JPS6367145A - 積層ポリイミドフイルム - Google Patents

積層ポリイミドフイルム

Info

Publication number
JPS6367145A
JPS6367145A JP21239086A JP21239086A JPS6367145A JP S6367145 A JPS6367145 A JP S6367145A JP 21239086 A JP21239086 A JP 21239086A JP 21239086 A JP21239086 A JP 21239086A JP S6367145 A JPS6367145 A JP S6367145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
film
solution
reference example
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21239086A
Other languages
English (en)
Inventor
太田 隆之
山室 時生
直樹 高宮
鉄夫 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP21239086A priority Critical patent/JPS6367145A/ja
Publication of JPS6367145A publication Critical patent/JPS6367145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 ポリイミドはその優れた耐熱性、機械的・電気的性質及
び耐薬品性のために古くから宇宙機器や重電機器に、又
最近ではLSIの絶縁膜やフレキシブルプリント基板な
どのエレクトロニクスの分野に於いて使用されている。
本発明は耐熱性に優れた、ホットメルト接着フィルムと
して使用できる、積層ポリイミドフィルムに関する。
〔従来の技術〕
ポキン樹脂、アクリル樹脂あるいはフェノール樹脂が接
着剤として広範囲に使用されている。
しかしながら、ポリイミドフィルムの耐熱性の優れた特
性を十分に生かすには、上記接着剤では耐熱性がまだ不
十分であるという問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、上記諸問題を解決するために鋭意研究し
た結果、ポリイミドフィルムを特定の構造のポリイミド
樹脂との積層フィルムにすることによシ、金属やセラミ
ックス等とポリイミドフィルムとを加熱圧着した場合、
極めて強力に接着することを見出し本発明を完成するに
至った。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明の要旨は、一般式 (式中R1はグ価の有機基、R2はコ価の有機基を表わ
す)で示される繰返し単位を有するポリイミド基体フィ
ルムの少なくとも片面に、一般式れる繰返し単位を有す
るポリイミド樹脂層を設けてなることを特徴とする積層
ポリイミドフィルムに存する。
本発明を更に詳細に説明する。
一般式叫〕で示されるポリイミド基体フィルムの繰返し
単位中のR1の例としては下記の構造式の芳香族化合物
残基を挙げることが出来る。
また、一般式CI)で示されるポリイミド基体フィルム
の繰返し単位中のR′の例としては下記の構造式の芳香
族化合物残基を挙けることが出来る。
 4一 本発明に於いて使用されるポリイミド基体フィルムは、
揮発分の含有量がlIo重量%以下のポリイミド前駆体
であるポリアミド酸またはボリアεド酸−ポリイミドフ
イルムであわ、加熱等の処理により最終的に一般式〔I
〕で示される繰返し単位を有するポリイミドフィルムと
なるものである。さらに予め熱処理した実質的に揮発分
及びポリアミド酸を含有しないポリイミドフィルムをポ
リイミド基体フィルムとして用いることも出来る。
更にポリイミド基体フィルムのポリイミドは97%濃硫
酸中0.!11/dlの濃度且つ30℃の温度で測定し
た対数粘度(ηinh ’)が0.3dl19以上であ
ることが機械的強度等の物性上好ましい。
特に好甘しくは八0 dl1g以上の範囲のものが選ば
れる。
前記ポリイミド基体フィルムは、例えばジアミン化合物
とテトラカルボン酸二無水物との公知の反応によって得
られたポリアミド酸の有機溶媒溶液を加熱ドラム(ベル
ト)上に流延し、熱風で溶媒を乾燥除去した後、加熱ド
ラム(ベルト)からフィルムを剥離することによシ製造
される。必要に応じ流延時脱水剤及び触媒を用いること
もできる。また、フィルムを剥離後引き続きピンテンタ
ー等でフィルム両側を把持しつつ熱処理して実質的に揮
発分及びポリアミド酸を含まないポリイミドフィルムと
して供することもできる。
ポリイミド基体フィルムの厚さは、通常s〜−00μm
程度のものが好ましい。
本発明の積層ポリイミドフィルムは、一般式CI)で示
される繰返し単位を有するポリイミド基体フィルム上に
前記一般式〔■〕で示される繰返し単位を有するポリイ
ミド溶液またはその前駆体であるポリアミド酸溶液を被
覆した後、加熱乾燥または加熱乾燥、イミド化させて形
成される。
被覆するポリイミド樹脂層の厚さは通常l〜SOμm程
度が好ましいが、さらに好ましくは3〜/Sμmが良い
一般式〔■〕で示される繰シ返し単位を有するポリイミ
ド溶液の粘度は、通常30℃においては数ボイズ−数百
ポイズであることが望ましい。
本発明で用いられる一般式〔■〕で示される繰返し単位
を有するポリイミド溶液は次の様にして得ることができ
る。
例工ば、3.3’、’l謙’−とフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物、3. 、?’、 !’、 4”−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物、3.3’、’l評
’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物から
選ばれる酸無水物又はそれらの混合物と3.3′−ジア
ミノジフェニルスルホン又はビス[:!−(,7−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕スルホンヲN、N −−ジメ
チルアセトアミドのような有機溶媒中に実質的に等モル
になる様に仕込み、0−50℃の温度で反応させてポリ
アミド酸溶液を得る。
これにピリジン、トリエチルアミン、インキノリン等の
第3級アミン及び無水酢酸、無水プロピオン酸等の酸無
水物を加え、室温において又は加熱してイミド化した後
、生成するポリイミド粉末を分離、洗浄、乾燥してポリ
イミド粉末を得る。積層する際は、得られた粉末をN−
メチル−λ−ピロリドン、N、N−ジメチルアセトアミ
ド等の有機極性溶媒に溶解して使用する。
前記ポリイミド基体フィルムに、一般式〔■〕で示され
る繰シ返し単位を有するポリイミド溶液又はその前駆体
であるポリアミド酸溶液を被覆する方法としては、原崎
勇次著、槙書店、/q?9年発行、1−コーティング方
式」に示されるリバースロールコータ、グラビアコータ
、ロッドコータ、エアドクタコータ、あるいはこれ以外
の塗布装置を用いることが出来る。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、本発
明はその要旨を越えない限り、下記の実施例によって限
定されるものではない。
参考例/ 、S′Otの重合釜にり、t′−ジアミノジフェニルエ
ーテル(以下ODAと略記する)θ、qqKg、0−ト
リジン(以下OTDと略記する)o、qqり〜及びN、
N−ジメチルホルムアミド(以下DMFと略記する)、
29.31’yを仕込み、7時間攪拌してジアミン成分
を完全に溶解した。次いでピロメリット酸二無水物(以
下PMDAと略記する)コ、ot、Kgを少量ずつ添加
した後、反応温度を、20℃に保ちつつ、攪拌下に10
時間重合し、粘稠なポリイミド前駆体(ポリアミド酸)
溶液を得た。この溶液の一部をとり、DMFで希釈して
0.3g/dt溶液を調整して対数粘度を(η1nh)
測定したところA、!dt/I/であった。この溶液は
ポリイミド前駆体濃度が/ 、2.0 %であった。
前述のようにして得られたポリイミド前躯体溶液S、ツ
1IK4.無水酢酸へ−79及びジメチルホルムアミド
(DMF ) 11.0 Kqをxot攪拌槽に入れ、
更に別の、201攪拌槽にポリイミド前駆体溶液1.2
jK9.ピリジンO0λ7にり及びDMF3.97Kq
を入れ、各々減圧下に良く混合し均一溶液とした。
次に各々の混合液を定量ポンプを用いてスタチックミキ
サーに同量を供給し、両液を連続的に混合した後、回転
している無端金属ベルトの平滑面上に押し出した。次い
で、約7’40℃の熱風を供給して7g%の揮発分を含
有する生乾きのフィルムを形成した。
最後に高温乾燥炉内で横型ピンテンターで把持してフィ
ルムを移動し、約2 ! 0−1’ 00℃の熱風でD
MFを実質的に除去した。このようにして、厚さ約SO
μmの ポリイミドフィルムを連続的に製造した。
参考例ユ 参考例/に於いて、ジアミンとしてOTDを併用せずO
DAを単独で用いた他は参考例/と全く同様にしてポリ
イミドフィルムを製造した。
ポリアミド酸のηinhはコ、、2dl111であった
参考例3 3.3’、’l、’l’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物ざO9左11(0,,2!;モル)及び0
./11のソジウムメチラートをDMFに溶解し、この
溶液に+4’−メチレンビス(フェニルイソシアネ−)
 ) / 2.!; 、9 (0,05モル)及びトル
エンジイソシアネート3グ、t g(0,20モル)を
加え、得られた混合物を100℃で反応混合物の一採取
部分の赤外吸収スペ夛トルがインシアネートの特性吸収
帯を全く示さなくなるまで反応させ? 30 Crn−
’及び17g0crn−’  に強いイミドの吸収を示
すポリイミド溶液を得た。このポリイミドηinhは0
.7dl/11であった。
このポリイミド溶液をそのままベルト上に流延し/QO
℃の熱風で乾燥し揮発分、20重i%の生乾きフィルム
を形成し、ベルトから剥離した。更に実施例/と同様に
して乾燥フィルムを製造した。
参考例グ ヒス〔4(−(、?−アミノフェノキシ〕フェニル〕ス
ルホン(以下DPDSと略記する)/、2’l’、79
1 。
3、3’、 4’、 4”−ビフェニルテトラカルボン
酸(以下BPDAと略記する’)tt、qbsg及びD
MF!;00yをityつロフラスコに仕込み、室温で
lIg時間反応させηinh = / 、05 dll
&  の高粘調ポリアミド酸溶液を得た。これに無水酢
酸l10gとビリジンコθIを加え50℃で5時間反応
させ生成したポリイミドの白色粉末を炉別しアセトンで
洗浄した後、ioo℃で、21y時間真空乾燥した。
乾燥ポリイミド粉末をN、N−ジメチルアセトアミドに
溶解し、5重量%のポリイミド溶液を得た。
参考例5 参考例グに於いて、BPDAの代りに、3.3’、lI
、a’−ベンゾフエノン2テトラカルボン酸9jT、2
.391を用いた他は、参考例3と全く同様にして5重
量%のポリイミド溶液を得た。
実施例/〜コおよび比較例/〜コ 参考例/で得られた揮発成分を実質的に含まない乾燥ポ
リイミドフィルムを基体フィルムとして用い下記の様に
して積層ポリイミドフィルムを得た。
即ち、基体フィルムに参考例ダで得られたポリイミド溶
液を塗布し、/3O−2jtO℃の温度の加熱炉中で滞
留時間約7分で通過させることにより、溶媒を揮発させ
塗布厚7μmのポリイミド樹脂層を設けた積層フィルム
を得た。
また上記積層フィルムと銅箔(厚さ30μm)とを温度
300℃と3グ0℃、加圧圧力SO〜肩で3分間加熱圧
着後冷却した。
得られた積層体は極めて強力に接着していた。
得られた積層体シートから巾10wnの試験片を採取し
試験温度23℃、引張速度100 tan/’i+、引
張角度/ g Ooの試験条件で剥離強度を測定した。
参考例/で得られたポリイミド基体フィルムと銅箔とを
上記と同じ条件で加熱圧着した場合は、ポリイミド基体
フィルムと銅箔とは全く接着せず、剥離強度はOK9/
(yllであった。
結果を表1に示す。
表  / 実施例J−1’ 実施例/で用いたのと同様に参考例/のポリイミド基体
フィルムに参考例Sのポリイミド溶液を、実施例1−コ
と全く同様な方法にて塗布乾燥し、積層フィルムを得た
この積層フィルムを用いて、実施例/〜コと同様な条件
で銅箔との加熱圧着を行ない剥離強度を求めた。
結果を表コに示す。
の分野において有用である。
表  コ 実施例S 参考例/〜コで得られた7g%の揮発成分を含有する生
乾きの基体フィルムに、参考例ダのポリイミド溶液を塗
布し、2Sθ〜1100℃の温度の加熱炉中で有機溶媒
を除去し積層フィルムを得た。該積層フィルムは銀箔と
強力に接着した。
〔発明の効果〕
本発明の積)?I フィルムは、耐熱性、機械的・電気
的性質及び耐薬品性に優れ、加えて、金属やセラミック
ス等と極めて強力に接着するので、宇宙機器や重電機器
及びLSIの絶縁膜やフレキシブルプリント基板などの
エレクトロニクス出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人 弁理士長香川  − (ほか7名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R^1は4価の有機基、R^2は2価の有機基
    を表わす)で示される繰返し単位を有するポリイミド基
    体フィルムの少なくとも片面に、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (式中、Xは存在しないか、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼の2価
    の結合基を表わし、Yは▲数式、化学式、表等がありま
    す▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼の2価の結合基を表
    わす)で示 される繰返し単位を有するポリイミド樹脂層を設けてな
    ることを特徴とする積層ポリイミドフィルム。
JP21239086A 1986-09-09 1986-09-09 積層ポリイミドフイルム Pending JPS6367145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21239086A JPS6367145A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 積層ポリイミドフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21239086A JPS6367145A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 積層ポリイミドフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6367145A true JPS6367145A (ja) 1988-03-25

Family

ID=16621790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21239086A Pending JPS6367145A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 積層ポリイミドフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6367145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245586A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブルプリント基板
JPH05131596A (ja) * 1990-02-05 1993-05-28 E I Du Pont De Nemours & Co すぐれた圧縮強さを有する被覆されたヒートシール可能な芳香族ポリイミドフイルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245586A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブルプリント基板
JPH0522399B2 (ja) * 1988-03-28 1993-03-29 Shinnittetsu Kagaku
JPH05131596A (ja) * 1990-02-05 1993-05-28 E I Du Pont De Nemours & Co すぐれた圧縮強さを有する被覆されたヒートシール可能な芳香族ポリイミドフイルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1448669B1 (en) Adhesive composition comprising a polyimide copolymer and method for preparing the same
KR100839760B1 (ko) 칩 온 필름용 동장 적층판
JPH0231516B2 (ja)
JPH0578503A (ja) 改良された性質を有するコポリイミドフイルム
JPH091723A (ja) 耐熱性ボンディングシート
EP1182222B1 (en) Polyimide film, method of manufacture, and metal interconnect board with polyimide film substrate
JP2002316386A (ja) 銅張積層体およびその製造方法
US4985509A (en) Heat curable resin composition
JP3635384B2 (ja) 耐熱性ボンディングシート
JP2000109645A (ja) 樹脂組成物
JPH04239637A (ja) 可撓性両面金属張基板及びその製造方法
JP3590902B2 (ja) 接着性が改善されたポリイミドフィルム及びその製造方法
JPH0312105B2 (ja)
JP2834544B2 (ja) カバーレイ用接着剤
JPS6367145A (ja) 積層ポリイミドフイルム
JP4630121B2 (ja) 積層体及びプリント配線板
JP3596556B2 (ja) フレキシブルプリント基板用材料
JPH0446983A (ja) ポリイミド系接着剤
JPS6266932A (ja) 積層フイルム及びその製造法
JP3805546B2 (ja) 耐熱性ボンディングシートの製造方法
JP2001139807A (ja) 耐熱性ボンディングシートの製造方法
JP2004285103A (ja) 熱可塑性ポリイミド及びそれを含有する接着剤
JPH0741556A (ja) ポリイミド樹脂及びポリイミドフィルム
JP2001348556A (ja) ボンディングシート
JP2000143981A (ja) 樹脂組成物