JPS6368685A - 撥水撥油剤 - Google Patents

撥水撥油剤

Info

Publication number
JPS6368685A
JPS6368685A JP61214898A JP21489886A JPS6368685A JP S6368685 A JPS6368685 A JP S6368685A JP 61214898 A JP61214898 A JP 61214898A JP 21489886 A JP21489886 A JP 21489886A JP S6368685 A JPS6368685 A JP S6368685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oil repellent
product
cotton
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61214898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730309B2 (ja
Inventor
Yoshiomi Toyama
外山 善臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON FUTSUKAA KK
Original Assignee
NIPPON FUTSUKAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON FUTSUKAA KK filed Critical NIPPON FUTSUKAA KK
Priority to JP61214898A priority Critical patent/JPH0730309B2/ja
Publication of JPS6368685A publication Critical patent/JPS6368685A/ja
Publication of JPH0730309B2 publication Critical patent/JPH0730309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は天然繊維、合成繊維などの繊維品や各種プラ
スチック成形品などに、撥水撥油性、耐水性、漏水性、
耐ドライソイル性などの防水性を付与する新規撥水撥油
剤に関し、特にカーペット、応接セット、カーテン、壁
紙、車両内装品などのインテリア製品に適用される撥水
撥油剤に関するものである。
従来技術およびその問題点 従来、パーフルオロアルキル基をもつ重合体からなる撥
水撥油剤としては、パーフルオロアルキルアクリル酸エ
ステルまたは同メタクリル酸エステルを主成分とする共
重合体や、パーフルオロアルキル基が官能基を介して芳
香族環に結合した化合物からなるものが知られていた(
「染色工業」誌、第30巻、第9号、460〜466頁
参照)。そしてこれら撥水撥油剤は、通常、乳化剤で水
分散させたラテックス形態や、トリクロロエタンのよう
な有機溶剤に溶解させた溶剤溶液形態で使用に供され、
m雑品の撥水撥油処理段階において、上記撥水撥油剤に
樹脂加工樹脂としてのメラミン樹脂およびその架橋剤を
配合し、必要に応じてさらに柔軟剤、帯電防止剤などを
配合し、配合物を含む処理液で繊維品をパッディング処
理し、乾燥後キユアリング処理を行なっていた。
しかし上記のような構造の化合物からなる撥水撥油剤を
用いてたとえば衣服に処理を施すと、特にポリエステル
製品の場合、衣服への1發水撥油剤の結合が十分でなく
、衣服の着用時の摩擦や伸縮、さらに洗濯やドライクリ
ーニングなどの際に撥水撥油剤が衣服から脱落剥離して
、撥水撥油性能が徐々に低下していくきらいがあった。
撥水撥油剤の脱落剥離をなくして耐久性を保持するには
、上記加工用樹脂の配合量を増大すればよいのであるが
、この場合には、衣服に要求される生地の風合い、通気
性、柔軟性などが損なわれてしまううらみがあった。
この発明は上記のような実情に鑑みてなされたものであ
って、処理済みの繊維品からの撥水撥油剤の脱落剥離の
おそれが少なくて耐久性に優れ、かつ生地の風合い、通
気性、柔軟性などをそのまま保持した処理品を得ること
のできる撥水撥油剤を提供することを目的とする。
問題点の解決手段 この発明による撥水撥油剤は、 一般式Rf−X−OH(式中、R7は炭素数4〜14の
直鎖状または分枝状のパーフルオロアルキル基であり、
Xはアルキレン基であって、二重結合、エーテル結合、
 5O2NR−または−CONR−(Rは水素原子また
は低級アルキル基である)を有していてもよい〕で示さ
れるフルオロアルコールを過剰の多価イソシアネートに
付加させ、得られた付加体のイソシアネート残基に、両
末端に水酸基を有する数平均分子量1200〜3300
のポリブタジエン・グリコールまたはその水添物を反応
させて得られた数平均分子量1900〜8000の反応
生成物よりなるものである。
ここで、多価イソシアネートの代表例としては、 式 で示されるイソホロンジイソシアネート〈以下、IPD
Iと略記する)、 (以下余白) で示されるイソホロンジイソシアネート三団体(以下、
IPDI−Tと略記する) 、(以下余白) で示されるイソホロンジイソシアネート・トリメチロー
ルプロパン付加体などが挙げられる。
上記のようなイソホロン系の多価イソシアネートは、表
1に示すように、他の多価イソシアネートに比べて毒性
が少なくかつ蒸気圧が低いものであり、フルオロアルコ
ールとの反応後イソシアネート残基があっても取扱い容
易なものである。
(以下余白) 表  1 1PDI:イソホロンジイソシアネートTD[:トルエ
ンジイソシ7ネート HMDI:ヘキサメチレンジイソシアネートフルオロア
ルコールのXは、炭素数1〜10のアルキレン基であっ
て、二重結合、エーテル結合、−802NR−またはC
0NR−(Rは水素原子または炭素数1〜12のアルキ
ル基である)を有していてもよい。フルオロアルコール
の代表例としては、 C7F15(CH2)20日1 07F15(CH2)30H1 CF (CH2)30H1 CF (CH2)30H1 CF (CH2)30H1 CF  −CH−CHCH20H。
CF  −CI−1−CH(CH2)90H。
08F1□(CH2)30(CH2)20H1Rf−C
H=CHCH2O(CH2)20Hまたは 08F1□5O2N(CH3)(CH2)20日が挙げ
られる。。
反応生成物の代表例としては、C3F17(CH2)3
0HをIPDI−Tに付加させ、イソシアネート残基に
、分子1i3000±300、粘度(45℃)200〜
350ボイズのポリブタジエン・グリコールを反応させ
て得られた(以下余白) で示される数平均分子量約6200の反応生成物(以下
FA−IPDI−T−PBと略記する)、またはC3F
1□(CH2)30HをIPDIに付加させ、イソシア
ネート残基に、分子量3000±300粘度(45℃)
200〜350ボイズのポリブタジエン・グリコールを
反応させて得られた (以下余白) で示される数平均分子量約4300の反応生成物(以下
、FA・IPDI・PBと略記する)などが挙げられる
また反応生成物は上記イソシアネート残基が未反応のま
ま残っているものであってもよく、ポリブタジエン・グ
リコールの一方の水MWが未反応のまま残っているもの
であってもよい。
この発明による撥水撥油剤は、木綿、麻などのセルロー
ス系天然繊維、羊毛、絹などの動物系天然繊維、レーヨ
ン、アセテートなどの半合成rl+H,ポリエステル、
ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコ
ールなどの合成m維よりなるllN品や各種プラスチッ
ク成形品およびフィルムに適用され、特にカーペット、
応接セット、カーテン、壁紙、車両内装品などのインテ
リアに適用される。繊維品としてはポリエステル綿、ナ
イロン綿、綿、レーヨンのような混紡品ないし交織品が
適用される。
発明の作用および効果 この発明による撥水撥油剤は、 一般式Rf−X−OH(式中、R7は炭素数4〜14の
直鎖状または分枝状のパーフルオロアルキル基であり、
Xはアルキレン基であって、二重結合、エーテル結合、
 5O2NR−または−CONR−(Rは水素原子また
は低級アルキル基である)を有していてもよい〕で示さ
れるフルオロアルコールを過剰の多価イソシアネートに
付加させ、得られた付加体のイソシアネート残基に、両
末端に水F!基を有する数平均分子11200〜330
0のポリブタジエン・グリコールまたはその水添物を反
応させて得られた数平均分子111900〜8000の
反応生成物よりなるので、特定のポリブタジエン・グリ
コールのすぐれた接着性を利用して、撥水撥油剤をll
lllI品に確実堅固に付着させることができる。した
がって、処理済みの繊維品からの撥水撥油剤の脱落剥離
のおそれがほとんどなくなり、耐久性に優れた処理品を
得ることができる。
またこの発明による撥水撥油剤は、上述のとおりllI
維品雑品付着性に優れているために、ごく生母の使用量
で足りる。したがって衣服に要求される生地の風合い、
通気性、柔軟性などを損うおそれが全くない。
実施例 つぎに、上記効果を実証するためにこの発明の実施例を
挙げ、また比較のために従来の撥水撥油剤を用いた比較
例を挙げる。
実施例1 1PDI−767o  (0,1モル)をトリクロルエ
タン300gに溶かして溶液(A)を得た。容器内の空
気を屹燥窒素で置換し、溶液(A)を温度70℃に昇温
した。
窒素気流中で93g (0,2モル)のフルオロアルコ
ールCo F+ 7  (CH2)30Hをトリクロル
エタン300Qに溶かし、溶液(B)を得た。
温度70℃の上記溶液(A)にSn系触媒0゜1gを加
えて、溶液(B)を撹拌下に1時間で滴下し、さらに上
記温度で30分間撹拌を続けた。
反応溶液にさらに市販のポリブタジエン・グリコール(
日本曹達社製、商品名G3000、分子12890)1
44i)(0,05モル)を添加した。
こうして反応生成物FA・IPDI−T−PBを得た。
ついでこの反応溶液にトリクロルエタン400gを加え
、固形分30.5%含む撥水撥油剤を得た。
上記撥水撥油剤をトリクロルエタンで薄めて固形分濃度
0.18%のパッド浴を2!製した。
このパッド浴を用いて、木綿の試験用クロス片をピック
アップ率85%でパッディング処理し、処理品を100
℃で2分間乾燥し、さらに150℃で3分間熱処理した
またI PD I −TとフルオロアルコールC8F+
 7  (CH2)30HとG3000とを等モルずつ
用いて、上記と同じ操作を行なうことにより、IPDI
−Tの1つのイソシアネート基がフルオロアルコールと
反応し、残る2つのイソシアネート基がG3000と反
応した反応生酸物が得られた。
実施例2 IPDI−Tの変わりにトリクロルエタン200g中の
IPDI  22g (0,1Eル)を用い、フルオロ
アルコールとしてトリクロルエタン2009中のCe 
F+ 7  (CH2)30H46!;l  (0,1
モル)を用い、G3000を実施例1と同じ<145C
I  (0,05モル)を用いて、実施例1と同じ操作
を行なった。
こうして反応生成物FA−IPDI・PBを得た。つい
でこの反応溶液にトリクロルエタン600gを加え、固
形分21.3%を含む撥水撥油剤を得た。
この撥水撥油剤を用いて実施例1と同じ手法でクロス片
をパッディング処理した。
比較例1 撥水撥油剤として直鎖状パーフルオロアルキルアクリル
酸エステルを主成分とする共重合体のラテックス(商品
名[旭ガードAG710j旭硝子社製)を用い、上記と
同じ試験用クロス片に同じ条件で処理を施した。
撥水性試験 実施例1および2ならびに比較例1で得た各処理クロス
片の処理直後のもの、および処理試験片を家庭用洗濯機
で、洗剤1.7(+//で40℃で10分間処理し、風
乾後140℃でアイロンがけしたものについて、それぞ
れJISL−1092に規定されたスプレー法により、
表面の水付着程度から撥水性の評価を行なった。
評価基準は表2に示す通りである。評価結果を表4に示
す。
撥油性試験 実施例1および2ならびに比較例1で得た各処理クロス
片上にn−へブタンとヌジョールの混合物をそれぞれ滴
下した。モして液滴がクロス片に3分間以上浸透しない
場合の撥油性値を表4に示す。また上記混合物の組成と
撥油性値の関係を表3に示す。
(以下余白) 表    2 (以下余白) 表   3 (以下余白) 表   4 表4から明らかなように、実施例1および2の撥水撥油
剤による処理クロス片は、比較例1の撥水撥油剤による
ものに比べて、家庭での洗濯後も撥水撥油性を保持し、
耐久性に優れていることがわかる。
以  上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式R_f−X−OH〔式中、R_fは炭素数
    4〜14の直鎖状または分枝状のパーフルオロアルキル
    基であり、Xはアルキレン基であって、二重結合、エー
    テル結合、−SO_2NR−または−CONR−(Rは
    水素原子または低級アルキル基である)を有していても
    よい〕で示されるフルオロアルコールを過剰の多価イソ
    シアネートに付加させ、得られた付加体のイソシアネー
    ト残基に、両末端に水酸基を有する数平均分子量120
    0〜3300のポリブタジエン・グリコールまたはその
    水添物を反応させて得られた数平均分子量1900〜8
    000の反応生成物よりなる撥水撥油剤。
  2. (2)多価イソシアネートがイソホロンジイソシアネー
    ト、イソホロンジイソシアネート三量体、イソホロンジ
    イソシアネート・トリメチロールプロパン付加体などの
    脂環式多価イソシアネートである特許請求の範囲第1項
    記載の撥水撥油剤。
  3. (3)フルオロアルコールが C_7F_1_5(CH_2)_2OH、 C_7F_1_5(CH_2)_3OH、 C_1_2F_2_5(CH_2)_3OH、C_8F
    _1_7(CH_2)_3OH、 C_3F_7(CH_2)_3OH、 C_7F_1_5−CH=CHCH_2OH、C_8F
    _1_7−CH=CH(CH_2)_9OH、C_8F
    _1_7(CH_2)_3O(CH_2)_2OH、R
    _f−CH=CHCH_2O(CH_2)_2OHまた
    は C_8F_1_7SO_2N(CH_3)(CH_2)
    _2OHである特許請求の範囲第1または2項記載の撥
    水撥油剤。
  4. (4)木綿、麻などのセルロース系天然繊維、羊毛、絹
    などの動物系天然繊維、レーヨン、アセテートなどの半
    合成繊維、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニ
    トリル、ポリビニルアルコールなどの合成繊維よりなる
    繊維品や各種プラスチック成形品およびフィルムに適用
    される特許請求の範囲第1〜3項のうちいずれか1項記
    載の撥水撥油剤。
  5. (5)繊維品がポリエステル綿、ナイロン綿、綿レーヨ
    ンのような混紡品ないし交織品である特許請求の範囲第
    4項記載の撥水撥油剤。
JP61214898A 1986-09-10 1986-09-10 撥水撥油剤 Expired - Lifetime JPH0730309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214898A JPH0730309B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 撥水撥油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214898A JPH0730309B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 撥水撥油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6368685A true JPS6368685A (ja) 1988-03-28
JPH0730309B2 JPH0730309B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16663387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214898A Expired - Lifetime JPH0730309B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 撥水撥油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730309B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042674A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Xerox Corp コーティング組成物でコートされた開口プレート、コーティング組成物を開口プレートに適用するプロセス、およびコーティング組成物
JP2010513596A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 インターフェース バイオロジクス,インコーポレーテッド 高い分解温度を有する表面改質用高分子及びその使用
JP2016176040A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 東レコーテックス株式会社 ウレタン樹脂組成物、防水加工布帛およびその製造方法
US9687597B2 (en) 2009-05-15 2017-06-27 Interface Biologies, Inc. Antithrombogenic hollow fiber membranes and filters
JP2019112764A (ja) * 2019-04-04 2019-07-11 東レコーテックス株式会社 防水加工布帛
US10557030B2 (en) 2016-10-18 2020-02-11 Evonik Canada Inc. Plasticized PVC admixtures with surface modifying macromolecules and articles made therefrom
US10961340B2 (en) 2017-07-14 2021-03-30 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Method for providing surface modifying composition with improved byproduct removal

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513596A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 インターフェース バイオロジクス,インコーポレーテッド 高い分解温度を有する表面改質用高分子及びその使用
JP2014122352A (ja) * 2006-12-14 2014-07-03 Nterface Biologics Inc 高い分解温度を有する表面改質用高分子及びその使用
JP2010042674A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Xerox Corp コーティング組成物でコートされた開口プレート、コーティング組成物を開口プレートに適用するプロセス、およびコーティング組成物
US8563115B2 (en) 2008-08-12 2013-10-22 Xerox Corporation Protective coatings for solid inkjet applications
US9687597B2 (en) 2009-05-15 2017-06-27 Interface Biologies, Inc. Antithrombogenic hollow fiber membranes and filters
US9884146B2 (en) 2009-05-15 2018-02-06 Interface Biologics Inc. Antithrombogenic hollow fiber membranes and filters
US11766511B2 (en) 2009-05-15 2023-09-26 Interface Biologics, Inc. Antithrombogenic hollow fiber membranes and filters
JP2016176040A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 東レコーテックス株式会社 ウレタン樹脂組成物、防水加工布帛およびその製造方法
US10557030B2 (en) 2016-10-18 2020-02-11 Evonik Canada Inc. Plasticized PVC admixtures with surface modifying macromolecules and articles made therefrom
US10961340B2 (en) 2017-07-14 2021-03-30 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Method for providing surface modifying composition with improved byproduct removal
JP2019112764A (ja) * 2019-04-04 2019-07-11 東レコーテックス株式会社 防水加工布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730309B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435320B2 (ja) 基材の表面特性を改質する組成物のためのウレタン性ポリマーエクステンダー
JP5575637B2 (ja) フッ素化ポリウレタン組成物
US5112930A (en) Modified polyurethanes containing perfluoroaliphatic groups and use thereof
US3896251A (en) Outerwear fabric treatment
US6582620B2 (en) Water-soluble, water/oil repellent treating composition and method of making
JP2005527674A (ja) 繊維基材を処理するためのフルオロケミカル組成物
JPH10306137A (ja) 繊維物質の仕上げ加工に用いられる、イソシアネートとヒドロキシ化合物との反応生成物
JPH0472826B2 (ja)
JPH0674411B2 (ja) 高性能撥水撥油剤
US3567499A (en) Textile materials and the process for finishing the same
JPS6368685A (ja) 撥水撥油剤
JPH04211489A (ja) ポリフルオロ窒素含有有機化合物
US3639157A (en) Process for finishing textile materials with a polymer of a vinyl compound and the reaction product of a polyol and an organic polyisocyanate
JP4179870B2 (ja) 撥水性−撥油性組成物
AU606489B2 (en) Urethanes made from aliphatic fluorinated alcohols, isocyanates and substituted aromatic compounds, a process for their preparation, and their use
KR100537881B1 (ko) 차단된 이소시아네이트 증량제를 포함하는 플루오로케미컬조성물 및 이것으로 섬유 기재를 처리하는 방법
JPH04146917A (ja) 撥水撥油処理剤
KR20110022603A (ko) 플루오로중합체 조성물 및 처리된 기재
JP3276958B2 (ja) フルオロカーバメート防汚剤
JPS6216454A (ja) 撥水撥油処理剤および撥水撥油処理方法
JPS636676B2 (ja)
JPS62205181A (ja) 撥水撥油剤
US3462295A (en) Process for rendering cellulosic and fibrous materials oil - water - repellent and product therefrom
JP3297071B2 (ja) 撥水撥油剤組成物
JP4361367B2 (ja) フッ素化ポリエーテル類による繊維品の処理