JPS63688A - Icカ−ドの正当性チェック方式 - Google Patents

Icカ−ドの正当性チェック方式

Info

Publication number
JPS63688A
JPS63688A JP62133763A JP13376387A JPS63688A JP S63688 A JPS63688 A JP S63688A JP 62133763 A JP62133763 A JP 62133763A JP 13376387 A JP13376387 A JP 13376387A JP S63688 A JPS63688 A JP S63688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
result
algorithm
arithmetic operation
random number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62133763A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Tamada
玉田 丈夫
Yasushi Ozaki
裕史 尾崎
Shinsuke Tamura
田村 信介
Hitoshi Kokuryo
国料 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62133763A priority Critical patent/JPS63688A/ja
Publication of JPS63688A publication Critical patent/JPS63688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明はたとえばICテ、グを有するICカードにお
ける正当性をチエ、りするICカードの正当性チェック
方式に関する。
[発明の技術的背景とその問題点コ 最近、金融機関における自動取引装置では、データの安
全性のために、記憶されているデータを容易に読取るこ
とができないICチ、fを有するICカードが用いらn
ている。
しかしながら、このようなICカードを用いてセンタと
交信を行う場合、このカードの正当性はセンタより乱数
Eを取引装置側へ供給する。すると、取引装置のICカ
ード内のCPUは乱数E1記憶している特定のデータた
とえばカード番号工および所定のアルゴリズムPにより
演算し、この演算結果R1とカード番号■とを取引装置
からセンタへ供給する。これにより、センタは供給さn
るカード番号工、上記取引装置側と同一の乱数Eおよび
アルゴリズムPにより演算を行い、この演算結果R2と
供給される演算結果R1とを比較し、−致すれば取引装
置側で使用されたカードが正しいと判断する。
上記のような方法では、ICカードで演算した演算結果
R,が取引装置および回線上にあられれるため、演算の
アルゴリズムPが容易に類推され易いという欠点がある
[発明の目的コ この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、回線の盗聴等によりアルゴリズムが解
析さnることを防止でき、信頼性の高いICカードの正
当性チエツク方式を提供することにある。
[発明の概要コ この発明は、ICカードに記録された特定のデータを所
定のアルゴリズムによりカード内で演算し、この演算結
果を暗号化し、この暗号化データを回線を通じてセンタ
へ送信し、センタ側で暗号化データを復号化するととも
に上記ICカートド同一のアルゴリズムによシ演算し、
この演算結果と上記復号化した演算結果とを比較し、こ
の比較結果が一致するか否かでICカードの正当性を判
断するようにしたものである。
[発明の実施例コ 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図はこの発明に係わる通貨自動取引装置たとえば自
動預出金機を示すものである。すなわち、筐体1の前面
側に接客部2が形成されている。この接客部2は筐体1
の上下方向はぼ中央部に形成された水平操作盤2aおよ
びこの水平操作盤2aの後端縁に沿って立上る垂直操作
盤2bを有した形状となっている。
上記水平操作盤2aには返却口兼用の入金口3、CRT
表示部4、およびキーボード5,6が、また、垂直操作
盤2bにはカード挿入ロア、伝票送出口8、通帳挿入口
9、封筒挿入口10および現金取出口11がそnぞれ配
置されている。
″tfc、筐体1内には上記カード挿入ロアから挿入さ
れたICカードの情報を読取ったシ書込むICカード読
取書込装置12および取引内容を印字した伝票を必要に
応じて伝票送出口8に払出す伝票発行装置を組込んだ二
二、ト(図示しない)、通帳挿入口9から挿入された通
帳の印字状態を検知するとともに、通帳に取引内容を記
録する通帳読取印字装置(図示しない)、封筒挿入口1
0から挿入された封筒に所定の印字を付与して取込む封
筒処理装置(図示しない)、入金口3に投入された紙幣
P・・・の入金処理を行う入金機構(図示しない)、お
よび現金取出口11に指定された金額の紙幣P・・・を
払出す出金機構(図示しない)が収容されている。
上記ICカード21は第2図に示すように、ICチ、グ
23が設けられている。上記ICCチップ3は、第3図
に示すように、制御用のCPU 24、制御プログラム
、暗証番号、カード番号などを記憶している書替え可能
なE2FROM (メモリ)25、データ記憶用のRA
M 2 gおよびコネクト部27によって構成されてい
る。上記CPU 24は、後述する主制御部50から供
給される投入された暗証番号とlPROM25に記憶さ
れている暗証番号とが一致するか否か比較し、この比較
結果に応じて一致信号、不一致信号を主制御部50へ出
力するものである。
上記CPU 24は主制御部50から供給される乱数E
とE PROM 25から読出したカード番号Iとを所
定のアルゴリズムPにより演算し、この演算結果R1を
主制御部50へ出力するものである。なお、上記CPU
 24には、不一致の回数をカウントすることによシ、
不正に暗証番号を試すことができないようにプログラム
されている。
第4図は上記ICカード読取装置12を示すものである
。すなわち、カード挿入ロアから挿入されたICカード
21を搬送する搬送パス3ノが設けられている。この搬
送パス3ノにはカードを搬送する際にこれを上下から挾
むように位置し、回転可能な搬送ロー232が対になっ
て複数個備えられている。対になって備えられている各
搬送ロー232は搬送ノやス32に沿って互いに等間隔
に設けられている。これらの各搬送ローラの搬送方向に
設けられた間隔は1個の搬送ローラ32の中心から隣り
合う搬送ロー232の中心までの距離がカードの搬送方
向における幅の寸法を有している。それゆえ、カードは
搬送パス31上を滑らかに移動することができる。この
搬送パス31は、搬送ガイド33によって規定されてい
る。
また、上記搬送ガイド33上にはICカード21上のI
Cチ、プ23のデータを読取るICチップ読取曹込部3
5が配設されている。このICチ、プ読取書込部35は
ICチ、グ23のコネクト部27と電気的に接続するこ
とによシ、そのICチ、グ23内のROM 25の内容
を読取ったシするものである。
第5図は電気回路を概略的に示すものである。
すなわち、主制御部50は全体を制御するものである。
メインメモリ51はたとえばROM (リード・オンリ
・メモリ)で構成され制御グログラムなどが記憶される
ようになっている。上記主制御部50は、前記キーボー
ド5,6からの信号、カード読取装置12からの信号、
入金機構52からの信号、出金機構53からの信号およ
び通帳読取印字装置54からの各種信号に応じて入出金
処理を行うものである。上記主制御部50はキーデート
5.6からの取引データに応じて入金あるいは出金など
の取引処理を行うものである。また、上記主制御部5Q
は印字データに応じて通帳読取印字装@54内の印字機
構(図示しない)を駆動するとともに、伝票発行装置5
5内の印字部(図示しない)を駆動するものである。さ
らにまた、主制御部50はオンライン時、暗・復号化回
路56、回線62を介して中央処理装置57とr−夕伝
送を行うようになっている。
上記暗・復号化回路56はICカード21から主制御部
50を介して供給される演算結果R1およびカード番号
工を主制御部50から供給される日付と中央処理装置5
7からの乱数Eとを暗号キーとして暗号化を行うもので
ある。上記中央処理装置57は回線63から供給される
暗号化データをホストコンピュータ59から供給される
乱数Eと日付とを暗号キーとして復号化を行う暗・復号
化回路58、データ処理を制御するホストコンピュータ
59、前記ICカード21と同様の構成のICカードの
情報を読取ったり、あるいは情報を曹込むICカード読
取書込装置61および取引情報をファイルする取引情報
ファイル60によって構成さnている。上記ICカード
読取書込装置61はICカード読取書込装置12と同じ
ように構成され、ICチップ読取書込部62が設けられ
ている。ただし、工Cチ、!読取誉込部61内のCPU
 24はホストコンビ、−夕59から供給される乱数E
とカード番号とを前記ICカード21におけるアルゴリ
ズムと同一のアルゴリズムPにより演算し、この演算結
果R2をホストコンピュータ59へ出力するものである
。上記ホストコンピュータ59は暗・復号化回路58か
ら供給されるICカード21による演算結果R1とIC
カード64からの演算結果R,とが一致するか否か判断
し、−致するときのみ前記取引装置に挿入されたICカ
ード21が正当であると判断するものである。
次に、このような構成において動作を説明する。
たとえば今、利用客はこの装置の前に立ち、カード挿入
ロアにICカード21を挿入する。すると、そのICカ
ード21はカード読取装置12に取込まれ、ICチ、f
23のコレクト部27とICチ、プ読取誓込部35とが
電気的に接続される。ついで、主制御部50は「暗証番
号をボタンで押して下さい。」という案内をCRT表示
部4で表示せしめる。ついで、利用客は案内にしたがっ
てキーボード6によシ暗証番号を投入する。この暗証番
号の投入によシ、主制御部50はその暗証番号をICチ
、プ読取書込部35を介してCPU 24に供給する。
すると、CPU24は供給されるキーゴードロにより入
力された暗証番号とE2PROM 25から読出し暗証
番号との一致チェックを行い、−致しない場合、図示し
ないカウンタをカウントアツプするとともに、不一致信
号をICチップ読取書込部35を介して主制御部50へ
出力する。この場合、主制御部50はエラー表示を行う
。また、上記−致チェック時、CPtJ’4は一致した
場合、−致信号をICチップ読取書込部35を介して主
制御部50へ出力する。これにより、主制御部5Qは暗
証の一致と判断し、中央処理装置52からの乱数EをI
Cチップ読取誉込部35を介してCPU24へ出力する
。すると、CPU2(は上記乱数EとE PROM ;
t sから読出したカード番号Iとを特定のアルゴリズ
ムPによシ演算し、この演算結果R1とカード番号Iと
をICチップ読取書込部35および主制御部50を介し
て暗・復号化回路56へ出力する。ついで、暗・復号化
回路56は供給される演算結果R1とカード番号Iを主
制御部50から供給される日付と中央処理装置57から
供給される乱数Eとを暗号キーとして暗号化を行い、回
線63を介して暗・復号化回路58へ伝送する。すると
、暗・復号化回路58は回111j63から供給される
暗号化デニタをホストコンビ、−タ59から供給される
乱数Eと日付とを暗号キーとして復号化することによシ
、演算結果R1とカード番号工を復号化し、ホストコン
ビ、−タ59へ出力する。これにより、ホストコンビ、
−タ59は乱数Eと暗・復号化回路58からのカード番
号■とをICチ、グ読取誉込部62を介してXCカード
64のCRU 24へ出力する。ついで、CPU 24
は乱数Eとカード番号■とをEPROM25から読出し
た特定のアルゴリズムPにより演算し、この演算結果R
2をICチ、7″読取書込部62yk介してホストコン
ピュータ59へ出力する。すると、ホストコンビ、−夕
59はICカード64からの演算結果R2とICカード
21からの演算結果R1とが一致するか否かチエ、りし
、−致するときのみICカード21が正当であると判断
し、この判断結果を暗・復号化回路58、回線63、お
よび暗・復号化回路56を介して主制御部50へ出力す
る。これにより、主制御部5oはICカード21が正当
でない旨の信号が中央処理装置57から供給されたとき
、そのエラー表示を行う。
また、正当である旨の信号が供給さnたとき、主制御部
50は、「取引データをブタンで押して下さい」という
案内をCRT表示部4で表示せしめる。
ついで、利用客は案内にしたがって、キーsf−ド5.
6により取引データを投入する。この取引データと前記
取引口座番号とに応じて主制御部50は入金機溝52、
出金機構53などを制御して入金処理あるいは出金処理
などの取引処理を行う。
なお、上記動作の要部におけるデータの授受を説明する
だめの概略図は第6図に示すようになっている。
上記したように、ICカード内で演算処理が行われ、そ
の演算結果が回線に乗らない暗号キーで暗号化されるよ
うにしたので、回線の盗聴等によるアルがリズムPが解
析されることを防止でき、信頼性の高いICカードの正
当性チェック方式を実現できる。
なお、前記実施例ではアルゴリズムの入力として乱数E
とカード番号工の2種類のf−夕を用いたが、これに限
らずたとえば他のデータを追加して3種以上としても良
い。また、暗号キーとして乱数Eおよび日付を用いたが
、これに限らず銀行番号、時間など他のものを用いても
良い。さらに、暗・復号化を暗・復号化回路を用いて行
ったが、これに限らず取引装置側、中央処理装置側のソ
フトウェアにより暗・復号化を実施するようにしても良
い。
[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明【よれば、回線の盗聴等に
よりアルゴリズムが解析されることを防止でき、信頼性
の高いICカードの正当性チエツク方式を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は自動
入出金装置の外観を示す斜視図、第2図はXCカードの
構成を示す平面図、第3図はICチ、プの概略構成図、
第4図はカード読取装置の概略構成を示す断面図、第5
図は自動入出金装置の概略構成を示すブロック図、第6
図iI′i動作の要部におけるデータの授受を説明する
ための図である。 5.6・・・キーボード、12・・・ICカード読取書
込装置、21・・・ICカード、23・・・ICチップ
、24・・・CPU、25・・・E2PROM (メモ
リバ26・・・RAM 。 27・・・コネクト部、35・・・ICチ、プ読取曹込
部、5θ・・・主制御部、56.58・−・暗・復号化
回路、57・・・中央処理装置、59・・・ホストコン
ピュータ、6Q・・・取引情報ファイル、61・・・I
CCカード読取連込装置62・・・XCチップ読取曹込
部、63・・・回線、 64・・・ICカード。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第4図 12 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ICカードに記録された特定のデータを所定のア
    ルゴリズムによりカード内で演算する手段と、この手段
    による演算結果を暗号化する手段と、この手段による暗
    号化データを回線を通じてセンタへ送信する手段と、セ
    ンタ側で暗号化データを復号化するとともに前記ICカ
    ードと同一のアルゴリズムにより演算する手段と、この
    手段による演算結果と前記復号化した演算結果とを比較
    し、この比較結果が一致するか否かでICカードの正当
    性を判断する手段とを備えたことを特徴とするICカー
    ドの正当性チェック方式。
  2. (2)暗号化の暗号キーとしてセンタからの乱数と日付
    あるいは時刻などを用いることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のICカードの正当性チェック方式。
JP62133763A 1987-05-29 1987-05-29 Icカ−ドの正当性チェック方式 Pending JPS63688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133763A JPS63688A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 Icカ−ドの正当性チェック方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133763A JPS63688A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 Icカ−ドの正当性チェック方式

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59015483A Division JPS60159992A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 取引システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63688A true JPS63688A (ja) 1988-01-05

Family

ID=15112383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62133763A Pending JPS63688A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 Icカ−ドの正当性チェック方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990000781A1 (en) * 1988-07-13 1990-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication equipment
JPH04291487A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fujitsu Ltd プリペイドカードの入金方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990000781A1 (en) * 1988-07-13 1990-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication equipment
EP0403656A1 (en) * 1988-07-13 1990-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication equipment
US5109152A (en) * 1988-07-13 1992-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication apparatus
EP0403656B1 (en) * 1988-07-13 1995-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication equipment
JPH04291487A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fujitsu Ltd プリペイドカードの入金方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5892211A (en) Transaction system comprising a first transportable integrated circuit device, a terminal, and a security device
US4075460A (en) Cash dispensing system
KR100389229B1 (ko) 거래처리시스템 및 거래처리방법
US6983882B2 (en) Personal biometric authentication and authorization device
US6816058B2 (en) Bio-metric smart card, bio-metric smart card reader and method of use
US4797920A (en) Electronic funds transfer system with means for verifying a personal identification number without pre-established secret keys
EP0174016B1 (en) Identification card and authentication system therefor
US3956615A (en) Transaction execution system with secure data storage and communications
JPS6265168A (ja) Icカ−ドシステムにおける認証方式
WO2001084771A1 (en) Methods and apparatus for securely conducting authenticated transactions
US6662151B1 (en) System for secured reading and processing of data on intelligent data carriers
JPH0414395B2 (ja)
JPS63688A (ja) Icカ−ドの正当性チェック方式
JPS5925263B2 (ja) 通帳類取扱装置
JP2003006449A (ja) 取引処理システム、取引処理方法、暗証番号入力装置、取引端末、ホスト装置
KR101772953B1 (ko) 하드웨어 지문인증을 통한 스마트 지폐계수기 사용자 계수정보 휴대용 저장형성장치
JP2579491B2 (ja) カ−ド発行方式
JPS59123070A (ja) 取引方式
JPH10105624A (ja) 電文暗号化処理方式
JPS60207962A (ja) 端末装置の特定方式
JPS60159969A (ja) 取引方式
JP2002208071A (ja) カード処理システム
JP2006344072A (ja) カード繰越システム
JPS60134970A (ja) 電子機器
JPH1166200A (ja) 自動取引装置