JPS6366424A - ルミネセンス分光測定装置 - Google Patents

ルミネセンス分光測定装置

Info

Publication number
JPS6366424A
JPS6366424A JP21214186A JP21214186A JPS6366424A JP S6366424 A JPS6366424 A JP S6366424A JP 21214186 A JP21214186 A JP 21214186A JP 21214186 A JP21214186 A JP 21214186A JP S6366424 A JPS6366424 A JP S6366424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
lens system
convex lens
light
monochromator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21214186A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Shimizu
良祐 清水
Michio Tajima
道夫 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atago Bussan Co Ltd
Original Assignee
Atago Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atago Bussan Co Ltd filed Critical Atago Bussan Co Ltd
Priority to JP21214186A priority Critical patent/JPS6366424A/ja
Publication of JPS6366424A publication Critical patent/JPS6366424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、モノクロメータを利用したルミネセンス分光
測定装置に関する。
(従来の技術) この種のルミネセンス分光凍り窓装置において、分光す
べきルミネセンスを効果的に集光してこれをモノクロメ
ータの入射スリットに入射する技術は、モノクロメータ
の出射強度を上げるために重要な技術である。特に、半
導体結晶の微弱な光ルミネセンスは、近赤外領域におい
て波長差が11000n以上にわたるような広い波長範
囲で微弱なスペクトルが現れ、かつ、この波長範囲では
光電子増倍管のようなすぐれた感度をもつ光検出器は利
用できず、どうしても感度の数段劣る硫化鉛やゲルマニ
ウム等の光検出器を使用せねばならない。したがって、
このスペクトルを測定するに当たって、効率的な集光は
きわめて重要である。
従来、モノクロメータの入射スリットの位置へ集光する
には次のような光学素子を利用している。
すなわち、(1)凹面鏡、(2)楕円面鏡または放物面
鏡、(3)凸レンズ(単レンズまたは複合レンズ)を利
用している。
(発明が解決しようとする問題点) これらの光学素子のうち、凹面鏡は、反射による集光な
ので、色収差が無くて良い。しかし、必ずある角度で反
射させて用いるので非点収差が避けられず、集光効率は
低下する。また、実1mの光学配置上開口角を大きくと
れない。
さらに、試料から入射スリットまでの光軸が一直線でな
いので装置の構成上不便である。
楕円面鏡または放物面鏡は各種の収差に関しては問題が
少ない。しかし、やはり光軸が一直線でないので装置の
構成上不便である。そして高価である。
凸レンズは光軸が一直線となり使用に便利である。そし
て、開口角はかなり大きくとれて集光効率も上がる。し
かし、単レンズの場合、球面収差や色収差が大きい。球
面収差は、レンズの断面形状のベンディングおよび複数
のレンズへの分割によりある程度補正が可能であるが、
色収差の問題が残る。広い波長領域をカバーするモノク
ロメータにあっては、ある特定波長で焦点を合わせても
、この特定波長から波長が遠く離れるほど入射スリット
上で焦点が合わなくなり、集光効率が低下する。この問
題を解決するため、屈折率の異なる異種素材を組み合わ
せた複合レンズ系を用いて色収差の補正を行なうことも
考えられる。この場合、素材によっては紫外線あるいは
赤外線を吸収遮断するので可視光領域でしか使えない。
一般に、普通のガラスは紫外線を通さない。紫外線を通
す材質は石英や螢石であり、これらの材質で複合レンズ
を作った場合には色収差の補正はある程度可能である。
しかし、紫外から赤外にわたる広い波長領域で完全に色
収差を補正することは不可能である。また、螢石は加工
しにくく高価である。
したがって、本発明の目的は、モノクロメータの入射ス
リソトヘルミネセンスを集光させるに当たって、配置に
便利な凸レンズ系を利用でき、しかも、色収差を完全に
取り除くことのできるルミネセンス分光測定装置を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために本発明によるルミネセンス分
光測定装置は、モノクロメータと、モノクロメータの入
射スリットとルミネセンスを発する試料との間に配置し
てルミネセンスを入射スリットに集める凸レンズ系とを
有するルミネセンス分光測定装置において、凸レンズ系
をその光軸に沿って移動可能とし、ルミネセンスのうち
モノクロメータの出射波長と等しい波長成分の光が入射
スリットの位置に結像できるように凸レンズ系を移動で
きる構成としたものである。
上記構成によれば、本発明の目的を完全に達成すること
ができる。
(実施例) 以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
第1図は、本発明の一実施例を通用した分光螢光光度計
の構成図であり、コンピュータ部分以外は平面構成を示
す。この分光螢光光度計は、キセノンランプ1から試料
2に至る分光照射装置と、試料2から光検出器3および
増幅器4に至る螢光分光測定装置とに大別される。そし
て、本発明の一実施例は、後者の螢光分光測定装置に適
用されている。なお、本発明のルミネセンス分光測定装
置なる用語は、螢光分光;判定装置と、燐光分光測定装
置と、さらにラマン分光測定装置も包含するものとする
第1図において、試料2から増幅器4に至る螢光分光測
定装置は、凸レンズ系5と、螢光用モノクロメータ6と
、光検出器3と、増幅器4とを直列に接続して構成して
あり、増幅器4の出力はコンピュータ7に入力しである
。凸レンズ系5は3枚のレンズを組み合わせて構成しで
あるが、そのうちの2枚のレンズ8,9は移動装置10
に取り付けてあり、残りの一枚のレンズ11は固定状態
となっている。移動装置10は、入力パルス数に応じて
回転するステッピングモータ12と、ステッピングモー
タ12に接続した送りネジ13と、送りネジ13にかみ
あわせた移動ステージ14とから成る°。そして、移動
ステージ14をレンズ8゜9に固定する。送りネジ13
は凸レンズ系5の光軸と平行に配置してあり、凸レンズ
系5のレンズ8.9はその光軸に沿って移動可能となる
モノクロメータ6は、入射スリット15と、コリメータ
ミラー16と、平面回折格子17と、カメラミラー18
と、平面反射ミラー19とから成る。光検出器3の前に
は出射スリット(図示せず)を設けても良い。モノクロ
メータ6のこれらの構成はよく知られたものであり、そ
の詳しい説明は省略する。平面回折格子17はモータ2
0によって回転移動できて、モノクロメータ6の出射光
の波長を調整できるようになっている。
キセノンランプ1から試料2に至る分光照射装置は本発
明の実施例を構成するものではないが、その構成を簡単
に説明する。この分光照射装置は、ランプハウス21と
、第1の凸レンズ系22と、励起用モノクロメータ23
と、第2の凸レンズ系24とを直列に配置して構成しで
ある。第1の凸レンズ系22には3枚のレンズを組み合
わせて固定してあり、第1の凸レンズ系22全体は第1
の移動装置25に取り付けである。第2の凸レンズ系2
4は、やはり3枚のレンズを組み合わせて固定してあり
、第2の凸レンズ系24全体は第2の移動装置26に取
り付けである。第1の移動装置25と第2の移動装置2
6の構成は上述の移動装置10の構成と同様である。し
たがって、第1の凸レンズ系22と第2の凸レンズ24
は、それらの光軸に沿ってそれぞれ移動可能となってい
る。
次に、第1図に示す分光螢光光度計の動作を説明する。
試料ハウジング27の中の試料2に、所望の波長の単色
光を照射しようとする場合、まず、モノクロメータ23
の回折格子28の回転角度を所定の位置に調整する。そ
の回転角度位置とモノクロメータ23の出射波長との関
係はあらかじめ求めてお(。本実施例では、キーボード
29で所望の波長をコンピュータ7に入力すれば、回折
格子28が所定の回転角度位置となるようにモータ36
が作動する。このとき、第1の凸レンズ系22が自動的
にその光軸に沿って移動し、モノクロメータ23の出射
波長に通した位置で停止する。
すなわち、コンピュータ7からの信号によって、第1の
移動装置25のステッピングモータ30が回転し、所定
の距離だけ移動ステージ31が移動し、その結果として
第1の凸レンズ系22が移動するのである。モノクロメ
ータ23の出射波長と、第1の凸レンズ系22の光軸方
向の最適位置との関係は、あらかじめキャリブレーショ
ン作業によって求めておき、これをコンピュータ7に記
憶させておく。このキャリブレーション作業については
後述する。
第2の凸レンズ系24についても、第1の凸レンズ系2
2と同様に、モノクロメータ23の出射波長に合わせて
自動的にその光軸方向の位置が設定される。
キセノンランプ1から出た多色光は、直接に、あるいは
反射ミラー32に反射して、第1の凸レンズ系22のレ
ンズに入射する。第1の凸レンズ系22を通過した光は
、モノクロメータ23の入射スリット33に集まる。こ
のとき、モノクロメーク23の出射波長と等しい波長成
分の光は、確実に入射スリット33の位置に結像する。
というのは、そうなるように第1の凸レンズ系22の光
軸方向の位置が設定されているからである。モノクロメ
ータ23の出射波長から遠く離れた波長成分の光は、入
射スリット33の前後で結像するために、その一部しか
入射スリット33を通過しないであろう。
入射スリット33を通過した光は、平面回折格子28に
達し、回折格子28で回折した光のうち所望の波長の光
だけが自製スリット34に現れる。
出射スリット34を通過した出射光は、第2の凸レンズ
系24に入射する。そして、第2の凸レンズ系24を通
過した光は確実に試料2上に結像する。というのは、出
射光の波長に合わせて第2の凸レンズ系24の光軸方向
の位置が設定されているからである。
所望の波長の単色光で試料2を励起すると螢光が発生す
る。この螢光は、ある波長領域にわたったスペクトルと
なる。このスペクトルの強度を各波長ごとに測定するの
が、試料2から増幅器4に至る螢光分光測定、装置であ
る。測定すべき波長に合わせて、あらかじめ螢光用モノ
クロメータ6の回折格子17を調整しておく。このとき
、凸レンズ系5のレンズ8,9の光軸方向の位置も、測
定すべき波長に合わせて自動的に設定される。これらの
動作およびそれに先立つキャリブレーションについては
、既に述べた分光照射装置の場合と同様である。
試料から出た螢光は、凸レンズ系5に入射し、これを通
過した光はモノクロメータ6の入射スリット15に集ま
る。このとき、測定すべき波長と等しい波長成分の螢光
は、確実に入射スリット15の位置に結像する。という
のは、そうなるように凸レンズ系5のレンズ8.9の光
軸方向の位置が設定されているからである。入射スリッ
ト15を通過した螢光は、モノクロメータ6を通過し、
測定すべき波長の螢光だけが光検出器3に到達する。光
検出器3の出力は、さらに増幅器4で増幅されてコンピ
ュータ7に入力される。コンピュータ7では、測定すべ
き波長の螢光の強度がディスプレイ35上に表示される
以上のようにして、特定の波長の単色光で試料を励起し
た場合の、特定の波長の螢光強度を測定できる。続いて
、螢光分光測定装置の測定波長を順次変更して螢光強度
を測定していけば、螢光スペクトルが得られる。さらに
、分光照射装置の設定波長を変更して同様の測定を行え
ば、異なる波長の単色光で励起した場合の螢光スペクト
ルが得られる。
ここで、コンピュータ7と分光螢光光度計との関係をま
とめると次のようになる。分光照射装置の波長を設定す
る場合には、キーボード29で設定波長を入力する。こ
れに応じて、コンピュータ7から、回折格子28の駆動
モータ36と、第1の移動装置25のステッピングモー
タ30と、第2の移動装置26のステッピングモータ3
7とに信号が送られ、回折格子28と、第1の凸レンズ
系22と、第2の凸レンズ系24とが、設定波長に適す
るように移動する。次に、螢光分光測定装置の測定波長
を設定する場合にも、キーボード29で設定波長を入力
する。これに応じて、コンピュータ7から、回折格子1
7の駆動モータ20と、移動装置10のステッピングモ
ータ12とに信号が送られ、回折格子17と凸レンズ系
5のレンズ8.9とが、設定波長に適するように移動す
る。
螢光分光測定装置増幅器4の出力はコンピュータ7に入
力されてディスプレイ35上に螢光強度が表示される。
なお、第1図では、本発明に係る螢光分光測定装置と、
分光照射装置とを組み合わせて、分光螢光光度計を構成
しであるが、螢光分光測定装置単独で、あるいは分光照
射装置以外の装置と組み合わせることによって、本発明
を分光螢光光度計以外の用途に利用することもできよう
〔キャリブレーションの実例〕
第2図は、特定の波長の螢光が入射スリット15の位置
に結像できるように凸レンズ系5のレンズ8,9を光軸
方向に移動させた場合の、レンズの移動距離と波長との
関係を示したグラフである。
レンズの移動距離は、波長が900nmのときの位置を
基準とした。レンズが試料2の方向に移動する場合を負
の移動距離、モノクロメータ6の方向に移動する場合を
正の移動距離としである。使用したレンズ系の試料側か
ら見た開口数は0.86゜焦点距離は55mmである。
モノクロメータ側から見た開口数は4.3であり、モノ
クロメータの開口数と一致させである。この場合、波長
が500nmから3000nmに変化するに連れて、レ
ンズは約11.5mmだけ移動させる必要がある。第2
図に示した関係はコンピュータ7に記憶させておく。
〔実験例〕
以下に示す第1表は、第1図に示す分光螢光光度計のう
ち、照射側(1〜24)を除いた螢光分光測定側(凸レ
ンズ系5〜検出器3)の集光効率の改善比を示す。第1
表を求めたときの条件は次の通りでる。試料2の位置に
は、幅Q、5mm、高さ2mmの紙を入射光に対し45
゛の角度に置いて、紙の反射光を螢光分光測定装置に入
射した。
照射用モノクロメータの入射スリット33と出射スリッ
ト34の幅は、それぞれQ、25mmとした。
螢光用モノクロメータの入射スリット15と光検出器3
の前の出射スリット(図示せず)の幅は、それぞれ50
μmとした。凸レンズ系5の諸元は、第2図の場合と同
じである。第1の凸レンズ系22の光源側から見た開口
数は0.96.焦点距離は48mm、第2の凸レンズ系
24の試料側から見た開口数は0.96.焦点距離は7
5mmであり、両者共モノクロメータ側から見た開口数
は4.3であってモノクロメータの開口数と一致させて
いる。
第1表における「集光系非同期」の意味は、螢光用モノ
クロメータ6のそれぞれの選択波長に対して、凸レンズ
系5のレンズ8,9を、波長500nmに適する状態の
ままに固定しておくことである。
「集光系同期」の意味は、螢光用モノクロメータ6のそ
れぞれの選択波長に応じて、凸レンズ系5のレンズ8,
9を、それらの選択波長に適するように移動することで
ある。
第1表の数値は次のように読む。すなわち、励起用モノ
クロメータ23の選択波長と螢光用モノクロメータ6の
選択波長をそれぞれ800nmとし、「集光系非同期」
の状態で光強度を測定する。
第1表 次に各モノクロメータは、そのままの状態で「集光系同
期」として波長800nmの光に対し、凸レンズ系)<
最も効率良く集光するようにして光強度を測定する。後
者の光強度を前者の光強度で割った数値が4.7である
。すなわち、凸レンズ系を非同期状態から同期状態にす
ることによって、集光効率が4.7倍改善されたのであ
る。
以下、同様に各モノクロメータの選択波長を11000
n、1200nmに変えて「集光系非同期」と「集光系
同期」の状態で測定した光の強度比をみれば、1200
nmの場合には11.9倍にも改善されることがわかる
(発明の効果) 以上説明したように本発明のルミネセンス分光測定装置
は、ルミネセンスのうちモノクロメータの出射波長と等
しい波長成分の光が入射スリットの位置に結像できるよ
うに凸レンズ系を移動できる構成としたので、凸レンズ
系の色収差を取り除くことができて、ルミネセンスを発
する試料からモノクロメータの出口に至るまでの集光効
率が改善されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を適用した分光螢光光度計
の構成図であり、コンピュータ部分以外は平面構成を示
す図である。 第2図は、特定の波長の螢光が入射スリットの位置に結
像できるように凸レンズ系のレンズを光軸方向に移動さ
せた場合の、レンズの移動距離と波長との関係を示した
グラフである。 2・・・試料 5・・・凸レンズ 6・・・螢光用モノクロメータ 10・・・移動装置 15・・・入射スリット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モノクロメータと、モノクロメータの入射スリットとル
    ミネセンスを発する試料との間に配置してルミネセンス
    を入射スリットに集める凸レンズ系とを有するルミネセ
    ンス分光測定装置において、凸レンズ系をその光軸に沿
    って移動可能とし、ルミネセンスのうちモノクロメータ
    の出射波長と等しい波長成分の光が入射スリットの位置
    に結像できるように凸レンズ系を移動できる構成とした
    ことを特徴とするルミネセンス分光測定装置。
JP21214186A 1986-09-09 1986-09-09 ルミネセンス分光測定装置 Pending JPS6366424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21214186A JPS6366424A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 ルミネセンス分光測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21214186A JPS6366424A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 ルミネセンス分光測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366424A true JPS6366424A (ja) 1988-03-25

Family

ID=16617569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21214186A Pending JPS6366424A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 ルミネセンス分光測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366424A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191035A (ja) * 1987-02-02 1988-08-08 Shimadzu Corp 分光分析装置
JPH02226028A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Hamamatsu Photonics Kk 分光演算装置
JPH02226027A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Hamamatsu Photonics Kk 分光解析装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514775A (ja) * 1974-06-26 1976-01-16 Yoshimasa Takeda Ritsutaichushasochi
JPS57197429A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Shimadzu Corp Light incident device for spectrometer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514775A (ja) * 1974-06-26 1976-01-16 Yoshimasa Takeda Ritsutaichushasochi
JPS57197429A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Shimadzu Corp Light incident device for spectrometer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191035A (ja) * 1987-02-02 1988-08-08 Shimadzu Corp 分光分析装置
JPH02226028A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Hamamatsu Photonics Kk 分光演算装置
JPH02226027A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Hamamatsu Photonics Kk 分光解析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3885879A (en) Dual beam spectrophotometer utilizing a spectral wedge and bifurcated fiber optic bundle
US4022529A (en) Feature extraction system for extracting a predetermined feature from a signal
JP2007534965A (ja) 多方向の回折を伴う二重格子三次元スペクトログラフ
US6952260B2 (en) Double grating three dimensional spectrograph
KR20110127122A (ko) 시료분석장치
JPS591971B2 (ja) ブンコウコウドケイ
USRE32598E (en) Feature extraction system for extracting a predetermined feature from a signal
TW200848707A (en) Prism spectrometer with moveable detector element and with collimated input light
CN113552090A (zh) 一种基于微型扫描光栅微镜的近红外荧光光谱仪
TWI260427B (en) Grating spectrograph
US5721613A (en) Fluorescence spectrometer
CN210603594U (zh) 一种光谱仪
JPS6366424A (ja) ルミネセンス分光測定装置
KR20100000349A (ko) 적분구 탑재형 분광 광도계
JP7486178B2 (ja) 分光分析装置
US3669547A (en) Optical spectrometer with transparent refracting chopper
JPS6366423A (ja) 分光照射装置
JPS6073343A (ja) 分光光度計
JPH07280732A (ja) けい光分光計
JP3126718B2 (ja) マルチチャネル蛍光分光装置
JP2001311662A (ja) 分光装置
KR100406838B1 (ko) 다채널 분광분석을 위한 고속 주사형 겹살 분광광도계
US20200018649A1 (en) Imaging Spectrograph Utilizing the Zero Order of the Diffraction Grating
JP4239869B2 (ja) 分光光度計用分光器の光学系
JPS63191035A (ja) 分光分析装置