図参照)。
(3)  音声フレームのレンジビットの後の独立デー
タ部分または未使用部分(第3図参照)。
(4)音声のデータチャンネル これらはそれぞれ次のような点を考慮する必要がある。
こ\で第3図は衛星テレビジボン放送の音声・データ信
号の構成をビットストリーム(^)、フレーム構成(B
)、制御符号(C)、ビットインクリープ(D)、レン
ジビット(E)、音声標本語(F)の順序に漸次分解し
て示しており、図の()内はビット数、0回数字はビッ
ト番号を示し、音声符号は2の補数表示で、*印は十の
最大入力レベル、**印バーの最大入力レベル、FSは
フルスケール、LSBUは最小量子化単位を示している
さて映像信号の垂直帰線期間を利用する場合は、他の文
字放送などのサービスを含めて統一的に扱う必要があり
、前記識別するコードのようにほとんど変化しない情報
に対しては1ライン分を使用すると容量的には大きすぎ
ると考えられる。また識別コードを受信して制御するの
に必要な時間の点では、垂直帰線期間にコードを入れる
場合は16.6ms  (または33.3 ms )ご
とになるので、動作を確実にするため多数回受信した後
に動作させるフライホイール効果を持たせるときは遅れ
時間が問題になる。た−しこの方法は衛星テレビジョン
放送だけでなく地上のテレビジョン放送にも同じ信号が
適用できる利点がある。
音声フレームの制御符号部分を利用する場合は、現在そ
の16ビツトの内音声のへ/Bモードの指定(#1ビッ
ト)、テレビジョン音声のステレオ/モノラル指定(#
2.#3ビット)、付加音声のステレオ/モノラル/音
声以外の指定(#4.#5ビット)、音声出力抑圧(#
16ビツト)の6ビツトが使用されており、残り10ビ
ツトが未割り当てである。信号の性格上この部分の利用
が最も適していると考えられこれの詳細については後述
する。
音声フレームのレンジビット後の独立データ部分の利用
は、Bモード音声の場合に16ビツトのほか、両モード
ともレンジビット8ビツトの内1ビットが未使用であり
、この部分の使い易さについては別途検討する必要はあ
るが、後述の利用法でこの部分を使用することもできる
データチャンネルは種々のデータサービスを送ることが
でき、その1つとしていわゆる番組識別コードを送るこ
とが考えられる。この場合主チャンネルの番組(映像、
音声)に関する情報として事業者名、番組コード、番組
名、その他補助情報などを送ることが考えられる。前記
識別するコードもその一部に含まれるが、これのみを使
用する場合は信号方式上あるいは回路上の経済性につい
て考慮する必要がある。
こ−で識別コードに必要なビット数としては、12 G
11□帯の衛星テレビジョン放送を例にした場合、11
本に割り当てられたハードチャンネルの数は8であるが
、同一ハードチャンネルを別の放送事業者(放送局)が
使用することも考えられるので、少なくとも4ビツト(
16事業者)は必要であり、さらに数多くの識別が可能
となるようにしておくことが望ましい。
識別コードを音声フレームの制御符号部分を用いて伝送
する場合、事業者識別コードは短時間には変化しないも
のであるから、この各ビットを制御符号のビットに割り
当てることは不経済である。
そこで制御符号の1ビツトのみを使用するとして説明を
進める。この場合1msの音声フレームに1ビツト使用
することになるので、識別コードはそのビット数だけの
音声フレームで完結する。
この場合識別コードのフレーム同期をとるために別の信
号が必要となるが、この信号としてはデータチャンネル
のスーパーフレーム同期を使用することができる。この
スーパーフレーム同期は、音声のデータチャンネルを利
用して各種データ信号をパケット伝送する場合、本発明
者らが先に出願した特願昭60−37390号“データ
多重方式”、特願昭60−57695号“データ伝送方
式”明細書記載におけるがごとく、パケットの開始位置
と音声のフレームが同期する位置を示すものであり、例
えばパケットの長さを288ビツトとすると、音声の9
フレーム(9ms)ごとに送られ、パケットの長さが2
56ビツトの場合はBmsごととなる。この同期信号も
音声フレームの制御符号の1ビツトを使用して送ること
ができる。
放送事業者(放送局)識別コードがこのスーパーフレー
ム同期から始まるものとすれば、識別コードの長さは9
ビツトとなり、512種類区別でき、拡張性のある割り
当てが可能になる(第4図参照)。
次に受信機でこの識別コードを検出する方法について述
べる。
受信機ではまず音声フレームの制御符号の中のスーパー
フレーム同期を検出する。この信号は一定周期、例えば
9フレーム(9ms)ごとに制御符号の中の特定ビット
が1になるものであり、この周期性を利用して確実に捕
捉することができるが、その具体的な方法については、
従来の受信機における制御符号(例えばA/Bモードの
指定コード)の受信方法と同様であるので詳細は省略す
る。
スーパーフレーム同期が検出されると、これを基準とし
て制御符号の識別コード用のビット位置を1フレームご
とに1ビツトずつ順次シフトレジスタなどに記憶してい
けば、スーパーフレームの時間内に識別コードが検出さ
れる。この方法は最も基本的なものであるが、検出され
たコードを受信機の制御などに直接利用すると、伝送中
に誤りを生じた場合問題となる。
伝送中の誤りの影響を避けるためには、識別コードを誤
り訂正符号化する方法が考えられる。例えばスーパーフ
レームの長さを9msとすれば、識別コードの長さを9
ビツトまでとするのが基本であるが、この9ビツトの内
に情報ビットと誤り訂正用ビットとを設けるものである
。この時情報ビットをnビットとすると、識別できる放
送事業者(放送局)の数は2″までとなりその数は減少
する。
一方、放送事業者(放送局)識別コードの場合は、その
コードはほとんど変化せずに反復送出できるので、この
冗長性を利用して誤り対策を取ることもできる。この場
合の受信回路の実施例を第1図に示す。
衛星放送受信機で受信された音声データ信号1から制御
符号分離回路2で制御符号が分離されレジスタ3に入力
される。レジスタ3は16ビツトからなり、#1〜#5
ビットの出力4は衛星テレビジジン放送の音声モードな
どの指定のための信号出力であり、#16ビソトの出力
5は音声出力抑圧用の信号出力である。出力6はスーパ
ーフレーム同期検出回路7へ加えられ、例えば9msご
とにスーパーフレーム同期信号が出力される。この回路
ではスーパーフレーム同期の周期性を利用して、雑音な
どにより欠落が起った場合に補完することができる。
識別コードの出力8は音声フレームの周期(1ms)の
クロックでシフトレジスタ9に入力される。
シフトレジスタ9の出力をRAM (ランダムアクセス
メモリ) 10のアドレス人力11に接続し、このデー
タ出力I3を加算回路(1を加算)14に加え、加算回
路14の出力をRAMl0のデータ人力15に接続する
。この回路でスーパーフレーム同期が検出された時点で
イネーブル信号をRAMの端子12に加え、これに同期
してRAMl0の対応するアドレスの内容を1だけ加算
するようにすれば、特定の識別コードが検出されるごと
に対応するアドレスの内容が増加し、受信個数を係数す
ることができ1つ る。このRAMの出力13を比較回路16に加え基準値
17と比較し、いずれかのコードの受信個数が基準値1
7に達したときゲート19を開き、ランチ回路20を通
すことにより出力21に識別コードを出力する。このと
き同時にRAMl0のリセット入力18に信号を加え、
RAMの全ての内容を零にリセフトする。
以上説明した回路を用いることにより、基準値以上の数
が受信された識別コードが出力されることになる。従っ
て受信周波数を変え、別の放送事業者(放送局)の電波
を受信したときは、上記基準値倍のスーパーフレームに
対応する時間で識別コードが受信される。
なお、以上に説明した構成ではRAMl0で識別コード
として取り得る全てのパターンについて受信値が計数で
きるようになっているが、現実にある周波数に同調した
とき受信される識別コードの種類は多くない。すなわち
伝送誤りによって生じる範囲のものである。従って識別
コードのパターンと受信個数とを記憶できるような回路
構成とすれば記憶容量を削減することができる。たりし
制御回路はや一複雑となる。
第1図示の回路ではハードチャンネルを指定して放送電
波を受信すると、その電波に含まれる論理チャンネル番
号が出力される。所で受信者が論理チャンネル番号を指
定して放送を選択するときは、指定した番号と受信され
た電波に含まれる番号を比較する機構が必要となり、そ
の一実施例を第2図に示す。
第2図において同調回路30でハードチャンネル指定回
路32で指定される周波数の電波が受信され、復調回路
31で音声・データ信号1が出力される。
この信号1が第1図に図示された機能を有する識別コー
ド検出回路33に印加されると、受信された電波に含ま
れる論理チャンネル番号がその出力21に出力される。
この番号と論理チャンネル番号指定回路(押ボタン)3
5などで指定される論理チャンネル番号とを比較回路3
4で比較し、−致している場合はハードチャンネルを固
定させる。−致しない場合はハードチャンネル指定回路
32に掃引開始信号を送り、同調回路30の同調周波数
を変化させるかもしくは受信チャンネルを変化させる。
別の電波が受信されたときは再び論理チャンネル番号の
検出動作を行なう。以上の過程をへて指定された論理チ
ャンネル番号に対応するハードチャンネルの放送が受信
される。
所で上述の方法は受信機の状態によっては希望の放送が
受信されるでに時間がか−りすぎるということが起る。
例えば論理チャンネルの識別コードが受信されるまでに
8スーパーフレーム必要であり、衛星に割り当てられる
8チヤンネルを全て掃引するものとすれば最長で8×9
×8 (フレーム) =576 ms必要となる。この
値は、通常の番組選択の場合には実用上問題にはならな
いが、用途によってはこの遅延時間を短くすることが必
要となる場合も考えられる。
第2図の破線で示した部分はチャンネルの選択時間を短
縮する回路例である。すなわちチャンネル番号メモリ3
6を設け、この中に各論理チャンネル番号に対応するハ
ードチャンネル番号の最新の値を記憶しておき、論理チ
ャンネル番号が指定されると、最初にこのメモリ内容の
ハードチャンネルに同調させるようにする。このとき受
信された電波に含まれる論理チャンネル番号が一致する
場合はそのま覧とするが、−致しない場合には掃引動作
に移る。その結果別のハードチャンネルで論理チャンネ
ル番号が一致した場合には、チャンネル番号メモリ36
の該当するハードチャンネル番号を更新する。ハードチ
ャンネル番号は短時間には変更されないと考えられるの
で、はとんどの場合瞬時にチャンネル選択が可能となる
こ−でチャンネル番号メモリ36に必要とされる容量に
ついて考察する。いま例えば論理チャンネル番号あるい
は放送事業者(放送局)の識別を8ビットとじ、ハード
チャンネル指定に8チャンネル分3ビットが必要である
とすれば、単純には28X 3 =768ビット分のメ
モリ容量が必要となる。
しかし選択できる論理チャンネル番号をn種類に制限し
、そのそれぞれに論理チャンネル番号とハードチンネル
番組の組合わせをメモリするものとすれば、メモリ容量
はnX (8+3)ビットで済む。例えばn=8とすれ
ば88ビツトで良い。この場合受信機では、論理チャン
ネル番号を指定すると、メモリを順に探索して論理チャ
ンネルの欄を求め、対応するハードチャンネルを呼び出
すことになる。なお前取て記憶されていない論理チャン
ネルに番号が指定された場合は、前述のサーチ動作を行
なってハードチャンネルを求め、これらの関係をメモリ
に追加する。このときメモリ容量に余裕がない場合は、
使用頻度の低いものから交替するなどの機能を持たせる
こともできる。
(発明の効果) 本発明方式によれば第4図に示したような信号構成で識
別コードを送り、例えば第1図示の回路で信号を受信す
ることにより、各音声フレームの中で使用するビット数
が少なくても多種類のコードを送り確実に受信するこき
ができる。
第1図の回路である特定のコードがN回受信されたとき
前記識別コードが受信されたと判定するとすれば、M回
(M≧N)送ったとき受信できない確率PバM)は +1E(M) = (1−(1−Pb) L) ’−”
’   (t)たゾしP、はビット誤り率、Lは識別コ
ードのビット数である。
いま例えばL−9(ビット)、N=8(回)とすれば、
Pb−10−2のときは、M−9(回)でPE =7.
5 Xl0−3、M=10(回)でpi =6.5 X
10−’、 −・−・−となり、受信できない確率は信
号送出時間を9ms伸ばすごとにはゾ1桁ずつ減少して
いくことがわかる。さらにp、 =10−’であれば、
M−9(凹)でP、 −8,OXl0−’、M=10(
回)でI’E =7.2 Xl0−7、−−−−−−m
−−となり、9ms伸ばすごとには92桁ずつ減少し全
く問題ない特性となる。
一方他の識別コードとして認識される確率は、ビット誤
りが各ビットで等確率独立に生起するものとすれば、特
定位置が1ビット誤ったコードとして受信される場合が
最も大きくこの確率PはP# [Pb(1−Pb) ’
−’ l ’ #PbNF21となる。この場合はP、
 −10−2でもP#10−16となり全く無視できる
値である。
すなわち第1図の回路によりビット誤り率が劣化した場
合でも、該当チャンネルの識別コードの受信が若干遅延
することはあっても、他の識別コードと誤り、受信機の
制御を乱すことはない。これは特定の識別コードが規定
数受信されたとき、他のコードの受信計数値を零にリセ
ットすることに起因している。
同調周波数を切替えた場合は異なる識別コードが受信さ
れることになるが、新たな識別コードが規定数受信され
たときには切替え前に受信されていた識別コードはリセ
ットされるので、同調周波数を切替えると一定時間の遅
延で切替え後の電波に含まれる識別コードが受信される
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による識別コード検出回路の構成例のブ
ロック線図、 第2図は第1図示回路を含んだチャンネル選択回路の構
成例のブロック線図、 q 第3図は衛星テレビジョン放送の音声・データ信号の構
成を示す図、 第4図は本発明の識別コードとスーパーフレーム同期の
関係を示す図である。 l・・・音声・データ信号 2・・・制御符号分離回路
3・・・レジスタ 4.5.6.8・・・レジスタの各出カフ・・・スーパ
ーフレーム同期検出回路9・・・シフトレジスタ  1
0・・・RAMII、 ]、2. i5.1.8・・・
RAMの各入力13・・・R,A Mの出力   14
・・・加算回路16・・・比較回路     17・・
・基準値19・・・ゲート回路    20・・・ラッ
チ回路21・・・検出回路の出力  30・・・同調回
路31・・・復調回路 32・・・ハードチャンネル指定回路 33・・・識別コード検出回路 34・・・比較回路 35・・・論理チャンネル番号指定回路3(i・・・チ
ャンネル番号メモリ 第1図 第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、特定のフレーム構造によりディジタル信号を送信し
    て放送サービスを行なうにあたり、前記特定のフレーム
    構造の中の特定位置のビットを、時系列順次の複数のフ
    レーム間にわたり前記放送サービスの属性を示す符号と
    なし、この符号の開始位置を前記特定のフレーム構造の
    中の前記特定位置以外の特定位置のビット位置に対応さ
    せて指定し、受信機側では、前記符号の開始位置で指定
    される位置から始まる符号を複数回受信し、同じ符号が
    予め定められた回数だけ受信されたとき、前記符号が受
    信されたと判定することを特徴とする放送サービス属性
    の識別信号送受信方式。 2、前記受信機側が前記放送サービスの属性を指定する
    部分を有し、そこで指定される属性を示す符号が受信さ
    れるまで、受信機の同調周波数を変化させることを特徴
    とする識別信号送受信方式。 3、前記受信機側が、前記放送サービスの属性に対応す
    る情報と、前記属性を示す符号が受信される同調周波数
    を指定する情報との関係を記憶する部分を有し、受信者
    が所望の放送サービスの属性を指定すると、前記記憶す
    る部分から記憶内容を読み出すことにより受信同調周波
    数を決定することを特徴とする識別信号送受信方式。 4、前記受信機側において、前記放送サービスの属性を
    示す符号と前記同調周波数の関係が変更された場合には
    、前記記憶内容を更新することを特徴とする識別信号送
    受信方式。 5、前記受信機側において、特定の前記属性を示す符号
    の受信個数が予め定められた回数だけ受信されたとき、
    前記特定の符号が受信されたと判定するとともに、前記
    特定の符号も含め、それ以前に受信された全ての符号の
    受信計数値を零にリセットすることを特徴とする識別信
    号送受信方式。
JP14978086A 1986-06-27 1986-06-27 識別信号送受信方式 Pending JPS637045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14978086A JPS637045A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 識別信号送受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14978086A JPS637045A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 識別信号送受信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS637045A true JPS637045A (ja) 1988-01-12

Family

ID=15482558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14978086A Pending JPS637045A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 識別信号送受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637045A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108340A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> パケット間隔制御方式
JPH0455838U (ja) * 1990-09-17 1992-05-13
WO2024070652A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 ソニーグループ株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151585A (ja) * 1983-02-17 1984-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星放送装置
JPS6051042A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星放送の制御符号判定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151585A (ja) * 1983-02-17 1984-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星放送装置
JPS6051042A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星放送の制御符号判定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108340A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> パケット間隔制御方式
JPH0455838U (ja) * 1990-09-17 1992-05-13
WO2024070652A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 ソニーグループ株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0576012B1 (en) Digital broadcast receiver
KR100975172B1 (ko) 신호 처리 장치 및 신호 처리 방법
KR20080016669A (ko) Tps 비트 내의 네트워크 id 시그널링
US7912421B2 (en) Radio device
JP2571247B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JPS637045A (ja) 識別信号送受信方式
JPH06260897A (ja) ラジオ受信機
US5960328A (en) FM radio receiver and signal processing device used therein
FI102652B (fi) Moniäänilähetyksen hakumenetelmä ja laite NICAM-vastaanottimissa
JP3194932B2 (ja) Fm受信機
JP2885809B2 (ja) 受信機
JP2647671B2 (ja) 受信機
JP3320915B2 (ja) ネットワークフォロー処理方法及びこれを実行するrds受信機
JP3404455B2 (ja) 共聴受信対応デジタル放送受信機
JP3135763B2 (ja) 多重放送受信機
JP3148047B2 (ja) 多重放送受信機
EP0552442B1 (en) Radio data system receiver
KR20010017564A (ko) 위성 수신기의 채널 탐색 장치 및 그 방법
EP0961433A2 (en) Receiver for receiving Digital Audio Broadcast programmes comprising a means for selecting a service from a plurality of preselected services
KR100601268B1 (ko) 방송 수신 시스템의 튜닝 방법
JP3234542B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2571249B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
GB2173365A (en) Tuning system for a receiver
JP3354417B2 (ja) Rds受信機のオートプリセット方法
JP3164502B2 (ja) 非dab波受信機およびdab受信機